2018/04/24/ (火) | edit |

財務省が厚生年金の支給開始年齢を引き上げるべきだとする主張を展開し、波紋が広がっている。現在は65歳へ段階的に上げているところだが、さらに68歳まで延ばす案を提示。
ソース:http://www.sankei.com/premium/news/180424/prm1804240001-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:ニライカナイφ ★:2018/04/24(火) 13:03:17.26 ID:CAP_USER9
◆「年金支給68歳」案に非難囂々 財務省に新たな火種
財務省が厚生年金の支給開始年齢を引き上げるべきだとする主張を展開し、波紋が広がっている。現在は65歳へ段階的に上げているところだが、さらに68歳まで延ばす案を提示。
高齢化で社会保障費が増える中、年金制度の持続可能性を確保する狙いだが、インターネットユーザーらは「勘弁してほしい」「絶望しか感じない」と猛反発。財務省は目下、学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐる決裁文書改竄(かいざん)や、福田淳一事務次官(4月18日に辞任表明)のセクハラ疑惑に揺れているが、「年金問題」が新たな火種となる可能性も出てきた。
ことの発端は、4月11日に開かれた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政制度分科会。この日のテーマは社会保障制度改革で、財務省の担当者は、65歳に引き上げつつある支給開始年齢について「さらに引き上げていくべきではないか」と提言した。
財務省の主張はこうだ。今後「人生100年時代」がやってくる中、年金財政が悪化することにより、将来世代の給付水準が低下。平成47(2035)年以降に団塊ジュニア世代が65歳になることなどを踏まえると、早期の支給開始年齢引き上げが望ましいというのだ。
その上で、欧米の主要国が67、68歳としている現状を踏まえ、日本でも68歳へ引き上げる案を提示。平均寿命は伸びているため、高齢就労が促進され、納付保険料が増えて受給水準が上昇すると強調した。ただ、どのくらい上昇するかには触れなかった。
分科会に出席した委員からは賛否両論が相次いだ。「支給開始年齢の問題は方向性として避けられない」「日本では支給年齢が低く、受給期間が長い」と支持する意見があった一方、「65歳でもらえると思っていたのに、延ばされて受け取る総額が減るなどデメリットを受ける世代もあるのではないか」との慎重な見方も聞かれたという。
一方、ネットでは短文投稿サイト「ツイッター」を中心に反発する声が相次いでいる。あるユーザーは「高齢社会とはいえ元気な人ばかりではない。少しでも早く年金をあてにしている庶民の声も聞かずに理不尽だ」と指摘。
「勘弁してほしい。生涯賃金が下がっている(超就職氷河期に社会人になった)ロスジェネ世代以降は定年後に暮らせない人が続出するんじゃないか」と危惧する意見もあった。さらに、「68歳どころか60歳まで働くのも精神的にもたないだろうと思っている。高齢者になったとき、社会に居場所はあるのだろうか」という悲痛な思いを吐露する人もいた。
とはいえ、年金給付が急激に増えているのは確かだ。昭和45年度の社会保障給付費総額は3.5兆円で、そのうち年金は24.3%の0.9兆円。
それが平成29年度予算では、総額120.4兆円のうち、年金は47.1%の56.7兆円となった。高齢化で給付は増え続けるため、制度の見直しは避けられない。
しかし、森友学園にかかる決裁文書改竄問題や、福田氏のセクハラ疑惑で、財務省に対する信頼はガタガタ。こうした中で、「国民に痛みを強いかねない議論は受け入れられにくく、思うように進まない」(関係者)のが実情だ。
ただ、財務省にも差し迫った事情がある。政府が6月に策定する新しい財政健全化計画に、財政制度等審議会の議論をできるだけ反映させたいのだ。
そのためか、財務省は支給開始年齢引き上げの提案に踏み切ったものの、「個人の人生設計や企業における雇用のあり方など大きな影響を与えるので、十分に準備期間を設けて実施していく必要がある」と歩み寄る姿勢もみせている。それでも、ただでさえデリケートな問題を、この時期に提言したことで、財務省への批判がさらに高まりそうだ。
【年金の支給開始年齢】
公的年金のうち、自営業者らが加入する国民年金は65歳から支給される。一方、サラリーマンが加入する厚生年金の支給開始年齢は60歳から引き上げられており、少子化、長寿化を踏まえて男性は平成37年度まで、女性は42年度までに段階的に65歳へと移行する。どちらの年金でも、60歳から前倒しで支給(月額は少なくなる)や、70歳まで待ってからの支給(月額は多くなる)などを選択することができる。
