2018/04/14/ (土) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180413-00010001-nknatiogeo-sctch
スポンサード リンク
1 名前:ガーディス ★:2018/04/13(金) 13:04:24.79 ID:CAP_USER9
発汗は、今や健康や美容のトレンドになっている。遠赤外線サウナからホットヨガまで、タオルが汗でびっしょりになるアクティビティはリラクゼーション効果があるだけでなく、体の毒素を排出して健康を保つとも言われている。
だが、汗をかいて毒素を排出するという説は、汗をかいて弾丸を搾り出すというのと同じくらいありえない話であることが、最新の研究で明らかになった。科学者たちも長年密かに疑っていたことだが、汗と一緒に毒素も排出されるというのは、都市伝説に過ぎなかった。
人間が汗をかくのは体温を下げるためであって、老廃物や有毒物質を排出するためではない。その役目を負うのは、腎臓と肝臓である。もちろん、都市伝説の中にも一粒の真実はあるものだ。この場合も例外ではない。汗の成分の大部分は水とミネラルだが、様々な種類の有毒物質も含まれている。
ただし、学術誌「Environment International」に掲載された研究報告によれば、その量はごくわずかだという。
「どの程度の量かということは、常に問うべきです」と、化学者のジョー・シュワルツ氏は言う。「汗を分析すると多くの物質が見つかりますが、化学物質があるからと言って必ずしも危険なわけではありません」
汗に含まれる汚染物質の量は?
シュワルツ氏は、カナダ、マギル大学の科学社会事務局長を務めている。科学に関する都市伝説を検証する同局には、医療詐欺やエセ療法に関する問い合わせが山のように寄せられているという。そのなかには、体のデトックスをうたったものも数多い。
では、汗の中にはどれほど有害な物質が含まれているのだろうか。
ほとんどの汚染物質に関しては、その量はあまりにわずかで、あってもなくても変わらないと、今回の研究を率いたパスカル・インベルト氏は言う。インベルト氏は、カナダ、オタワ大学の運動生理学者で、体脂肪に蓄積する汚染物質の研究をしている。
これらの物質は「残留性有機汚染物質」と呼ばれ、農薬、難燃剤、そして現在は禁止されているもののまだ環境中に残っているポリ塩化ビフェニル(PCB)などがある。食品や環境中に存在する「毒」と一般に考えられているが、脂肪に引き寄せられる性質があるため、大部分が水でできている汗には溶けにくい。
インベルト氏と研究仲間が調べた結果、普通の人が1日45分間の激しい運動を行ったとしても、1日の発汗量はせいぜい2リットルほどだった。これには、運動していない平常時の発汗も含まれる。そして、それだけの汗をかいても汚染物質は0.1ナノグラム以下しか含まれていない。
言い換えると、「普段の食生活で体内に取り込む汚染物質のうち、汗で出る量は0.02%に過ぎません」と、インベルト氏は言う。さらに運動を激しくしたとしても、0.04%程度までしか増えない。
つまり、どんなに大量の汗をかいたとしても、その日体内に摂取した汚染物質の1%すら排出できないということだ。
ただし、ほとんどの人間の体内にある農薬やその他の汚染物質の量自体、極めて微量であるということも覚えておいてほしい。分析化学者の功績により、今では1 兆分の1単位で物質を検出できるようになったが、だからといってそのわずかな物質がすぐさま有害であるとか、減らせば健康に良いといった話にはならないと、シュワルツ氏は言う。
続きはこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180413-00010001-nknatiogeo-sctch

6 名前:名無しさん@1周年:2018/04/13(金) 13:05:47.09 ID:Sy45sPiE0だが、汗をかいて毒素を排出するという説は、汗をかいて弾丸を搾り出すというのと同じくらいありえない話であることが、最新の研究で明らかになった。科学者たちも長年密かに疑っていたことだが、汗と一緒に毒素も排出されるというのは、都市伝説に過ぎなかった。
人間が汗をかくのは体温を下げるためであって、老廃物や有毒物質を排出するためではない。その役目を負うのは、腎臓と肝臓である。もちろん、都市伝説の中にも一粒の真実はあるものだ。この場合も例外ではない。汗の成分の大部分は水とミネラルだが、様々な種類の有毒物質も含まれている。
ただし、学術誌「Environment International」に掲載された研究報告によれば、その量はごくわずかだという。
「どの程度の量かということは、常に問うべきです」と、化学者のジョー・シュワルツ氏は言う。「汗を分析すると多くの物質が見つかりますが、化学物質があるからと言って必ずしも危険なわけではありません」
汗に含まれる汚染物質の量は?
