2018/04/25/ (水) | edit |

gatag-00008724 car 車 ■クルマの税金は全部で9種類!?

自動車の税金は不可解です。クルマの税金は全部で9種類もあります。なぜこんなにも増えているのでしょうか。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180424-00010000-kurumans-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:ニライカナイφ ★:2018/04/25(水) 02:49:15.64 ID:CAP_USER9
◆クルマの税金は全部で9種類!? なぜこうなった?不可解な自動車の税金

■クルマの税金は全部で9種類!?

自動車の税金は不可解です。クルマの税金は全部で9種類もあります。なぜこんなにも増えているのでしょうか。

●クルマや燃料に課せられる税金は下記の9種類(※消費税は1つとみなす)

・車体課税(自動車取得税/自動車重量税/自動車税/軽自動車税/消費税)
・燃料課税(揮発油税/地方揮発油税/軽油引取税/石油ガス税/消費税)

税制の変更で課税根拠を失った税金を存続させる一方、一定の燃費基準を達成した車種は、エコカー減税の名目で減税します。法的に考えれば、まずは法律に合った税金のあり方を実現させた上で、減税すべきですが、実際はそうなっていません。

さらに古い自動車の税金を増額する不可解な制度もあります。今の自動車税制は、膨大な矛盾を抱えているのです。

まず自動車ユーザーが負担する税金ですが、車両価格や販売店に支払う各種サービスの手数料には、「消費税」が含まれます。さらに自動車特有の税金として、登録(軽自動車は届け出)に際しては「自動車取得税」を納めます。

登録とその後に車検を受ける時は、「自動車重量税」も徴収されます。「自動車税」ないし「軽自動車税」も毎年納めます。

燃料にも消費税以外の税金が含まれます。ガソリンであれば、「揮発油税」が1リットル当たり48.6円、「地方揮発油税」が5.2円ですから合計53.8円です。

ガソリン価格が1リットル当たり140円とすれば、本体+消費税は86.2円です。本体だけなら約80円まで下がります。ディーゼルエンジン車が使う軽油にも、消費税と32.1円の「軽油取引税」が含まれます。

消費税と自動車税(軽自動車税)以外の税金は、すべて1950年代から1970年代にかけて、道路特定財源(道路の建設や整備を行う財源確保のための税金)として設定されました。「道路の恩恵を受けるのは自動車ユーザーだから、道路の建設や整備に必要な費用も、自動車の税金でまかなう」という受益者負担の考え方に基づきます。

道路特定財源の制度は、2009年に廃止されました。そうなれば同制度に基づく自動車取得税や自動車重量税も、課税する根拠を失います。道路特定財源制度の廃止と併せて、これらの税金も廃止せねばなりません。

ところが今でも「道路を造るから税金をください」と言いながら、道路への使用に限らない一般財源に切り換えて自動車ユーザーから徴税を続けています。この筋の通らない徴税を続ける理由を、国は「財政事情が厳しいから」としています。
厳しい財政事情のフォローを自動車ユーザーに押し付けているのです。

また「消費税率が10%に引き上げられた段階で、自動車取得税を廃止する」といわれますが、代わりに「環境性能割」(燃費課税)という新しい税金を導入するといわれています。そこで「環境性能割」について国土交通省に尋ねてみました。

「『環境性能割』の概要はまだ正確には決まっていませんが(おおむね取得税に似た内容とされています)、自動車ユーザーから徴収する税金の数は従来と同じです」とのことです。結果的には税金の名称が変わるだけなので、消費増税の分だけ、ユーザーの負担が増える可能性が高いといえるかもしれません。

この点についてトヨタや日産の新車販売店にも尋ねてみたところ、「今の売れ筋車種は、ほとんどエコカー減税の対象車です。特に最近はハイブリッド車が増えており、購入時に納める税金の大半が免税(100%の減税)です。問題は2019年10月に予定される消費増税です。これは税込み価格を大幅に高めるので心配です」という反応でした。

Yahoo!ニュース(くるまのニュース) 2018/4/24(火) 6:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180424-00010000-kurumans-bus_all

※続きはソースで
3 名前:名無しさん@1周年:2018/04/25(水) 02:50:16.34 ID:be4qZ+Py0
車検廃止しろ
6 名前:名無しさん@1周年:2018/04/25(水) 02:51:20.87 ID:lfmH6PJ90
車は贅沢品
17 名前:名無しさん@1周年:2018/04/25(水) 02:56:02.91 ID:O2XVIQVF0
構造改革はトランプの外圧しか無理や