産経WEST 2018.4.24 08:00
http://www.sankei.com/premium/news/180424/prm1804240001-n1.html
5 名前:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 13:04:25.00 ID:wrx3+gt70財務省が厚生年金の支給開始年齢を引き上げるべきだとする主張を展開し、波紋が広がっている。現在は65歳へ段階的に上げているところだが、さらに68歳まで延ばす案を提示。
高齢化で社会保障費が増える中、年金制度の持続可能性を確保する狙いだが、インターネットユーザーらは「勘弁してほしい」「絶望しか感じない」と猛反発。財務省は目下、学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐる決裁文書改竄(かいざん)や、福田淳一事務次官(4月18日に辞任表明)のセクハラ疑惑に揺れているが、「年金問題」が新たな火種となる可能性も出てきた。
ことの発端は、4月11日に開かれた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政制度分科会。この日のテーマは社会保障制度改革で、財務省の担当者は、65歳に引き上げつつある支給開始年齢について「さらに引き上げていくべきではないか」と提言した。
財務省の主張はこうだ。今後「人生100年時代」がやってくる中、年金財政が悪化することにより、将来世代の給付水準が低下。平成47(2035)年以降に団塊ジュニア世代が65歳になることなどを踏まえると、早期の支給開始年齢引き上げが望ましいというのだ。
その上で、欧米の主要国が67、68歳としている現状を踏まえ、日本でも68歳へ引き上げる案を提示。平均寿命は伸びているため、高齢就労が促進され、納付保険料が増えて受給水準が上昇すると強調した。ただ、どのくらい上昇するかには触れなかった。
分科会に出席した委員からは賛否両論が相次いだ。「支給開始年齢の問題は方向性として避けられない」「日本では支給年齢が低く、受給期間が長い」と支持する意見があった一方、「65歳でもらえると思っていたのに、延ばされて受け取る総額が減るなどデメリットを受ける世代もあるのではないか」との慎重な見方も聞かれたという。
一方、ネットでは短文投稿サイト「ツイッター」を中心に反発する声が相次いでいる。あるユーザーは「高齢社会とはいえ元気な人ばかりではない。少しでも早く年金をあてにしている庶民の声も聞かずに理不尽だ」と指摘。
「勘弁してほしい。生涯賃金が下がっている(超就職氷河期に社会人になった)ロスジェネ世代以降は定年後に暮らせない人が続出するんじゃないか」と危惧する意見もあった。さらに、「68歳どころか60歳まで働くのも精神的にもたないだろうと思っている。高齢者になったとき、社会に居場所はあるのだろうか」という悲痛な思いを吐露する人もいた。
とはいえ、年金給付が急激に増えているのは確かだ。昭和45年度の社会保障給付費総額は3.5兆円で、そのうち年金は24.3%の0.9兆円。
それが平成29年度予算では、総額120.4兆円のうち、年金は47.1%の56.7兆円となった。高齢化で給付は増え続けるため、制度の見直しは避けられない。
しかし、森友学園にかかる決裁文書改竄問題や、福田氏のセクハラ疑惑で、財務省に対する信頼はガタガタ。こうした中で、「国民に痛みを強いかねない議論は受け入れられにくく、思うように進まない」(関係者)のが実情だ。
ただ、財務省にも差し迫った事情がある。政府が6月に策定する新しい財政健全化計画に、財政制度等審議会の議論をできるだけ反映させたいのだ。
そのためか、財務省は支給開始年齢引き上げの提案に踏み切ったものの、「個人の人生設計や企業における雇用のあり方など大きな影響を与えるので、十分に準備期間を設けて実施していく必要がある」と歩み寄る姿勢もみせている。それでも、ただでさえデリケートな問題を、この時期に提言したことで、財務省への批判がさらに高まりそうだ。
【年金の支給開始年齢】
公的年金のうち、自営業者らが加入する国民年金は65歳から支給される。一方、サラリーマンが加入する厚生年金の支給開始年齢は60歳から引き上げられており、少子化、長寿化を踏まえて男性は平成37年度まで、女性は42年度までに段階的に65歳へと移行する。どちらの年金でも、60歳から前倒しで支給(月額は少なくなる)や、70歳まで待ってからの支給(月額は多くなる)などを選択することができる。
産経WEST 2018.4.24 08:00
http://www.sankei.com/premium/news/180424/prm1804240001-n1.html
避難、GO、GO!
