2018/04/17/ (火) | edit |

4月から小学校で道徳が教科化された。これまで「教科外の活動」として成績評価の対象外だったが、2015年に文部科学省は学校教育法の施行規則を改正し、道徳を「特別の教科」に格上げした。だが、道徳教育で「子どもの個性や多様な意見を潰しかねない」と現場は混乱している。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180413-00000011-sasahi-soci&p=1
1 名前:スージハルワ ★:2018/04/17(火) 07:48:49.92 ID:CAP_USER9
教員たちも思考停止に…「道徳」で混乱する教育現場
4月から小学校で道徳が教科化された。これまで「教科外の活動」として成績評価の対象外だったが、2015年に文部科学省は学校教育法の施行規則を改正し、道徳を「特別の教科」に格上げした。だが、道徳教育で「子どもの個性や多様な意見を潰しかねない」と現場は混乱している。
道徳は4月から正式な教科として成績が付けられるが、5段階などの数値ではなく記述式で評価される。
だが、子どもの「内心」を評価することに反発や戸惑いを感じる教員も少なくない。実は横浜市では全国に先駆け、昨年度から市立小中学校で道徳の教科化を実施してきた。横浜市内の小学校教員が困惑しながら語る。
「私たち教員は日ごろの係や委員会活動、行事などを通じて、通知表の総合所見欄で子どもたちを評価してきました。そのうえ、子どもの『道徳心』をどう評価したらいいのか、相当悩みました。小中学校の多くの教員が多忙で連日、過密勤務状態です。いきおい、評価の文例などマニュアル化を望んでいる先生方も増えています。子どもの内心に踏み込むばかりか、教員たちの側も思考停止するように仕向けられているように感じます」
道徳で定番となっている「星野君の二塁打」という小学6年の教材も、教員たちの悩みの種だ。
バッターボックスに立った星野君に、監督が出したのはバントのサイン。しかし、打てそうな予感がして反射的にバットを振り、打球は伸びて二塁打となる。この一打がチームを勝利に導き、選手権大会出場を決めた。だが翌日、監督は選手を集めて重々しい口調で語り始める。チームの作戦として決めたことは絶対に守ってほしいという監督と選手間の約束を持ち出し、みんなの前で星野君の行動を咎める。「いくら結果がよかったからといって、約束を破ったことには変わりはないんだ」「ぎせいの精神の分からない人間は、社会へ出たって、社会をよくすることなんか、とてもできないんだよ」などと語り、星野君の大会への出場禁止を告げるシーンが展開する。
個人プレーとチームプレーのどちらを優先すべきか。悩ましいテーマだが、教材は迷うことなく前者を断罪している。現役の小学校教員で『「特別の教科 道徳」ってなんだ?』の著者の一人、宮澤弘道氏はこう語る。
「戦時中の国民学校の話かと思ってしまいます。人権を侵害していながら、道徳の教材として扱われている典型例です。道徳はかつて『修身』が筆頭科目であったような位置づけになるのではと懸念しています」
教科化のきっかけとされたのは、11年10月に起きた「大津市中2いじめ自殺事件」だ。
「中央教育審議会の唱える『いじめのない学校』という方針は確かに切実な要求で、保護者の期待度も高い。しかし、道徳が本当にその期待に応える教科になるのか」(都内の小学校教員)
ほとんどの教員は週に45分間の道徳の授業でいじめがなくなるとは考えていないだろう。北海道教育大や東京学芸大など4大学が15年夏、教育改革について公立学校教員を対象にアンケート調査を実施、5373人から回答を得た。道徳の教科化に「反対」「どちらかといえば反対」と回答したのは小学校約79%、中学校約76%に上った。理由は業務負担の増加と、やはり、子どもの内面を安易に評価することへの疑問だ。
