2018/04/15/ (日) | edit |

PK2018041302100231_size0.jpg 県内各地で執り行われた三月の小学校卒業式。豊橋市内で注目されていたのが「袴(はかま)」だ。市教委は昨年四月、安全や健康面を理由に、卒業式での袴着用の自粛を求めるお知らせを保護者に配布。今春の式典では「市内で数人」(市教委)が着用したものの、保護者は自粛をおおむね歓迎したようだ。

ソース:http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180414/CK2018041402000056.html

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/04/14(土) 23:04:44.03 ID:CAP_USER9
2年前まで十数人が袴を着ていた鷹丘小学校の卒業式で、この3月、
袴姿の女子児 童はいなかった=豊橋市西小鷹野で

PK2018041302100231_size0.jpg

県内各地で執り行われた三月の小学校卒業式。豊橋市内で注目されていたのが「袴(はかま)」だ。市教委は昨年四月、安全や健康面を理由に、卒業式での袴着用の自粛を求めるお知らせを保護者に配布。今春の式典では「市内で数人」(市教委)が着用したものの、保護者は自粛をおおむね歓迎したようだ。

三月二十日、鷹丘小(豊橋市西小鷹野)の体育館。入場の合図とともに、膝元までのスカートや指先まで隠れるシャツに身を包んだ卒業生百三十六人が緊張の面持ちで会場内を進んだ。袴姿の児 童はいなかった。

式に出席した母親(43)は「市が方針を示して、正直ほっとした。女の子を持つ親同士では半年前から別の子が何を着るのか探り合いが始まって大変。娘は袴を着たがったが、予算や準備の負担は小さくない」と話した。

市教委によると、女子児 童の袴の着用は二〇一四年ごろから始まり、翌年に急増した。着慣れていないため階段で転倒するケースや締め付けによる体調不良、早朝からの着付けの影響による式典中の居眠りなどの報告を受け、市教委と市小中学校PTA連絡協議会で話し合い、昨年四月、自粛を選んだ。

県内では、武豊町が一五年から家庭の経済負担などを理由に自粛を呼び掛けているが、教育委員会が方針を示す例は少ない。東三河でも、独自の判断で袴自粛を呼び掛ける小学校はあるが、教育委員会単位では豊橋市が初。市教委の担当者は「学校から方針を示してほしいとの声もあった。卒業式は六年間の中で一番重要な式典。万全の状態で思い出深い式にしてもらうための対応で、多くの保護者にご理解いただけていると思う」と話す。

一方、和文化伝承協会(大阪市)の頼政恵美子理事長は「和服文化の否定につながりかねない。卒業式は子どもたちが和服文化に親しむ一つのきっかけでもあり、着たい物を着させてあげて」と反発する。

◆過度に華美にならぬよう


<豊橋ファッション・ビジネス専門学校の宮野幸博校長> 袴姿での卒業式は約二十年前から短大などで流行し始め、大学や小学校に広まっていった。

学校は集団生活を学ぶ所で服装に制約はあってもよいと思うが、世相の流れで「選択の自由」との考え方も広まった。いずれにせよ卒業式は、六年間の学校生活を全うしたことを表す場。その意義を服装で競うのは本来の目的にそぐわない。過度に華美にならないよう促すことが大切だ。

2018年4月14日
中日新聞

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180414/CK2018041402000056.html
6 名前:名無しさん@1周年:2018/04/14(土) 23:06:25.43 ID:LRnUtMtJ0
探り合いワロタ
10 名前:名無しさん@1周年:2018/04/14(土) 23:08:08.07 ID:yX5cq1A80
何と戦っているんだよ
14 名前:名無しさん@1周年:2018/04/14(土) 23:10:00.73 ID:cZ02VQgn0
業者の仕業か 
17 名前:名無しさん@1周年:2018/04/14(土) 23:10:55.38 ID:lBen2C/r0
母親の方がいい服着てたりする
38 名前:名無しさん@1周年:2018/04/14(土) 23:18:48.04 ID:yboaDsBO0
袴を制服にすればよいのでは?