6 名前:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 13:04:47.29 ID:xPiUE7/50何もできない政府
11 名前:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 13:05:54.98 ID:zwHFlOiy0正直68まで生きる自信がないんだけど
21 名前:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 13:07:20.67 ID:RKEOAVQp0こいつら完全に国民を舐めてんな。
30 名前:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 13:08:45.37 ID:Iibwznez0もらいすぎている奴のを削ればいいだろ
31 名前:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 13:08:51.89 ID:jpqa1bI90
いっそ廃止してくれ
若者の被害が減る
34 名前:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 13:09:34.49 ID:r/44Aea80若者の被害が減る
これが100年安心というやつか
55 名前:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 13:13:32.99 ID:PEfBfmgO0もう廃止しろ!
68 名前:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 13:15:57.41 ID:FD8vUSKvO働かない野党の給料もこっちに回せよ。
79 名前:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 13:18:47.12 ID:b+25OTFK0支給開始80歳もあるな
111 名前:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 13:25:16.66 ID:0iK+C0Nt0ベーシックインカムにしてくれ
頼む
146 名前:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 13:29:42.14 ID:rUuGWE3/0頼む
これは駄目だな
やり直し
189 名前:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 13:35:37.51 ID:Ro7lHwv80やり直し
消費税を社会保障にあてると言ってたじゃないかーーー!
216 名前:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 13:39:25.01 ID:s4h7+hci0むしろ60に戻せよ
292 名前:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 13:48:44.41 ID:sJwh1Sj50こういう話が出ると物買ってる場合じゃないな
必要な物以外は買ったら負け
残りは貯金しとかないと
老後は地獄やぞw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524542597/必要な物以外は買ったら負け
残りは貯金しとかないと
老後は地獄やぞw
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【政党名】新党は「国民民主党」 民進と希望が基本政策で合意
- 国会、自民公明と維新だけで機能する事が判明 成人年齢を18歳に引き下げる民法改正案が審議入り
- 留学生、日本で起業しやすく 秋に在留資格拡大へ
- 【速報】希望、民進による新党は国民民主党に決定
- 【年金】「支給年齢68歳」案に非難囂々…財務省に新たな火種
- 【政党名】民進党+希望の党の新党名が6つに絞られる 未来・日本・平和・経済民主や国民党など
- 八代英輝「報道機関が報道することで飯のタネ」「もし記者を同じ現場に通わせていたら会社側も準加害者になる」セクハラ問題
- 古市憲寿「若くて可愛い女性記者を送り込むことはあると思う。メディアの手法自体がセクハラを生みやすかった」
- 安倍内閣支持率38% 辞任必要なしが圧倒的多数 産経・FNN合同世論調査
年金やめたら?
