2018/04/16/ (月) | edit |

国内外の電機大手4社が販売を競う有機ELテレビ。当初は高額だった価格も徐々に手が届きやすい水準まで下がって来た。一般的な液晶テレビより色にメリハリがある点が特徴だが、実はメーカーによっても大きな違いがある。
ソース:https://style.nikkei.com/article/DGXMZO29090550W8A400C1KNTP00?n_cid=LMNST020
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/04/16(月) 00:02:09.12 ID:CAP_USER9
国内外の電機大手4社が販売を競う有機ELテレビ。当初は高額だった価格も徐々に手が届きやすい水準まで下がって来た。一般的な液晶テレビより色にメリハリがある点が特徴だが、実はメーカーによっても大きな違いがある。
■液晶テレビと明暗表現に差
東急電鉄の大井町線・田園都市線が通る二子玉川駅(東京・世田谷)から徒歩4分のビルに入る「二子玉川 蔦屋家電」。運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は3月、店舗を大幅に刷新した。音楽・映像ソフトのレンタルをやめ、1階のテレビ売り場の商品構成を大きく変えたのだ。
具体的にはテレビの展示を従来の半数以下に減らし、有機ELテレビ3台と液晶テレビ2台の計5台に絞った。同店映像コンシェルジュの平野稔さんは「4K対応の液晶テレビも十分きれいだが、多く並べても(少数の)有機ELが際立ってしまう」と話す。
有機ELテレビと液晶テレビの最大の違いは明暗の差の表現、つまり黒色の映り方にある。画面の裏にあるバックライトを発光させて色を出す液晶テレビは、黒を映す場合光を遮って表現する。しかし「暗闇に月が浮かぶ映像だと、月の光が周囲に漏れて白くなってしまう」(平野さん)という弱点がある。また暗い部屋で画面全体が黒くなる映像を見ても真っ暗にはなりきれない。
有機ELテレビはパネルが自発光するため、黒を映す場合は発光を抑えることで、よりくっきりと色を出せる。結果、影などの明暗の差を表現しやすく立体的に目に映る。厚さが1センチメートル足らずと液晶に比べ格段に薄いほか、画面を真横から見ても映像にゆがみがない点が強みだ。
■画面振るわせ人物から音声
ではメーカーごとにはどう違うのか。有機ELテレビはパナソニックとソニー、東芝の国内3社と韓国LGエレクトロニクスが製造している。二子玉川 蔦屋家電の一番人気で、平野さんも「オールマイティーで総合点トップ。久しぶりに出てきた『かっこいい』といえるテレビ」と太鼓判を押すのがソニーの「ブラビアA1」シリーズだ。
ソニーの有機ELテレビは画面を振るわせて音を出せることが最大の強み。映画館のように映る人物の位置からセリフが聞こえ、例えば虫が画面の右から左へ移動するのも音だけでよく分かる。他社は画面の下部にスピーカーを配置するため画面が地面より高くなるが、ソニー製は平置きができる。「白ならはっきり白と、色を忠実に再現している。日本人に好まれやすい」(平野さん)と続けた。
反対にパナソニックの「4K有機ELビエラ」シリーズは、「色を抑えている分、繊細に見える。記憶に残りやすい色が得意」だという。パナソニック製の場合、ネット配信サービスが特に安定していることも特徴だ。
実は4社の有機ELテレビのパネルは全てLG製だ。各社は長年テレビ製造を続けてきたノウハウを生かし、色の出し方や画像処理の技術を競っている。東芝の「レグザX910」シリーズでは、通常4K対応テレビでは映像に粗さが目立つ地上デジタル放送を見ても安定しやすいといった特色がある。
ビックロビックカメラ新宿東口店(東京・新宿)のテレビ売り場で最も目を引くのはLGの有機ELテレビの価格だ。55型で30万円以上の有機ELテレビが並ぶなか、唯一の20万円台。ビジュアルコーナーの永松里美主任は「液晶を買いに訪れたが、この値段ならとLGに手を伸ばす人も多い」と話す。
同店では2017年6月に50万円前後だった価格が、各社とも15万円ほど値下がりしている。最も人気があるのはパナソニック製で、「プラズマテレビ以来の技術で色味が映える」(永松さん)という。
17年6月に有機ELテレビを購入した会社員で20代の男性は「大画面でゲームをしても色彩の幅が広い」と話す。パソコンのモニターとして使っていた60型のフルハイビジョンテレビを買い替えたという。色の感覚は人それぞれ。購入を考えているならまず店頭で違いを体感してみてはいかがだろう。
■累計国内出荷、10万台に迫る
