2018/04/27/ (金) | edit |

5dbffc98-アマゾン ロゴ 米アマゾンが驚異的な成長をつづけている。なぜアマゾンは強いのか。日本で最初にアマゾンと対峙したセブン&アイHLDGSの鈴木康弘元CIOは、「アマゾンの収益モデルは日本の小売業とはまったく発想が異なる。日本の小売業は『客単価×客数』という尺度を使うが、アマゾンは『ライフタイムバリュー』を重視する」という。「ライフタイムバリュー」とは、どういう意味なのか――。

ソース:http://president.jp/articles/-/24968

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2018/04/26(木) 17:19:04.91 ID:CAP_USER
米アマゾンが驚異的な成長をつづけている。なぜアマゾンは強いのか。日本で最初にアマゾンと対峙したセブン&アイHLDGSの鈴木康弘元CIOは、「アマゾンの収益モデルは日本の小売業とはまったく発想が異なる。日本の小売業は『客単価×客数』という尺度を使うが、アマゾンは『ライフタイムバリュー』を重視する」という。「ライフタイムバリュー」とは、どういう意味なのか――。

会社の利益を未来への投資に回すアマゾン
「地球上で最もお客様を大切にする企業」

それが、アマゾンの経営理念です。この理念は、業績の数字そのものに端的にあらわれています。

アマゾンの売上高は右肩上がりでのび、2016年の年間売上高は1360億ドル(約15兆円)に達します。

ところが、営業利益は約42億ドルで利益率は3%にすぎません。

2017年第3四半期(7~9月)の売上高は過去最高を記録しましたが、営業利益率はわずか0.8%でした。売上高が急速に拡大を始めた2000年代半ば以降の最終損益の推移を見ると、一貫して収支トントンが続いています。

アマゾンは、稼いだ利益の大部分をネット通販の値下げ、新規事業や物流網構築など長期的な投資につぎ込むからです。

そんな経営姿勢を、株主も高く評価しています。

アマゾンは上場企業でありながら、株主に配当を一度も払っていません。それでも、アマゾンの時価総額(2017年11月末時点)はアップルに次いで、世界第2位です。

現在、時価総額が1兆ドルにもっとも近いのは8823億ドル(同)のアップルですが、加速度的に成長を続けるアマゾン(同7147億ドル)のほうが先に到達する勢いを見せています。

配当がゼロであっても株主がアマゾンの経営姿勢を高く評価しているのは、株主利益優先より顧客利益優先の「カスタマー・セントリック(顧客中心主義)」のほうが長期的で継続的な成長につながると確信しているからでしょう。

「最高のカスタマー・エクスペリエンス」
2000年代に入ってから、アメリカ企業の掲げる経営ビジョンのなかに、「最高のカスタマー・エクスペリエンスを提供する」という言葉を見かけることが多くなってきました。

カスタマー・エクスペリエンスとは文字どおり、「顧客体験」、ユーザーとしての体験です。アマゾンの本質をひと言であらわせば、「究極の顧客体験を提供する企業」ということができるでしょう。

本来、顧客一人ひとりが商品やサービスの購買をとおして求める「最高の体験」は画一的ではなく、それぞれ、趣味や嗜好、生活スタイルなどによって異なります。デジタル化の時代には、そのような顧客のあらゆる購買行動をデータとしてとらえることが可能になります。

企業などがビジネスなどを行うためのシステムやサービスをプラットフォームとして提供、運営する事業者をプラットフォーマーといいますが、アマゾンは、グーグル、フェイスブック、アップルを含めたデジタル時代の4大プラットフォーマーのなかでも、もっとも多くの顧客データを有しているといわれます。

第一に、顧客の購買データです。購買前に顧客がどのような商品を検索しているかという商品検索についても、アマゾンはグーグルをしのぐ強さを発揮するようになっています。

ある調査によれば、アメリカでユーザーがなにかを購買する際、検索エンジンとしてグーグルを使う割合は、2014~16年の2年間で55%から26%に半減したのに対し、アマゾンをつうじて検索する割合は38%から52%にまでのびているといいます(アメリカの金融サービス会社レイモンド・ジェイムズ社の調査より)。