支給開始年度を上げれば上げるほど互助精神は崩れていくだろうね
自身で溜め込めばいいと考え年金なんぞいらんわと、一切加入しない人間が増えるだけ
自身で溜め込めばいいと考え年金なんぞいらんわと、一切加入しない人間が増えるだけ
で、実際68になったら更に引き上げるんだろ?
マジ舐めてんのか?
罪務省が諸悪の根源だろ!!
マジ舐めてんのか?
罪務省が諸悪の根源だろ!!
なんか財務省解体したら問題解決しそう
生涯未婚率が上がり続けて独居老人増えていくのに年金だけでは無理
あんなん夫婦か家族と同居が前提の額やん
どっちにしろ破綻は確定なんだよ
あんなん夫婦か家族と同居が前提の額やん
どっちにしろ破綻は確定なんだよ
国債を発行して年金に当てればいい。日銀の大規模金融緩和の結果、国債市場から国債が無くなってしまった。日銀の大規模金融緩和にも支障が出ている。国債が無ければ国債を買えず紙幣を市中に供給できない。金融緩和はできないということ。政府は国債発行額を大幅に増やさなければならない。日銀に国債を供給しなければならない。そうしなければ金融緩和は維持できない。
小泉純一郎
100年安心、国民年金!
その意味がこれでわかったな!
もう破綻してるよね!
100年安心、国民年金!
その意味がこれでわかったな!
もう破綻してるよね!
仕方ない面もあるかもしれないけど、
ゴールポストを動かすようなことはしないで欲しい。
ゴールポストを動かすようなことはしないで欲しい。
仕方ない面もあるかもしれないけど、
ゴールポストを動かすようなことはしないで欲しい。
ゴールポストを動かすようなことはしないで欲しい。
後の世代にしわ寄せせず今もらってる世代から取れよ
払う気無くすぞ
払う気無くすぞ
大した額も払わず60からもらい続けているやつらにも少しは負担させるか返してもらえ、誰のものか分からない土地家屋や使いもしないのに溜め込んでる資産を取り上げて格安でも売却すれば凄く国庫は潤うよ、それを国民に広く分配せよ、皆が幸せになり誰も困らん。
全部一括で生活保護にした方がまだましだろ
生きるために一番コスパがいい生活保護がバッシングで減額されて生きるのに一番コスパが悪い医療費に莫大な金が使われるahoみたいな国
その上若者から金奪って金持ちにまで年金配ってなぜか格差を広げるksみたいな国
生きるために一番コスパがいい生活保護がバッシングで減額されて生きるのに一番コスパが悪い医療費に莫大な金が使われるahoみたいな国
その上若者から金奪って金持ちにまで年金配ってなぜか格差を広げるksみたいな国
社会に貢献してない未婚と子無しから沢山税金摂取しろ!
バ◯ジャネーノ
稼いでいたはずのじいさまばあさまの頃の支払額に目ん玉飛び出るわ
稼いでいたはずのじいさまばあさまの頃の支払額に目ん玉飛び出るわ
郵政も民営化出来たんだから民営化しろ
資産運用で儲けて50歳から年給を支給しやがれ
無能公務員は全部解雇でいいよ
資産運用で儲けて50歳から年給を支給しやがれ
無能公務員は全部解雇でいいよ
加入しない権利を求める
年金と言う名のハニートラップにならなければ良いけど
延命治療などを保険適用外にするとか医療費削減検討できないのか
やさしい世界は限界あるぞ
やさしい世界は限界あるぞ
なお安倍サポさんは財務省の味方な模様
あのさ~、お前ら自分で年金の試算してから発言しような。エクセルで簡単にできるじゃないか。70歳で自分は亡くなると考える人は繰り上げで計算して、90歳で亡くなると思う人は繰り下げで計算すれば、得するか損するか一発で計算できるぞ。まさかエクセルも使えないような低能か?
