2018/04/28/ (土) | edit |

スーパーなどで売られる刺し身用蒸しダコの原料となるアフリカ産冷凍タコ(主にマダコ)の輸入価格が過去最高値(円換算)を更新し、業界や食卓を揺るがしている。
ソース:http://www.sankei.com/premium/news/180427/prm1804270002-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:ニライカナイφ ★:2018/04/27(金) 10:47:54.03 ID:CAP_USER9
◆タコの価格がうなぎ上り 「庶民の味」が「高根の花」に!?
スーパーなどで売られる刺し身用蒸しダコの原料となるアフリカ産冷凍タコ(主にマダコ)の輸入価格が過去最高値(円換算)を更新し、業界や食卓を揺るがしている。日本のタコ輸入量の約7割はアフリカのモロッコとモーリタニアの2カ国産で賄われているが、モーリタニア産は、漁獲量減少と昨年夏頃からのスペインの“爆買い”というダブルパンチに見舞われている。
店頭価格も高騰し、「庶民の味」として親しまれたタコは「高級食材」に変貌しつつある。伝統食材を守ろうと、官民で資源保護や輸入先を新たに開拓する動きも始まった。
日本では年間約8万4000トンが流通し、このうち国産は約3万7000トン前後。輸入タコの多くはモロッコとモーリタニアから輸入されるが、2カ国からの輸入量は平成28年の3万2000トンから29年に2万9000トンへ減少し、中でもモーリタニア産は大きく減っている。
輸入関係者によると、スペイン勢の買いの理由は2つという。相次ぐ中東のテロや緊迫化で、トルコ、エジプトなどへの旅行が敬遠される一方、スペイン観光の人気が高まり、パエリアやオリーブ煮に欠かせないタコの需要が旺盛になっているという。さらに、スペイン向けのメキシコ産タコが不漁となり、今回の高騰劇の引き金となった。
不漁はメキシコだけではない。モーリタニアの漁獲量も減少しており、資源の枯渇も懸念されている。加えて、別の輸入関係者によると、最大のタコ加工輸入国の中国で、加工に加えて国内消費も増えたことから、中国船団がアフリカで乱獲しているとの見方もある。
輸入量の減少で、3月のモーリタニア産(800~1200グラム品)の平均輸入価格は前年同月比1.6倍の1トン約1万1600ドル(約120万円)と過去最高値を更新。輸入タコを蒸してスーパーに卸す九州の加工業者が昨年11月、輸入価格の高騰に対応できずに倒産した。
業界関係者は「平常だと100グラム当たり198円だった店頭価格も最近は248円に値上がりし、消費も減っている」と嘆く。「たこ焼き」の値上がりも懸念される。
こうした中、新たな調達先を開拓しようと立ち上がった会社もある。国内最大のタコ加工業者の集積地である茨城県ひたちなか市の「あ印」だ。
タコ加工業が衰退しかねないとの危機感を抱き、国際協力機構(JICA)の支援を受け、インドネシアの国営水産物加工会社に冷凍や衛生管理の技術を供与。昨年5月からシマダコの輸入を始めた。
鯉沼勝久社長は「欧州や米国では、シーフードレストランでタコが食べられるようになった。アフリカは欧州のおひざ元なので、日本向けは先細る可能性もある」と話す。現地の人材教育など課題は山積だが、品質向上に向け試行錯誤で輸入先を拡大し、産業育成に貢献したい考えだ。他の企業もペルーなどからのタコ輸入を模索するが、関係者は「冷凍タコは水を多く含むと味が落ちるなど品質管理が難しく、なかなか新たな産地開拓は難しい」とこぼす。
モーリタニア産の冬漁は4月でほぼ終了し、業界関係者は6月に再開される夏漁の輸入価格を固唾をのんで見守っている。スペイン勢もこの高値では大量には買いづらいとの声もあり、爆買いも一服するとの見方が広がる。
だが、供給不足にもかかわらず、需要は拡大しつつある。タコはかつてはグロテスクな風貌から「デビルフィッシュ」(悪魔の魚)と呼ばれ、日本や韓国、南欧以外では見向きされなかった食材だが、最近は健康志向で、中国だけでなく米国などでも消費が増えつつある。
JICAはモーリタニアと同じようにプランクトンが豊富で、深層水が発生する好漁場を持つ西アフリカのセネガルに着目。約8年間、タコ漁を含め水産技術や物流までを支援してきた。
無償で資金援助して建設中の生鮮市場も近く完成するという。JICAの農村開発部特別嘱託の池田誠さんはセネガルで水産の技術指導に携わり、タコの休漁・禁漁などの資源管理も指導した。
最初は資源管理に全く関心がなかった漁民たちも、たこつぼで生まれた卵を見て資源管理の重要性に理解を示し始めたという。「セネガルの禁漁はまだわずか1カ月だが、資源管理の期間を増やそうと意識が変わりつつある」と期待する。
解説図:
産経ニュース 2018.4.27 08:00
http://www.sankei.com/premium/news/180427/prm1804270002-n1.html
※続きはソースで
5 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 10:50:22.71 ID:53t9cU4c0スーパーなどで売られる刺し身用蒸しダコの原料となるアフリカ産冷凍タコ(主にマダコ)の輸入価格が過去最高値(円換算)を更新し、業界や食卓を揺るがしている。日本のタコ輸入量の約7割はアフリカのモロッコとモーリタニアの2カ国産で賄われているが、モーリタニア産は、漁獲量減少と昨年夏頃からのスペインの“爆買い”というダブルパンチに見舞われている。
店頭価格も高騰し、「庶民の味」として親しまれたタコは「高級食材」に変貌しつつある。伝統食材を守ろうと、官民で資源保護や輸入先を新たに開拓する動きも始まった。
日本では年間約8万4000トンが流通し、このうち国産は約3万7000トン前後。輸入タコの多くはモロッコとモーリタニアから輸入されるが、2カ国からの輸入量は平成28年の3万2000トンから29年に2万9000トンへ減少し、中でもモーリタニア産は大きく減っている。