39 名前:名無しさん@1周年:2018/04/14(土) 23:19:22.21 ID:K8YqG2Ra0
うちの小学校は入学する中学の制服着るのがお約束だったな
私立中なんてない田舎だからそれで良かった
都会だと大変だろうが
56 名前:名無しさん@1周年:2018/04/14(土) 23:23:30.70 ID:qZPb6AD/0
地元も女の子の1/3が袴だったわ

これくらいの女の子は見栄と同調でいきているからな
放置するとエスカレートする一方
70 名前:名無しさん@1周年:2018/04/14(土) 23:26:17.37 ID:09fcJGXj0
だからアルマーニにしとけよ
73 名前:名無しさん@1周年:2018/04/14(土) 23:26:43.51 ID:x/S+SyFT0
七五三かよw
120 名前:名無しさん@1周年:2018/04/14(土) 23:37:55.62 ID:U0oXfGdZ0
見栄自体を否定はすんなよ
たかが小学校の卒業式でって意味ならわかるけどさ
124 名前:名無しさん@1周年:2018/04/14(土) 23:38:57.57 ID:PQfuRPhE0
好きにさせてやれとは思う
卒業のスーツでもピンキリだったしな
堂々としろ
132 名前:名無しさん@1周年:2018/04/14(土) 23:39:48.89 ID:LRnUtMtJ0
子育てはカネがかかるという理由がコレw
250 名前:名無しさん@1周年:2018/04/15(日) 00:00:57.53 ID:hJYkuf140
日本の正装を禁止する意味がわからん
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523714684/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2039090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 07:05
チマチョゴリならOKなのか?って聞いてみたい。
それくらい今の教育委員会が日本関連のものを禁止するときは信用出来ない。  

  
[ 2039098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 07:19
私立だったら好きにすればいいけど、公立はその性質から禁止もやむを得ないんじゃないかな。色々なことが貧困家庭の負担になりすぎないようにって基準だから  

  
[ 2039101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 07:22
見栄っ張りばかり  

  
[ 2039102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 07:23
<丶`∀´> まーたケチ付けて日本文化を衰退させてやったニダ♪  

  
[ 2039118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 07:42
そんなことまでお上に決めて貰わないと何も出来んのか  

  
[ 2039120 ] 名前: 774@本舗  2018/04/15(Sun) 07:44
いつの間にか、袴着用が標準ってことになってたんだな。俺らの時は、制服だったから、何をするにしてもそれだった。小学校の頃は、私服だったけど、卒業式の時は、親にブレザーを着せられた記憶がある。友達はどうだったっけ?憶えてないな。wそれくらい、どうでもいいことなんだよな。ww  

  
[ 2039123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 07:47
これもまた悪平等

>>別の子が何を着るのか探り合い
>>娘は袴を着たがったが

小学校の卒業式なんて人生で一度きりのもの、他人の目なんて気にせず子供が着たいという服を着させてあげればいいじゃない。費用云々言ってもレンタルだって有るんだし。  

  
[ 2039124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 07:52
日本文化を禁止にする連中ってこれだから信用できない。

自分は公立出身だけど、
卒業式に進学する中学校の制服を着用する児童と、
袴を着用する児童の両方が居たけど全く問題無かった。

少し考えれば分かるけど、どちらを選ぶかなんて個人の自由。
制服・袴と選択肢が増えて、むしろ素晴らしい事なのにね。

理由付けて禁止にする奴は日本の文化を否定したいだけでしょ。  

  
[ 2039128 ] 名前: あ  2018/04/15(Sun) 08:02
「探り合いになってしまうのが嫌だ」とかの言い方なら解るが、「探り合いが大変」って当然しなければならないかのように言ってしまうのみっともない。  

  
[ 2039133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 08:13
探り合いなんてしないし、着せたい人は着せればいいと思う、
こんな自由を規制するような事言われたら腹立って抗議するわ  

  
[ 2039141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 08:30
田舎の小学校は制服。
都会の公立は制服ないの?
都会は服屋が沢山あって、安売りの服屋もあるんだから、
袴ぐらい着ても田舎とたいして変わらんだろうに、何故中止するのかわからん。  

  
[ 2039145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 08:32
アルマーニは良くて袴は駄目か。
制服と卒業式の違いはあれど制服は6年間も着る必要はあるし卒業式は思い思いの服でいいと思う。  

  
[ 2039153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 08:44
うちの子供は田舎の公立だったけど地域柄、公立全校で制服があったから良かったなあ  