一律廃止してベーシックインカムに切り替えた方が不公平感は少ないし、大家族になればなるほど支給額が増えるので子だくさんになり介護負担も減るんじゃないか。現行制度は人口抑制を狙っているとしか思えない
60歳になっても仕事してる自分のビジョンがまったくないわ
なのに引き上げされて70から受給開始だったら10年間無職やってろってことかな?
なのに引き上げされて70から受給開始だったら10年間無職やってろってことかな?
年金って元々、戦後の混乱で財産を無くしたり仕事をなくした退役軍人を救済するための措置だから
高度成長期以降に生まれた世代は必要ないよ
高度成長期以降に生まれた世代は必要ないよ
必要ないな!
だったら耳揃えて全額返せ!今すぐに!
だったら耳揃えて全額返せ!今すぐに!
どんどん伸ばして良いよ。
でも歳入庁もやれよ!?
医療費貧困者以外3割にしろよ。
でも歳入庁もやれよ!?
医療費貧困者以外3割にしろよ。
55からもらってる今の80歳のやつから10年分返納求めてからやれ
とりあえず年金もらった時点で選挙権喪失とかにしてくれるならいいよもう
一円も払ってなくて、貰ってる民族の
人達は廃止にして!
人達は廃止にして!
老人が無駄に長生きするから、分配率がが悪くなるのは当たり前だろ
60歳から年金を貰っている人からは8年分を返却してもらおう
※2047176
本当それ。
BI導入して若者の貧困を救済しないと本当に日本が終わる。
老人をどれだけ厚遇しても出産適齢期はとっくに過ぎてるけど、
逆に若者は妊娠可能年齢という制限時間が確実に迫ってる。
個人差は有れど30歳以上の高齢出産は、
ダウン症など染色体異常のある子供が生まれるリスクが高まる。
更に45歳で妊娠確率は激減するのに、
呑気に若年貧困層を量産してる場合じゃない。
AI技術で人手不足による生産量は賄えても、消費量をAIで賄うのは不可能だ。
本当それ。
BI導入して若者の貧困を救済しないと本当に日本が終わる。
老人をどれだけ厚遇しても出産適齢期はとっくに過ぎてるけど、
逆に若者は妊娠可能年齢という制限時間が確実に迫ってる。
個人差は有れど30歳以上の高齢出産は、
ダウン症など染色体異常のある子供が生まれるリスクが高まる。
更に45歳で妊娠確率は激減するのに、
呑気に若年貧困層を量産してる場合じゃない。
AI技術で人手不足による生産量は賄えても、消費量をAIで賄うのは不可能だ。
高齢者上位⭕名までしか年金を支給しません。とはっきり宣言するしかない。
支給年齢引き上げます、消費税増税しますじゃ働き盛りの人達の納得を得られると思ってるのか?
まずやるべきことをやれ!
まずやるべきことをやれ!
大盤振る舞いすればええやん
後は野となれ山となれ
急激な円安になったならその時に
円資産を変えるだけ
簡単やん
後は野となれ山となれ
急激な円安になったならその時に
円資産を変えるだけ
簡単やん
年金支給開始70歳にして、健常者に生活保護を出さなず、75歳以上医療費自己負担2割にしろ
防衛費と児童手当は倍にしろ
防衛費と児童手当は倍にしろ
老人医療費を8割負担にすれば全て解決する
生活保護と医療費を削れよ。話はそれからだろ
2047287
馬 鹿かお前は、財源無きたわごとなんぞ、野党の阿 呆どもと変わらん与太だわ
馬 鹿かお前は、財源無きたわごとなんぞ、野党の阿 呆どもと変わらん与太だわ
じゃあ68歳まで仕事して給料もらえる制度にしろ。
別に同じ仕事じゃなくてもいい。
贅沢できなくてもいい。食って行ける程度でいい。
でなきゃ更に貯蓄に回すことになるだけ。
別に同じ仕事じゃなくてもいい。
贅沢できなくてもいい。食って行ける程度でいい。
でなきゃ更に貯蓄に回すことになるだけ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
