2018/04/29/ (日) | edit |

フェイクニュースの問題は、メディアの報道に対しても指摘されています。朝日新聞デジタルのアンケートでも、報道の正確性や中立性に対する疑問の声が寄せられました。メディアはこうした指摘に、どう向き合っていけばよいのでしょう。
ソース:https://www.asahi.com/articles/ASL4R62RNL4RUPQJ00D.html
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/04/29(日) 06:42:40.55 ID:CAP_USER9
朝日新聞デジタルのアンケート
フェイクニュースの問題は、メディアの報道に対しても指摘されています。朝日新聞デジタルのアンケートでも、報道の正確性や中立性に対する疑問の声が寄せられました。メディアはこうした指摘に、どう向き合っていけばよいのでしょう。
■反論にも耐える記事を
アンケートに寄せられた意見の一部を紹介します。
●「昔はメディアの信用性など疑う余地が無かった。昨今ネット普及により色々な現場や会見などをライブを一から十まで見ることができシンプルに事の?末(てんまつ)を知る機会が増えた。私のような個人もマスコミ関係者と同じ物が少しは垣間見えることでマスコミの思想やコメンテーターの意見にあまり左右されることがなく、自分で判断ができるようになった。その結果、メディア自身の偏り、伝えない事実、報道と自分の目で見た物の相違が明らかになり、それがとても残念に思うことが多々ある。メディアにはこういう見てる側の目がたくさんあるということに気付いてもらいたい。どんな小さい誤認が生じても、紙面で大きく訂正を入れてもらいたい」(愛知県・40代女性)
●「新聞のように特に高い信頼が求められるはずの媒体で、信頼が落ちているのが問題。まずは全ての記事を署名記事にし、記者(または担当チーム)のメールアドレスも記載した上で、反論にも耐える記事を作るべきだ」(愛知県・30代男性)
●「現在特にネット上のフェイクニュースがひどいことになっているが、なんだかんだ新聞やテレビの誤報もやり玉に挙げられています。新聞やテレビの信頼を回復するために、誤報をしてしまったら例えば新聞なら一面で訂正するなど、きちんと誠意を見せる必要があると思います。そうすれば、ネットしか見ない層が戻って来るだろうし、彼ら彼女らも事実確認の大切さを理解してくれると思います」(京都府・20代男性)
●「ファクトチェック欄を作り、紙の紙面にも週一程度で反映させる。ファクトチェック文化を作る」(東京都・60代女性)
●「既存メディアは偏向報道で、うそつきのプロパガンダだと言いながら、全く根拠のないネット上のフェイクニュースを拡散したりしている人が多い。結局自分の気持ちよいニュースを選んで、気に入らない他者を攻撃したいだけ。これに対抗するには、意見が対立している既存メディアがあえて手を組んで、共同でファクトチェックをしていく必要があると思う」(新潟県・30代男性)
※以下省略
■「伝統メディアにも内在」
※省略
■「両論併記」は中立なのか?
※省略
■ネットの批評にさらされ 鍛えられる
「フェイクニュース」をめぐる2回のアンケートで、朝日新聞をはじめとした既存メディアへの厳しいご意見をたくさんいただきました。
アンケートに付けた解説や1日付のシリーズ1回目の紙面で、豪州や英国の辞典による定義を引き、「政治目的や広告収入目的でサイトから流される偽情報やデマ」「ニュース報道に見せかけて拡散される虚偽情報」という意味でのフェイクニュースを取り上げたいとお伝えしましたが、「新聞もテレビも信用できない」「自分たちが正しい報道をしている認識は捨てるべきだ」といった声が多く寄せられました。真剣に受け止めています。
公益財団法人「新聞通信調査会」が昨年、全国の18歳以上5千人を対象に行った調査で、インターネットでニュースを「見ている」人の割合が新聞の朝刊を「読んでいる」と答えた人の割合を初めて上回りました。毎年の同調査で、新聞やテレビの信頼度は漸減傾向にあります。
ネットを通じて様々な情報を入手でき、誰もが世界に発信できる時代です。メディア発の情報もすぐに様々な角度から検証されます。メディアがいわば情報を独占していた時代は終わりました。私たち既存メディアの報道もネットの批評にさらされてこそ鍛えられる。そんな時代になったのだと、前向きに捉えたいと思います。
