2018/04/26/ (木) | edit |

どうしてスーパーの横に立地するコンビニは潰れないのだろうか。コンビニの売り場面積は平均30坪ほどで、スーパーの10分の1にも満たない。さらにスーパーは安売りセールを連発するのに、コンビニは定価商売だから、誰だってスーパーに行くのではないか……。
ソース:http://president.jp/articles/-/24970
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/04/25(水) 16:50:53.61 ID:CAP_USER
どうしてスーパーの横に立地するコンビニは潰れないのだろうか。コンビニの売り場面積は平均30坪ほどで、スーパーの10分の1にも満たない。さらにスーパーは安売りセールを連発するのに、コンビニは定価商売だから、誰だってスーパーに行くのではないか……。セブン-イレブン最年少取締役、ファミリーマート商品本部長を歴任した本多利範氏は、その謎こそが「コンビニの強さの秘密だ」という――。
品揃えも、価格も、負けているのに……
先日、ある人からこのような質問をされました。
「うちの近所のコンビニの真横に、大きなスーパーが新しくできたんです。品揃えが多くて商品も安くて、これはあのコンビニは潰れるなと思っていたら、潰れないんですよ。以前と同じようにコンビニにもお客さんが入っていて、それでいて新しいスーパーも繁盛しているんです。これはどうしてなんでしょう」
実はこのような質問は、これまでも何度も受けてきました。たしかにこのような疑問を抱くのも理解できます。
コンビニとスーパーでは重なる品物が多いのも事実ですから。例えば牛乳やジュース、パン、お菓子、日用品、弁当、サンドイッチ、酒類など、同じカテゴリーの商品で、しかも同じメーカーの商品もたくさんあります。
しかもスーパーのほうが品数は豊富で、たいていの場合は価格も安く設定されています。ナショナルブランド(NB)商品も、大量のロットで仕入れるスーパーでは比較的低価格で提供することができますし、独自のプライベートブランド(PB)商品で安価なシリーズを展開しているところもあります。
しかし、それでもコンビニとスーパーは共存できます。それはなぜでしょうか?
スーパーとコンビニの共存を不思議に感じる人は、おそらく、「品揃えが豊富、商品が安い=客が喜ぶ」という発想にとらわれているからでしょう。
たしかにそのコンセプトで店づくりをして成功しているブランドもたくさんあります。
多くのスーパーやディスカウントショップなどは、商品の豊富さや価格の安さで勝負をかけて成功していますし、衣服のユニクロやH&M、インテリア用品のニトリなども基本的に同様のコンセプトと言えるでしょう。
高級服や高級インテリア用品だけでない選択肢を用意することで、喜んでいる消費者はたくさんいます。ただ、いつでもどこでも、商品の豊富さと安さを消費者は求めているのかというと、それは少し違います。商品の豊富さや安さに代わる価値を提供することで、十分それらに対抗できる商売をすることは可能なのです。
実はスーパーとコンビニで迷う人はいない
どうしてスーパーとコンビニが共存できるのか。
答えは、両者に対して人々が求める役割が異なるからです。
人は買い物に行こうとして、「今日はスーパーに行こうか、それともコンビニに行こうか」とは迷いません。おそらく最初から「今日はスーパーに行く」「コンビニに行く」と決めているはずなのです。
例えば、ある人がいて、夕食にみそ汁と魚、野菜料理を食べたいと思ったとします。もしその人が料理好きで、自分で調理したいと思えば、スーパーに行き、野菜コーナーで野菜を選び、鮮魚コーナーで魚を買い、レジに向かうでしょう。
けれども、もしその人が仕事で疲れていたり、時間がなかったりした場合はどうでしょう。一から調理をする時間も気力もない。そういう日はコンビニでサバの味噌煮やきんぴら、サラダなどを買って、自宅で盛り付けるかもしれません。
同様に、朝寝坊して朝食を食べる時間がなければ、前日にスーパーで買ったパンとハム、レタスで朝食をつくるのではなく、近所のコンビニでサンドイッチとコーヒーを買うでしょう。
コンビニはタクシーに似ている
弁当をつくる時間がなければ、コンビニでさまざまな弁当を選べます。
そう、コンビニは時間のない人のために、自分たちでそれをつくる手間をかけさせず、すでに完成した品々を提供する役割を果たしているのです。
そう考えてみると、コンビニはタクシーと似ているのかもしれません。
http://president.jp/articles/-/24970
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 16:53:35.25 ID:Lkx7mpVU品揃えも、価格も、負けているのに……
先日、ある人からこのような質問をされました。
「うちの近所のコンビニの真横に、大きなスーパーが新しくできたんです。品揃えが多くて商品も安くて、これはあのコンビニは潰れるなと思っていたら、潰れないんですよ。以前と同じようにコンビニにもお客さんが入っていて、それでいて新しいスーパーも繁盛しているんです。これはどうしてなんでしょう」
実はこのような質問は、これまでも何度も受けてきました。たしかにこのような疑問を抱くのも理解できます。
コンビニとスーパーでは重なる品物が多いのも事実ですから。例えば牛乳やジュース、パン、お菓子、日用品、弁当、サンドイッチ、酒類など、同じカテゴリーの商品で、しかも同じメーカーの商品もたくさんあります。
しかもスーパーのほうが品数は豊富で、たいていの場合は価格も安く設定されています。ナショナルブランド(NB)商品も、大量のロットで仕入れるスーパーでは比較的低価格で提供することができますし、独自のプライベートブランド(PB)商品で安価なシリーズを展開しているところもあります。
しかし、それでもコンビニとスーパーは共存できます。それはなぜでしょうか?
