2018/04/09/ (月) | edit |

春は新生活が始まる季節です。入学や入社、あるいは転勤などで、4月から電車で通勤・通学を始めた人もいるでしょう。電車を利用するにも、一定のマナーが存在します。それに不慣れな人が増えるこの時期、鉄道会社はどのようなことを呼び掛けているのでしょうか。大阪市営地下鉄を引き継いだ大阪メトロに話を聞きました。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180409-00010000-norimono-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2018/04/09(月) 11:30:27.91 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180409-00010000-norimono-bus_all
■乗降マナーの呼びかけ増える
春は新生活が始まる季節です。入学や入社、あるいは転勤などで、4月から電車で通勤・通学を始めた人もいるでしょう。
電車を利用するにも、一定のマナーが存在します。それに不慣れな人が増えるこの時期、鉄道会社はどのようなことを呼び掛けているのでしょうか。大阪市営地下鉄を引き継いだ大阪メトロに話を聞きました。
――利用マナーについて、毎年4月にはどのような声が寄せられるのでしょうか?
この時期だから特に増えるというお問い合わせ内容はありませんが、確かに4月はご利用に慣れていないお客様が多くいらっしゃるでしょう。状況に応じて、乗務員や駅係員が様々なご協力のお願いをアナウンスすることもあります。
――そのお願いとは、どのような内容が多いのでしょうか?
たとえば「(駅ホームで)ご乗車される方の列にお並びください」「(リュックなど)背中の荷物を降ろしてください」「車内の奥にお詰めください」「降りるお客様のためにドア付近ではいったんホームへお降りください」といったところでしょうか。このような呼びかけは日ごろから行っていますが、この時期には特に増えます。
※ ※ ※
電車にまつわるマナーのなかでも、この時期には特に乗降時や、荷物の扱い方に関するマナーを呼び掛けることが多いようです。
たとえば東京メトロでは、様々なテーマのマナー啓発ポスターを月替わりで駅などに掲示していますが、2018年4月は、「ドア付近の人は一旦降りてる! 協力し合うと、スムーズですね」とのセリフとともに、訪日外国人が日本人のマナーに気づくという内容です。東京メトロによると、「新生活シーズンということもあり、スムーズな乗降を促したいという思いから、ここ数年は毎年4月にドア付近のマナーに関する内容のものを掲示しています」といいます。
■「迷惑行為ランキング」に見る乗降や荷物のマナー
大阪メトロが挙げたような乗降や荷物に関する項目は、年間を通じて利用者からの声が寄せられるものでもあります。
日本民営鉄道協会(東京都千代田区)が私鉄各社で実施したアンケート結果を集計し、毎年発表している「駅と電車内の迷惑行為ランキング」2017年版によると、電車を利用する際に「迷惑と感じる行為」のうち「荷物の持ち方・置き方」は29.8%で3位、「乗降時のマナー」は28.1%で5位となっています。
さらに詳しく見ると、「荷物の持ち方・置き方」のうち最も迷惑に感じる行為として、「背中や肩のリュックサック・ショルダーバッグ等」と答えた人はじつに55.2%を数えます。「乗降時のマナー」のうち最も迷惑に感じる行為としては、「扉付近から動かない(乗降を妨げる・奥に詰めない等)」と答えた人が43.2%、「降りる人を待たずに乗り込む」が23.5%、「乗降時に並ばないで横から割り込む」が17.4%です。
ちなみに、「駅と電車内の迷惑行為ランキング」2017年版の1位は「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」、2位は「座席の座り方」、4位は「歩きながらの携帯電話・スマートフォンの操作」ですが、日本民営鉄道協会によると「1位から5位の割合は毎年、だいたい拮抗(ほぼ同等)しています」と話します。
「ドア付近の人は一旦降りてる!協力し合うと、スムーズですね」

3 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 11:31:33.37 ID:8mBsg4V20■乗降マナーの呼びかけ増える
春は新生活が始まる季節です。入学や入社、あるいは転勤などで、4月から電車で通勤・通学を始めた人もいるでしょう。
電車を利用するにも、一定のマナーが存在します。それに不慣れな人が増えるこの時期、鉄道会社はどのようなことを呼び掛けているのでしょうか。大阪市営地下鉄を引き継いだ大阪メトロに話を聞きました。
――利用マナーについて、毎年4月にはどのような声が寄せられるのでしょうか?
この時期だから特に増えるというお問い合わせ内容はありませんが、確かに4月はご利用に慣れていないお客様が多くいらっしゃるでしょう。状況に応じて、乗務員や駅係員が様々なご協力のお願いをアナウンスすることもあります。
――そのお願いとは、どのような内容が多いのでしょうか?
たとえば「(駅ホームで)ご乗車される方の列にお並びください」「(リュックなど)背中の荷物を降ろしてください」「車内の奥にお詰めください」「降りるお客様のためにドア付近ではいったんホームへお降りください」といったところでしょうか。このような呼びかけは日ごろから行っていますが、この時期には特に増えます。
※ ※ ※
電車にまつわるマナーのなかでも、この時期には特に乗降時や、荷物の扱い方に関するマナーを呼び掛けることが多いようです。
たとえば東京メトロでは、様々なテーマのマナー啓発ポスターを月替わりで駅などに掲示していますが、2018年4月は、「ドア付近の人は一旦降りてる! 協力し合うと、スムーズですね」とのセリフとともに、訪日外国人が日本人のマナーに気づくという内容です。東京メトロによると、「新生活シーズンということもあり、スムーズな乗降を促したいという思いから、ここ数年は毎年4月にドア付近のマナーに関する内容のものを掲示しています」といいます。
■「迷惑行為ランキング」に見る乗降や荷物のマナー
大阪メトロが挙げたような乗降や荷物に関する項目は、年間を通じて利用者からの声が寄せられるものでもあります。
日本民営鉄道協会(東京都千代田区)が私鉄各社で実施したアンケート結果を集計し、毎年発表している「駅と電車内の迷惑行為ランキング」2017年版によると、電車を利用する際に「迷惑と感じる行為」のうち「荷物の持ち方・置き方」は29.8%で3位、「乗降時のマナー」は28.1%で5位となっています。
さらに詳しく見ると、「荷物の持ち方・置き方」のうち最も迷惑に感じる行為として、「背中や肩のリュックサック・ショルダーバッグ等」と答えた人はじつに55.2%を数えます。「乗降時のマナー」のうち最も迷惑に感じる行為としては、「扉付近から動かない(乗降を妨げる・奥に詰めない等)」と答えた人が43.2%、「降りる人を待たずに乗り込む」が23.5%、「乗降時に並ばないで横から割り込む」が17.4%です。
ちなみに、「駅と電車内の迷惑行為ランキング」2017年版の1位は「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」、2位は「座席の座り方」、4位は「歩きながらの携帯電話・スマートフォンの操作」ですが、日本民営鉄道協会によると「1位から5位の割合は毎年、だいたい拮抗(ほぼ同等)しています」と話します。
「ドア付近の人は一旦降りてる!協力し合うと、スムーズですね」

