2018/04/23/ (月) | edit |

大工がノミやカンナで木材を削り、穴を開け、柱やはりを組んでいく。何もなかった土地に戸建て住宅が姿を現す――。家を建てると聞けば、そんな風景が脳裏に浮かぶのではないだろうか。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180422-00217531-toyo-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/04/22(日) 16:04:21.24 ID:CAP_USER
大工がノミやカンナで木材を削り、穴を開け、柱やはりを組んでいく。何もなかった土地に戸建て住宅が姿を現す――。家を建てると聞けば、そんな風景が脳裏に浮かぶのではないだろうか。
【写真】部材はこんなふうに機械で加工している
だがそうした建築現場は、もうほとんどない。「昨今の木造建築の95%以上はプレカット工法だ」。住宅メーカー・ポラスグループ傘下で、住宅向けの木材加工で最大手のポラテック(埼玉県越谷市)の北大路康信・専務取締役は、今の木造建築の現状をこう解説する。
プレカット工法とは、木造住宅に用いる木材を事前に工場で加工し、現場に搬入する工法のこと。大工が現場で一本ずつ木材を加工していく在来工法に代わり、コストカットや工期短縮に資するプレカットが急速に普及している。
■木材加工の「無人工場」
茨城県坂東市にあるポラテックの基幹工場。ベルトコンベヤーの上を無数の木材が流れていく。
ドリルやカッターが器用に動き回り、1本の木材を柱やはり、羽柄材(家を支える構造材以外の部材)など、さまざまな部材へと加工していく。
「工場の生産能力は月8.5万坪」(秋野龍プレカット生産本部長)であり、平均的な戸建て住宅の広さを34.53坪(住宅金融支援機構調査)とすれば、坂東工場の生産分だけで月におよそ2500戸もの家が建つ計算だ。
加工はすべて機械で行うため、工場内は想像以上に閑散としている。人間の仕事は木材の梱包や運搬、そして機械のメンテナンスだけだ。別の工場ではそれすらも機械化を進めており、「工場内に人間がおらず、真っ暗で懐中電灯が必要なほど」(北大路専務取締役)だという。
顧客も大手ハウスメーカーから地元の工務店まで広がり、プレカット抜きに木造住宅は成り立たなくなった。
活況を呈するプレカット市場の背景には、木造住宅の工法の変化がある。かつては柱やはりを組み、筋交いを入れることで骨組みを作る昔ながらの在来工法が主流だった。
だが1970年代から、コストと工期を圧縮し、住宅を大量に供給するための手法として、柱の代わりに壁で家を支える2×4(ツーバイフォー)やプレハブ工法が主流になっていった。
以下ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180422-00217531-toyo-bus_all
3 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 16:10:35.50 ID:nkeTs5hT【写真】部材はこんなふうに機械で加工している
だがそうした建築現場は、もうほとんどない。「昨今の木造建築の95%以上はプレカット工法だ」。住宅メーカー・ポラスグループ傘下で、住宅向けの木材加工で最大手のポラテック(埼玉県越谷市)の北大路康信・専務取締役は、今の木造建築の現状をこう解説する。
プレカット工法とは、木造住宅に用いる木材を事前に工場で加工し、現場に搬入する工法のこと。大工が現場で一本ずつ木材を加工していく在来工法に代わり、コストカットや工期短縮に資するプレカットが急速に普及している。
■木材加工の「無人工場」
茨城県坂東市にあるポラテックの基幹工場。ベルトコンベヤーの上を無数の木材が流れていく。
ドリルやカッターが器用に動き回り、1本の木材を柱やはり、羽柄材(家を支える構造材以外の部材)など、さまざまな部材へと加工していく。
「工場の生産能力は月8.5万坪」(秋野龍プレカット生産本部長)であり、平均的な戸建て住宅の広さを34.53坪(住宅金融支援機構調査)とすれば、坂東工場の生産分だけで月におよそ2500戸もの家が建つ計算だ。
加工はすべて機械で行うため、工場内は想像以上に閑散としている。人間の仕事は木材の梱包や運搬、そして機械のメンテナンスだけだ。別の工場ではそれすらも機械化を進めており、「工場内に人間がおらず、真っ暗で懐中電灯が必要なほど」(北大路専務取締役)だという。
顧客も大手ハウスメーカーから地元の工務店まで広がり、プレカット抜きに木造住宅は成り立たなくなった。
活況を呈するプレカット市場の背景には、木造住宅の工法の変化がある。かつては柱やはりを組み、筋交いを入れることで骨組みを作る昔ながらの在来工法が主流だった。
だが1970年代から、コストと工期を圧縮し、住宅を大量に供給するための手法として、柱の代わりに壁で家を支える2×4(ツーバイフォー)やプレハブ工法が主流になっていった。