スーパーとコンビニの共存を不思議に感じる人は、おそらく、「品揃えが豊富、商品が安い=客が喜ぶ」という発想にとらわれているからでしょう。
たしかにそのコンセプトで店づくりをして成功しているブランドもたくさんあります。
多くのスーパーやディスカウントショップなどは、商品の豊富さや価格の安さで勝負をかけて成功していますし、衣服のユニクロやH&M、インテリア用品のニトリなども基本的に同様のコンセプトと言えるでしょう。
高級服や高級インテリア用品だけでない選択肢を用意することで、喜んでいる消費者はたくさんいます。ただ、いつでもどこでも、商品の豊富さと安さを消費者は求めているのかというと、それは少し違います。商品の豊富さや安さに代わる価値を提供することで、十分それらに対抗できる商売をすることは可能なのです。
実はスーパーとコンビニで迷う人はいない
どうしてスーパーとコンビニが共存できるのか。
答えは、両者に対して人々が求める役割が異なるからです。
人は買い物に行こうとして、「今日はスーパーに行こうか、それともコンビニに行こうか」とは迷いません。おそらく最初から「今日はスーパーに行く」「コンビニに行く」と決めているはずなのです。
例えば、ある人がいて、夕食にみそ汁と魚、野菜料理を食べたいと思ったとします。もしその人が料理好きで、自分で調理したいと思えば、スーパーに行き、野菜コーナーで野菜を選び、鮮魚コーナーで魚を買い、レジに向かうでしょう。
けれども、もしその人が仕事で疲れていたり、時間がなかったりした場合はどうでしょう。一から調理をする時間も気力もない。そういう日はコンビニでサバの味噌煮やきんぴら、サラダなどを買って、自宅で盛り付けるかもしれません。
同様に、朝寝坊して朝食を食べる時間がなければ、前日にスーパーで買ったパンとハム、レタスで朝食をつくるのではなく、近所のコンビニでサンドイッチとコーヒーを買うでしょう。
コンビニはタクシーに似ている
弁当をつくる時間がなければ、コンビニでさまざまな弁当を選べます。
そう、コンビニは時間のない人のために、自分たちでそれをつくる手間をかけさせず、すでに完成した品々を提供する役割を果たしているのです。
そう考えてみると、コンビニはタクシーと似ているのかもしれません。
http://president.jp/articles/-/24970
最近のコンビニ弁当はスーパーより劣る
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 16:55:15.96 ID:RR3AOSQWおにぎり温めますか?
