2018/04/10/ (火) | edit |

どれだけ効率的に働いたかを示す労働生産性が、日本のサービス業はアメリカの半分ほどの水準だとする調査結果がまとまりました。労働生産性は、1人の従業員が1時間にどのくらいのモノやサービスを生み出したかという指標です。
ソース:NHK NEWS WEB
スポンサード リンク
1 名前:みつを ★:2018/04/09(月) 20:24:36.39 ID:CAP_USER9
NHK NEWS WEB
4月9日 5時01分
どれだけ効率的に働いたかを示す労働生産性が、日本のサービス業はアメリカの半分ほどの水準だとする調査結果がまとまりました。
労働生産性は、1人の従業員が1時間にどのくらいのモノやサービスを生み出したかという指標です。
公益財団法人の日本生産性本部が、小売業や飲食業などのサービス業について、2015年時点の労働時間などをもとに、日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランスの5か国で比較しました。
その結果、日本の労働生産性は5か国の中で最低で、最も高かったアメリカの半分程度の水準となりました。24時間営業のような長時間労働が行われていることや、高品質なサービスが安い価格で提供されていることなどが理由だということです。
調査をした東洋大学経済学部の滝澤美帆教授は「日本はおもてなしの精神で手厚いサービスが提供され、消費者の立場からすると幸せな国だが、労働生産性としては低くなり、ITなどによる効率化が必要だ」と話し、働き方改革を進めることが重要だと指摘しています。
4 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 20:26:09.61 ID:ukN0Rrre04月9日 5時01分
どれだけ効率的に働いたかを示す労働生産性が、日本のサービス業はアメリカの半分ほどの水準だとする調査結果がまとまりました。
労働生産性は、1人の従業員が1時間にどのくらいのモノやサービスを生み出したかという指標です。
公益財団法人の日本生産性本部が、小売業や飲食業などのサービス業について、2015年時点の労働時間などをもとに、日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランスの5か国で比較しました。
その結果、日本の労働生産性は5か国の中で最低で、最も高かったアメリカの半分程度の水準となりました。24時間営業のような長時間労働が行われていることや、高品質なサービスが安い価格で提供されていることなどが理由だということです。
調査をした東洋大学経済学部の滝澤美帆教授は「日本はおもてなしの精神で手厚いサービスが提供され、消費者の立場からすると幸せな国だが、労働生産性としては低くなり、ITなどによる効率化が必要だ」と話し、働き方改革を進めることが重要だと指摘しています。
長時間労働やめて給料上げたらいいだけ
8 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 20:26:42.83 ID:e5hBIoyG0寝不足が続くとパフォーマンス落ちる
15 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 20:29:33.78 ID:eS4gtENb0製造業の生産性もそうだが、計算方式はどうとでもなるからね。
42 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 20:43:01.64 ID:XFeBCv5f0労働生産性って、単に低賃金って事なんだろw
80 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 21:08:19.66 ID:Uq6B/Ssq0
そうは言うけどその原因はなに?
その辺が曖昧で評価できない
95 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 21:13:46.84 ID:czI554F20その辺が曖昧で評価できない
安価なサービスが受けられている
という事なのでは?
141 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 21:32:29.95 ID:HM68hmx10という事なのでは?
早く帰る・給料上げる
この2点だけでいいのに。
遅くまでダラダラ残る・給料は下がる
これが現実
144 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 21:36:26.99 ID:g/lh9ThF0この2点だけでいいのに。
遅くまでダラダラ残る・給料は下がる
これが現実
アメリカの接客業はチップで稼いでんだろ
日本もチップ制にしたら?
184 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 21:58:50.05 ID:Yix6adYn0日本もチップ制にしたら?
おもてなしって上辺だけだからいつも胡散臭く思ってるが
216 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 22:12:51.43 ID:QsUsZ4oN0いや、これ賃金が安いせいだろ。
245 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 22:22:55.16 ID:S3Z5MF5G0そりゃサービス過剰だからねえ
272 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 22:41:16.47 ID:B1O0AOHK0客にとっては不便になれば良いって事?