輸入関係者によると、スペイン勢の買いの理由は2つという。相次ぐ中東のテロや緊迫化で、トルコ、エジプトなどへの旅行が敬遠される一方、スペイン観光の人気が高まり、パエリアやオリーブ煮に欠かせないタコの需要が旺盛になっているという。さらに、スペイン向けのメキシコ産タコが不漁となり、今回の高騰劇の引き金となった。
不漁はメキシコだけではない。モーリタニアの漁獲量も減少しており、資源の枯渇も懸念されている。加えて、別の輸入関係者によると、最大のタコ加工輸入国の中国で、加工に加えて国内消費も増えたことから、中国船団がアフリカで乱獲しているとの見方もある。
輸入量の減少で、3月のモーリタニア産(800~1200グラム品)の平均輸入価格は前年同月比1.6倍の1トン約1万1600ドル(約120万円)と過去最高値を更新。輸入タコを蒸してスーパーに卸す九州の加工業者が昨年11月、輸入価格の高騰に対応できずに倒産した。
業界関係者は「平常だと100グラム当たり198円だった店頭価格も最近は248円に値上がりし、消費も減っている」と嘆く。「たこ焼き」の値上がりも懸念される。
こうした中、新たな調達先を開拓しようと立ち上がった会社もある。国内最大のタコ加工業者の集積地である茨城県ひたちなか市の「あ印」だ。
タコ加工業が衰退しかねないとの危機感を抱き、国際協力機構(JICA)の支援を受け、インドネシアの国営水産物加工会社に冷凍や衛生管理の技術を供与。昨年5月からシマダコの輸入を始めた。
鯉沼勝久社長は「欧州や米国では、シーフードレストランでタコが食べられるようになった。アフリカは欧州のおひざ元なので、日本向けは先細る可能性もある」と話す。現地の人材教育など課題は山積だが、品質向上に向け試行錯誤で輸入先を拡大し、産業育成に貢献したい考えだ。他の企業もペルーなどからのタコ輸入を模索するが、関係者は「冷凍タコは水を多く含むと味が落ちるなど品質管理が難しく、なかなか新たな産地開拓は難しい」とこぼす。
モーリタニア産の冬漁は4月でほぼ終了し、業界関係者は6月に再開される夏漁の輸入価格を固唾をのんで見守っている。スペイン勢もこの高値では大量には買いづらいとの声もあり、爆買いも一服するとの見方が広がる。
だが、供給不足にもかかわらず、需要は拡大しつつある。タコはかつてはグロテスクな風貌から「デビルフィッシュ」(悪魔の魚)と呼ばれ、日本や韓国、南欧以外では見向きされなかった食材だが、最近は健康志向で、中国だけでなく米国などでも消費が増えつつある。
JICAはモーリタニアと同じようにプランクトンが豊富で、深層水が発生する好漁場を持つ西アフリカのセネガルに着目。約8年間、タコ漁を含め水産技術や物流までを支援してきた。
無償で資金援助して建設中の生鮮市場も近く完成するという。JICAの農村開発部特別嘱託の池田誠さんはセネガルで水産の技術指導に携わり、タコの休漁・禁漁などの資源管理も指導した。
最初は資源管理に全く関心がなかった漁民たちも、たこつぼで生まれた卵を見て資源管理の重要性に理解を示し始めたという。「セネガルの禁漁はまだわずか1カ月だが、資源管理の期間を増やそうと意識が変わりつつある」と期待する。
解説図:

産経ニュース 2018.4.27 08:00
http://www.sankei.com/premium/news/180427/prm1804270002-n1.html
※続きはソースで
イカに代えろよ。
13 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 10:54:00.06 ID:7NGGNOte0うなぎの価格もタコ上がり
14 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 10:54:13.57 ID:TTGLODzc0タコ値の花
25 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 10:56:54.60 ID:l735XFGJ0(・◎・)わいのじだいやで
29 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 10:58:17.07 ID:tGhORyPH0
タコがたこいねん
30 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 10:59:08.84 ID:C/03clI10うるせーこのタコ
38 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 11:02:24.76 ID:Qs5dZMmcOお腹いっぱいになるまで食べてみたい。
2万円はかかるな…
49 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 11:07:45.11 ID:4ouhLHCZ02万円はかかるな…
タコの代わりにイカを入れたらいいじゃん
79 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 11:15:26.83 ID:qNQa2f7m0海の広さに、甘えすぎた
85 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 11:16:09.18 ID:fuK93x/X0そういえばタコと大根の煮物を久しく食ってないな
89 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 11:17:23.66 ID:3JY+RCY10火星を攻め落とすしかないな
96 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 11:18:46.41 ID:vQu7BAB00先生!タコさんウインナーはタコに入りますか?
