2018/04/18/ (水) | edit |

newspaper1.gif
「完売御礼」――。なんとも響きのいい言葉だが、セブンイレブン最年少取締役、ampmジャパン社長、ファミリーマート商品本部長を歴任し、大ヒット商品を作り続けてきた本多利範氏によると、それは大きな間違いだという。最新作『売れる化』を著した氏の問題意識とは――。

ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55162

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2018/04/17(火) 16:13:18.42 ID:CAP_USER
「完売御礼」――。なんとも響きのいい言葉だが、セブンイレブン最年少取締役、ampmジャパン社長、ファミリーマート商品本部長を歴任し、大ヒット商品を作り続けてきた本多利範氏によると、それは大きな間違いだという。最新作『売れる化』を著した氏の問題意識とは――。

「完売」は成功ではなく、失敗である

今回は「完売」という言葉のもつ意味について考えたいと思います。

私は、「完売」という言葉にまったくいいイメージをもっていません。

フードの発注数と販売数が、ほぼ一致している店があります。これは一見すると、常に発注した分だけ販売しているため、「売り切る力」を持った店のように思えます。

しかし真実は「売り切った」店ではありません。「本当はもっと売れたのに、発注が足りなかったために売り逃した」店です。

仮に「10個売れるだろう」と予測する弁当があるとしましょう。

発注すべき個数はいくつでしょうか?答えは10個、ではありません。

正解は、12個です。つまり二個は最初から廃棄になるかもしれない分として計算すべきなのです。

廃棄となる二個は、たしかにもったいなく思えるでしょうが、廃棄には「必要な廃棄」と「異常な廃棄」の二種類があるのです。

特にフードなどのデイリー商品に関しては、総売上げの2%程度は適正な廃棄であり、必要投資であることをオーナーに理解してもらわなくてはなりません。では、そもそもなぜ最初から二個を廃棄分として計上しなくてはならないのでしょうか?

人の心理というものは不思議なもので、一個だけぽつんと置かれている商品を見ても、「欲しい」とは思わないものだからです。

ある程度の量で陳列している商品を目にして初めて、人は「欲しい」と感じます。
一個を発注しても、その一個は売れないでしょう。

在庫が一になった時点で、その店は廃棄商品を並べていることになるのです。
つまり、10個発注して、10個完売したとしたら、オーナーは喜ぶべきではなく、悔しがるべきなのです。

もっと発注をしておけば、もっと売れたのですから。

したがって、「100%販売目標」などという目標は、本来ありえません。もしそれが達成されたと喜んでいたら、その陰には必ず、在庫切れでその商品が買えなかったお客様が存在しているはずだからです。

店側としてはできるだけ廃棄率を下げたいと思う気持ちはよくわかりますし、私もここで、大量に食料を廃棄せよ、廃棄を気にせずどんどん発注しろ、と申し上げているわけではありません。

ただ、「一個の廃棄もしない」ことを目標に掲げ、消極的な発注をしていれば、大胆な棚構成はできず、結果的に「売れる店」にはなれないということです。廃棄分を見越して発注することが結果的に売上げアップに繋がることは、過去のデータからも明らかになっています。

例えば夕方早い時間にすでにケースに二個か三個しか残っていないパン屋、魚がわずかしか残っていない鮮魚店、各バケツの中に二、三輪しか残っていない生花店などに立ち寄った経験がある人はいるでしょう。

どれも購買意欲は掻き立てられず、実際に必要で立ち寄ったのに買えなかった人も大勢いるはずです。

廃棄を恐れることは店側の心情ですが、客としては買いたいものを買えなかった残念な気持ちが残ってしまうものなのです。

店舗経営にとって大切なことは何なのか
ここに一人の魚屋さんがいるとしましょう。

彼は自分で小さな鮮魚店を営んでおり、仕入れから販売まで一人で行っています。
早朝から彼はトラックを運転して市場に行き、自分の目で魚を吟味して旬の魚を仕入れます。店の常連客たちの顔を思い浮かべながら、どんな魚を仕入れたらお客様に喜んでもらえるか、真剣に考えるのです。

例えば立派なサンマを仕入れて店頭に並べるとします。目の前のサンマはたしかに立派ですが、今年はサンマが非常に高く、なかなか気軽に買ってもらえる価格帯にできないところが心苦しいところです。

