2018/04/09/ (月) | edit |

1212_a01.png 2018年2月13日、澎湃新聞はこのほど、「漢字文化圏」の国が続々と漢字を廃止してきた中で、日本だけが漢字を残してきた経緯について紹介する記事を掲載した。

ソース:http://www.recordchina.co.jp/b570021-s0-c60.html

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2018/04/08(日) 16:26:45.94 ID:CAP_USER
2018年2月13日、澎湃新聞はこのほど、「漢字文化圏」の国が続々と漢字を廃止してきた中で、日本だけが漢字を残してきた経緯について紹介する記事を掲載した。

中国を中心とし、日本や朝鮮、ベトナムなど東アジアから東南アジアにかけての地域はかつて言語文字として漢字を使用する「漢字文化圏」が形成されていた。しかし、近代以降欧米列強のアジア進出などにより約1世紀の間に「漢字文化圏」は解体状態となった。

記事は、日本では江戸時代から漢字廃止論が存在し、蘭学者の西川如見が提唱していたほか、幕末の1866年には後に日本郵政の父と呼ばれる前島密も「日常および公私の文章より漢字を排除」することを提起していたと紹介。そして明治に入ると文明開化に伴う急速な西洋文化流入の影響を受け、清朝の弱体化の原因として漢字がやり玉に挙がるようになり、漢字の廃止が盛んに叫ばれたとしている。

また、日本において最大の漢字廃止の危機は、「1945年の敗戦によってもたらされた」と説明。「戦後の日本の改革を主導した米国人は、日本語をローマ字化することにより日本人の思想をコントロールしやすくするとともに、日本政府官僚たちのやり取りをより厳しくチェックできると考えた。そしてこの動きには当時の新聞社も付和雷同し、漢字の廃止を呼び掛ける文章さえ掲載した」とした。

そのうえで、「幸いなことに当時の日本政府は漢字が国体護持の最後の砦と考えており、珍しく占領軍の意志に背いた。46年に1850字からなる当用漢字音訓表を発表し、そこから漢字仮名交じり文を法律条項、公文書、メディアにおける使用文体として規定する道を進んだ」と説明している。

そして、81年には「わが国が長く用いてきた漢字仮名交じり文体は、わが国の社会、文化を最も効果的かつ適切に表記する文字であり、今後も充実させる必要がある。漢字の造語能力は高く、語義が明晰(めいせき)である一方、使用量が多すぎれば表現上、理解上の誤解を生じかねない。この特徴をつかんでこそ、わが国の文字表記はより豊富で優美なものになる」と定義され、漢字の地位がついに定まったのだと記事は解説している。

http://www.recordchina.co.jp/b570021-s0-c60.html
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/08(日) 16:35:27.39 ID:U85Txqbp
いやなかんじ
8 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/08(日) 16:39:44.83 ID:Jw5FE+Qt
漢字書けなくなった
13 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/08(日) 16:45:40.11 ID:ddRommG9
世界の人口から言えば漢字使っている人が多い。ww

21 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/08(日) 16:55:56.02 ID:MlqrQVqk
起源は中国って流れの一環か?
そんなことどうでも良いと思うが、不思議な中韓
39 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/08(日) 17:08:35.26 ID:XlGmp9zT
でも日本語は漢字で言葉作りすぎな気もするな。
特に気候や色合いなんか知らん漢字多い。
46 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/08(日) 17:14:34.44 ID:YVa+Fbvw
中国の漢字はひらがなみたいに崩されてて意味不明
アニメについてる中国語の字幕を見ても意味わからん
74 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/08(日) 17:43:20.29 ID:Cb/SG+j/
ていうか、なんで敗戦時公用語を英語にしてくれなかった。
85 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/08(日) 17:55:08.69 ID:N1xS4EIH
>>74
それをやると、最終的にアメリカに併合になるけど
日本の人口考えると、州にしたら発言力がでかくなり過ぎるし、
かと言って自治区にしてはデカ過ぎる。

それに、当時はソビエトが英語公用語化を許さない気がする。
建前上は独立国だから、ソビエトも引き下がったけど
言語的にもアメリカの傘下にするなら、ソビエトも北半分は領有を主張すると思う。
81 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/08(日) 17:50:50.43 ID:KBoDv9Pk
日本語以上に表現力豊かな言語は無いっす
92 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/08(日) 18:03:38.13 ID:8dz9DVI6
ひらがな・カタカナ・漢字・アルファベットを書き分けできるから
文意を迅速・正確に把握しやすいです。
114 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/08(日) 18:29:44.64 ID:MuApkUrD
漢字便利だからな。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1523172405/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2034712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 05:12
GHQは漢字を廃止して識字率を上げようとしたが
当時の時点で日本人の識字率は当のアメリカより遥かに高かったから。
これ常識。  

  
[ 2034718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 05:24
黄文雄 先生の 漢字に関する意見に賛成  

  
[ 2034724 ] 名前: ばとめんばー  2018/04/09(Mon) 05:50
漢字の造語力、これでしょう。
キラキラネームみたいに間違った方向も、漢字の造語力の一つ。
霞が関の役人が、やたらとカタカナ横文字を振りかざすのは、一種の怠慢である。  

