2018/04/23/ (月) | edit |

家電量販店最大手のヤマダ電機は、2017年4~12月期の経常利益が前年同期比11.4%減の479億円だった。同期間で経常減益となるのは4年ぶりだ。
ソース:http://president.jp/articles/-/24759
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/04/22(日) 22:16:01.51 ID:CAP_USER
4年ぶりの「経常減益」の原因とは
家電量販店最大手のヤマダ電機は、2017年4~12月期の経常利益が前年同期比11.4%減の479億円だった。同期間で経常減益となるのは4年ぶりだ。
経営の足を引っ張っているのは、郊外店、そして住宅事業。この構図自体は数年前から変わっていない。
家電量販店は、ここ数年都心店の売上比率が上がり続けている。人口減少で郊外店の客数が減少していることに加え、訪日外国人によるインバウンド需要も都心店に集中。ヤマダも数年前から採算の合わない郊外店の閉鎖を進めているものの、同業他社のビックカメラやヨドバシカメラに比べるとまだまだ郊外店舗の割合が多い。
それよりも問題なのが住宅事業だ。
経営の多角化は、基幹事業となるべく近い分野、たとえば家電であれば生活雑貨などと同時展開するのであればやる価値はあるが、関わりの薄い分野に新規参入するのは有用な戦略とはいえない。ヤマダは住宅に関しては門外漢。
さらに住宅、建築は、深い見識と技術がなければ造ることも売ることも難しい。付け焼き刃で参入しても、圧倒的な実績を持つ積水ハウスや大和ハウスに勝てる見込みがあるとは思えない。あえてやるならスマートハウスだろうが、既にパナホームが先を行っている。
家電以外の事業に参入する必然性は薄いのにそもそも、ヤマダが家電以外の事業に参入する必然性も薄い。
家電業界は人口減少などで先細りすると見られていたが、ここ数年は技術革新が進み、白物家電中心に優れた商品が多く出てきている。そのことが買い替え需要を呼び込み、家電販売は非常に好調だ。AIスピーカーなどの新たな商品も開発されており、家電量販店は都心でしっかり家電を売れば、利益が出る時代になっている。
まずは郊外店の戦略見直し、住宅事業の縮小、そして本業である家電販売によりリソースを振り向けていくのがヤマダ復活の第一歩だろう。
http://president.jp/articles/-/24759
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 22:23:21.44 ID:gy6vABoa家電量販店最大手のヤマダ電機は、2017年4~12月期の経常利益が前年同期比11.4%減の479億円だった。同期間で経常減益となるのは4年ぶりだ。
経営の足を引っ張っているのは、郊外店、そして住宅事業。この構図自体は数年前から変わっていない。
家電量販店は、ここ数年都心店の売上比率が上がり続けている。人口減少で郊外店の客数が減少していることに加え、訪日外国人によるインバウンド需要も都心店に集中。ヤマダも数年前から採算の合わない郊外店の閉鎖を進めているものの、同業他社のビックカメラやヨドバシカメラに比べるとまだまだ郊外店舗の割合が多い。
それよりも問題なのが住宅事業だ。
経営の多角化は、基幹事業となるべく近い分野、たとえば家電であれば生活雑貨などと同時展開するのであればやる価値はあるが、関わりの薄い分野に新規参入するのは有用な戦略とはいえない。ヤマダは住宅に関しては門外漢。
さらに住宅、建築は、深い見識と技術がなければ造ることも売ることも難しい。付け焼き刃で参入しても、圧倒的な実績を持つ積水ハウスや大和ハウスに勝てる見込みがあるとは思えない。あえてやるならスマートハウスだろうが、既にパナホームが先を行っている。
家電以外の事業に参入する必然性は薄いのにそもそも、ヤマダが家電以外の事業に参入する必然性も薄い。
家電業界は人口減少などで先細りすると見られていたが、ここ数年は技術革新が進み、白物家電中心に優れた商品が多く出てきている。そのことが買い替え需要を呼び込み、家電販売は非常に好調だ。AIスピーカーなどの新たな商品も開発されており、家電量販店は都心でしっかり家電を売れば、利益が出る時代になっている。
まずは郊外店の戦略見直し、住宅事業の縮小、そして本業である家電販売によりリソースを振り向けていくのがヤマダ復活の第一歩だろう。
http://president.jp/articles/-/24759
店員教育のレベル
27 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 22:46:34.96 ID:Zn65h0Hsヤマダで家電を一度も買ったことないけど、王者なの?