しかし、今日は二五日です。たいていの会社が給料日であり、少しの贅沢なら許されるのではないかと考え、いつもより多めに仕入れてみました。

さあ、これをすべて売り切るために、どんな工夫をすればいいでしょうか? まずサンマの活きの良さが際立つよう、売り場を工夫します。

さらに店先に来られたお客様には積極的に声をかけて、このサンマが脂が乗っており非常に美味しいこと、どこの海で取れたものなのかといった情報を積極的に伝えていこうと、ねじり鉢巻きで営業を開始しました。

以下ソース

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55162
16 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/17(火) 16:26:54.56 ID:Xxlp8Hzj
なら廃棄分を本部が買い取るべきだわな
21 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/17(火) 16:29:38.74 ID:0SjPa3w+
売れ残りを補償しないなら完売の勝ちだろ
32 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/17(火) 16:38:13.91 ID:5dOtF/wr
恵方巻きな
34 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/17(火) 16:38:48.90 ID:ePupQ2qH
廃棄に税金を掛けろ
48 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/17(火) 16:48:38.15 ID:reOwSpIB
要約するとフランチャイズはもっと仕入しろ、だった

63 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/17(火) 17:03:09.16 ID:IP/ssE2i
平成30年にもなって、こんな常識な事柄をこれ見よがしに言う人って、
きっと残念な人だと思う。
72 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/17(火) 17:14:59.74 ID:Cba+Woi3
本部の言いなりになることはない
最大限の利益を得ようと思ったら、
予想をしっかり立てて売り切ることが一番。
76 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/17(火) 17:18:13.72 ID:+yuou46q
もっと仕入れろ無能共と言いたいのね
77 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/17(火) 17:20:19.09 ID:efztJE2c
店に並んでいる物は売れ残りの在庫である
118 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/17(火) 18:27:16.06 ID:pQB3LS0I
いつ見ても弁当があるコンビニってのも不気味なものだけれどもな
140 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/17(火) 19:13:10.82 ID:l05KKkZy
都合のよすぎる理屈で草
204 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/17(火) 21:40:06.69 ID:99Cd5Y55
コンビニ脳はそうなんだろうな
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1523949198/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2041665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:09
ソースは現代  

  
[ 2041667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:11
上がこんな考えだから廃棄が減らないわけだよ  

  
[ 2041670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:16
廃棄分は本部で買い取れ

これが全て。店任せにしといてどの面下げてこんなこというのか、この世間知らずの無能
  

  
[ 2041671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:16
上の意識がこんなんだから、新規の奴隷オーナーが増えねーんだよ  

  
[ 2041672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:17
廃棄も店負担だから本部は楽なもんだよ
だからこういう事を言える
  

  
[ 2041673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:19
既存の看板で商売しとるだけやんけ。  

  
[ 2041674 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:21
阿 呆巻きは2パーじゃ済まんだろw
 
中 国産食材を商社と広 告屋の都合で押し付けられるコ ンビニオーナーとバ イト達
元とか言うゴ ミク ズ通貨が諸悪の根源

恨むならト ランプを褒め称えよw  

  
[ 2041675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:22
そりゃ負債をフランチャイズ店舗に押し付けてる側の理屈だもの  

  
[ 2041676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:26
なら恵方巻きをどうにかしなさい  

  
[ 2041677 ] 名前: pin4  2018/04/18(Wed) 14:27
そろそろ行政がフランチャイジーを守る時期にきているのでは  

  
[ 2041681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:33
廃棄ロスを自分のリスクでやってるならともかく、
その負担は販売店に押し付けて、何を言うかだ。  

  
[ 2041683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:36
経営脳ならそうなんだろうね。もっと言うなら足りなくなりそうならすぐ必要量追加できるシステムこそ必要で運送がしぬ。  

  
[ 2041684 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/04/18(Wed) 14:38
廃棄ロスをなくしたラムーとかいう勝ち組
悔しかったらあそこより安く売れ  

  
[ 2041686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:39
煽り文句の売り口上を真に受けるアホが何だって?  