もちろん、正式な教科になる前から道徳の授業はあった。だが、成績を付ける必要がなく、副読本を使うも使わないも基本的に自由。授業は個々の教員の裁量で行われてきた。元小学校教員で自然科学教育研究所代表の小佐野正樹氏が語る。
中略
昨年3月の小学校道徳の教科書検定に合格した教科書の中には、「国旗や国歌を大切にする気もちのあらわし方」と題して、日の丸と卒業式の写真を掲載して「き立して国旗にたいしてしせいをただし、ぼうしをとって、れいをします」などと記述したものもあった。教育出版の教科書だが、「下町ボブスレー」という読み物では、東京都大田区の町工場が開発したボブスレーに乗り込んでピースサインする安倍晋三首相の写真が、何の脈絡もなく掲載されている。小佐野氏はこう言う。
「日の丸・君が代には国民の間でさまざまな意見がある。都立高校で君が代斉唱の際、起立しなかった教員を減給処分などにしたことに対し、裁判所は都教委の『懲戒権の逸脱、濫用』を認めて処分を取り消している。教育は中立といわれるが、現役の首相の写真を教科書に載せるのはあまりにも無神経です」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180413-00000011-sasahi-soci&p=1
4 名前:名無しさん@1周年:2018/04/17(火) 07:50:59.42 ID:k096flao04月から小学校で道徳が教科化された。これまで「教科外の活動」として成績評価の対象外だったが、2015年に文部科学省は学校教育法の施行規則を改正し、道徳を「特別の教科」に格上げした。だが、道徳教育で「子どもの個性や多様な意見を潰しかねない」と現場は混乱している。
道徳は4月から正式な教科として成績が付けられるが、5段階などの数値ではなく記述式で評価される。
だが、子どもの「内心」を評価することに反発や戸惑いを感じる教員も少なくない。実は横浜市では全国に先駆け、昨年度から市立小中学校で道徳の教科化を実施してきた。横浜市内の小学校教員が困惑しながら語る。
「私たち教員は日ごろの係や委員会活動、行事などを通じて、通知表の総合所見欄で子どもたちを評価してきました。そのうえ、子どもの『道徳心』をどう評価したらいいのか、相当悩みました。小中学校の多くの教員が多忙で連日、過密勤務状態です。いきおい、評価の文例などマニュアル化を望んでいる先生方も増えています。子どもの内心に踏み込むばかりか、教員たちの側も思考停止するように仕向けられているように感じます」
道徳で定番となっている「星野君の二塁打」という小学6年の教材も、教員たちの悩みの種だ。
バッターボックスに立った星野君に、監督が出したのはバントのサイン。しかし、打てそうな予感がして反射的にバットを振り、打球は伸びて二塁打となる。この一打がチームを勝利に導き、選手権大会出場を決めた。だが翌日、監督は選手を集めて重々しい口調で語り始める。チームの作戦として決めたことは絶対に守ってほしいという監督と選手間の約束を持ち出し、みんなの前で星野君の行動を咎める。「いくら結果がよかったからといって、約束を破ったことには変わりはないんだ」「ぎせいの精神の分からない人間は、社会へ出たって、社会をよくすることなんか、とてもできないんだよ」などと語り、星野君の大会への出場禁止を告げるシーンが展開する。
個人プレーとチームプレーのどちらを優先すべきか。悩ましいテーマだが、教材は迷うことなく前者を断罪している。現役の小学校教員で『「特別の教科 道徳」ってなんだ?』の著者の一人、宮澤弘道氏はこう語る。
「戦時中の国民学校の話かと思ってしまいます。人権を侵害していながら、道徳の教材として扱われている典型例です。道徳はかつて『修身』が筆頭科目であったような位置づけになるのではと懸念しています」
教科化のきっかけとされたのは、11年10月に起きた「大津市中2いじめ自殺事件」だ。
「中央教育審議会の唱える『いじめのない学校』という方針は確かに切実な要求で、保護者の期待度も高い。しかし、道徳が本当にその期待に応える教科になるのか」(都内の小学校教員)