電子情報技術産業協会(JEITA)によると、有機ELテレビの国内出荷台数は2018年2月までの累計で9万7000台。量販店からフルハイビジョンの液晶テレビが姿を消す中、存在感が高まっている。ただ50型前後の大型4K液晶テレビが10万円台で手に入るのに比べ、有機ELは55型で30万円台が多く、価格差は大きい。
2018/4/15 日本経済新聞 夕刊
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO29090550W8A400C1KNTP00?n_cid=LMNST020
8 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 00:07:15.10 ID:lPeqjRSo0■液晶テレビと明暗表現に差
東急電鉄の大井町線・田園都市線が通る二子玉川駅(東京・世田谷)から徒歩4分のビルに入る「二子玉川 蔦屋家電」。運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は3月、店舗を大幅に刷新した。音楽・映像ソフトのレンタルをやめ、1階のテレビ売り場の商品構成を大きく変えたのだ。
具体的にはテレビの展示を従来の半数以下に減らし、有機ELテレビ3台と液晶テレビ2台の計5台に絞った。同店映像コンシェルジュの平野稔さんは「4K対応の液晶テレビも十分きれいだが、多く並べても(少数の)有機ELが際立ってしまう」と話す。
有機ELテレビと液晶テレビの最大の違いは明暗の差の表現、つまり黒色の映り方にある。画面の裏にあるバックライトを発光させて色を出す液晶テレビは、黒を映す場合光を遮って表現する。しかし「暗闇に月が浮かぶ映像だと、月の光が周囲に漏れて白くなってしまう」(平野さん)という弱点がある。また暗い部屋で画面全体が黒くなる映像を見ても真っ暗にはなりきれない。
有機ELテレビはパネルが自発光するため、黒を映す場合は発光を抑えることで、よりくっきりと色を出せる。結果、影などの明暗の差を表現しやすく立体的に目に映る。厚さが1センチメートル足らずと液晶に比べ格段に薄いほか、画面を真横から見ても映像にゆがみがない点が強みだ。
■画面振るわせ人物から音声
ではメーカーごとにはどう違うのか。有機ELテレビはパナソニックとソニー、東芝の国内3社と韓国LGエレクトロニクスが製造している。二子玉川 蔦屋家電の一番人気で、平野さんも「オールマイティーで総合点トップ。久しぶりに出てきた『かっこいい』といえるテレビ」と太鼓判を押すのがソニーの「ブラビアA1」シリーズだ。
ソニーの有機ELテレビは画面を振るわせて音を出せることが最大の強み。映画館のように映る人物の位置からセリフが聞こえ、例えば虫が画面の右から左へ移動するのも音だけでよく分かる。他社は画面の下部にスピーカーを配置するため画面が地面より高くなるが、ソニー製は平置きができる。「白ならはっきり白と、色を忠実に再現している。日本人に好まれやすい」(平野さん)と続けた。
反対にパナソニックの「4K有機ELビエラ」シリーズは、「色を抑えている分、繊細に見える。記憶に残りやすい色が得意」だという。パナソニック製の場合、ネット配信サービスが特に安定していることも特徴だ。
実は4社の有機ELテレビのパネルは全てLG製だ。各社は長年テレビ製造を続けてきたノウハウを生かし、色の出し方や画像処理の技術を競っている。東芝の「レグザX910」シリーズでは、通常4K対応テレビでは映像に粗さが目立つ地上デジタル放送を見ても安定しやすいといった特色がある。
ビックロビックカメラ新宿東口店(東京・新宿)のテレビ売り場で最も目を引くのはLGの有機ELテレビの価格だ。55型で30万円以上の有機ELテレビが並ぶなか、唯一の20万円台。ビジュアルコーナーの永松里美主任は「液晶を買いに訪れたが、この値段ならとLGに手を伸ばす人も多い」と話す。
同店では2017年6月に50万円前後だった価格が、各社とも15万円ほど値下がりしている。最も人気があるのはパナソニック製で、「プラズマテレビ以来の技術で色味が映える」(永松さん)という。
17年6月に有機ELテレビを購入した会社員で20代の男性は「大画面でゲームをしても色彩の幅が広い」と話す。パソコンのモニターとして使っていた60型のフルハイビジョンテレビを買い替えたという。色の感覚は人それぞれ。購入を考えているならまず店頭で違いを体感してみてはいかがだろう。
■累計国内出荷、10万台に迫る
電子情報技術産業協会(JEITA)によると、有機ELテレビの国内出荷台数は2018年2月までの累計で9万7000台。量販店からフルハイビジョンの液晶テレビが姿を消す中、存在感が高まっている。ただ50型前後の大型4K液晶テレビが10万円台で手に入るのに比べ、有機ELは55型で30万円台が多く、価格差は大きい。
