2018/04/23/ (月) | edit |

いまや「日本で最も国際的なリゾート」といわれる北海道ニセコ。街は外国人で溢れ、看板や物価も完全に富裕層向けにシフトしている。高級ホテルの建設ラッシュに沸く同地区は、地価の上昇でも3年連続国内トップを記録した。ところが、当然ウハウハだと思われた地元経済の実態は……?
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55346
1 名前:ノチラ ★:2018/04/21(土) 19:03:01.81 ID:CAP_USER
いまや「日本で最も国際的なリゾート」といわれる北海道ニセコ。街は外国人で溢れ、看板や物価も完全に富裕層向けにシフトしている。高級ホテルの建設ラッシュに沸く同地区は、地価の上昇でも3年連続国内トップを記録した。ところが、当然ウハウハだと思われた地元経済の実態は……? 毎年同地をスキーで訪れている金融コンサルタント、マリブジャパン代表の高橋克英さんが、最新事情から「インバウンド」という言葉にすがる日本の未来を読み解く。
日本人客にも「まずは英語で話しかける」ニセコ事情
パウダースノーで世界的に有名な北海道のニセコリゾート。オーストラリア人やフランス人に華僑を中心に、今年も世界中から多くのスキーヤー、スノーボーダ―が同地を訪れ、温泉とともにスノーシーズンを満喫した。
地元の倶知安町が、スイスのサンモリッツと姉妹都市の提携を結んでから54年、いまやニセコは「東洋のサンモリッツ」から「世界のニセコ」として、その名を世界のスキーヤーや富裕層に知られる存在となっている。
私事ながらスキーが趣味で、ここ数年、毎年ニセコを訪れているが、その変貌には目を見張るばかりだ。例えば、ニセコ地区にある4つのスキー場の一つ、東山エリアの中核ホテルである「ヒルトンニセコビレッジ」の館内表記は、日本語よりも英語が先にあり、ホテル従業員も基本、外国人。当然「公用語」は英語である。
館内の寿司屋では板前が、私のように、どこから見ても日本人にしか見えない相手に対してでも、まずは英語で話かけてくる。宿泊客や利用客の大半が外国人なのだから、見かけは日本人でも、ひょっとしたら外国人かもしれないと考えて接するのは合理的だろう。
こうしたサービスは、なにも外資系のホテルだから行われているというわけではない。
ニセコで最も栄えている「ひらふ」エリアは、まるでスイスやイタリアの高級スキーリゾートのようだ。ショップの看板や広告も英語表記オンリーで、日本語が一切ない店も珍しくない。ショップの客も従業員も外国人。ひらふ十字路を中心に、スキー場のリフトに乗る地点までのひらふ坂の両側には、欧風デザインのホテルや近代的なコンドミニアムが並んでおり、そのほとんどが外国資本による外国人相手のものだ。
現在も、ひらふ地区では、あちこちでクレーン車と英語表記の建設看板が立ち並び、さらなる開発が進められている。たとえば今年、私が訪れた際もシンガポールの大手デベロッパーであるSCグローバルが、外国人富裕層向け高級ホテルを建設中だった。
日本であって、日本ではない
冬のニセコは、日本でもっとも外国人率が高い街であり、もはやここは日本であって日本ではない。
京都や金沢など、近年日本の多くの観光地には外国人観光客が訪れている。だが、それらとニセコには決定的な違いがある。それは、ビジネスの対象を外国人、それも富裕層に特化していることだ。しかも、その戦略は大成功を収めている。
欧米などのスキーリゾートを対象とした「ワールド・スキー・アワード」における、50室未満のブティックホテル部門で、ひらふ地区にある高級デザイナーズ・ホテル「ザ・ヴェール・ニセコ」が世界一に輝いている。カテゴリーが限定されているとはいえ、日本にあるホテルが世界的にこれだけ高く評価された例は過去にもほとんどないはずだ。
「ザ・ヴェール・ニセコ」の最上階に位置するペントハウスは、ニセコでも最高級とされる部屋の一つで、187㎡の広々とした室内には最高のプレミアム暖炉、バスルーム3つを備え、天井まで届く大きな窓からは北海道の名峰・羊蹄山の壮大な眺めを一望できる。スキーのあとは開放感あふれる57㎡を誇るバルコニーの露天風呂でゆっくりと星空を眺めながらリラックス。まさに至福のひとときに違いない。
このペントハウスは、トップシーズンでは1泊50万円を超えるのだが、なんと、すでに来年2019年のシーズンまで予約で満室状態だという。