以下ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180422-00217531-toyo-bus_all
クロス屋は職人不足だけどな
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 16:12:35.89 ID:DG09KAZsもう家も自動車も自作の時代だな。
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 16:13:42.07 ID:vW2tQj1Nその代わり出来上がることの早いこと、驚いてしまう。
16 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 16:19:51.67 ID:s/jjfIU1大工がいないとか何を今更
18 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 16:19:58.72 ID:ADdckRP+流石に大工は消えない
仕事内容が変わるだけで
仕事内容が変わるだけで
26 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 16:25:55.34 ID:b8aLI89Y
宮大工みたいに一段上の伝統大工に昇格すればいい
44 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 16:45:51.39 ID:emh2eNsH大工いないと内装前の下地できないやん
45 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 16:45:54.87 ID:aIlvhQLyくだらねぇ。
早い話が住宅供給に金かけたくないだけだろ。
110 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 17:46:04.66 ID:EP1arLyD早い話が住宅供給に金かけたくないだけだろ。
工場生産してユニット組み立て方が質良いからな
プレハブが安かろう悪かろうは50年以上前の話
123 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 17:55:21.65 ID:hQUq3Zrwプレハブが安かろう悪かろうは50年以上前の話
もっと規格化されても良い
リビングユニット、キッチンユニット、バストイレユニットを置くだけ
148 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 18:20:49.98 ID:gAC+qWt7リビングユニット、キッチンユニット、バストイレユニットを置くだけ
単に木材加工の効率化だろうが、ミスや仕上げあるから
不要ってわけにはいかないだろうな
164 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 18:48:17.18 ID:XL2Yvw+7不要ってわけにはいかないだろうな
コンテナハウスでいいと思うよ、
移転も楽だし、空き家問題がなくなる
169 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 18:50:42.97 ID:u2/99rvh移転も楽だし、空き家問題がなくなる
今やサイディングまでプレカットだからなぁ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1524380661/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- NEC人員削減、1200人分の出向・転籍紹介へ
- 清水建設が人の代わりに自動で溶接などを行うAI搭載「建設ロボット」を発表…8割近い人員を減らせる見込み
- 【日銀】黒田総裁「強力な金融緩和を継続」 「(物価目標の達成には)自信があるが、リスクは下方向に偏っている」
- 【小売】家電王者ヤマダが犯した「戦略ミス」の謎
- 【建築】家造りから「大工」が消える? 効率化の光と影
- もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来
- 東芝メモリ 売却中止検討 独禁法審査、中国承認遅れ
- 【提言】経済同友会の小林代表幹事「消費税率17%以上に」毎年1%ずつ引き上げれば24年には17%にできる
- 【税務調査】ソフトバンク939億円申告漏れ 租税回避地の子会社分
まぁ引きこもってネットで負け犬の遠吠えすることしかできない
ネトウ.ヨはそもそもいらない存在なんですけどね
ネトウ.ヨはそもそもいらない存在なんですけどね
てやんでぇべらぼーめぇ!
何故キムさんは自己紹介をしてしまうのか
キムチ食い過ぎで頭が狂ってるからだろ
すでに20年前からそうなってるよ
ものすごい今更な記事だな
ものすごい今更な記事だな
その一方で古民家再生したりとかリノベーションも流行ってるんじゃなかったんけ?
