2018/04/26/ (木) | edit |

ソース:https://money-viva.jp/money-jiten/0010/
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/04/25(水) 23:04:06.68 ID:CAP_USER
賃貸がトクか、はたまた持ち家がトクかは、永遠のテーマ…。トータルコストはもちろん、それ以外のメリット&デメリットに目を向けることも大切です。上手に自分らしい選択をするヒントを学んでいきましょう。
みんなは持ち家?それとも賃貸?
実際に、『持ち家率』はどのくらいなのでしょうか?総務省統計局の『平成25年 住宅・土地統計調査』の地域別の『持ち家率』を見てみると、日本では大都市圏とそれ以外の地域では差があることがわかります。
東京都を含む関東大都市圏の持ち家率は、56.2%。三大都市圏以外の66.3%と比べると10.1%も低くなっています。土地の値段が高く、ライフスタイルが多様化している大都市圏では、家を購入する人は、その他の地域より少ない傾向があると言えそうです。
おトクなのはどっち?住居費のコスト比較
仮に、月10万円の賃貸(1K/都内)に30歳から90歳までの60年間住んだら、単純計算で合計7,200万円です(更新料や敷金・礼金等は含めない) 。
では、購入した場合で考えてみましょう。同じく都内で毎月の住宅ローン返済額10万円程度になるように、賃貸物件に似た条件の分譲マンションを3,800万円(頭金500万円、住宅ローン35年返済、全期間固定金利1.5%で、借入額3,300万円)で購入した場合、利息を含むトータル返済額は約4,200万円。そこに諸経費や60年分の固定資産税等、管理費や修繕積立、リフォーム代などがかかってくるため、総額で見ると7,000万円程度になることが考えられます。
住宅ローンの返済期間、金利、ボーナス払いの有無などの借り入れ条件によって金額は変わってきますので、上記はあくまでも一例ですが、賃貸の場合も、購入した場合もトータルコストでみると、ケースバイケースでどちらがおトクと言い切れないことがわかります。
コスト以外のメリット&デメリットも要チェック
賃貸と持ち家を検討するに当たっては、コスト以外のメリット、デメリットを検討しておくのが重要です。ここでは、それぞれの代表的なメリット、デメリットを見てみましょう。
●賃貸のメリット・デメリット
賃貸のメリットは、大きく二つあります。まずは『流動性』。転勤や、住んでいる土地や物件などに飽きた場合に転居しようと思えばいつでもできる点です。
もうひとつは『費用面』。住宅ローン(=借金)を抱えなくてすむうえに、初期費用があまりかかりません。敷金・礼金と引越し代程度を準備すれば、ひとまず住むことができますよね。
デメリットは、老後に年金生活になっても、ずっと家賃を払い続ける必要がある点。また、どれだけ長く住んでも自分の資産にならない、内装などに自由がききにくいという面もあります。さらに高齢になってからの転居は受入が厳しい可能性もありますね。
●持ち家のメリット・デメリット
一方、持ち家には、賃貸と比べて間取りが広く、作りがしっかりとしている物件が多いというメリットがあります。また、ローン完済後、将来的には資産になり、賃貸に出すことで家賃収入を得られる可能性もありますね。
そして、住宅ローンを組む際に加入する『団体信用生命保険』があるため、借主に万一のことがあった場合に、遺族は住宅費の負担軽減ができる点もメリットのひとつです。
デメリットとしては、やはり大きな金額の借金を抱えることでしょうか。また、転勤やご近所トラブルがあっても、転居しづらいという面もあります。さらに、売却したくても、買い手がすぐにつくかどうかわかりません。『流動性』が低く、購入時よりも価格が下がる可能性もあります。修繕費などもかかりますね。
賃貸 VS 持ち家 メリットまとめ
賃貸 持ち家
生涯コスト ケースバイケース
初期コスト 〇 ▲
流動性(引越しやすさ) 〇 ▲
資産性 × 〇
内装や設備の充実 ▲ 〇(有利なケースが多い)
万一の保障※ × 〇
https://money-viva.jp/money-jiten/0010/
10 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 23:20:18.72 ID:28QMNnyBみんなは持ち家?それとも賃貸?