ほとんどの教員は週に45分間の道徳の授業でいじめがなくなるとは考えていないだろう。北海道教育大や東京学芸大など4大学が15年夏、教育改革について公立学校教員を対象にアンケート調査を実施、5373人から回答を得た。道徳の教科化に「反対」「どちらかといえば反対」と回答したのは小学校約79%、中学校約76%に上った。理由は業務負担の増加と、やはり、子どもの内面を安易に評価することへの疑問だ。
もちろん、正式な教科になる前から道徳の授業はあった。だが、成績を付ける必要がなく、副読本を使うも使わないも基本的に自由。授業は個々の教員の裁量で行われてきた。元小学校教員で自然科学教育研究所代表の小佐野正樹氏が語る。
中略
昨年3月の小学校道徳の教科書検定に合格した教科書の中には、「国旗や国歌を大切にする気もちのあらわし方」と題して、日の丸と卒業式の写真を掲載して「き立して国旗にたいしてしせいをただし、ぼうしをとって、れいをします」などと記述したものもあった。教育出版の教科書だが、「下町ボブスレー」という読み物では、東京都大田区の町工場が開発したボブスレーに乗り込んでピースサインする安倍晋三首相の写真が、何の脈絡もなく掲載されている。小佐野氏はこう言う。
「日の丸・君が代には国民の間でさまざまな意見がある。都立高校で君が代斉唱の際、起立しなかった教員を減給処分などにしたことに対し、裁判所は都教委の『懲戒権の逸脱、濫用』を認めて処分を取り消している。教育は中立といわれるが、現役の首相の写真を教科書に載せるのはあまりにも無神経です」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180413-00000011-sasahi-soci&p=1
責められるべきは、監督の采配ミスだろ
13 名前:名無しさん@1周年:2018/04/17(火) 07:52:51.69 ID:3/naHQiw0社会のマナーより、個人の動機優先するやつらな
17 名前:名無しさん@1周年:2018/04/17(火) 07:53:11.75 ID:cS8kd7t80これ監督のプライドを傷つけた。監督の道徳が問われるんじゃない?
23 名前:名無しさん@1周年:2018/04/17(火) 07:54:41.52 ID:J9Veaux30
叱り方がダメ
個人で叱って、みんなの前で言うべき。
29 名前:名無しさん@1周年:2018/04/17(火) 07:55:12.38 ID:RUfc9Q4v0個人で叱って、みんなの前で言うべき。
チームの方針による
31 名前:名無しさん@1周年:2018/04/17(火) 07:55:24.61 ID:EfhD88W2O人生送りバント
49 名前:名無しさん@1周年:2018/04/17(火) 07:57:35.91 ID:+qkTi6it0特定の考え方を押し付けるのが道徳だと思わんがね。
56 名前:名無しさん@1周年:2018/04/17(火) 07:58:12.39 ID:yO6INxPV0つか二塁打の星野くんてはじめて知った。ワイ43歳w
65 名前:名無しさん@1周年:2018/04/17(火) 07:58:59.21 ID:UNPCrwqX0こういう価値観を教えていたら、起業家は育たない。
日本はますます衰退する。
78 名前:名無しさん@1周年:2018/04/17(火) 08:00:12.31 ID:fNzCJ/yb0日本はますます衰退する。
監督が無能
109 名前:名無しさん@1周年:2018/04/17(火) 08:03:14.34 ID:qnWf3uCx0これ30年前にもやってたよ
おれは先生が求めるような答えを発言する嫌な子供だったわ
まるで同じ教材なのか!
143 名前:名無しさん@1周年:2018/04/17(火) 08:06:27.73 ID:4Rrc5hNG0おれは先生が求めるような答えを発言する嫌な子供だったわ
まるで同じ教材なのか!