33 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 22:54:09.66 ID:wqOp3d7sヨドバシの通販が優秀すぎる
23 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 22:43:30.84 ID:tS20RA4S
昔は食品、飲料とか安いものがあったから
ついでに家電を買うこともあったが
全く安いものがなくなったので
年に数回も行かん
ガラガラでどうやって稼いでいるのか
不思議
24 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 22:44:40.26 ID:PGi7OOULついでに家電を買うこともあったが
全く安いものがなくなったので
年に数回も行かん
ガラガラでどうやって稼いでいるのか
不思議
ヤマダは面積広くても肝心の欲しいものが無いイメージ
特に郊外
36 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 22:57:21.06 ID:f0JCNIFk特に郊外
日本全国4か所程度に物流倉庫を置き
全商品翌日配達にしたら売れると思う。
38 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 23:00:48.72 ID:3SL/vu/z全商品翌日配達にしたら売れると思う。
郊外ではガラガラすぎて、居心地悪い
43 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 23:08:22.57 ID:PKTRypgo近所の広くて閑散してる
狭くてごちゃごちゃしてたほうが買うと思う
46 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 23:12:23.45 ID:PDXW+BaG狭くてごちゃごちゃしてたほうが買うと思う
田舎だとヤマダしかないし冷蔵庫、洗濯機、エアコン等、
設置や引き取り必要なのはヤマダだな
49 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 23:18:46.86 ID:/BOywvzv設置や引き取り必要なのはヤマダだな
近所で新規オープンしたけど閑古鳥
どんよりした活気の無い店内は酷いよ
59 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 23:30:54.11 ID:9AcJX3U4どんよりした活気の無い店内は酷いよ
レジだけ見ても客をどんだけ待たせんだか
順番回ってもたらたらしすぎ
いらんなサービス業の中で一番遅いし接客が悪い
66 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 23:39:03.48 ID:QJN1ntt6順番回ってもたらたらしすぎ
いらんなサービス業の中で一番遅いし接客が悪い
住宅建設→家電も買い替え
これを狙ったのだろうか?w
大塚家具にも声をかけるべきだったな。w
78 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 23:51:56.72 ID:fnXf4mmWこれを狙ったのだろうか?w
大塚家具にも声をかけるべきだったな。w
安くないです
81 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/22(日) 23:54:41.28 ID:emh2eNsHこの前行ったらネット価格に対抗してくれたぞ。
店員によるらしい
135 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/23(月) 01:04:17.81 ID:qmohQMM4店員によるらしい
売り物が何でもかんでも定価だから高い
あれじゃジジババか情弱相手にしか商売にならん
166 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/23(月) 02:04:34.44 ID:qCZteSX9あれじゃジジババか情弱相手にしか商売にならん
客に対してやたら強気になったからだろ
だから家電の下見には行くけど誰も買わなくなった
167 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/23(月) 02:08:49.01 ID:HEgc3j5Cだから家電の下見には行くけど誰も買わなくなった
ヤマダの応対がマトモだったのは新規オープンから2週間程度、
本部の応援が入る期間だけだった。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1524402961/本部の応援が入る期間だけだった。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 『ジブリパーク』 2022年、名古屋県に爆誕!
- NEC人員削減、1200人分の出向・転籍紹介へ
- 清水建設が人の代わりに自動で溶接などを行うAI搭載「建設ロボット」を発表…8割近い人員を減らせる見込み
- 【日銀】黒田総裁「強力な金融緩和を継続」 「(物価目標の達成には)自信があるが、リスクは下方向に偏っている」
- 【小売】家電王者ヤマダが犯した「戦略ミス」の謎
- 【建築】家造りから「大工」が消える? 効率化の光と影
- もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来
- 東芝メモリ 売却中止検討 独禁法審査、中国承認遅れ
- 【提言】経済同友会の小林代表幹事「消費税率17%以上に」毎年1%ずつ引き上げれば24年には17%にできる
ビジネスモデルが旧態然としてるからな
中途半端な大きさの店舗を数多く作ったツケだね
地域店や中小量販店を潰すのには役立ったろうけど今や其の固定費でアワアワ
中途半端な大きさの店舗を数多く作ったツケだね
地域店や中小量販店を潰すのには役立ったろうけど今や其の固定費でアワアワ
ヤマダって王者だったの?