2018/4/15 日本経済新聞 夕刊
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO29090550W8A400C1KNTP00?n_cid=LMNST020
しかも4Kチューナーもついてないのに。
25 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 00:21:03.21 ID:TM03UOGc0すげえことになってるスマホとか見ちゃうと
33 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 00:24:53.78 ID:B/ESBtaJ0何が凄いつて、全く欲しいと思えないところが凄い
2 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 00:03:37.20 ID:lPeqjRSo0
今の有機EL買うなんて、勇気あるなー
11 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 00:09:16.79 ID:bUOD4JkP0
>>2
勇気いーるなー
勇気いーるなー
125 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 01:41:53.66 ID:ce0ho2pM0
>>2
走査 100%有機~♪
走査 100%有機~♪
201 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 04:20:18.25 ID:qAan2lKX0
>>2
それは、いーえる
40 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 00:27:18.12 ID:dT13ogMP0それは、いーえる
寿命短いんだっけ?
61 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 00:36:40.38 ID:o6jx+x7H0数年でダメになるの決定だろ?
よく買えるな。
63 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 00:37:33.26 ID:g6vu4dKa0よく買えるな。
TVってw
モニターでリーズナブルなのを出せよ
85 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 00:54:49.13 ID:LJcdPFzD0モニターでリーズナブルなのを出せよ
時期が悪い
91 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 00:58:37.35 ID:z7C9KOYP0テレビなんぞ何でもいいわ
オリオンで十分だ
109 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 01:14:00.29 ID:W8JjerPD0オリオンで十分だ
最後のパナのプラズマ見てるけどやっぱりええわ
119 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 01:34:38.10 ID:OSRtfHGr0有機ELって今は寿命どのくらい持つの?
以前は結構経年劣化が問題になってたよね
139 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 02:16:13.42 ID:CzaShjYO0以前は結構経年劣化が問題になってたよね
すぐに焼き付いたり暗くなって黄ばんでくるハズレELは嫌だなー
液晶並みに長寿命化してからだな。
182 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 03:44:06.81 ID:NCH9HqIR0液晶並みに長寿命化してからだな。
寿命がなぁ
186 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 03:52:57.26 ID:m9bb7WNS0数年で買い替えるつもりなら良いんじゃないか
テレビなんて10年は使うと思うけど
187 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 03:53:02.42 ID:iyKy6I1l0テレビなんて10年は使うと思うけど
消費電力大きすぎ
197 名前:名無しさん@1周年:2018/04/16(月) 04:16:20.06 ID:PpgDyWfQ0テレビはいらんなあ