まあ当然だわな
上手くいったのはただの結果論なんだから
みんなバラバラなことしだしたらサインの意味がなくなる
152 名前:名無しさん@1周年:2018/04/17(火) 08:07:23.73 ID:CqtrsQIg0上手くいったのはただの結果論なんだから
みんなバラバラなことしだしたらサインの意味がなくなる
サイン無視されるような無能監督が悪い
信頼されない奴が監督って
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523918929/信頼されない奴が監督って
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 空前の「肉ブーム」! あまりの人気に価格も上昇
- 「正社員で月給12万円」 ハローワーク掲載の求人めぐりネットで議論
- 【小学校】遠足におやつ「ダメ」アレルギー対策で 友達と交換したお菓子を食べてショック症状を起こせば命に関わるため
- 【流行】ダサさがナウなヤングにバカウケ 今、注目の“ダッドシューズ”とは
- 【道徳の授業】監督のバントのサインを無視して二塁打を打った星野君は次大会を出場禁止に 結果が良くても約束を破ったことに変わりはない
- 【名古屋】レゴランド1日パス、東海在住者は35%引き 大人6900円→4500円
- 【国内】沖縄沖EEZで韓国漁船拿捕 無許可でタチウオ漁疑い 「日本の海域の方がたくさん取れると思った」
- 友人宅から1千万円を盗んだ14歳女子中 学生を逮捕。盗んだ現金の大半は同級生に配る。「仲間外れにされてるように感じたので…」
- 【宮城】防潮堤工事ミスで22センチ高く 修正に数億円も
二塁打の星野くんはわしが育てた
___
/__))ノヽ
|ミ _ _」)
(^ミ´・〈・ リ
ヒi r_)|
| `== /
ノ `ー―<
___
/__))ノヽ
|ミ _ _」)
(^ミ´・〈・ リ
ヒi r_)|
| `== /
ノ `ー―<
これ野球の常識的なチームルールに関わる違反行為であって、道徳の問題じゃないやん
教師は約束を守れっていうなら、君が代を歌うように。
道徳ではないよな
これって長嶋監督のサインを無視して張本が打ってビンタされた話が元ネタだろw
テレビでサイン無視しても結果出したのだから金がもらえると偉そうにしていたようだけどその通りにならなかったと愚痴ってたw
テレビでサイン無視しても結果出したのだから金がもらえると偉そうにしていたようだけどその通りにならなかったと愚痴ってたw
時代遅れな道徳授業だな
道徳は明確に白黒を問う核の部分を最初に考えるべきじゃないの?生命とか
こんな端々から攻めて行くから価値観の違いから混乱するのであって
震災の現場で勝手な行動がどうか?とか非日常であるはずの問いをぶつけてやるるほうがいい
話し合いやすいように身近なケース、なんて配慮が逆効果
こんな端々から攻めて行くから価値観の違いから混乱するのであって
震災の現場で勝手な行動がどうか?とか非日常であるはずの問いをぶつけてやるるほうがいい
話し合いやすいように身近なケース、なんて配慮が逆効果
9回の裏ワンアウト満塁
1-2で負けている状況でスクイズのサイン。
無視して強振、サヨナラ満塁ホームラン、
全国大会優勝!
ならどうなっていたのだろう。
1-2で負けている状況でスクイズのサイン。
無視して強振、サヨナラ満塁ホームラン、
全国大会優勝!
ならどうなっていたのだろう。
命令に服従する奴隷を量産して企業に納品するのが日本の教育
自立した個人を育てるのがアメリカの教育
奴隷に人権は無いw
自立した個人を育てるのがアメリカの教育
奴隷に人権は無いw
こんなん当たり前やろ。
全員が規律を守ってるなかで星野くんだけ独自の判断を許したら、いざというとき統制がとれん。
結果が良かったから議論の対象になっとるだけで、チームの統率という意味では監督が正しいやろ。
全員が規律を守ってるなかで星野くんだけ独自の判断を許したら、いざというとき統制がとれん。