大工いなくてもできるけど仕上がりが全然違うとかで。
中国はプリンターで作ってるらしいし、需要あるとこに落ち着きそう。
大工いなくてもできるけど仕上がりが全然違うとかで。
中国はプリンターで作ってるらしいし、需要あるとこに落ち着きそう。
大工の高齢化がヤバい
今や階段すら工場で造って持ってくるけど、現場合わせの必要な部分ってどこまでいっても人がやるしかないのに
今や階段すら工場で造って持ってくるけど、現場合わせの必要な部分ってどこまでいっても人がやるしかないのに
プレカットなんていつの話だよ。昔からあるよ。
組むだけで水平垂直が取れた家が建つかよ
固定資産税も高そう。実際に本瓦なんて贅沢品だそうな。残すべき伝統や文化に税金掛けちまうんだからな。そして職人も減ってゆく。
半年くらい掛かってた気がするが今は数日で完成だもんな。
1/1プラモだからなw
プラモデルみたいに組み立てキット売りにしたり
別で作ってヘリコプターや車両で家ごと一気に運んだり
そう言う時代が来るかもね、もう今の建売はみんな同じ形だし量産型っぽい
別で作ってヘリコプターや車両で家ごと一気に運んだり
そう言う時代が来るかもね、もう今の建売はみんな同じ形だし量産型っぽい
織田信長公より発令じゃ!
腕を持て余す宮大工達よ、
安土城を再建するのじゃ!
河村名古屋市長「名古屋城でええがね」
大工いないと災害時に無茶苦茶困るんだけどな
ハウスメーカーだと対応がすごく遅れる
ハウスメーカーだと対応がすごく遅れる
年末になれば嫌でも聞こえてくる奴かと
まあそろそろ大型施設やビルの耐久年数過ぎるころだから大工はそっち方向に需要出てくるよ
建築関係者だが、大工はまだまだ残るよ。
宮大工は確かに減っただろうが。
構造体のプレカットは当たり前になってるが、構造体の組み立てから下地造作は大工じゃなきゃ出来んだろう。
リフォーム、リノベも需要が増えてるから、プレカット材の普及だけで大工はいなくならねぇわ。適当な記事書くなよ、まとめるなよ。
宮大工は確かに減っただろうが。
構造体のプレカットは当たり前になってるが、構造体の組み立てから下地造作は大工じゃなきゃ出来んだろう。
リフォーム、リノベも需要が増えてるから、プレカット材の普及だけで大工はいなくならねぇわ。適当な記事書くなよ、まとめるなよ。
こんなものは随分前から有るような気がするんだが
設計ミスで現場合わせがざらだから
無くならないよ。
古民家って、数百年持つんだよね。
室内に、電線這ってるけど。
室内に、電線這ってるけど。
手先の器用があまり必要なくなっただけで、水平・垂直をキッチリ出して組み上げていく
のは、大工でなくてはできないからね。専門職としての大工がいなくなることは、絶対に
ない。ただ、頭を使うことが多いから大変な仕事だけど
のは、大工でなくてはできないからね。専門職としての大工がいなくなることは、絶対に
ない。ただ、頭を使うことが多いから大変な仕事だけど
3Dプリンタとか人間を使わない建築も実験されてるし
農家や工場みたいに建築作業者も近い将来人員削減が進むのは確実でしょ
農家や工場みたいに建築作業者も近い将来人員削減が進むのは確実でしょ
九割出来た辺りで家主から棚を数ヶ所増やす。とか屋根裏に部屋を…とか言われたりするからな…しかも無償で
少子化で人が減るから全産業で省力化機械化を推進しなければならない
この木材加工機を木造住宅の多い中国東南アジアにも輸出しよう
この木材加工機を木造住宅の多い中国東南アジアにも輸出しよう
※ 2046149
実はそういうのは50年近く前にやってる。
工場で作ったユニット組み合わせて一日で家が建つってね。
実はそういうのは50年近く前にやってる。
工場で作ったユニット組み合わせて一日で家が建つってね。
そのプレカットした資材を現場で組み立てているのが大工なんですが、、、
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