97 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 11:19:33.53 ID:1u34/S1+0たこ焼きの値段が上がるんか...
130 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 11:32:17.03 ID:7Uo2Nff40人工タコとかできないのかね
人工イクラとかあるやん
154 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 11:47:11.82 ID:QwI5aW860人工イクラとかあるやん
お正月用のタコが高くてびっくりしたわ
171 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 12:00:29.57 ID:tE6sxIXE0タコなんて別に食わんでもいいし
イカが無くなったら困るけど
194 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 12:19:31.62 ID:jY9rahZg0イカが無くなったら困るけど
たこわさがイカわさに
たこ焼きの中身をゲソにしてイカ焼きになればいいだけだな
てか、たこって誰が食べてるの
199 名前:名無しさん@1周年:2018/04/27(金) 12:23:33.41 ID:oaQ0ZXbX0たこ焼きの中身をゲソにしてイカ焼きになればいいだけだな
てか、たこって誰が食べてるの
酢ダコ食いたい
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524793674/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【悲報】タコの美味さ、外人にバレる 世界的需要の高まりで卸値2~5割高
- 【魚】不漁のサンマ、公海で漁獲制限へ 日本、国際会合に提案へ EEZ内手前の公海で、中国や台湾の大型船が操業
- 【水産資源】マグロ漁獲枠、農相に改善要望 漁業者「生活成り立たない」
- 【( '-' 鮭 )з】サケが高級魚に?日本の“朝の定番”ピンチ
- タコの価格がうなぎ上り 「庶民の味」が「高根の花」に!?
- 【悲報】 ウナギ、ガチのガチで捕れない…取れたのが前年比4%、もうこれ半分絶滅してるだろ
- 【漁業】マグロ「完全養殖」に参入相次ぐワケ 大手企業が次々 水産庁も期待
- 日本の漁民「助けて! 北朝鮮の漁船がジャマでイカが獲れないの!」
- 【イカ離れ】「いか」を食べなくなった日本人 その理由は・・・
値上がりって言ってもなぁ
それを盾に加工品が凄い値上がりして、値下がったときにはだんまり
また上がってくと値上げ、なんだそりゃ。
それを盾に加工品が凄い値上がりして、値下がったときにはだんまり
また上がってくと値上げ、なんだそりゃ。
言うほど庶民の味なんやろかタコって
タコと大根の桜煮
酢だこはミズダコ
酢だこはミズダコ
高嶺の花だぞ
なれない日本語を使うのは大変だな反日自演アフィ
なれない日本語を使うのは大変だな反日自演アフィ
近大完全養殖まだかよ?
値段が下がらないことは安倍に言え
その問題をずっとスルーしてるのは安倍なんだから
な、こうなるだろ
だから外人にうまいもん教えるなつってんの
あいつら和食を侮蔑してたんだぜ
日本に来ても肉とパンだけ食わせときゃいい
だから外人にうまいもん教えるなつってんの
あいつら和食を侮蔑してたんだぜ
日本に来ても肉とパンだけ食わせときゃいい
どこにでも現れるなアベノセイダーズは
イカも不漁じゃなかった?
タコの代わりにウィンナーを入れた、たこやきもどきが流行りそう。
※2050039
10年ほど前には既にこうだったんだと
「嶺」が常用外漢字だとかいう理由で「高根」という代用表記するとか新聞業界での取り決めだとさ
意味分からんね
10年ほど前には既にこうだったんだと
「嶺」が常用外漢字だとかいう理由で「高根」という代用表記するとか新聞業界での取り決めだとさ
意味分からんね
最近酢ダコ食ってないなぁ…
キュウリとあえると美味しいんだけどなぁ
キュウリとあえると美味しいんだけどなぁ
イカもおととしから超不漁。
高根の花ってなんですかね
高山植物のことかな?
高山植物のことかな?
てか、だいぶ前からスーパーで見かけなくなった。
昔は当たり前にタコが並んでいたのに。
タコのお刺身とかたまに食いたくなるんだよねー。
吸盤の食感がいいんだわ。
昔は当たり前にタコが並んでいたのに。
タコのお刺身とかたまに食いたくなるんだよねー。
吸盤の食感がいいんだわ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