  
[ 2041687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:40
経営者に限らないよ。
予備を持たないと言うのはとても危険なことだから。
災害などですぐに支援があるのも予備の富があるから。
毎日がカツカツの国では支援も何も出て来ない。
廃棄ゼロが必ずしも正しいわけではない。
無駄と余力は違うということ。  

  
[ 2041688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:40
経営の常識だよ。いくつ廃棄で残すのがベストなのかは利益率によるけど。でも次善は完売御礼だから、それを悪く言うのは間違っている。それとコンビニなら廃棄の数で需要予測が出来るから、企画を立てる本部としては、コンビニ店長の損失で調査が出来るとも言える。  

  
[ 2041689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:42
商品の売価を100円としよう。そして原価を50円。
2個販売できれば100円の粗利。フランチャイズ料ひかれれば50円が
店側の利益となる。
余分に仕入れた2個の商品が売れ残れば100円の損失。
そして廃棄品もでる。
機会損失はあるけど50円の利益と100円の損失考えれば店主は有能だろう?
10個っていう数字も試行錯誤して完売できる量を仕入れてると思うけどね  

  
[ 2041690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:44
中国に進出しアッチで元を稼ぐ以上
コンビニの中華食材汚染は止まらないよ

嫌なら株主になって集団で嫌がらせでもしなきゃね  

  
[ 2041692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:47
※2041665
ソースは現代っても内容自体は昔からセブンが言ってることだし、やってることだ

それにしてもミクロの潜在需要をろくなデータもそろえずに計測しろとか無茶を言う
そんなことができる人間が居たら最年少の役立たずを首にしてそいつをトップに据えたほうがええんじゃないかね  

  
[ 2041693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:47
売り切れるほどの商品では間違ってはいない
では全く売れていない商品については?
コンビニのフランチャイジーの問題点は、
買わせるだけ買わせて売切まで持っていかず、
買うノルマでオーナーを追い立てることだ
結果的にオーナーはモノカルチャー化し、
身動きできなくなる

ならばノウハウでもあるかというとそうでもない  

  
[ 2041694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:50
こいつ無能経営者じゃんw
フランチャイズの親玉だからもっと仕入れろって言うだけの無能だね  

  
[ 2041695 ] 名前: pin4  2018/04/18(Wed) 14:52
フランチャイジーに塗炭の苦しみを与えて恥じない経営者も無能じゃないかな  

  
[ 2041696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 14:52
いや、普通に完売御礼はめでたいよ。
だから、ああ、欲しかったなの品薄商法もあるだろう。
完売して、機会損失があるかどうかの判断をしてはならない前提は損を生んでるのでは? まぁ、コンビニには当然のように物があるべきと考えてる消費者多いし、客層的に正しい判断なのかもしれんが。   

  
[ 2041707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 15:11
これを読んで、こいつが経営陣にいるコンビニチェーンのフランチャイズになりたがる奴がいるかね(笑)。
いたとしたら、よほど奴隷根性が染みついた奴だけだよ。  

  
[ 2041714 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 15:22
この人より成功してる人で、廃棄は出さないほうがより良いって考える人も居ると思うよ
廃棄品を出すことによる社のイメージダウンとの兼ね合いでマイナスと考える人とか居そうだし
こんなの一長一短ある事で、この人はそういう考えってだけでしょ
そういう考えでフランチャイズに廃棄品多数出させるなら、皆が言う通りその損失は買い取るべきだと思うけどね  

  
[ 2041716 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 15:25
商人のロジックならそりゃそうでしょうよ
モラルも人権も社会不安も全部カネに換算しちゃうカネキ×ガイだから  

  
[ 2041721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 15:29
品薄商法も一つのテクニック。

流行ってる感を出す必要があるとはプロレス復興したブシロード社長の言。  

  
[ 2041722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 15:31
本部にしてみれば、売れなくっても構わない。
本部はFCオーナーに弁当を売り付けて卸差益で儲けてる。
弁当が売れれば、売上に対するロイヤリティも入ってダブルで儲かるだけの話。
弁当が売れようが廃棄して損が出ようが、
オーナーが儲かろうが損しようが、どうでもイイんだよ。
弁当を仕入れて貰うだけで、本部は儲かるんだよ。  

  
[ 2041732 ] 名前: 名無しさん  2018/04/18(Wed) 15:52
うん、鮮魚店の話もしているみたいなので口を挟むと、完売する店ということで広告効果があるかもしれない
そりゃ目先の一日二日を考えればその日の売り上げに+1や+2を逃したことは失敗かもしれないけども、もっと大きな目で見ればそうとも限らない
この世に絶対はなくて、自分の成功の理由も本当の意味では分からないはずなのに、まるで自分の成功がこういう考えのせいだと考えてる経営者がいるとしたら、それは無能だわ  