結果が良かったから議論の対象になっとるだけで、チームの統率という意味では監督が正しいやろ。
どちらが正しいのか議論するのがいいんじゃないかなあ
こんなもん道徳に載せるのが間違ってるってのは同意
どうすればよかったのかっていう、討論の題材として使う分には面白いと思う
どうすればよかったのかっていう、討論の題材として使う分には面白いと思う
監督の器が小さい
星野君はチームプレイに向いてない
これにいろんな条件を付けたしていって、どういう条件の時監督が悪いのか、
又は星野君が悪いのかとか、監督が星野君を叱る時どうすればよかったのか
星野君はどう進言すれば監督にわかってもらえたのかとかブレインストーミングするほうが絶対面白い素材だよな。
とりあえず言えるのはこの条件しかない時に、どっちが悪いって言うのを
断定してることこそ思考停止の証だと思う
又は星野君が悪いのかとか、監督が星野君を叱る時どうすればよかったのか
星野君はどう進言すれば監督にわかってもらえたのかとかブレインストーミングするほうが絶対面白い素材だよな。
とりあえず言えるのはこの条件しかない時に、どっちが悪いって言うのを
断定してることこそ思考停止の証だと思う
時代錯誤すぎて、何これ・・・って状態の物に
こう答えなきゃ間違いですって間違った答えを押し付けられる教育
うーん、こ
こう答えなきゃ間違いですって間違った答えを押し付けられる教育
うーん、こ
結果オーライは教育ではない
>143
同意。
チーム全体で意思の統一ができてるからこそ出来ることもある。
意思が統一しておらず、みんな何時何をするかわからんようでは、そのチームはあまり強くならないよ。
まあそれでも変えたいのなら、たとえば、
「その作戦よりも、こっちの作戦のほうがいい。何故なら・・・」
と、対案とその根拠を説明して、監督を説得すべき。
そして意思の統一をするべき。
同意。
チーム全体で意思の統一ができてるからこそ出来ることもある。
意思が統一しておらず、みんな何時何をするかわからんようでは、そのチームはあまり強くならないよ。
まあそれでも変えたいのなら、たとえば、
「その作戦よりも、こっちの作戦のほうがいい。何故なら・・・」
と、対案とその根拠を説明して、監督を説得すべき。
そして意思の統一をするべき。
金庫に入れといてって預かった金でパチンコ行ったら増えたのに怒られた
当たり前の事だぞ
当たり前の事だぞ
やっぱり道徳の授業は必要だね
今の価値観なら色んな答えが出る訳でw
振れてる選手を次の試合で使わない無能監督って声もあるだろうし
今の価値観なら色んな答えが出る訳でw
振れてる選手を次の試合で使わない無能監督って声もあるだろうし
何が悪い?
命令違反にペナルティーうけてるだけ。
ペナルティーも一試合の器用しないだけ、軽い。
黒い霧事件とかを題材にしろ、無能文部科学省。
命令違反にペナルティーうけてるだけ。
ペナルティーも一試合の器用しないだけ、軽い。
黒い霧事件とかを題材にしろ、無能文部科学省。
問題はこのように議論が分かれるような事例を取り上げていることであって、もっと基本的なことにすれば良いだけ。
また、あいも変わらず君が代、日の丸に言及してしているコメントもあるが、これも世界中の国が国際大会で国旗を振りながら応援する、また国歌を歌う、そのレベルの話をすれば良いのであって、これまた頓珍漢。
まあ、箸が転げても安倍政権の悪事となる今の時流に通底しているな。
また、あいも変わらず君が代、日の丸に言及してしているコメントもあるが、これも世界中の国が国際大会で国旗を振りながら応援する、また国歌を歌う、そのレベルの話をすれば良いのであって、これまた頓珍漢。
まあ、箸が転げても安倍政権の悪事となる今の時流に通底しているな。
こういうコメント欄の反応を見るにつけ、この種の教育はどうしても必要だと思い知らされるな
この話を教科書に繰り込んだ人の持っていた危機感も手に取るように理解できるわ
