2018/04/08/ (日) | edit |

ソース:http://president.jp/articles/-/24843
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/04/07(土) 16:19:23.97 ID:CAP_USER
ドイツ経済は絶好調だ。経常収支では中国を凌ぐ世界一の黒字。国家予算のプライマリーバランスも2014年から連続黒字。だがそんなドイツで、貧困問題が深刻化しつつある。助け合いの精神で運営されてきた草の根の貧困層支援活動が大混乱しているという。なにが起きているのか――。
ドイツ経済は強い。経常収支では中国を抜いて世界一の黒字国で、EU(欧州連合)の稼ぎ出した黒字のうちの8割を、ドイツ1国が担っている。国の歳入と歳出の収支であるプライマリーバランスも、2014年から連続黒字。新しい借金をしなくても過去の借金を返せるという、多くの国から見ればうらやましいかぎりの状況だ。
2017年9月の総選挙のあと、ドイツでは6カ月近くも政治の空白が続き、新しい予算を組めなかった。それでも大して支障がなかったのは、新しい借金をしなければ資金切れで何かの機能が止まってしまうような、差し迫った状況に陥らなかったからだ。
政治の空白期間に、学校や病院といった公共施設がストップしてしまうような状況を防ぐため、必要最小限の臨時予算を組むためのシステムも完備しているが、その発動すら必要なかった。財政的に余裕のある国は、しばらく政府がなくても、それほど困らない。
大混乱に巻き込まれた食料ボランティア
これほど裕福で、EUでは独り勝ちといわれているドイツだが、実は国内では昨今、貧富の格差が大きな社会問題になっている。外からは見えにくい、意外な事実だろう。
ドイツに、ターフェル(Tafel)という運動がある。ターフェルには「食卓」という意味があり、1993年にベルリンで、1人の女性が始めた慈善事業だ。お店で売れ残ってしまった食料品(期限切れではないもの)を、企業やスーパー、あるいは個人から寄付してもらい、それをお金のない人々に無料、あるいは廉価で提供している。
最初は1軒から始まったこの活動が、いまではドイツ全土に広がり、1000近くのターフェルが2100カ所もの配給所を運営している。日本でも、フードバンクと呼ばれる同じような援助活動がある。
ドイツのターフェルの経費は草の根の人々の寄付で賄われている。働いている人たちは主にボランティアで、6万人。お店は週に1度か2度、時間を限って開かれ、食料だけでなく衣料品の配布、炊き出しなどをしているところもある。訪れるのは主に、何らかの理由で満足な年金がもらえないお年寄りや、シングルマザーたちだ。
ところがここ数年、そこに多くの難民が加わり、各地で援助が困難な状況になってしまった。列に並ぶ習慣のない人たちが押しかけ、内側に人がいるのに開かないドア(まだ時間になっていないから開かない)を突き破ったり、子供を使って勝手に食べ物をとらせたりと、多くのターフェルで大混乱が起こった。
以下ソース
http://president.jp/articles/-/24843
7 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/07(土) 16:34:08.89 ID:B1LKroyiドイツ経済は強い。経常収支では中国を抜いて世界一の黒字国で、EU(欧州連合)の稼ぎ出した黒字のうちの8割を、ドイツ1国が担っている。国の歳入と歳出の収支であるプライマリーバランスも、2014年から連続黒字。新しい借金をしなくても過去の借金を返せるという、多くの国から見ればうらやましいかぎりの状況だ。
2017年9月の総選挙のあと、ドイツでは6カ月近くも政治の空白が続き、新しい予算を組めなかった。それでも大して支障がなかったのは、新しい借金をしなければ資金切れで何かの機能が止まってしまうような、差し迫った状況に陥らなかったからだ。
政治の空白期間に、学校や病院といった公共施設がストップしてしまうような状況を防ぐため、必要最小限の臨時予算を組むためのシステムも完備しているが、その発動すら必要なかった。財政的に余裕のある国は、しばらく政府がなくても、それほど困らない。
大混乱に巻き込まれた食料ボランティア
これほど裕福で、EUでは独り勝ちといわれているドイツだが、実は国内では昨今、貧富の格差が大きな社会問題になっている。外からは見えにくい、意外な事実だろう。
ドイツに、ターフェル(Tafel)という運動がある。ターフェルには「食卓」という意味があり、1993年にベルリンで、1人の女性が始めた慈善事業だ。お店で売れ残ってしまった食料品(期限切れではないもの)を、企業やスーパー、あるいは個人から寄付してもらい、それをお金のない人々に無料、あるいは廉価で提供している。
最初は1軒から始まったこの活動が、いまではドイツ全土に広がり、1000近くのターフェルが2100カ所もの配給所を運営している。日本でも、フードバンクと呼ばれる同じような援助活動がある。
ドイツのターフェルの経費は草の根の人々の寄付で賄われている。働いている人たちは主にボランティアで、6万人。お店は週に1度か2度、時間を限って開かれ、食料だけでなく衣料品の配布、炊き出しなどをしているところもある。訪れるのは主に、何らかの理由で満足な年金がもらえないお年寄りや、シングルマザーたちだ。