  
[ 2034737 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 06:32
この繊細な表現力が好きなので漢字ひらがなカタカナ時々なんちゃって英語の現代の形が好きだ  

  
[ 2034738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 06:36
感じ悪いよねー  

  
[ 2034752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 07:22
漢字のルーツを調べると面白いよね。
  

  
[ 2034756 ] 名前: 名無し  2018/04/09(Mon) 07:29
逆に聞くけどさ、根元にまで浸透してる文化を何故捨てなきゃならないの?まずそこが謎だわ。  

  
[ 2034761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 07:35
これだけ使い分けできる日本が面白い、次は何文字入ってくるんやろうな(笑)  

  
[ 2034763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 07:38
>ひらがな・カタカナ・漢字・アルファベットを書き分け

この書き分けで便利、って観点で見ると
漢字で埋まってる中国語は逆に(?)不便に見えるんだよな
母語利用者にとっては気にならないのかもしれないけど
実際どうなんだろうね  

  
[ 2034778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 07:59
>漢字で埋まってる中国語は逆に(?)不便に見えるんだよな

庶民の中国語は漢字に加え英字と数字は使う  

  
[ 2034781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 08:05
漢字検定で漢字オタクになった
難しい漢字をさらっと書けるといい気分になる
しかし宮城谷昌光クラスになると、調べるのが面倒すぎて読み飛ばす

GHQは日本人を白痴にしようとして英語を押し付けようとしたけど失敗した  

  
[ 2034782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 08:06
そういう細かいことじゃないよ
中国語で表示されてるサイトとか見てくれば?  

  
[ 2034791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 08:26
漢字と仮名文字は脳において処理部位が違ってるんだっけ
これが混交文が読みやすい理由なのかもしれない
だから漢字が便利って言うか混交文が便利なんだよ  

  
[ 2034792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 08:29
「当用漢字」は記事のような意味でなくて、廃止するけど当面用いる漢字ということで制定された、でもその後に朝鮮戦争が始まって、アメリカは日本を味方として利用することになり、漢字を潰すことをやめた。それで当用漢字から常用漢字、常に用いる漢字となった。  

  
[ 2034793 ] 名前:    2018/04/09(Mon) 08:29
漢字なしにすると死ぬほど読みにくくてストレス半端ないからだよ。
なんで漢字使うの?って言ってた外国人の同僚は、ある程度日本語マスターした時点でこれに気付いて納得してた。  

  
[ 2034805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 09:08
英語とか欧州系の言語に比べて、日本語は発音の種類が少ない。
なので、漢字がないと、同音異義語だらけで意味が分からなくなる。  

  
[ 2034831 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 10:17
GHQが白痴にしようとしたというよりは
国内の排漢字派のほうがヤバかったんじゃないの
GHQは、ビラを撒いても効かなかった→日本人は字が読めないのでは→漢字が難しすぎるからだ
という仮定を立てて、調べてみると識字率はめちゃくちゃ高かった
じゃあ漢字のせいじゃねえなってんで方針を変えた
科学的で合理的で話がわかる感ある  

  
[ 2034832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 10:18
正直、外国の発声の違いの方が良く分からん。ライトと聞いて右と光を聞き分けられる自信はないなあ。
あと、個人的には文字数も物の名前の単語が長い事も多いし、動詞系(苦手なので合っているか不安だが)が過去や未来等で綴りが変わるのが非常にややこしい。
  

  
[ 2034870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 11:18
使いこなせれば便利だからな、漢字。  

  
[ 2034920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 12:36
明治時代だかに危うく公用語がフランス語になるところだったんだっけ

横書きの日本語の文章に英語とかのラテン文字が入ってくる書き方が最近増えてるけど、慣れてくると漢字ひらがな混じり文と近い感覚で読めるから楽なのな
英語さんサイドの文法とすり合わせてないからしばしば「動詞+する」みたいになるのはご愛嬌  

  
[ 2034922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 12:36
そら、象形文字が混じってる方が圧倒的に迅速にイメージが掴みやすいからな。ブロック煉瓦で論理を積み上げて行くような欧米の言語と違って、日本語は詩みたいなやたらとフレキシブルな言語だからポイントごとにイメージの広がりのある絵を入れて伝えて行くやり方が合っている。緻密に論理を積み上げて行くんじゃなくて、網を広げて直感で一気に解答を掴むようなやり方なんで、頭の使い方が違うんだからしょうがない。  

  
[ 2034925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 12:40
1.漢字を作った古代中国人と大朝鮮塵の人種的距離
2.漢字を作った古代中国人と古代&現代日本人の人種的距離

想像だけど1より2の方が距離が近い。  

  
[ 2034930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 12:44
漢字オタクでもちろん日本語を使い続けるべきと思う一方
74に共感してしまった…  

  
[ 2035227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/09(Mon) 20:56
考えてみれば漢字を発明したと言われる始皇帝時代、その国が滅び子孫たちは日本に渡って来た。 それが秦一族と言われている。
彼らは日本の文化を作ったり日本そのものと言っていいほど深く影響を及ぼしている。京都は秦一族の町、彼らの拠点。漢字はその彼らが広めた。別に中国からの借り物でなく、携えてきた知識。市井の中には彼らこそが漢字の継承者と云う者もいる。
  

  
[ 2035453 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/10(Tue) 05:41
一文字でもわかるからな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