この話を教科書に繰り込んだ人の持っていた危機感も手に取るように理解できるわ
指導者の指示を破るなら、チームとして機能しない。
もし破って悪い結果が出たら、破った本人が全責任・非難を浴びるそして(スーサイド)・・・ではなく(かばわなかった)指導力を問われる。
やはり責任者の意見は尊重されるべきであろう。
もし破って悪い結果が出たら、破った本人が全責任・非難を浴びるそして(スーサイド)・・・ではなく(かばわなかった)指導力を問われる。
やはり責任者の意見は尊重されるべきであろう。
チームってのは、勝つために協力している関係なのであって、
命令への絶対服従は前提としない。それは軍隊だ。
個と公について学ばせたいのかもしれんが、前提からして歪んでる
命令への絶対服従は前提としない。それは軍隊だ。
個と公について学ばせたいのかもしれんが、前提からして歪んでる
絶対的な正しさがない問題を考えさせることに意味がある。
教師が決めつけた正しさを教える、なんてナンセンス。
教師が決めつけた正しさを教える、なんてナンセンス。
道徳は昔から押し付け科目だろ。社会も教師によっては共産主義の押し付け科目だろ。
二塁打の星野くんは、二塁打を打てた場合とゲッツー喰らった場合と内野フライとかでランナー進めずアウトカウントが一つ増えるだけの場合がある。
結果論オーケーは規範を乱すのでダメです。なんてことを否定したら教育現場が成り立たないだろ。クラスの可愛い娘をやっちゃって嫌々でも彼女に出来たからオーケーになるぞ。
文句を言ってる教員の道徳観がおかしいだけだろう。
二塁打の星野くんは、二塁打を打てた場合とゲッツー喰らった場合と内野フライとかでランナー進めずアウトカウントが一つ増えるだけの場合がある。
結果論オーケーは規範を乱すのでダメです。なんてことを否定したら教育現場が成り立たないだろ。クラスの可愛い娘をやっちゃって嫌々でも彼女に出来たからオーケーになるぞ。
文句を言ってる教員の道徳観がおかしいだけだろう。
基本的には監督に賛成。個人的には選手に対する処罰をもう少し軽めにすると思う。
絶対的な正しさがない問題を考えさせることに意味がある。
教師が決めつけた正しさを教える、なんてナンセンス。
教師が決めつけた正しさを教える、なんてナンセンス。
この後、女子マネージャーが監督に掛け合って選手がスタメン復帰するんでしょ?
マンガで見たから知ってる
マンガで見たから知ってる
この場合は明らかにわかりやすく変えようがない結果だから議論になるが、えてして自信過剰で自分がよくわかっていると勘違いした奴が計画の意図も理解できずに勝手なことして計画そのものが駄目になる事なんてよくある。
三国志で言えば「泣いて馬謖を斬る」といったところだな。
三国志で言えば「泣いて馬謖を斬る」といったところだな。
と言うかこれ、これを元に議論させるための教材であって、評価も内容を受け入れたかじゃなくて、いかに議論したか・考えたか、が評価対象でしょ?
まぁ、変なのが教員やってんなら「教師の意見に沿った奴」の評価点が高くなったりはするだろうけど。
まぁ、変なのが教員やってんなら「教師の意見に沿った奴」の評価点が高くなったりはするだろうけど。
プロじゃなくて少年やきうが舞台だしな
どう見ても日頃のバントの練習不足が原因でしょ
コレで出場禁止とかチームの士気にも関わるし無能監督だし無能教育者ですわ
どう見ても日頃のバントの練習不足が原因でしょ
コレで出場禁止とかチームの士気にも関わるし無能監督だし無能教育者ですわ
みんなの前でさらし者にするのは良くない
監督は星野くんと個人面談して、納得させるべき
コミュ力のない無能監督だろ
サインを出した理由を説明できないならサインなんぞ出すな
もちろん社会では説明能力のない無能大人がいっぱいいるけどな
監督は星野くんと個人面談して、納得させるべき
コミュ力のない無能監督だろ
サインを出した理由を説明できないならサインなんぞ出すな
もちろん社会では説明能力のない無能大人がいっぱいいるけどな
これ道徳の話か?