296 名前:名無しさん@1周年:2018/04/09(月) 22:50:21.73 ID:t/6wQf2z0単純にタダで色々サービスしすぎなだけかと
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523273076/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【資源】世界消費量の数百年分存在 日本の海底にレアアース 研究チーム
- 瀬戸内寂聴 不倫はしょうがない、世間は過敏に反応しすぎ
- 【東京】イタリアの超高級車、「マセラティ」 路上で突然の炎上/世田谷区
- 【東電】廃炉作業員5千人にスマホ支給 緊急時の連絡や作業員の位置を把握するため
- 【日本のサービス業】 労働生産性「アメリカの半分ほどの水準」公益財団法人「日本生産性本部」調査
- 【のりもの】「ドア付近の人はいったん降りて」。電車通勤「1年生」増える春、乗降マナーの呼びかけ増える
- デキる人は「自分の目標を言わない」
- 【のりもの】東京から福岡、あえて新幹線で行く。9割以上が飛行機を選ぶ区間、「のぞみ」を選ぶのはアリなのか?
- 【文化】漢字文化圏の縁にいた日本はなぜ漢字を捨てなかったのか
アメリカと比較するからでは?
ブラックガー
お客様は神様ですのスローガンのもとに過剰なサービスやってるからだろ
労働生産性が悪かったら日本はどうなるの?
記事みたいな生産性生産性言ってるやつらは、自分が実際店に行って買い物した時
「お前はケチな貧乏人なんだからサービスを期待するな、むしろ俺らの手を煩わせるな」
という雑な態度ありありの店員に接したら「そうか、生産性のためだもんな」って割りきれんの?
実際はブチ切れるだろ?w
「お前はケチな貧乏人なんだからサービスを期待するな、むしろ俺らの手を煩わせるな」
という雑な態度ありありの店員に接したら「そうか、生産性のためだもんな」って割りきれんの?
実際はブチ切れるだろ?w
米の接客は本当に◯ミ。
接客業は生産性を上げてはいけないと言う話か?
接客業は生産性を上げてはいけないと言う話か?
労働生産性=奴隷化指数
金持ちの税金上げて、さらに指数を下げましょう。
あら、不思議、国民全体が豊かになりましたよw
金持ちの税金上げて、さらに指数を下げましょう。
あら、不思議、国民全体が豊かになりましたよw
欧米並の物価を受け入れるなら従業員に上乗せ出来るけどコメントしている奴らは企業努力が足りないって叩くんだろ
全ての問題は低賃金だろ!
問題のすり替えすんな!!
問題のすり替えすんな!!
人員を減らしてサービスの質を下げて、売り上げが同じなら
生産性の数値は上がる。実際は競争があって1社だけでやると
淘汰されるんだが、業界全体でやったらどうなる?
それが世の中に不可欠なサービスで、ちょっとやそっとじゃ需要が減らない場合。
日本を欧米と比べるのは国全体でサービスの質を落としてきている国と
日本を比較するということ。2035512さんの指摘の通り。
サービスの質を落として生産性の数値上がってよかったよかったと言えるかい?
もちろんお客様は神様とかサービス残業当たり前みたいな風潮は撲滅すべきだが。
生産性の数値は上がる。実際は競争があって1社だけでやると
淘汰されるんだが、業界全体でやったらどうなる?
それが世の中に不可欠なサービスで、ちょっとやそっとじゃ需要が減らない場合。
日本を欧米と比べるのは国全体でサービスの質を落としてきている国と
日本を比較するということ。2035512さんの指摘の通り。
サービスの質を落として生産性の数値上がってよかったよかったと言えるかい?