アマゾンが特に強みを発揮するのは、こうした顧客データをもとにしたリコメンデーション機能です。

過去の商品検索や閲覧履歴、購入履歴などから、顧客一人ひとりの趣味や嗜好の傾向を探り出し、それに合致すると思われる商品をサイト上やメールで重点的に顧客一人ひとりに推奨する。

最先端のリコメンデーション機能を駆使しながら、顧客一人ひとりがオンラインで求めるあらゆるものを検索・発見できるような、世界でもっとも顧客重視の企業であることを目指す。それが、アマゾンです。

ただ、顧客中心主義という点では、わたしが10年間、籍を置いたセブン&アイグループもきわめて高いレベルにありました。

同じ顧客中心主義でも、アマゾンとセブン&アイグループとでは、どこがちがうのか。

わたしはあるとき、両社は発想が根本から異なることに気づかされました。

http://president.jp/articles/-/24968
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 17:20:41.72 ID:4coPzT0N
ヤマトのおかげ
7 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 17:29:03.57 ID:QIoFQJ+K
少額で多来のほうが総額高いってコンビニの常識やん
11 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 17:31:38.27 ID:R+Mi/2Jz
マイナーな部品の品ぞろえの豊富さと翌日届けてくれる迅速性
18 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 17:44:44.09 ID:eRMqr8A3
防波堤になる国内法の成立が遅かったから、ただそれだけでしょ。

23 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 17:50:43.25 ID:nXHTAJqE
税金払ってねーんだからチートだろ
反則やってる奴に勝てるわけない
26 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 17:54:01.71 ID:2NBBfXNl
税金はらっていないからそりゃ有利だわなw
29 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 18:14:03.43 ID:RJOeQHVt
購入までのクリックの回数だろ
32 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 18:18:21.99 ID:dnlBP6VK
いまさら住所とかカード番号登録するの面倒だし
37 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 18:23:37.20 ID:I7oSbiuA
アマゾンの唯一の欠点は商品説明がとにかく少ない点だな
50 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 18:53:03.82 ID:EjHC4OYk
値切るという無駄な時間と駆け引きに嫌気がさしたから
72 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 20:00:11.36 ID:ndjM+MjW
そもそもセブンは客単価×客数じゃねーだろ
85 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 20:37:19.18 ID:TRVPZeaw
ただ安いから

それだけ
110 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 21:53:01.41 ID:i2Of8G4I
便利だから
149 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/26(木) 22:30:37.56 ID:sdfo8oQq
利用回数の手間を宅配業者に丸投げしただけやん
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1524730744/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2049003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 03:12
配当なしでも株式買うとか意味わからない  

  
[ 2049005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 03:19
配当も払ってないのか
税金だけだと思ってた  

  
[ 2049006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 03:26
買うまでの無駄なプロセスを驚くくらい排除してるからな。楽天、オムニ、大手婦人服通販(代理購入だよ)
を色々使ったけど画面が見づらい使いづらいったらないわ。
Amazonだって説明文適当な商品とかあって盤石じゃないのにそれにすら劣ってるんだから勝負になるわけない。  

  
[ 2049007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 03:34
UIがいい
マイクロソフトさえUIの改悪で炎上するのにアマゾンはそれがない
一事が万事なんだろうな  

  
[ 2049013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 04:01
えっ、稼いだ金のほとんどを値下げや利用者の
利便性向上に使うのは多くのネット事業者にとって常識だろ?
丁度、リアル店舗のチェーン展開している企業が
儲けのほとんどを新店舗開店に注ぎ込むように
とにかく一度でも良いから利用して貰って次に繋げ、
企業努力による進歩を体験させることで他社との競争に勝つって発想。
  