8 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 16:56:45.39 ID:AJspywWu自炊するかどうかでも変わってきそう
12 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 17:03:07.41 ID:qKYwq3kv最近コンビニ減ってるぞ
ドラッグストアに流れてる
ドラッグストアに流れてる
20 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 17:13:19.18 ID:lWavqegm
コンビニの狭い駐車場は嫌い
スーパーはストレス無く駐車できる
使うのは歩いてゆける家の近所のコンビニだけだな
27 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 17:22:22.27 ID:2ThImy06スーパーはストレス無く駐車できる
使うのは歩いてゆける家の近所のコンビニだけだな
ジュース1本買うのに
スーパーレジ並ぶのかったるい時ある
35 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 17:30:29.52 ID:6fhAiU9hスーパーレジ並ぶのかったるい時ある
俺の場合、買い溜めすると食べ過ぎちゃう
だから必要な時に必要な分だけ、ちょっと遠い倉庫から
食料を調達する感覚でコンビニは重宝してるなあ
49 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 17:44:57.97 ID:cGJY1w0qだから必要な時に必要な分だけ、ちょっと遠い倉庫から
食料を調達する感覚でコンビニは重宝してるなあ
コンビニは文字どおり便利を売ってるんだよ
79 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 18:29:45.69 ID:6jISwb3tまあ、普通の人はお金がないからスーパー、
稼いでいる人だけ、コンビニ。
83 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 18:33:08.37 ID:FHClqhBk稼いでいる人だけ、コンビニ。
スーパーは広いし混むからな
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1524642653/スポンサード リンク
- 関連記事
割とコンビニ潰れてるけどな
また新たに別の場所に出来てもいるけど
また新たに別の場所に出来てもいるけど
そこそこ大きくて品揃えも良く時間帯も夜までやっているドラッグストア
(母体だけは決して)潰れないという話
地獄見ている店主も存在する以上、コンビニチェーンのフランチャイズ加入すると無条件で儲かるとのインチキな誘導でしかない
地獄見ている店主も存在する以上、コンビニチェーンのフランチャイズ加入すると無条件で儲かるとのインチキな誘導でしかない
コンビニ本部って、直接の顧客はFCオーナーだからな。
だから消費者に直接関係の薄いイメージCMも並行して流している。
だから消費者に直接関係の薄いイメージCMも並行して流している。
夫々の地域住民の事情によって変わるんじゃね?
うちの近所はコンビニがドンドン潰し合いして消えた。でも近所にスーパーが数件あるから全然不便じゃない。以前は、終電間際で帰宅するとコンビニでしか買い物出来なかったけど、最近は深夜24時までスーパーが開いてるからコンビニに存在意義が無くなっていた。
うちの近所はコンビニがドンドン潰し合いして消えた。でも近所にスーパーが数件あるから全然不便じゃない。以前は、終電間際で帰宅するとコンビニでしか買い物出来なかったけど、最近は深夜24時までスーパーが開いてるからコンビニに存在意義が無くなっていた。
プリウスに乗った老人がスタンバイ
> 両者に対して人々が求める役割が異なるから
これだと思うけどね
これだと思うけどね
これって「コバンザメ戦法」って言われるやつじゃん
変なところに出店すうるより、集客力のある施設のおこぼれを頂戴するのも一定の成果があるんだろうね
変なところに出店すうるより、集客力のある施設のおこぼれを頂戴するのも一定の成果があるんだろうね
スーパーのレジが混んでて嫌になる
セルフレジを沢山作ればスーパーに人は流れると思う
セルフレジを沢山作ればスーパーに人は流れると思う
ワンストップショッピングの利便性を享受できるから、双方共食いせず共存できるんだよ。
コンビニの収入源は物販以外にサービスもあるんだから。
公共料金の支払や宅配便を送りつつ買い物を同時にしたい人は他のスーパーやコンビニに行かず、併設された店に行く。
あちこち回るより効率がいい。
コンビニの収入源は物販以外にサービスもあるんだから。
公共料金の支払や宅配便を送りつつ買い物を同時にしたい人は他のスーパーやコンビニに行かず、併設された店に行く。
あちこち回るより効率がいい。
うちの最寄りのスーパーも隣のドラッグストアが潰れてセブンに変わった。
スーパーで売り切れた野菜が隣のセブンで買えるから助かってる。
パンもスーパーよりセブンの方がマシなのが多いしな
スーパーで売り切れた野菜が隣のセブンで買えるから助かってる。
パンもスーパーよりセブンの方がマシなのが多いしな
隣どうしでも単純に缶コーヒー一本だけ買うなら80円で売ってるスーパーよりコンビニかな。そのスーパーにもよるけどいちいち並びたくない。スーパーの買い物客層だと一人あたり3分ぐらいかかって5人並んでたらならびたくないもん。
単純に入ってから出るまでの時間
いろいろ考えなくてすむ
いろいろ考えなくてすむ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