シュワルツ氏は、カナダ、マギル大学の科学社会事務局長を務めている。科学に関する都市伝説を検証する同局には、医療詐欺やエセ療法に関する問い合わせが山のように寄せられているという。そのなかには、体のデトックスをうたったものも数多い。
では、汗の中にはどれほど有害な物質が含まれているのだろうか。
ほとんどの汚染物質に関しては、その量はあまりにわずかで、あってもなくても変わらないと、今回の研究を率いたパスカル・インベルト氏は言う。インベルト氏は、カナダ、オタワ大学の運動生理学者で、体脂肪に蓄積する汚染物質の研究をしている。
これらの物質は「残留性有機汚染物質」と呼ばれ、農薬、難燃剤、そして現在は禁止されているもののまだ環境中に残っているポリ塩化ビフェニル(PCB)などがある。食品や環境中に存在する「毒」と一般に考えられているが、脂肪に引き寄せられる性質があるため、大部分が水でできている汗には溶けにくい。
インベルト氏と研究仲間が調べた結果、普通の人が1日45分間の激しい運動を行ったとしても、1日の発汗量はせいぜい2リットルほどだった。これには、運動していない平常時の発汗も含まれる。そして、それだけの汗をかいても汚染物質は0.1ナノグラム以下しか含まれていない。
言い換えると、「普段の食生活で体内に取り込む汚染物質のうち、汗で出る量は0.02%に過ぎません」と、インベルト氏は言う。さらに運動を激しくしたとしても、0.04%程度までしか増えない。
つまり、どんなに大量の汗をかいたとしても、その日体内に摂取した汚染物質の1%すら排出できないということだ。
ただし、ほとんどの人間の体内にある農薬やその他の汚染物質の量自体、極めて微量であるということも覚えておいてほしい。分析化学者の功績により、今では1 兆分の1単位で物質を検出できるようになったが、だからといってそのわずかな物質がすぐさま有害であるとか、減らせば健康に良いといった話にはならないと、シュワルツ氏は言う。
続きはこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180413-00010001-nknatiogeo-sctch

足湯デトックスで勝てる
9 名前:名無しさん@1周年:2018/04/13(金) 13:06:39.85 ID:u7fuNMIi0サウナ意味ねえのか!
34 名前:名無しさん@1周年:2018/04/13(金) 13:13:03.17 ID:DdgONc750運動やサウナで汗をかくのは代謝を上げる事が目的だろ
40 名前:名無しさん@1周年:2018/04/13(金) 13:14:33.56 ID:R7Iu3OaZ0さすがに塩分ぐらい出るだろ
49 名前:名無しさん@1周年:2018/04/13(金) 13:15:54.48 ID:YNSKlq2h0ナノパワーって言っておけば大丈夫
65 名前:名無しさん@1周年:2018/04/13(金) 13:18:34.85 ID:eTNBVkrB0
そもそもデトックスで汗をかこうと思わん
毛穴を開いて代謝させたいだけ
デトックスをうたって商売はダメだな
110 名前:名無しさん@1周年:2018/04/13(金) 13:26:58.75 ID:esXjGbU00毛穴を開いて代謝させたいだけ
デトックスをうたって商売はダメだな
水飲んどきゃ良いんだよ
127 名前:名無しさん@1周年:2018/04/13(金) 13:30:22.70 ID:obbaWiax0汗腺が元気になるだけだな
152 名前:名無しさん@1周年:2018/04/13(金) 13:38:22.86 ID:R3X5V77T0一時期はまったジョギングのせいで汗っかきになった
夏場はびしょびしょで恥ずかしい
187 名前:名無しさん@1周年:2018/04/13(金) 13:45:01.18 ID:f25oa95t0夏場はびしょびしょで恥ずかしい
何がすごいって、腎臓がすごいよな
216 名前:名無しさん@1周年:2018/04/13(金) 13:50:49.09 ID:NYayRdvwOでも汗かくと肌が艶々になるよね。
サウナでの汗じゃなくてジョギングとかで流した汗
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523592264/サウナでの汗じゃなくてジョギングとかで流した汗
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【東京】国会前デモ 機動隊員の胸を押す 公妨容疑で30代男を逮捕 「やっていない」と容疑を否認
- (海外メディア) 日本を襲う「マスク依存症」 その原因は「本音と建前」という日本文化
- 【愛知】小学校卒業式「袴」自粛 保護者「ほっとした」「別の子が何を着るのか探り合いが大変」 豊橋市教委
- 【東京一極集中】人口増え続ける東京、高齢化も 研究者「25年までに手を打たないと手遅れになる」
- 「汗をかいてデトックス」はウソだった 2L汗をかいても汚染物質は0.1ナノグラム以下
- 【人口推計】日本の総人口、前年より22万7000人減。7年連続の減少。少子高齢化も一層進む。総務省発表
- 【ちびっ子相撲】日本相撲協会の芝田山広報部長「女の子は顔に傷が残ることになってはいけないから。女性排除ではない」
- 【公文書改ざん】佐川氏、立件見送りへ 虚偽作成罪問えず 大阪地検特捜部
- 【奈良】「お金がもったいなかった」 139円のカフェオレ万引きで県の職員(45)を逮捕
あーあ、デトックスもアントシアニンやリコピンや水素水の仲間入りか(笑)
最近こんなん多いよな。
最近こんなん多いよな。
最近ではなく昔からあるけどね
特定の栄養物質を過剰に評価して、それに関連する商品を売りつけるためだから
ただ汗を掻く運動そのものは悪いことではないが
特定の栄養物質を過剰に評価して、それに関連する商品を売りつけるためだから
ただ汗を掻く運動そのものは悪いことではないが
汗かいて肌がつやつやになるのは、血流がいい状態が継続するからだよ
これによって血管そのものも柔軟で詰まり難く頑丈になる傾向がある
汗をかくことよりも血流の高い状態を生み出すことが大事、解毒効果も同様
これによって血管そのものも柔軟で詰まり難く頑丈になる傾向がある
汗をかくことよりも血流の高い状態を生み出すことが大事、解毒効果も同様
運動で排便に影響して結果デトックスてこにもならんのかね?
岩盤浴とかいって痩せた〜とか言ってるやつもいるよな。わろてまうわ
汗かいて毛穴の汚れを取るのが目的だろ?
温熱が代謝を良くして自律神経を調整しストレスも発散されるから、体に良いことには間違いない
毒素排出とか求めなければ普通に続ければいいと思うよ
毒素排出とか求めなければ普通に続ければいいと思うよ
ストレスも流れ出るでしょ
こんなこと記事にしたらプラシーボ効果がなくなるだろ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