ところがここ数年、そこに多くの難民が加わり、各地で援助が困難な状況になってしまった。列に並ぶ習慣のない人たちが押しかけ、内側に人がいるのに開かないドア(まだ時間になっていないから開かない)を突き破ったり、子供を使って勝手に食べ物をとらせたりと、多くのターフェルで大混乱が起こった。
以下ソース
http://president.jp/articles/-/24843
日本のマスコミの理想の世界だな
16 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/07(土) 16:55:56.51 ID:4LT0+Xv5日本も格差と外国人労働者のダブルパンチ
20 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/07(土) 16:58:30.58 ID:kErtiKXpメルケルがドイツを破壊した。
32 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/07(土) 17:26:14.97 ID:zzH0kVHY
ドイツってやることがほんと極端な国。
ナチスの反動なんだろうけど、ナチ時代を完全に否定して、
その真逆を完璧に
やろうとするから、あちこちにひずみが出る。
日本も他所のことを言えないけど。
34 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/07(土) 17:39:27.30 ID:7qdB/nQPナチスの反動なんだろうけど、ナチ時代を完全に否定して、
その真逆を完璧に
やろうとするから、あちこちにひずみが出る。
日本も他所のことを言えないけど。
移民に侵食されて終わるね、イギリスともども。
42 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/07(土) 18:25:30.36 ID:4fSYWqkZアベノミクスで幸いにも日本がドイツみたいに回復できたとしても
格差や貧困問題が解決しない可能性が高いということか?
46 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/07(土) 18:41:10.20 ID:lT8WB2W5格差や貧困問題が解決しない可能性が高いということか?
ドイツは、ユーロ安の恩恵もろに受けてるからね。
ユーロ圏内で潰れそうな国多すぎなんだよ
53 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/07(土) 19:06:07.23 ID:NgnJQEC/ユーロ圏内で潰れそうな国多すぎなんだよ
ドイツの経済ってEUから絞り取ってるだけじゃん
55 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/07(土) 19:11:51.13 ID:LHJPihq2現実として、ドイツに仕切られるのにムカついて、イギリスはEUを離脱した。
はたしてフランスがいつまでEUに我慢できるかが、全てだと思うな。
85 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/07(土) 21:51:58.42 ID:DsXSieXmはたしてフランスがいつまでEUに我慢できるかが、全てだと思うな。
まだまだ難民はやって来る
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1523085563/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【韓国】朴槿恵前大統領の懲役24年 国民48%が「不十分」=世論調査
- 【中国メディア】 最初の犠牲者は「韓国」でほぼ確定、米中の貿易戦争で「とばっちり」
- 【今日頭条】なぜだ!中国人客は日本経済に大きな貢献をしているのに歓迎されていない
- 北朝鮮、「日本は安倍のせいで孤立している!」と何故か日本のサヨクやマスコミと同じ論調を展開
- 経済絶好調なドイツの"報道されない貧困" 。格差と難民の"ダブルパンチ"が直撃
- 中国のネット「米製品買うな」、貿易摩擦で呼び掛け相次ぐ
- 韓国のホテル業界大打撃、中国人観光客激減で
- 【今日頭条】日本のお墓詣りの習慣は中国が起源だ! しかし墓地の光景は全く違う
- 【米国】トランプ大統領の支持率、なぜ上昇? 醜聞・失態、影響せず 共和党支持層では86%
フランスがドイツにキレて、ドイツに電力は売ってやらん、とかなったら面白いんだけどねぇw
出生率の低下が深刻だったドイツが一転、ベビーブームに沸いている。独連邦統計庁によると2016年の出生数は前年と比べ7%増の79万2千人で、約20年ぶりの高水準となった。同国が受け入れた移民や難民が増えた影響は大きいが、政府の子育て支援など地道な家族政策も実を結んだ。助産師や託児所の不足などの問題を解決し、持続的な動きにつなげられるかが今後の課題になる。
ドイツの出生数は11年に66万人まで落ち込んでいたが、それからわずか5年で2割も増えたことになる。合計特殊出生率(1人の女性が生涯で産むと見込まれる子どもの数)も1.59と1970年代以来の水準に回復した。フランスの約1.9に比べればまだ低いが「小さな奇跡」(南ドイツ新聞)とも評される。
出生数が増えた最大の要因は移民らの増加だ。全体の出生数のうち、母親が外国人の子どもが4分の1近い18万5千人を占める。前年からの伸率は25%の高水準。全体の7%、ドイツ人の3%を大きく上回っている。
乗っ取り準備完了!