結婚したときに、家電一式を色んな家電屋で見て回ったけど
だんとつでヤマダの店員の対応が最悪だったぞ
絶対にこんなところで買わんって思う程度に
結婚したときに、家電一式を色んな家電屋で見て回ったけど
だんとつでヤマダの店員の対応が最悪だったぞ
絶対にこんなところで買わんって思う程度に
そうそう、もう随分と前から広告も住宅事業のスペースが増えててヤマダ電機でリフォーム頼む人とか居るのかなと思ってたわ
ネット通販がこれだけ発達したら難しいだろうね、店舗はどうしても痒いところに手がとどかないし
でもヤマダと同じ理由で不振に陥った各企業が撤退を進めだら地方はますます過疎化していくな
でもヤマダと同じ理由で不振に陥った各企業が撤退を進めだら地方はますます過疎化していくな
型番見るだけのショールーム
都心のヨドバシとか「いい加減にしろ!」ってぐらいいつも混んでるが、やっぱ郊外は厳しいんだねぇ
もっとも都心だとヨドバシエクストリームサービスがあるから、店舗に行く必要もないけど
商品次第では注文したその日のうちに届くのでアマゾンと使い分けてる人も多いと思う
一方ヤマダは存在感皆無だな
もっとも都心だとヨドバシエクストリームサービスがあるから、店舗に行く必要もないけど
商品次第では注文したその日のうちに届くのでアマゾンと使い分けてる人も多いと思う
一方ヤマダは存在感皆無だな
恐ろしく店員の態度が悪いよな
普通に大型家電はヤマダで買う。ネット店舗より大抵安くなるし
提携で設置工事とか面倒な手配もないし、色々融通の聞く仕事もしてくれる。
提携で設置工事とか面倒な手配もないし、色々融通の聞く仕事もしてくれる。
家電売ってるのに、家電の事を知らん店員ばっかりでうんざり
それなら、ネットでググって買った方がいいやろ?w
それなら、ネットでググって買った方がいいやろ?w
いつ王者になったんだw
新宿の大ガード前にヤマダあるけど行ったことないわ
新宿なら普通ヨドバシかビック(ロ)行くだろ
あんな環境でも利益出てるのかねぇ?
新宿なら普通ヨドバシかビック(ロ)行くだろ
あんな環境でも利益出てるのかねぇ?
ポイント値引きとかで再来店しないと安くならないシステムだから
田舎じゃ開店時にリピーターが付かないと即死ぬ
田舎じゃ開店時にリピーターが付かないと即死ぬ
ヨドバシの邪魔をするな。
店員の商品知識が全くない
レジは婆さんの客とお喋りに夢中で後ろに並んでる客を放置、呆れて行く気にならない
レジは婆さんの客とお喋りに夢中で後ろに並んでる客を放置、呆れて行く気にならない
何でコノ商品の在庫が無いんだ?というほど在庫商品が怠慢だよ
後日二度手間とかあたりまえだし店員がシロウト
後日二度手間とかあたりまえだし店員がシロウト
アマゾンで探してヤマダで試してアマゾンで買う
客を付け回して大声で威嚇するのやめろや
都心店でも新宿西口のヤマダはガラガラで赤字っぽいけどどうなん
場所いいからヨドバシが近くにあるの知らない観光客が買い支えてるんかな
場所いいからヨドバシが近くにあるの知らない観光客が買い支えてるんかな
レジ打ちのおばちゃんが2~3人ボケーっとしてるのに、
商品について聞きたいときに店員がどこにもいなくて探し回るハメに。
接客中だと20分くらい待たされるくらい、接客要員不足。
行っても時間がかかるだけだから、他の量販店に行く。
商品について聞きたいときに店員がどこにもいなくて探し回るハメに。
接客中だと20分くらい待たされるくらい、接客要員不足。
行っても時間がかかるだけだから、他の量販店に行く。
1割高いくらいなら通販より近所のヤマダで・・と思ってドライヤー買いに行ったら5割増だった
仕方ないから現物見ながら通販使ったよ
仕方ないから現物見ながら通販使ったよ
地元に何年も前に出来たけど当時から
「なんでこんな所に作ったんだ?」
って思ってた。
確かにベッドタウン近いけど、人の流れと逆方向だし、駅から遠いし、