もちろんお客様は神様とかサービス残業当たり前みたいな風潮は撲滅すべきだが。
サービス業に限らず、「明言されている仕事」に付随すると暗黙の了解で義務化してる仕事内容、が多いんだよね。
んでもって賃金自体は「明言されている仕事」のみに対して払われるし計算される。
飲食店でサービスで出す水やオシボリの費用や手間は、料金発生するメニューの売上に含めて計算しなきゃいけないのに、含めずに人件費から差し引いてる・・・みたいな状況。
んでもって賃金自体は「明言されている仕事」のみに対して払われるし計算される。
飲食店でサービスで出す水やオシボリの費用や手間は、料金発生するメニューの売上に含めて計算しなきゃいけないのに、含めずに人件費から差し引いてる・・・みたいな状況。
パヨ洗脳されてる低能は「タダ働き=善」「残業しない=悪」みたいな思想を持ってるからな
底辺の世界でよく見られる風景さ
底辺の世界でよく見られる風景さ
サービスに対して金払いが悪い国民性の問題だろ? してもらって当然、みたいな感覚が蔓延してるから過剰サービスに繋がり、生産性が低くなるし、給与も低くなる。治らんよ
2035511
安くて良いサービスが受けられる
安くて良いサービスが受けられる
そりゃ「24時間戦えますか」とか言ってた時代と意識、そこから来る資質が全然違うから。
サービス業の生産性って何よ
労働賃金の生産性なのか?
単にサービスの生産性なのかわからん
日本人の方がテキパキ働いてるイメージなんだが
賃金だって物価を考慮したら大して変わらないような気がする
労働賃金の生産性なのか?
単にサービスの生産性なのかわからん
日本人の方がテキパキ働いてるイメージなんだが
賃金だって物価を考慮したら大して変わらないような気がする
安くないと売れない→安く売る→給料あげられない
の負の連鎖。
海外住んでて思った。日本もの安すぎ。
の負の連鎖。
海外住んでて思った。日本もの安すぎ。
2035561
一人当たりの労働生産性=「付加価値」÷「人数」
「付加価値」=[売上高]-[外部調達費]
付加価値の中には人件費も含まれるが、付加価値が高ければ賃金が高いというものでもない
一人当たりの労働生産性を上げる為には、価格を上げる・人数を減らす・原価を減らすことが重要
一人当たりの労働生産性=「付加価値」÷「人数」
「付加価値」=[売上高]-[外部調達費]
付加価値の中には人件費も含まれるが、付加価値が高ければ賃金が高いというものでもない
一人当たりの労働生産性を上げる為には、価格を上げる・人数を減らす・原価を減らすことが重要
日本では百円のものを買おうが10万円のものを買おうが、大手スーパーや家電屋は等しく接してくれるよな
この場合でいうと、本来10万円の客に与えるべきサービスを削って、100円客に回しているんだよね
で、「これは生産性を下げる悪いことですか?」と日本人に聞いたら、
たぶん10万円の人も含めてほとんどの人は「別にいいんじゃないの?」と答えると思うよ
日本の社会がそういう風にできているからね
それを海外の基準に当てはめて悪いことだと断罪するのは少し違うと思う
この場合でいうと、本来10万円の客に与えるべきサービスを削って、100円客に回しているんだよね
で、「これは生産性を下げる悪いことですか?」と日本人に聞いたら、
たぶん10万円の人も含めてほとんどの人は「別にいいんじゃないの?」と答えると思うよ
日本の社会がそういう風にできているからね
それを海外の基準に当てはめて悪いことだと断罪するのは少し違うと思う
労働生産性とかいう定義のデカすぎる用語
経済学はこういうのが多いから好かんわ、経済学を必修にして学者は廃業させた方がいい
経済学はこういうのが多いから好かんわ、経済学を必修にして学者は廃業させた方がいい
問題はいくら生産性を上げても、その成果が労働者に多少なりとも還元されるとは限らないことだな
近年の企業は特にそうした傾向が強い、政府がばらまいた金もほどんど企業が留め置いているのを見れば