  
[ 2041742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 16:07
利益率考えたら廃棄が出ない方がいい定期

100円の利益出すのにどれだけの商品売らないといけないと思ってんだよ…  

  
[ 2041753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 16:30
洗脳する経営者
もはや宗教だな  

  
[ 2041759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 16:36
言ってることはあってるでしょ
完売後に余力があるなら失敗ってことでしょ  

  
[ 2041760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 16:37
サントリー「予想以上の売れ行きで毎度増産で困っちゃうな!」

コンビニ業界も原田マクドみたいにオーナー側離反とか起これば良いのにな  

  
[ 2041780 ] 名前: あ  2018/04/18(Wed) 17:09
「一個だけぽつんと置かれた商品を欲しいとは思わない」のなら「仕入数と販売数がほぼ一致する店舗」は有り得ないんだが
自分の文章の矛盾に気づかないのかな?  

  
[ 2041781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 17:09
完売した時に最後に残った1つを買った人がいるんだけどな  

  
[ 2041795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 17:30
>一個だけぽつんと置かれている商品を見ても、「欲しい」とは思わない
マジで。
逆に残り1つとか欲しくなってしまうんだけど、私は特殊だった?  

  
[ 2041797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 17:35
商品ダダあまりで廃棄するほうが無能だよな、一般的には
オーナーに不利益押し付けて上澄み啜ってるからこんな考えでもやってけるだけ  

  
[ 2041806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 17:53
カネ勘定で言えば、そりゃそうだろう
別の価値観を混入させて「金儲けを妥協」するのは
さぞ「無能」に見えるんでしょうな

そういう意味で正論ではあるんだが、
金儲け原理主義者は正直なところちょっと静かにしてて欲しい
音割れしてても平気で騒音撒き散らす街宣車、そういうのに通じるうっとうしさ  

  
[ 2041810 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 17:55
いろんな角度から見れる俺凄いアピールは企画室内だけで充分です  

  
[ 2041812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 17:58
コレと真逆な事を「ほくれん」のオッサンが言ってたな
飢餓商法だっけ?
プロの洋菓子屋すら困ってる現状を放置して語るのだから悪意そのもの

最適解は大量廃棄も品切れも程度に抑えるって事だろうに
隠したい事があるとマヌケな事を態々言ってしまう  

  
[ 2041814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 18:01
もう「海苔」は買い付けてしまったし工場は押さえてしまった
オマケにマス広告も打ってしまった

本部の都合を押し付けやすい弱小個人のオーナーっていう犠牲があるから何もかも成立する
真の売 国奴共だよコイツラ  

  
[ 2041816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 18:01
うんコ食品で利益最大化なんて図るから嫌われるんだよ

反省しろ  

  
[ 2041833 ] 名前: かやひやgyvgふgfghんtぐ  2018/04/18(Wed) 18:30
廃棄は必要経費みたいなこと言うなら本部が買い取れ  

  
[ 2041845 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2018/04/18(Wed) 18:50
どうせバイトに恵方巻きのノルマ課しても恥じない”経営のプロ”でしょ  

  
[ 2041855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 19:00
言いたいことは分かるが、胸はって言うことじゃないわ。  

  
[ 2041860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 19:09
程度の問題はあるけど
7時に弁当が10個もない店みたら
次はどうしようか考えるでしょ  

  
[ 2041866 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 19:14
常に『儲かった』のではなく『儲けられなくて損した』のゲスな『傷売人』の思考であり、身の程知らずの強欲です。
余った2個の損益は誰が被るのか?本店は知らぬ存ぜぬなのにね。
流通と不当労働に依存したコンビニ経営なぞ、成長経済社会では破綻するのです。  

  
[ 2041881 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 19:25
タイトル見た瞬間、本部が買い取れと思ったが、同じ意見が予想以上に多くて笑った。  

  
[ 2041987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 22:20
コンビニの原価は50〜75です。
100円の商品。
10個発注完売=粗利250〜500

12個発注完売=粗利300〜600
1個廃棄=粗利250〜500
2個廃棄=粗利200〜400

どうかんがえても完売一択。


  

  
[ 2042013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 22:37
おためごかし  

  
[ 2042096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/18(Wed) 23:57
遅れてきたサプライサイド経済学ですな。
作れば作るほど売れるとかいう。  

  
[ 2042100 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/19(Thu) 00:00
※2041780
きっと最後の客が、全体の50%ぐらいを買い占めたんだよ。うん。
  

  
[ 2042120 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/19(Thu) 00:36
おれ頭悪いから利益率がどうとか難しい事はよくわからんけど
売れ残りが出るのが理想なんてまやかしだっていうのはわかるぞ

だっていつでも満タンに売れ残ってる商品って、買いたいと思う?