モニタならいるけど
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523804529/モニタならいるけど
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【PC】タッチスクリーン搭載Macの予定は「No.」。アップル幹部が否定的な見解
- 【CPU】AMD、32コア-64スレッドの第2世代Ryzen Threadripperを発表 ハイエンドデスクトップ向け
- 【ビデオカード】驚愕の価格153万3600円! 「NVIDIA Quadro GV100」がツクモで販売中
- 4Kテレビ、1インチ1000円相次ぐ ゲオも発売 49型4万9800円
- 有機ELテレビ、徐々に値下がり 色彩の魅力で購入へ 累計国内出荷10万台に迫る
- 新型iPadが正式発表、299ドル(3万5800円)だった
- 「1強」に風穴 「有機ELテレビ元年」の覇者は? 4社がシェア争い
- 4Kテレビ販売競争激化 50型11万円台も
- 【PC】パソコン出荷1月11%減、2カ月連続マイナス
色鮮やかかもしれないけど、一昔前のCRTでさんざん悩まされた、色焼けがあるから悩ましいね。
いくら外箱の性能が良くてもソフトがつまらんものばっかりですし…要らないかな
とりあえず4k放送始まってからだな、買い換え考えるのは。
パイオニアの『KURO』買っといて本当に良かった。。。
昔から言われ続けていることだけど、
液晶はその原理や構造上、動画や黒色の表現が苦手なんだよね。
だから量販店のテレビコーナーなどで液晶と有機EL(ひと昔前ならプラズマ)を見比べると、
残像が残ったり色彩がアレだったり、素人でも判る位液晶のが見劣りする。
昔から言われ続けていることだけど、
液晶はその原理や構造上、動画や黒色の表現が苦手なんだよね。
だから量販店のテレビコーナーなどで液晶と有機EL(ひと昔前ならプラズマ)を見比べると、
残像が残ったり色彩がアレだったり、素人でも判る位液晶のが見劣りする。
うちはまだプラズマ使ってるよ
壊れたら次は液晶だな
現行のなんちゃって有機ELは絶対買わない
壊れたら次は液晶だな
現行のなんちゃって有機ELは絶対買わない
ジャパンディスプレイが生産開始した印刷方式だと別方式のLGのよりさらにコスト低いそうな
大手に委託生産開始したら一気に値下がりするよ
(ジャパンディスプレイ自体では中型向けのパネルしか製造してない)
印刷方式の方がパネル品質も安定するらしいけど
使用原料はLGと同じ(出光関連会社から入れてる)なので寿命に関しては相変わらずなんだろうな
大手に委託生産開始したら一気に値下がりするよ
(ジャパンディスプレイ自体では中型向けのパネルしか製造してない)
印刷方式の方がパネル品質も安定するらしいけど
使用原料はLGと同じ(出光関連会社から入れてる)なので寿命に関しては相変わらずなんだろうな
>いくら外箱の性能が良くてもソフトがつまらんものばっかりですし
ほんとコレ。
ハードは進化してるのに、ソフトの劣化が著しい。
ハイエンドPCでスーファミ画質のゲームやらされる並みに虚しい。
ほんとコレ。
ハードは進化してるのに、ソフトの劣化が著しい。
ハイエンドPCでスーファミ画質のゲームやらされる並みに虚しい。
店頭展示のiPhoneXが焼き付いてる画像は衝撃だったな
テレビも2-3年で買い換えられる価格にしてくれたら、有機ELのを買おうと思う
テレビも2-3年で買い換えられる価格にしてくれたら、有機ELのを買おうと思う
美しいテレビは求めていない、美しいモニターでいい
TOKYO MX1を3倍録してる俺には関係なかった
何よりテレビ見たいと思わないんだけど、10分ぐらいが限度、飽きてしまう。
ばからしい番組多いし、何気に韓国上げもうんざりだしタレントにも興味なし。
本回帰でよく読むようになった
ばからしい番組多いし、何気に韓国上げもうんざりだしタレントにも興味なし。
本回帰でよく読むようになった
今のテレビ局が売れるような番組作らないじゃん
放送法緩和し、テレビを作る側も色々出来るようにしないと
放送法緩和し、テレビを作る側も色々出来るようにしないと
なお解像度は液晶の2/3の模様
ソニーがLGから有機ELを買ってるとは。。当初はぱくられてbakaじゃないのと言われたら、あんなの実用化しない、ぱくった側があれに大規模投資したのは経営判断のミスになるからぱくらせて正解みたいに嘯いてたのになぁ。日本の経営陣はどんだけ頭わるいんだよ。ほんと、うんざりする。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