ちなみに、ホテル予約検索サイト「エクスペディア」などで、今年12月から来年3月のスキーシーズンにて宿泊予約しようとしても、「ザ・ヴェール・ニセコ」はじめ、ニセコ地区の高級ブティックホテルは、軒並み既に満室や売り切れとなっている。繰り返すが、今年ではなく、まだ1年近く先の来シーズンの話だ。まるで、バブル期の東京湾岸エリアや都心のクリスマス時期のホテル予約のような狂乱ぶりではないか。
以下ソース
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55346
8 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/21(土) 19:16:34.61 ID:h6AfAG3b日本人客にも「まずは英語で話しかける」ニセコ事情
パウダースノーで世界的に有名な北海道のニセコリゾート。オーストラリア人やフランス人に華僑を中心に、今年も世界中から多くのスキーヤー、スノーボーダ―が同地を訪れ、温泉とともにスノーシーズンを満喫した。
地元の倶知安町が、スイスのサンモリッツと姉妹都市の提携を結んでから54年、いまやニセコは「東洋のサンモリッツ」から「世界のニセコ」として、その名を世界のスキーヤーや富裕層に知られる存在となっている。
私事ながらスキーが趣味で、ここ数年、毎年ニセコを訪れているが、その変貌には目を見張るばかりだ。例えば、ニセコ地区にある4つのスキー場の一つ、東山エリアの中核ホテルである「ヒルトンニセコビレッジ」の館内表記は、日本語よりも英語が先にあり、ホテル従業員も基本、外国人。当然「公用語」は英語である。
館内の寿司屋では板前が、私のように、どこから見ても日本人にしか見えない相手に対してでも、まずは英語で話かけてくる。宿泊客や利用客の大半が外国人なのだから、見かけは日本人でも、ひょっとしたら外国人かもしれないと考えて接するのは合理的だろう。
こうしたサービスは、なにも外資系のホテルだから行われているというわけではない。
ニセコで最も栄えている「ひらふ」エリアは、まるでスイスやイタリアの高級スキーリゾートのようだ。ショップの看板や広告も英語表記オンリーで、日本語が一切ない店も珍しくない。ショップの客も従業員も外国人。ひらふ十字路を中心に、スキー場のリフトに乗る地点までのひらふ坂の両側には、欧風デザインのホテルや近代的なコンドミニアムが並んでおり、そのほとんどが外国資本による外国人相手のものだ。
現在も、ひらふ地区では、あちこちでクレーン車と英語表記の建設看板が立ち並び、さらなる開発が進められている。たとえば今年、私が訪れた際もシンガポールの大手デベロッパーであるSCグローバルが、外国人富裕層向け高級ホテルを建設中だった。
日本であって、日本ではない
冬のニセコは、日本でもっとも外国人率が高い街であり、もはやここは日本であって日本ではない。
京都や金沢など、近年日本の多くの観光地には外国人観光客が訪れている。だが、それらとニセコには決定的な違いがある。それは、ビジネスの対象を外国人、それも富裕層に特化していることだ。しかも、その戦略は大成功を収めている。
欧米などのスキーリゾートを対象とした「ワールド・スキー・アワード」における、50室未満のブティックホテル部門で、ひらふ地区にある高級デザイナーズ・ホテル「ザ・ヴェール・ニセコ」が世界一に輝いている。カテゴリーが限定されているとはいえ、日本にあるホテルが世界的にこれだけ高く評価された例は過去にもほとんどないはずだ。
「ザ・ヴェール・ニセコ」の最上階に位置するペントハウスは、ニセコでも最高級とされる部屋の一つで、187㎡の広々とした室内には最高のプレミアム暖炉、バスルーム3つを備え、天井まで届く大きな窓からは北海道の名峰・羊蹄山の壮大な眺めを一望できる。スキーのあとは開放感あふれる57㎡を誇るバルコニーの露天風呂でゆっくりと星空を眺めながらリラックス。まさに至福のひとときに違いない。
このペントハウスは、トップシーズンでは1泊50万円を超えるのだが、なんと、すでに来年2019年のシーズンまで予約で満室状態だという。
ちなみに、ホテル予約検索サイト「エクスペディア」などで、今年12月から来年3月のスキーシーズンにて宿泊予約しようとしても、「ザ・ヴェール・ニセコ」はじめ、ニセコ地区の高級ブティックホテルは、軒並み既に満室や売り切れとなっている。繰り返すが、今年ではなく、まだ1年近く先の来シーズンの話だ。まるで、バブル期の東京湾岸エリアや都心のクリスマス時期のホテル予約のような狂乱ぶりではないか。