不確実性があるスポーツの状況判断をどこまでプレイヤーの裁量に任せるか、っていう合意形成ができていない無能監督の話じゃないの。
不確実性があるスポーツの状況判断をどこまでプレイヤーの裁量に任せるか、っていう合意形成ができていない無能監督の話じゃないの。
バントシフトされたら…
星野君 (ヾノ・∀・`)ムリムリ
チーム競技として監督の采配が間違ってるかはともかく
監督を無視したらチームとして成り立たないよ
個人のセンスで勝ちをもぎ取った星野君は怒られてそして大いにほめられるべき
監督を無視したらチームとして成り立たないよ
個人のセンスで勝ちをもぎ取った星野君は怒られてそして大いにほめられるべき
星野・・・あっ
なんでこの話で色々と意見が分かれるのかが不思議で仕方ない。
個人プレーがしたいならチーム競技をしなければいい。
監督の采配は確率論の話になる。
この星野くんにはバントをさせるのが最も勝利する確立が高いと判断した訳だ。
バントを無視して打てたのは運が良かっただけ。
野球なんて3割打てれば一流打者な世界なんだからね。
7割の確立でアウトになるのに、バント指示を無視するのは容認出来るわけがない。
個人プレーがしたいならチーム競技をしなければいい。
監督の采配は確率論の話になる。
この星野くんにはバントをさせるのが最も勝利する確立が高いと判断した訳だ。
バントを無視して打てたのは運が良かっただけ。
野球なんて3割打てれば一流打者な世界なんだからね。
7割の確立でアウトになるのに、バント指示を無視するのは容認出来るわけがない。
これはチームプレイにおける「違反行為」をなぜか「道徳」にすり替えてるでしょ、教科書側も批判側も何故気づかない?
醤油ラーメンと味噌ラーメンはどっちが美味いかの議論をするのに、全く無関係なハンバーグを議題にするようなものだよ
醤油ラーメンと味噌ラーメンはどっちが美味いかの議論をするのに、全く無関係なハンバーグを議題にするようなものだよ
道徳の授業ってこの話もだけど管理する側に都合が良い話が多いよね
上にも書いてた人居たけど圧倒的に先生が喜ぶようなお利口
発言する奴が多くて気持ち悪かった自分で考え無いんだよね
上にも書いてた人居たけど圧倒的に先生が喜ぶようなお利口
発言する奴が多くて気持ち悪かった自分で考え無いんだよね
チームスポーツは互いの信頼関係が重要だからこういうのを結果オーライで不問にしていたら
皆が好き勝手やって早晩にチームが破綻する
野球でこの場面だったらランナーはバントするものと思ってその準備をしている
もしバントするものと思って飛び出してバッターが空振りしたらアウトになる確率が高い
指示を守らん何をするかわからん人は1つの目標を目指す上では使えないよ
皆が好き勝手やって早晩にチームが破綻する
野球でこの場面だったらランナーはバントするものと思ってその準備をしている
もしバントするものと思って飛び出してバッターが空振りしたらアウトになる確率が高い
指示を守らん何をするかわからん人は1つの目標を目指す上では使えないよ
野球ってイヤなスポーツだな。全く自由がない。
個人の自由を認めない、イヤな民族だ。
個人の自由を認めない、イヤな民族だ。
約束、信頼、信用ってのが苦手な人には向かないスポーツだよな
つまらぬケチつけやがって
こうやって日本の良心と団結力を蝕んでいくんだね
自由と私欲をはき違え、義務を果たさず権利を叫ぶ
真意を読めない、もしくは読めぬ振りして他人に責任を擦り付け好き勝手に振る舞う
少なくとも昔はこの教材の意図くらい汲み取れたはずなんだが、そこまで日本人はポンコツになっちまったのか?
こうやって日本の良心と団結力を蝕んでいくんだね
自由と私欲をはき違え、義務を果たさず権利を叫ぶ
真意を読めない、もしくは読めぬ振りして他人に責任を擦り付け好き勝手に振る舞う
少なくとも昔はこの教材の意図くらい汲み取れたはずなんだが、そこまで日本人はポンコツになっちまったのか?