「生産性が上げてくれればちゃんと出しますよ」と言われても誰も信じないだろう
日本では生産性を上げることが労働者のモチベーションになり得ない以上、机上の空論に過ぎない
強引にそれを進めても、行き着く先は自動化、機械化、移民受け入れしかない
近年の企業は特にそうした傾向が強い、政府がばらまいた金もほどんど企業が留め置いているのを見れば
「生産性が上げてくれればちゃんと出しますよ」と言われても誰も信じないだろう
日本では生産性を上げることが労働者のモチベーションになり得ない以上、机上の空論に過ぎない
強引にそれを進めても、行き着く先は自動化、機械化、移民受け入れしかない
サービス業の生産性www
日本はやすくてもサービス良いから「生産」性が低いんだよな。
でもお前らコンビニ店員に塩対応されて切れるじゃんwww
日本はやすくてもサービス良いから「生産」性が低いんだよな。
でもお前らコンビニ店員に塩対応されて切れるじゃんwww
ふむ、なら給料も半分ですむってことか。
企業側が勝手に身を切る過剰なサービスをしてるからだろ
それを当然と受け取ってそうじゃなければ悪と断ずる国民側も悪いけど
経営者からすればまだまだ従業員の給料を削り足りないくらいなんだろうな
それを当然と受け取ってそうじゃなければ悪と断ずる国民側も悪いけど
経営者からすればまだまだ従業員の給料を削り足りないくらいなんだろうな
かつては世界中にギルドのような職業組合が価格から流通量から全てを仕切っていて
客を客とも思わぬ態度で「売ってやっている」という時代があったが
またそれに戻れば生産性はあがるんじゃないですかね、海外は今も実際にそれを部分的にやっているわけだし
ただ実際そうなってから自分が買い物する時になって「消費者の利便ガー」なんて文句を言わないことが条件だけど
客を客とも思わぬ態度で「売ってやっている」という時代があったが
またそれに戻れば生産性はあがるんじゃないですかね、海外は今も実際にそれを部分的にやっているわけだし
ただ実際そうなってから自分が買い物する時になって「消費者の利便ガー」なんて文句を言わないことが条件だけど
ク.ソ店員、ク.ソ店舗なんかいらねーよ
労働生産性をサービス業は無視していいよ
そういう俺も販売業で辛いのは確かだけど、、逆の立場になったら嫌だもの
労働生産性をサービス業は無視していいよ
そういう俺も販売業で辛いのは確かだけど、、逆の立場になったら嫌だもの
どんな計算してるのよ?
欧米は一つの単純作業の分担制だよ。時間あたりの生産性は確実に日本のほうが上。
国全体の儲けとかを労働人口で割ってとか考えるなら、資源国と金融国にはかなわないぞ。
欧米は一つの単純作業の分担制だよ。時間あたりの生産性は確実に日本のほうが上。
国全体の儲けとかを労働人口で割ってとか考えるなら、資源国と金融国にはかなわないぞ。
超低賃金の不法移民をきっちり除いた数字にすると日本と同じくらいになるんじゃなかったっけ?
この「生産性」って言葉を都合よく解釈して「生産性が悪いからもっと働け」みたいに言う経営者がいるのも問題なんだよな
みんなサービスを受ける方ばかりの視点だが、生産性が悪いというのは働く方がきつくて低賃金ってことだぞ。
特に日本は接客とかの生産性が低い。接客業のブラック話よく聞くでしょ
生産性が低くて喜ぶのは安くサービスを受けるばかりの引退世代。
労働世代は自分たちの賃金が抑えられたままということも気にしよう
特に日本は接客とかの生産性が低い。接客業のブラック話よく聞くでしょ
生産性が低くて喜ぶのは安くサービスを受けるばかりの引退世代。
労働世代は自分たちの賃金が抑えられたままということも気にしよう
サービスの質とか店員のレベルとかの話ではないのに
よく読まずに一緒くたに語るレスがチラホラ
よく読まずに一緒くたに語るレスがチラホラ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