以下ソース
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55346
ニセコって響き可愛い
12 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/21(土) 19:24:08.34 ID:OQN2DfV1カジノはないのかな・・・
21 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/21(土) 19:31:59.02 ID:dk4DR2V3雪がなくなりゃいなくなるよ
28 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/21(土) 19:44:18.77 ID:DMj8uw0x欧米ではスキーは大学教授とかハイクラスの遊びだからな
37 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/21(土) 19:49:28.07 ID:JysTf+ZZ中国共産党がしきってんじゃないの?
71 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/21(土) 20:00:08.82 ID:0XMomJUg
やっぱり!北海道には政策としてカジノ 最優先地区じゃないのか?
91 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/21(土) 20:09:38.35 ID:mBYMismS地価が高騰しすぎて庶民が家買えない。
リフト代が高すぎてスキーに行けない。
108 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/21(土) 20:17:41.35 ID:cVJQg2vjリフト代が高すぎてスキーに行けない。
東南アジアのリゾートだって、外資ばかりじゃん
ニセコだけじゃないわ
125 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/21(土) 20:34:30.16 ID:IZORQa/8ニセコだけじゃないわ
金持ちの外人さんにガンガンお金落としてもらえ
130 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/21(土) 20:37:40.16 ID:OHfvuoTZ所詮は外人、定住できない
しかも土地建物は日本国外には移動できない
しっかり金を使ってくれよ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1524304981/しかも土地建物は日本国外には移動できない
しっかり金を使ってくれよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 清水建設が人の代わりに自動で溶接などを行うAI搭載「建設ロボット」を発表…8割近い人員を減らせる見込み
- 【日銀】黒田総裁「強力な金融緩和を継続」 「(物価目標の達成には)自信があるが、リスクは下方向に偏っている」
- 【小売】家電王者ヤマダが犯した「戦略ミス」の謎
- 【建築】家造りから「大工」が消える? 効率化の光と影
- もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来
- 東芝メモリ 売却中止検討 独禁法審査、中国承認遅れ
- 【提言】経済同友会の小林代表幹事「消費税率17%以上に」毎年1%ずつ引き上げれば24年には17%にできる
- 【税務調査】ソフトバンク939億円申告漏れ 租税回避地の子会社分
- 【経営】「完売御礼」を喜ぶ経営者は、残念ながら無能です
偽虚
国策で外国人観光客誘致してんだからその間は続くだろ。北海道は政府嫌いかも知らんが。
あとは内需が上がらなきゃ発展はしないと思うんだが、日本人は北海道で金遣ってんのか?
日本人の雇用は増えてないのか?
あとは内需が上がらなきゃ発展はしないと思うんだが、日本人は北海道で金遣ってんのか?
日本人の雇用は増えてないのか?