  
[ 2039159 ] 名前: 名無し  2018/04/15(Sun) 08:48
探り合い大変ぐらいが好きだよな。暇なんだろうけど  

  
[ 2039177 ] 名前: あ  2018/04/15(Sun) 09:21
袴だとトイレ大変だったり苦しくなって式の最中に倒れたりする場合があるから  

  
[ 2039178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 09:22
まぁ袴は高校卒業式からでいいんじゃないかと思う
本当なら母親の和服の習慣を復活させる方が着物文化を守ることになるんだろうが、
ターゲットを子供にしないと流行しないってのが悲しいね  

  
[ 2039180 ] 名前: 名無しさん  2018/04/15(Sun) 09:23
他の子の服装を気にして他人に圧力までかける異常さ
子供にそんな事教えるなよ  

  
[ 2039181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 09:23
袴だろうがスーツだろうが、普通よりちょっといい洋服だろうが、何でもいいだろ!!

こんなくだらないことで騒ぐ親も教育委員会も何考えてんのと言いたい!!  

  
[ 2039186 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 09:35
何の勝負してるんだよww  

  
[ 2039208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 10:26
小学校の時は進学する中学の制服。
中学、高校はそのままの制服やったな。  

  
[ 2039212 ] 名前: 名無し  2018/04/15(Sun) 10:37
あっち系に配慮し過ぎだと思う。
和装が目障りなんでしょう。  

  
[ 2039222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 10:47
袴が問題なのじゃなくて袴にしないのが問題  

  
[ 2039230 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 11:10
こういうニュース見ると、やっぱ日本人の基質に合ってるのって社会主義だよなって思う
多分その方が幸せに感じる人多そう  

  
[ 2039232 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 11:14
うちの県だと、郊外や郡部、要するに田舎の学校で袴の割合が多いわ。
  

  
[ 2039255 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 11:37
これは「母親」「娘」というのがポイントだな、結局は「女の横並び意識」の問題
仮に西洋ドレスが流行ったら結局同じことになったと思うし、
それを無視して袴で来る子がいたら逆にちょっと褒められたかもなw  

  
[ 2039261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 11:54
カーストトップの母親が呉服屋からバックを貰って子分に強要してる。自転車も全員おそろいの電動チャリ。学校の集まりも指定の居酒屋でぼったくられてる。  

  
[ 2039269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 12:09
貧乏人は袴なんて金がかかるもんね。ほっとするよね。  

  
[ 2039290 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 12:34
また愛知かよ
子供がなにを着たいかでいいかと思う

レンタルと言う安くすませられるのがあるわけだし
県民共済と言う所を知らない人が多い
  

  
[ 2039295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 12:41
見栄っ張りがやたら着物着たがる心理やろ?豊橋県民としては看過できない事象でござるわなWWWW  

  
[ 2039296 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 12:42
これ一部の地域で加熱しすぎて、前年度の卒業式が終わったらすぐ予約しないと着たい袴が着れない状態のところもあるのよ。もちろん着付けの予約時間も競争激化。で、結果的に禁止されちゃった状態  

  
[ 2039377 ] 名前:    2018/04/15(Sun) 14:44
いつの間にこんな風習ができてたんだ
子供に袴ってちょっと不格好じゃない?
今の朝ドラと同時代に愛知県の小学校に通ってたけど
女子は冬に紺色のスモッグを着ることになってて、卒業式もそれを着て出たよ
なんで女子だけこんなもん着せてたんだろう?と思ってたけど  

  
[ 2039467 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 17:42
普通に入学する学校の制服を着ればいいのに、何をそんなに張り合ってるんだか…。
他と違ったことがしたい、他人よりも目立ちたいとかいう考えの人が最近多いから話が変に拗れるのよ。
  

  
[ 2039483 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 18:13
日本人が和装するなんて当たり前やし普通に正装なのに過度に華美ってなんやねん
年に一回あるかないかのよそ行き用の綺麗なおべべなんて今時安く買えるし子供のために一着くらい用意したれや
しょーもないマウンティングなんぞ意識すんなや
  

  
[ 2039492 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 18:43
愛知は三重より見え張り大国だよ…:  

  
[ 2039503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 19:18
>>250
愛知だぞ
左派の文化侵略に決まってんだろw  

  
[ 2039538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/15(Sun) 20:29
ママ友同士のマウント合戦に子供を巻き込む毒親の典型例だな  

  
[ 2039768 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/16(Mon) 01:08
理由はいろいろあるんだろうけどさ、結果として晴れの日に祖国の伝統衣装着るなってのはどうかと思うよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