ホーム上に立ったバッターの判断力を信用していないからこうなる
これじゃ個人の権利を叫べる人間はこの先出てこないよ
これじゃ個人の権利を叫べる人間はこの先出てこないよ
ホーム上なんて言葉が出てくる時点で野球知らんのがわかる
「なんかAERAっぽいコラムだな」と思ってソース覗いてみたら、案の定AERAだった!www
こいつら人権ジンケンと言っておきながら
てめえが一番その人権を破壊したがってる危険な組織だからな
とにかく日本を壊したくてしょうがない奴ら。それがAERAだよ
こいつら人権ジンケンと言っておきながら
てめえが一番その人権を破壊したがってる危険な組織だからな
とにかく日本を壊したくてしょうがない奴ら。それがAERAだよ
現場の独断専行は結果を出しても処分されるのは当然
これを褒めれば手柄や出世狙いで独断専行が増えて指揮命令系統が混乱する
ただこれ、軍隊とかの価値観であって子供に教えるのは少し早いかな
この例題は野球チームという組織の価値観の話なのに、これを「子供の個性」などと個の話と混同してる時点で記者の無学が伺える
これを褒めれば手柄や出世狙いで独断専行が増えて指揮命令系統が混乱する
ただこれ、軍隊とかの価値観であって子供に教えるのは少し早いかな
この例題は野球チームという組織の価値観の話なのに、これを「子供の個性」などと個の話と混同してる時点で記者の無学が伺える
どうなんだろうね
大人ってさ、結果オンリーじゃん?失敗したら努力とか熱意とか関係ないじゃん。
でも若者って結果はそれほど重要じゃないじゃん?失敗しても途中の過程が評価されるじゃん。若者なんだからさ、失敗も成長の過程だからさ。
そう思うと、結果出したんだからOK!とは思わないな。それは失敗の許されない大人の理屈だよ。
大人ってさ、結果オンリーじゃん?失敗したら努力とか熱意とか関係ないじゃん。
でも若者って結果はそれほど重要じゃないじゃん?失敗しても途中の過程が評価されるじゃん。若者なんだからさ、失敗も成長の過程だからさ。
そう思うと、結果出したんだからOK!とは思わないな。それは失敗の許されない大人の理屈だよ。
組織と個人は対立する場合がままあるが、それにしても不適当と言わざるを得ない教材だな
そして批判する側も冷静につっこむべき
「あの…道徳授業への賛否はともかく、これそもそもスポーツルールの話であって道徳の教材ちゃいますやん」って
なのにいつもの調子で修身ガー戦前ガーとか発狂しちゃうから話が余計におかしくなるんだよ
そして批判する側も冷静につっこむべき
「あの…道徳授業への賛否はともかく、これそもそもスポーツルールの話であって道徳の教材ちゃいますやん」って
なのにいつもの調子で修身ガー戦前ガーとか発狂しちゃうから話が余計におかしくなるんだよ
失敗したら、チーム全員からいじめに合うんだから止めとけ
監督は責任取る為にいるのだよ
監督は責任取る為にいるのだよ
じゃあ優勝できないのはすべて監督のせいになってしまうよね
前提条件から道徳に相応しい内容だとは思えない。
野球って既にスポーツじゃなく違う何かになってる。
少なくともウチの地域は某半島からの長期旅行者を中心にそういう地区の人が過半数だし小学校、高校とも監督がその地域の人なので子供には絶対に関わらせたくない。
幸い、人気もがた落ちになってるしね。
野球って既にスポーツじゃなく違う何かになってる。
少なくともウチの地域は某半島からの長期旅行者を中心にそういう地区の人が過半数だし小学校、高校とも監督がその地域の人なので子供には絶対に関わらせたくない。
幸い、人気もがた落ちになってるしね。
約束と命令は別ものだろうに
約束は双方の意思で結ぶけど、命令は片方から一方的に受ける物
監督 ⇒ 選手は命令以外の何者でもない
約束は双方の意思で結ぶけど、命令は片方から一方的に受ける物
監督 ⇒ 選手は命令以外の何者でもない
個人技を信じて結果を出した事は褒めるべき。
命令違反して勝手な事をしたのは叱られるべき。
そしてこの2つは背反するものではない。
そして星野くんは次の機会にも「ここは命令違反してでも個人技に頼った方が良い結果に繋がる」と確信できた時には同じことをすれば良い。
更に言うなら、この先に実力で監督に「星野ならバントなどさせずとも振らせれば結果を出せる」と思わせれば良い。
命令違反して勝手な事をしたのは叱られるべき。
そしてこの2つは背反するものではない。
そして星野くんは次の機会にも「ここは命令違反してでも個人技に頼った方が良い結果に繋がる」と確信できた時には同じことをすれば良い。
更に言うなら、この先に実力で監督に「星野ならバントなどさせずとも振らせれば結果を出せる」と思わせれば良い。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