よほど自分の中でこれが好き!これが定番!って商品じゃなきゃ買わないよ
  

  
[ 2042121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/19(Thu) 00:37
オーナーが廃棄しても本部は儲かるからオッケー
新聞の押紙みたいなもんかな  

  
[ 2042160 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/19(Thu) 02:37
500円の弁当で原価310円だと、
10個販売で売上5000円。
仕入原価が、12個で3720円。で、
利益
1280円。
ロイヤリティ62%で793.6
店の利益486.4
廃棄のロイヤリティが、
190*2*0.62=235.6
それを引いて、250.8

本部利益が、1029.2
店舗利益が、 250.8

ちなみに最後の一個については、ダミーで誤魔化せ、さらに、背景白にクール昼白色照明で顕著に売上を落としているので、

そういったノウハウの蓄積の無いファミリーマートは、指導で店舗に損失を与えているのだから、経営指導料を全額返金すべき。  

  
[ 2042179 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/19(Thu) 03:19
典型的な揚げ足取り人間  

  
[ 2042379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/19(Thu) 08:21
廃棄分の一部を補填しているのなら話は分かるんだけどな
そういう仕組みになっていない以上説得力0だわ  

  
[ 2042384 ] 名前: あ  2018/04/19(Thu) 08:29 2%
廃棄率2%なら適切な廃棄って、実際その程度なら何も言われてないでしょ。
そもそも売上10個に仕入12個じゃ廃棄率20%だしな。  

  
[ 2042551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/19(Thu) 11:23
修学旅行のお土産屋で最後の一本と言われて買って売り切れになったはずの木刀を
数分後に友達が同じ店で買ってて
世の中にはひでぇ嘘をつく奴がいるもんだと衝撃を受けたあの日を思い出した  

  
[ 2042610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/19(Thu) 12:22
完売の方がいいに決まってるじゃない。
余分に作るために材料のランクを落として客離れ。
これが最大の損失だよ。
セブンは質を限りなく落とさず量を減らしてきた。
この路線を変更したら駄目になるよ。  

  
[ 2042629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/19(Thu) 12:38
散々書かれてるけど、『じゃぁ、2%なり20%なりの「必要な廃棄」分は本部が引き取れ』よなって話だわな。ついでに言えばその必要な廃棄とやらはちゃんとリサイクルして豚の餌なり肥料なりに再加工しろってことにもなる。

最年少取締役ってことは、誰かの部下としては有能だったんだろうけど、最上部指揮官としての実績は0でこれから稼ぐってことだろ。実績出す前にいきってっとみっともないよ。  

  
[ 2042660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/19(Thu) 13:07
食料自給率が低い日本において、廃棄を前提とする経営するやつはバカだろ!!  

  
[ 2042676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/19(Thu) 13:18
買えなかった客の分は他の客が負担しろってこと?
廃棄分上乗せ価格でその廃棄分も売ったらほとんど詐欺だよな
それを堂々と本に書いて暴露するって頭悪いな
消費者の事は無視!  

  
[ 2042713 ] 名前: 名無しさん  2018/04/19(Thu) 14:05
―――と、『フランチャイズ契約店舗』に売りつけてるだけの無能が言っております、と。

どんな経営論が書かれてるのかと思えば…
お前らの机上の空論と妄想のせいで現場の人間の給料が
お前らの尻拭いに消費されてんだよって話だろ。
ファミマ商品本部長?セブンイレブン最年少取締役?現場で成果上げてから語れよw  

  
[ 2042753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/19(Thu) 15:19
コンビニオーナーの赤字は、コンビニ本部の黒字と声を大きく言いたいということ。

  

  
[ 2046034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/23(Mon) 09:55
俺達は不良在庫を押し付ける商売しています宣言  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