そもそも地元本社の家電チェーン店あるし。
「なんでこんな所に作ったんだ?」
って思ってた。
確かにベッドタウン近いけど、人の流れと逆方向だし、駅から遠いし、
そもそも地元本社の家電チェーン店あるし。
ネットよりも1割高い事を宣伝しても、設置などの手間を省けたり、故障したら電話越しでない相談が出来る事を売りにすれば良いのに。大型家電は尚更これを求められていると思う。
頼んでもないのに近寄ってきて説明する癖に本当に説明が欲しいときはいない
なんかヤマダの店内って殺伐としてるよな?なんだろうな、あの空気の冷えた感じ
ゲーム予約するのに金がいるからじゃないのか
白物家電はなんだかんだで町の電気屋に頼む。
多少高くても安心感あるわ。
多少高くても安心感あるわ。
これわざとでしょ
確かに田舎にはヤマダ電機しか無い。田舎だけに店員の態度は更に悪い
>同業他社のビックカメラやヨドバシカメラに比べるとまだまだ郊外店舗の割合が多い。
ていうかビックはコジマと組んでるからその辺が結構曖昧になってる
一方ヨドバシは県庁所在地レベルの駅前にしか店を作らないから、郊外店舗自体がない
ていうかビックはコジマと組んでるからその辺が結構曖昧になってる
一方ヨドバシは県庁所在地レベルの駅前にしか店を作らないから、郊外店舗自体がない
店員やたら多くないか?
店舗行って買うのは業者の設置が必要な大型家電だけかな
ネットだと安くても普通の配達員だから玄関までだからな
ネットだと安くても普通の配達員だから玄関までだからな
Switch抽選の時に当たりクジ無しの抽選やってたんだろ?んで当たりクジは店員に回してたんやろ?
そんなんやってるからやぞ
そんなんやってるからやぞ
ネットで評判のいい商品って量販店で売ってないよな。
youtuberが紹介するものはアマゾンで買うものばかりだしw
宣伝も欲しい物も量販店とは別のラインになっているからこだわりがないかその日に欲しい物でない限り量販店に行かない。
youtuberが紹介するものはアマゾンで買うものばかりだしw
宣伝も欲しい物も量販店とは別のラインになっているからこだわりがないかその日に欲しい物でない限り量販店に行かない。
米欄、戦略ミスに触れてる奴が皆無でただのヤマダ電機の悪口になってて草
餅は餅屋って言葉がありますわ。
こういう風潮は業界内の特定企業へのネットいじめだろ
郊外のヤマダは、フロアが広いのに所狭しと商品並べていたり棚が高かったりするせいで、店の奥行きが分からないんだよね。
だから、客は店の奥を認識できず、奥のほうの店員は常にヒマしてる。
そして、通路が狭いので人が流れないせいで、店内は歩きづらい。これだけで店行くのが億劫になる。
まさに、負けるべくして負けていると言わざるを得ない。少しは科学的な手法で店作りしてみろと思うわ。
昭和の時代や都内での成功体験だけで店作りしてたら、そりゃあ負けるわけだよw
だから、客は店の奥を認識できず、奥のほうの店員は常にヒマしてる。
そして、通路が狭いので人が流れないせいで、店内は歩きづらい。これだけで店行くのが億劫になる。
まさに、負けるべくして負けていると言わざるを得ない。少しは科学的な手法で店作りしてみろと思うわ。
昭和の時代や都内での成功体験だけで店作りしてたら、そりゃあ負けるわけだよw
ヤマダを復活させる理由がない
郊外で遠いし、広告チラシとかを見てもヤマダは他の家電店に比べて商品ラインナップが悪い
郊外で遠いし、広告チラシとかを見てもヤマダは他の家電店に比べて商品ラインナップが悪い
うちの近くに4000㎡以上のヤマダあるけど、平日は店員の方が多いくらいガラガラでさすがにヤバいなと感じる
家族が酷い仕打ちを受けたのでヤマダでは絶対に買わない。大勢の派遣社員だった人達に恨まれてるよこの会社は。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