札幌市民だけど、ニセコ行くよ、夏にw
ドライブして温泉入って道の駅で野菜買ってそば食って。
こっちは田舎が楽しめて満足だが、こういうのじゃ金にならんのだろう。
スキーならニセコまで行かなくても近くにいいスキー場たくさんあるしな。
ドライブして温泉入って道の駅で野菜買ってそば食って。
こっちは田舎が楽しめて満足だが、こういうのじゃ金にならんのだろう。
スキーならニセコまで行かなくても近くにいいスキー場たくさんあるしな。
シンガポールとかと同じなんだよね
外資と外国人のおかげで潤ってるように見えるけど地元民にはお金がほとんど落ちない
固定資産税とか税金で徴収する分くらい
外資と外国人のおかげで潤ってるように見えるけど地元民にはお金がほとんど落ちない
固定資産税とか税金で徴収する分くらい
ようやく国際化になったなw
仙台のかつての大地主、関兵精麦が開発してバブル弾けた物件じゃん。
北欧の子とお知り合いになれるチ/ャンスあるのか
実際は中国人のほうが多かったりしない?
実際は中国人のほうが多かったりしない?
税務署がきっちり見張ってインバウンド収入の脱税をさせないようにすればいい。
外資が投資してくれて何が問題なんだよ。
日本に金が落ちるんだから何の問題もない。
日本に金が落ちるんだから何の問題もない。
ニセコでロッジを経営しているオージーの女房は、韓国人。
北欧よりオーストラリアがほとんど春節前後なら中国人が多い
長野の白馬も同じ
リゾートバイトにでも行けば英語で接客くらいはできるようになる
リゾートバイトにでも行けば英語で接客くらいはできるようになる
記事をちゃんと読まないで書き込んでる奴ばっかだな
スキーは日本人には根付かなかったね。まあ他所から来る人もかなり本格的にやってないとリピートしないんじゃね
これ以外生き残る道無さそうではある。それより土地を特アが押さえてる方が余程問題でしょ
これ以外生き残る道無さそうではある。それより土地を特アが押さえてる方が余程問題でしょ
落とした金が日本で回るならいいけどな
従業員と設備関係が落とすくらいでほとんど外国資本に流れてそう
税務署は頑張ってくれよ
従業員と設備関係が落とすくらいでほとんど外国資本に流れてそう
税務署は頑張ってくれよ
世界から旅行先としても投資先としても注目される
別におかしいことは無いでしょ
セイコーマートでベジマイト売ってるのには笑っちゃった
別におかしいことは無いでしょ
セイコーマートでベジマイト売ってるのには笑っちゃった
北海道なんか海外旅行レベルに休みが必要なイメージしかない
中国人や韓国人よりはお金を持っていくじゃなくお金を使ってくれるから良いんじゃない
2020年のジョン・タイラーの予言に北海道は蝦夷共和国になっていた。
千葉県には人工スキー場が2つもあったが、現在はイケア、もう一つはイオンになってしまったな
あとそれら人工施設があった時代、スキー場はなんでも高くてサービスが悪いというイメージが強かった
日本人がそうした理由も含めて行かなくなった跡に、外国人が来てサービスが良くなるなんてなんとも皮肉だねぇ
あとそれら人工施設があった時代、スキー場はなんでも高くてサービスが悪いというイメージが強かった
日本人がそうした理由も含めて行かなくなった跡に、外国人が来てサービスが良くなるなんてなんとも皮肉だねぇ
※2045957
スキーのオフシーズンで観光客があまり来ない時期に来てくれるんだから
むしろ君は「良いお客さん」なのでは?
スキーのオフシーズンで観光客があまり来ない時期に来てくれるんだから
むしろ君は「良いお客さん」なのでは?
日本人の利益は無しかな?
外国人経営者は、どこに税金払う?www
外国人経営者は、どこに税金払う?www
それが国際観光地というものでしょ
はっきり言って俺はニセコには行かない、物価高くなってるし日本人の従業員の質が悪すぎ・・・
不動産売却益を国外へ容易に持ち出せる時点で全然同じじゃねーよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