ドイツの出生数は11年に66万人まで落ち込んでいたが、それからわずか5年で2割も増えたことになる。合計特殊出生率(1人の女性が生涯で産むと見込まれる子どもの数)も1.59と1970年代以来の水準に回復した。フランスの約1.9に比べればまだ低いが「小さな奇跡」(南ドイツ新聞)とも評される。
出生数が増えた最大の要因は移民らの増加だ。全体の出生数のうち、母親が外国人の子どもが4分の1近い18万5千人を占める。前年からの伸率は25%の高水準。全体の7%、ドイツ人の3%を大きく上回っている。
乗っ取り準備完了!
企業エゴと活動家エゴのダブルパンチで
低~中所得層の物質的&精神的豊かさがボコボコ
畜生資本主義と弾劾社会主義が仲良く君臨する国ドイツ
低~中所得層の物質的&精神的豊かさがボコボコ
畜生資本主義と弾劾社会主義が仲良く君臨する国ドイツ
その上、EU域内の他の国の犠牲の上に成り立ってるからなぁ
イタリアはちゃらんぽらんだが三国同盟からいち早く抜け出すなど抜け目ない
ドイツはなまじ強いだけに観念論優先で痩せ我慢をして、最後に爆発ってのを繰り返してるから怖いわ
日本は世界に「先生」がたくさんいるから、ちゃんと勉強しないとなと思う
イタリアはちゃらんぽらんだが三国同盟からいち早く抜け出すなど抜け目ない
ドイツはなまじ強いだけに観念論優先で痩せ我慢をして、最後に爆発ってのを繰り返してるから怖いわ
日本は世界に「先生」がたくさんいるから、ちゃんと勉強しないとなと思う
日本は企業側の問題が多い。賃上げあまりせず、移民による労働力を求めてたり
ネオナチの台頭必至やな。
ドイツにかぎらずだが、プライマリーバランスを黒字化するということは政府の支出を徹底的に控えるということで、それって格差を固定化することにつながるわけよ。 まさに弱肉強食の国になったね、ドイツは。
ナチ復活の下地は整った
「無制限無計画に招いた難民を加盟国におすそ分けするわ」
やっぱ移民は受け入れるべきではないって事やね
これでも日本の未来よりはるかにマシなんだよなぁ
日本は移民を受け入れないと日本人が中国や韓国に移民しなければならなくなるだけ
いい加減この現実に気づかないと
日本は移民を受け入れないと日本人が中国や韓国に移民しなければならなくなるだけ
いい加減この現実に気づかないと
>2034277
テメエが無能だから給料上がらないことを企業のせいにしてるお前らの方がよっぽど問題なんだけど。
テメエが無能だから給料上がらないことを企業のせいにしてるお前らの方がよっぽど問題なんだけど。
※2034277
企業がそんな心理になったのは結局の所長期デフレの為で、
長期デフレがなぜ起こったかといえば日銀 と財務省の役人の失敗なんよ、だから日本の問題は企業ではなく役所にあるのよ
せっかくその財務省を叩けるタイミングで財務省ではなく政府を叩いてる野党、マスコミも同罪かな
企業がそんな心理になったのは結局の所長期デフレの為で、
長期デフレがなぜ起こったかといえば日銀 と財務省の役人の失敗なんよ、だから日本の問題は企業ではなく役所にあるのよ
せっかくその財務省を叩けるタイミングで財務省ではなく政府を叩いてる野党、マスコミも同罪かな
ドイツは移民政策の末路を見せてくれる実験場、
最先端のダメな見本。
一方シンガポールは外国人労働者に厳しく労働力受け入れの理想的な見本。
最先端のダメな見本。
一方シンガポールは外国人労働者に厳しく労働力受け入れの理想的な見本。
しかもその難民は殆ど偽装難民だからな
容赦無く送還しろ
容赦無く送還しろ
やっぱ難民受け入れはなし崩し的に移民になって
市民から選挙権持って国民にってなるの?