実際に、『持ち家率』はどのくらいなのでしょうか?総務省統計局の『平成25年 住宅・土地統計調査』の地域別の『持ち家率』を見てみると、日本では大都市圏とそれ以外の地域では差があることがわかります。
東京都を含む関東大都市圏の持ち家率は、56.2%。三大都市圏以外の66.3%と比べると10.1%も低くなっています。土地の値段が高く、ライフスタイルが多様化している大都市圏では、家を購入する人は、その他の地域より少ない傾向があると言えそうです。
おトクなのはどっち?住居費のコスト比較
仮に、月10万円の賃貸(1K/都内)に30歳から90歳までの60年間住んだら、単純計算で合計7,200万円です(更新料や敷金・礼金等は含めない) 。
では、購入した場合で考えてみましょう。同じく都内で毎月の住宅ローン返済額10万円程度になるように、賃貸物件に似た条件の分譲マンションを3,800万円(頭金500万円、住宅ローン35年返済、全期間固定金利1.5%で、借入額3,300万円)で購入した場合、利息を含むトータル返済額は約4,200万円。そこに諸経費や60年分の固定資産税等、管理費や修繕積立、リフォーム代などがかかってくるため、総額で見ると7,000万円程度になることが考えられます。
住宅ローンの返済期間、金利、ボーナス払いの有無などの借り入れ条件によって金額は変わってきますので、上記はあくまでも一例ですが、賃貸の場合も、購入した場合もトータルコストでみると、ケースバイケースでどちらがおトクと言い切れないことがわかります。
コスト以外のメリット&デメリットも要チェック
賃貸と持ち家を検討するに当たっては、コスト以外のメリット、デメリットを検討しておくのが重要です。ここでは、それぞれの代表的なメリット、デメリットを見てみましょう。
●賃貸のメリット・デメリット
賃貸のメリットは、大きく二つあります。まずは『流動性』。転勤や、住んでいる土地や物件などに飽きた場合に転居しようと思えばいつでもできる点です。
もうひとつは『費用面』。住宅ローン(=借金)を抱えなくてすむうえに、初期費用があまりかかりません。敷金・礼金と引越し代程度を準備すれば、ひとまず住むことができますよね。
デメリットは、老後に年金生活になっても、ずっと家賃を払い続ける必要がある点。また、どれだけ長く住んでも自分の資産にならない、内装などに自由がききにくいという面もあります。さらに高齢になってからの転居は受入が厳しい可能性もありますね。
●持ち家のメリット・デメリット
一方、持ち家には、賃貸と比べて間取りが広く、作りがしっかりとしている物件が多いというメリットがあります。また、ローン完済後、将来的には資産になり、賃貸に出すことで家賃収入を得られる可能性もありますね。
そして、住宅ローンを組む際に加入する『団体信用生命保険』があるため、借主に万一のことがあった場合に、遺族は住宅費の負担軽減ができる点もメリットのひとつです。
デメリットとしては、やはり大きな金額の借金を抱えることでしょうか。また、転勤やご近所トラブルがあっても、転居しづらいという面もあります。さらに、売却したくても、買い手がすぐにつくかどうかわかりません。『流動性』が低く、購入時よりも価格が下がる可能性もあります。修繕費などもかかりますね。
賃貸 VS 持ち家 メリットまとめ
賃貸 持ち家
生涯コスト ケースバイケース
初期コスト 〇 ▲
流動性(引越しやすさ) 〇 ▲
資産性 × 〇
内装や設備の充実 ▲ 〇(有利なケースが多い)
万一の保障※ × 〇
https://money-viva.jp/money-jiten/0010/
モノを置くために、住宅ローン組んだり、家賃払ったり
11 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 23:20:46.49 ID:jZvLgvj9タケノコきのこ論争とこれは年中やってるなw
12 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 23:21:11.63 ID:zzRupTEAきのこの山 vs たけのこの里
14 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 23:24:23.95 ID:jXW4IewT
賃貸に住むことがあるなら公団がいいな
個人には金払いたくないし
15 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 23:25:41.12 ID:HkL88Cn/個人には金払いたくないし
金持ちかつ都心ならいいんじゃない
子供も住まないなら無駄だよ
17 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 23:28:00.85 ID:40m8Vj1T子供も住まないなら無駄だよ
夫婦ともに公務員なら持ち家で良いんじゃないかな
19 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 23:31:57.68 ID:2Gh1tpVV都内住みで低収入の若い夫婦なら公営住宅一択
20 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 23:32:12.62 ID:GXF0TTF1またこのネタか
21 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 23:33:48.77 ID:aE4Pvmlp年取ると階段が昇れなくなるからな
36 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/25(水) 23:56:31.97 ID:5gwidbBJ一番の問題は年齢によって家族の数が変わることさ
一生独身を貫くなら買っとけ
それ以外は賃貸が正解
44 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 00:17:28.87 ID:ogysC7Xb一生独身を貫くなら買っとけ
それ以外は賃貸が正解
持ち家は立地が全て
目安は住宅ローンの倍の値段(最低)で賃貸できるかどうか
83 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 01:44:05.60 ID:Y5xstFT3目安は住宅ローンの倍の値段(最低)で賃貸できるかどうか
賃貸:壁に画鋲を刺せない
持ち家:壁に画鋲を刺せる
87 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 01:49:07.45 ID:qJbRqKJ1持ち家:壁に画鋲を刺せる
延々の対決だけど、未来の不確定要因に大きく左右されるから
買うなら余裕を持ってローン組むことだと思う
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1524665046/買うなら余裕を持ってローン組むことだと思う
スポンサード リンク
- 関連記事
終わりなき論争w
またこれか
資産性に嘘があるな
住宅なんて30年もしたらタダ同然で土地代だけになるぞ?