23 名前:名無しさん@1周年:2018/04/25(水) 03:00:13.21 ID:UtWUXIe10
払いたくなければ
乗らなくてよいのだ
26 名前:名無しさん@1周年:2018/04/25(水) 03:00:52.34 ID:3i94WTDz0
リア充税ってのも取ってほしい
28 名前:名無しさん@1周年:2018/04/25(水) 03:02:10.25 ID:+9q+Gruw0
車は税金の塊だわな
33 名前:名無しさん@1周年:2018/04/25(水) 03:03:57.61 ID:+9q+Gruw0
まぁでも、今でも場所によっては渋滞酷かったりするので
国としてはあまり車を所有しないで欲しいという感じなのかも。
44 名前:名無しさん@1周年:2018/04/25(水) 03:09:22.94 ID:hNUE8mWK0
>>1
ほんこれ
自動車購入費に加え
保険や車検やガソリン代や高速代や
メンテナンス費で
一年に軽く20万は車関係でかかる
62 名前:名無しさん@1周年:2018/04/25(水) 03:16:59.11 ID:gyoiYHxG0
あと修理代も高すぎる
たかがカギの電池交換で1000円?技術料?ふざけんな
92 名前:名無しさん@1周年:2018/04/25(水) 03:32:54.88 ID:xwR4JIvb0
そして僕は車を捨てた
98 名前:名無しさん@1周年:2018/04/25(水) 03:35:48.50 ID:+g5s9Imj0
日本人の車離れ
100 名前:名無しさん@1周年:2018/04/25(水) 03:36:52.41 ID:eyW6HgzH0
日本人の消費離れ
155 名前:名無しさん@1周年:2018/04/25(水) 04:09:25.09 ID:lMI7Ggn90
車は贅沢品
車が無ければ生活できないような場所に住むこと自体贅沢
221 名前:名無しさん@1周年:2018/04/25(水) 04:38:08.01 ID:dW+SSsHc0
車は金持ちの乗り物
格差縮小のためにもっと税金をとるべき
252 名前:名無しさん@1周年:2018/04/25(水) 04:49:39.44 ID:hm6lg+Rr0
今年は、せめてユーザー車検に持っていこうか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524592155/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2048324 ] 名前: 日本国民  2018/04/26(Thu) 00:43
思い切って昨年車を手放しました。
シェアカーで十分だ。税金経費から解放されて嬉しい限り。  

  
[ 2048326 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/26(Thu) 00:50
取り分は減らさねえ。
日本の人口がこれからもっと減ってくのがわかってても、低予算で回せるようにしようなんてこれっぽっちも思っちゃいねえ。
とにかく出せ、とにかく理由を付けて出させる。
こんなあこぎな殿様商売いつまで続けるつもりかね。  

  
[ 2048330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/26(Thu) 01:08
税金って納得いかないものばかりだよね。
取得税廃止って車買う人は金があるって事だ。消費税と車を結び付ける意味も分からない。物品税を復活して消費税は5%にしてよ。金持ちから取れば良い。  

  
[ 2048333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/26(Thu) 01:22
高い税金取ってるんだからとっとと道路作れや  

  
[ 2048357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/26(Thu) 03:15
一度作った税金は何があってもきえやしねぇからな、ガソリンの暫定税だの復興税だの詐欺と変わらんだろ  

  
[ 2048360 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/26(Thu) 03:26
母屋(一般会計)でおかゆを食っているのに、離れ(特別会計)ではすき焼きを食っている  

  
[ 2048377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/26(Thu) 04:22

どれもこれも自民党の負の遺産なんだよなあ、安倍サポさん
  

  
[ 2048458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/26(Thu) 08:29
もう全てガラガラポンしかないな  

  
[ 2048569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/26(Thu) 12:02
全部燃料税に一本化したら判りやすいのに。
走った人だけ課税するでいいだろ。  

  
[ 2048582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/26(Thu) 12:15
車は贅沢品とか言ってるクズは軒並みタヒね!!  

  
[ 2048663 ] 名前:     2018/04/26(Thu) 14:51
税制は政治が進みたい方向を実現するのにもつかわれる。
車を日本国から減らしたり、環境公害を防ぎたいならエコカー減税はそういう取り組み。そういう意味では燃焼税って考え方は良いかなぁと思うけど、どうやって徴収するのか不明なのでやっぱりガソリン税(間接的に燃料量が排出されるガスの料金を示す)な気がする  

  
[ 2048764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/26(Thu) 17:57
車は贅沢品とか言ってる人にひと言。
鉄道や路線バスなどの交通インフラが整っていない地域というのがあるというのを考えてください。朝の通勤において、車で30分、バスで1時間~2時間という地域では、車は生活必需品です。  

  
[ 2048865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/26(Thu) 20:58
各税金が掛かった状態でさらに消費税がかかるという2重取りをまずはどうにかしろや  

  
[ 2049178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 11:03
2年前に車手放したら快適過ぎて草、衣食住に金かけたほうが生活良くなるわ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