市民から選挙権持って国民にってなるの?
難民はいずれ強制帰国も出来るが、移民は一生住み着くので厳選して人を選ばないと危険
混ぜるな危険外来種、数が増え乗っ取られるから、ましては知能がある人間ほど混ぜて厄介なものはない
混ぜるな危険外来種、数が増え乗っ取られるから、ましては知能がある人間ほど混ぜて厄介なものはない
少なくとも帰化一世が国会議員にもなれる日本がやる政策ではない
笑 無借金ってのもインフラ整備を先送りにした結果、このツケがまだw
しかもインフラ等に必要な基盤産業、部品などの中小企業はほぼ中国系
中国系じゃないのは軍事産業と自動車( この牙城も中小企業侵食で崩され
つつあるw ) 一応中国の一帯一路に反旗を翻したドイツだがメルケルに
完全に骨抜きにされてしまっているww この世の春も時間の問題だろうね。
しかもインフラ等に必要な基盤産業、部品などの中小企業はほぼ中国系
中国系じゃないのは軍事産業と自動車( この牙城も中小企業侵食で崩され
つつあるw ) 一応中国の一帯一路に反旗を翻したドイツだがメルケルに
完全に骨抜きにされてしまっているww この世の春も時間の問題だろうね。
日本や他国みたいな赤字にはならないのは国では無くてドイツ中央銀行の負債にしているから。勿論、負債額は天文学的数字になっている。毎回問題になっているけどスルーしまくってくる。今のドイツ経済が少しでも下がればたちまち問題が取り上げられ破綻する。
日本も子ども食堂が普及してしまっているからな。どっちかと言えば行政が怠慢でネグレクト気味の子供を助けられないのが問題なのだが。
ユーロによる通貨統合に無理があった。
独も好景気なのは都市部で地方は貧困層多い
こういうボランティアの配布にまで移民が群がるし
こういうボランティアの配布にまで移民が群がるし
ナチス復活って言うけど、ハーケンクロイツを掲げるのがドイツ人とは限らんのやで。
ムスリムがヨーロッパ人をガス室送りにしてまう日も、いつか来るで。
ムスリムがヨーロッパ人をガス室送りにしてまう日も、いつか来るで。
当たり前。
頭数が増えれば個人消費は伸びるけど、昔と違って機械化が進んで頭数が必要な仕事は殆どない。農業ですら大規模・少人数が世界の主流。
人余りが激しいから賃下げで貧困化まっしぐらで、その貧困が過激派を生む。
頭数が増えれば個人消費は伸びるけど、昔と違って機械化が進んで頭数が必要な仕事は殆どない。農業ですら大規模・少人数が世界の主流。
人余りが激しいから賃下げで貧困化まっしぐらで、その貧困が過激派を生む。
今のドイツって中国に企業が乗っ取られてる上にこの状況
国内に他国民が流入、国民の貧困化
財政均衡をやめないといろいろ危険水域に来てるな
国内に他国民が流入、国民の貧困化
財政均衡をやめないといろいろ危険水域に来てるな
ドイツは外需依存国家だからこの先厳しいと思うけど
中国と蜜月関係だし、中国経済が倒れたらドイツ経済も倒れる
中国と蜜月関係だし、中国経済が倒れたらドイツ経済も倒れる
朝・鮮・人は日本から出てドイツで乞食になるといい。
とりあえずドイツの真似をしてはいけない
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