逆に売ろうにも更地にする費用がかかったりする
住宅なんて30年もしたらタダ同然で土地代だけになるぞ?
逆に売ろうにも更地にする費用がかかったりする
田舎の不動産は負債と化す可能性が
賃貸派が増えてほしいなぁ
零細大家としては。
零細大家としては。
好きな方でええやんな
ワイは建売買うたで
ワイは建売買うたで
子作りしたり子育てするには持ち家。
子育て終わったら賃貸でも問題ない。
しっかりしたメーカーの持ち家なら、売ったら残りのローン返済して何年か分の家賃にはなる。
状況によって住み替えるのが基本じゃない?
子育て終わったら賃貸でも問題ない。
しっかりしたメーカーの持ち家なら、売ったら残りのローン返済して何年か分の家賃にはなる。
状況によって住み替えるのが基本じゃない?
日本では不動産を持つのは得策ではない
建った瞬間から価値が目減りしていく
建った瞬間から価値が目減りしていく
6畳か10畳持ち家で欲しいんだがね
そういうのはダメか
そういうのはダメか
今の家で60年持つのかね。30年たったら建て替えないか?
ほんときのこの里VSたけのこの里並みに定期的に取り沙汰されるどうでもいい比較だよなこれ
どっちか片方に決められるもんじゃねえっての
どっちか片方に決められるもんじゃねえっての
持ち家が特になるケースなんてペントハウス買うくらいしかないだろ
損得でしか判断できないならダンボールハウスにでも住めばコスパ最高やで
ま〜あれだな。
金持ちは賃貸でそうじゃないのは持ち家って感じだな。
なぜなら金持ちは資産になるとか賃貸として使うという発想がいらないから
金持ちは賃貸でそうじゃないのは持ち家って感じだな。
なぜなら金持ちは資産になるとか賃貸として使うという発想がいらないから
今は賃貸なんだけど、
以前に住んでいたところで、ハトの群れが近所に住み着くようになって
早朝からベランダでクルッポクルッポうるさいわ、フン害がすごいわで
ハト対策グッズも色々試したけどどうにもならなかった。
毎朝、夜明け頃からのクルッポ攻撃に睡眠不足で体調も悪化して、
万策尽きて逃げるように引っ越したわ。
賃貸の場合はこういうときに柔軟に引っ越しできるのがいいところ。
以前に住んでいたところで、ハトの群れが近所に住み着くようになって
早朝からベランダでクルッポクルッポうるさいわ、フン害がすごいわで
ハト対策グッズも色々試したけどどうにもならなかった。
毎朝、夜明け頃からのクルッポ攻撃に睡眠不足で体調も悪化して、
万策尽きて逃げるように引っ越したわ。
賃貸の場合はこういうときに柔軟に引っ越しできるのがいいところ。
現金で15年落ち中古マンションを購入
1階で庭もついてるから大満足
管理会社もしっかりしてるから安心ですわ
1階で庭もついてるから大満足
管理会社もしっかりしてるから安心ですわ
どうせオリンピック待たずに土地と乱立したマンションの価値馬/鹿みたいに下がって行くから気にせず好きな方にすれば良いよ
買える財力があれば資産価値がある物件を買った方が得なのは間違いないよ。リバースモーゲージもある現在なら尚更ね。
迷ってるのは買えない貧乏人だけ。
迷ってるのは買えない貧乏人だけ。
8年前に5980万で買った渋谷徒歩圏内のミニ戸建は今や9000万以上なので買って良かったよ。
郊外とか資産価値無い物件を買うような人間は悲惨なんだろうね。
郊外とか資産価値無い物件を買うような人間は悲惨なんだろうね。
都内だと持ち家でもマンションでも立地が良くて管理組合か管理会社がしっかりしてるなら
値上がりするからとりあえず買ってけばいいけど
郊外だと中古の家買って自分でDIYやる層以外は負けなんじゃないの
値上がりするからとりあえず買ってけばいいけど
郊外だと中古の家買って自分でDIYやる層以外は負けなんじゃないの
30年たったら資産がゼロになるのは
国からの固定資産税の評価で
不動産で普通に売り買いされてます。
国からの固定資産税の評価で
不動産で普通に売り買いされてます。
また不毛な議論を……
それより生コン疑惑を報道してくれよ。
それより生コン疑惑を報道してくれよ。
持ち家の最大のデメリットは、地震等の災害で崩れた場合また莫大な費用がかかることだよな。
賃貸はその場合また新しい所を探せばいい。
賃貸はその場合また新しい所を探せばいい。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