こんなことを言わなければならないのか
7 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 11:33:17.85 ID:cX2EvFzq0乗ってりゃそんなもんわかんだろ
11 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 11:34:33.26 ID:PqOuBmud0一度降りたら乗れなくなる危険があるからな
37 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 11:42:17.68 ID:YnkfyHiw0降りたあと乗れる保証ないけどなw
47 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 11:44:27.99 ID:JKjAuNn60
指定席の通勤電車あるだろ
あれもっとやればいいのに
65 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 11:46:19.10 ID:U9uBiVN30あれもっとやればいいのに
電車くらい、好きに乗ればいいだろうに・・・
通勤電車が不自由で不便なのは当たり前の話じゃないの?
67 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 11:46:58.53 ID:52FO+o1O0通勤電車が不自由で不便なのは当たり前の話じゃないの?
エスカレーターを降りた後にすぐ止まるのは止めろ
危なくて仕方ない
107 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 11:53:13.86 ID:2BoSvrBK0危なくて仕方ない
一旦下りて、乗り損ねて途方に暮れようとしたら、そんな間もなく次が来た
都会ってすげぇ…
153 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 11:58:37.56 ID:Tm0cO/M80都会ってすげぇ…
これ、誰も降りなかった時の恥ずかしさもあるんだよなぁ
167 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 12:00:32.40 ID:NU1e9/ws0若者だけじゃねーよジジババもひどいぞ
降りる人が先というマナーそっちのけでグイグイ入ってくるし
並ばないでしれっと横入りするしもう最悪
202 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 12:04:17.59 ID:R+caoy6q0降りる人が先というマナーそっちのけでグイグイ入ってくるし
並ばないでしれっと横入りするしもう最悪
ドアの前から絶対に移動しないマン
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523241027/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 瀬戸内寂聴 不倫はしょうがない、世間は過敏に反応しすぎ
- 【東京】イタリアの超高級車、「マセラティ」 路上で突然の炎上/世田谷区
- 【東電】廃炉作業員5千人にスマホ支給 緊急時の連絡や作業員の位置を把握するため
- 【日本のサービス業】 労働生産性「アメリカの半分ほどの水準」公益財団法人「日本生産性本部」調査
- 【のりもの】「ドア付近の人はいったん降りて」。電車通勤「1年生」増える春、乗降マナーの呼びかけ増える
- デキる人は「自分の目標を言わない」
- 【のりもの】東京から福岡、あえて新幹線で行く。9割以上が飛行機を選ぶ区間、「のぞみ」を選ぶのはアリなのか?
- 【文化】漢字文化圏の縁にいた日本はなぜ漢字を捨てなかったのか
- ヒノキ花粉が急増 都内で記録的飛散量 病院には多くの患者 医師「これほど症状が強い年、見たことがない」
老害爺さっさとドアからどけや
おかしなマナー違反の大半はチョソなんだが
真っ先に優先席に突進するバカチョソ
降りる人より先に乗り込んでくるゴキチョソ
人間じゃないのが混ざってると社会が荒れる
真っ先に優先席に突進するバカチョソ
降りる人より先に乗り込んでくるゴキチョソ
人間じゃないのが混ざってると社会が荒れる
電車は数年に1度くらいしか乗らんが乗るたびにルール増えてて怖いわ
誰も降りなかった時の恥ずかしさすごいわかる
後ろから押される感覚あったり別れの挨拶してれば察するけど
率先して降りるか迷う
後ろから押される感覚あったり別れの挨拶してれば察するけど
率先して降りるか迷う
誰も降りなかった時の恥ずかしさすごいわかる
後ろから押される感覚あったり別れの挨拶してれば察するけど
率先して降りるか迷う
後ろから押される感覚あったり別れの挨拶してれば察するけど
率先して降りるか迷う
リュックしょったままの人多いよね
あと、朝のラッシュは仕事が死ぬほど嫌なのか八つ当たりで他人にタックルあえてしに行く奴の多さ
あと、朝のラッシュは仕事が死ぬほど嫌なのか八つ当たりで他人にタックルあえてしに行く奴の多さ
なっつかしーわー。
東京いた時、当たり前にそうしてたわ。
東京いた時、当たり前にそうしてたわ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