  
[ 2049014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 04:06
2016年のアマゾンの研究開発費は、トヨタの1.5倍で、インテルやマイクロソフト、アルファベット(グーグル)と同じぐらい掛けている

米・日の会計では、設備投資は資産計上されるけど、研究開発は支出にしかならないから営業利益率はすこぶる悪い  

  
[ 2049015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 04:07
キャンセルが普通に出来たのが凄いと思った。普通はややこしいでしょ。  

  
[ 2049017 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 04:09
オレがアマゾンを使い始めたきっかけは、王道の書籍。
まだ街中に書店がたくさんあった時代ですら、リアル書店は「モノが無い」→「取り寄せで来週な」が普通だった。
探さなくて済む、爆速で届くってのが最強のメリット。いろんなものがまあまあ安いってのは副次的。定価だとしてもそこそこ使うと思う。  

  
[ 2049019 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 04:22
日本企業がってより、世界の企業が、じゃないの?  

  
[ 2049029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 05:25
Google以上にAIで利益を出しているのがAmazon。  

  
[ 2049040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 05:54
業務がガタガタになるほどの安値で受けた運送屋に問題がある
大手がこんなもん端から相手にしてなけりゃそれなりの運送屋しか使えなかっただろうし
当然サービスがそれなりのものになるから上手く行けば日本から撤退していたやも知れん  

  
[ 2049047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 06:09
ただの焼き畑商法だろ
大赤字じゃねーかwww
日本ならとっくに潰れてる
外国企業は会社潰れても個人の資産守られるからやったもん勝ちだからな
大体外国企業に企業育てたり技術継承とか無理だからな  

  
[ 2049052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 06:21
日本企業が、利益優先主義なだけだろ。儲けても、人件費にはかんげんしないでタックスヘイブンだし。  

  
[ 2049092 ] 名前: あ  2018/04/27(Fri) 07:43
商品説明が少ないのは人に書かせれば良いという人海戦術で賄ってる 説明が間違ってる時が多いから買って使ってレビューしたほうが良い 書いてもポイントが付かないのは嘘をつく奴がいるから  

  
[ 2049102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 07:59
机を買ったら机をおすすめしてくる楽天と、同じ雰囲気の椅子やテーブルトップアイテムをおすすめしてくるAmazon。
このオススメシステムの有能さが、それまで街での買い物に比べて退屈だったネットショッピングを一気に変えたんだよ。  

  
[ 2049176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 10:58
「この商品を買った人はこんな商品も買っています」みたいなのは検索より便利な場合も多いわ  

  
[ 2049209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 11:46
薄利多売系は、奴隷が必要なビジネスモデルなんだけどね。
  

  
[ 2049216 ] 名前: 全日本  2018/04/27(Fri) 11:53
Amazonは日本に税金払ってないからな。
タックスヘイブンだけの問題ではなく、日米の力関係。
共産党はまっさきに文句を言うべきでは?  

  
[ 2049245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 12:54
※2049017
>定価だとしてもそこそこ使うと思う
そもそも書籍・雑誌は再販価格維持制度が悪原因で値引きがないからな。
既存書店に対して「価格競争」で対抗出来ない、あるいはされないという前提で、
ならば他に何で勝負するかを突き詰めた結果だわな。そこは誰も批判すべきではない。
ほんとに書店の代わり映えしないセット配本と取り寄せの「一週間から十日」にはうんざりしていたしな。潰されて当然。
  

  
[ 2049258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/27(Fri) 13:16
楽天、ヨドバシに商品がない場合、Amazon
楽天に商品あっても高い、送料別だと買わない  

  
[ 2050105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/28(Sat) 20:59
最早値段が理由アマゾン使ってる人の割合って一時期より減ってるんじゃなかろうか
一旦常用しだしたらよほどの理由がなければ乗り換えたりしないもの
税金払って配送業者に適正な報酬払って値段が高くなっても、結構な人が使い続けると思うよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