以下省略 全文はソース先をお読み下さい
2018年4月29日05時07分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4R62RNL4RUPQJ00D.html
2 名前:名無しさん@1周年:2018/04/29(日) 06:43:31.87 ID:wdch2v6A0
フェイクニュースの問題は、メディアの報道に対しても指摘されています。朝日新聞デジタルのアンケートでも、報道の正確性や中立性に対する疑問の声が寄せられました。メディアはこうした指摘に、どう向き合っていけばよいのでしょう。
■反論にも耐える記事を
アンケートに寄せられた意見の一部を紹介します。
●「昔はメディアの信用性など疑う余地が無かった。昨今ネット普及により色々な現場や会見などをライブを一から十まで見ることができシンプルに事の?末(てんまつ)を知る機会が増えた。私のような個人もマスコミ関係者と同じ物が少しは垣間見えることでマスコミの思想やコメンテーターの意見にあまり左右されることがなく、自分で判断ができるようになった。その結果、メディア自身の偏り、伝えない事実、報道と自分の目で見た物の相違が明らかになり、それがとても残念に思うことが多々ある。メディアにはこういう見てる側の目がたくさんあるということに気付いてもらいたい。どんな小さい誤認が生じても、紙面で大きく訂正を入れてもらいたい」(愛知県・40代女性)
●「新聞のように特に高い信頼が求められるはずの媒体で、信頼が落ちているのが問題。まずは全ての記事を署名記事にし、記者(または担当チーム)のメールアドレスも記載した上で、反論にも耐える記事を作るべきだ」(愛知県・30代男性)
●「現在特にネット上のフェイクニュースがひどいことになっているが、なんだかんだ新聞やテレビの誤報もやり玉に挙げられています。新聞やテレビの信頼を回復するために、誤報をしてしまったら例えば新聞なら一面で訂正するなど、きちんと誠意を見せる必要があると思います。そうすれば、ネットしか見ない層が戻って来るだろうし、彼ら彼女らも事実確認の大切さを理解してくれると思います」(京都府・20代男性)
●「ファクトチェック欄を作り、紙の紙面にも週一程度で反映させる。ファクトチェック文化を作る」(東京都・60代女性)
●「既存メディアは偏向報道で、うそつきのプロパガンダだと言いながら、全く根拠のないネット上のフェイクニュースを拡散したりしている人が多い。結局自分の気持ちよいニュースを選んで、気に入らない他者を攻撃したいだけ。これに対抗するには、意見が対立している既存メディアがあえて手を組んで、共同でファクトチェックをしていく必要があると思う」(新潟県・30代男性)
※以下省略
■「伝統メディアにも内在」
※省略
■「両論併記」は中立なのか?
※省略
■ネットの批評にさらされ 鍛えられる
「フェイクニュース」をめぐる2回のアンケートで、朝日新聞をはじめとした既存メディアへの厳しいご意見をたくさんいただきました。
アンケートに付けた解説や1日付のシリーズ1回目の紙面で、豪州や英国の辞典による定義を引き、「政治目的や広告収入目的でサイトから流される偽情報やデマ」「ニュース報道に見せかけて拡散される虚偽情報」という意味でのフェイクニュースを取り上げたいとお伝えしましたが、「新聞もテレビも信用できない」「自分たちが正しい報道をしている認識は捨てるべきだ」といった声が多く寄せられました。真剣に受け止めています。
公益財団法人「新聞通信調査会」が昨年、全国の18歳以上5千人を対象に行った調査で、インターネットでニュースを「見ている」人の割合が新聞の朝刊を「読んでいる」と答えた人の割合を初めて上回りました。毎年の同調査で、新聞やテレビの信頼度は漸減傾向にあります。
ネットを通じて様々な情報を入手でき、誰もが世界に発信できる時代です。メディア発の情報もすぐに様々な角度から検証されます。メディアがいわば情報を独占していた時代は終わりました。私たち既存メディアの報道もネットの批評にさらされてこそ鍛えられる。そんな時代になったのだと、前向きに捉えたいと思います。
以下省略 全文はソース先をお読み下さい
2018年4月29日05時07分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4R62RNL4RUPQJ00D.html
>>1
おまゆう
3 名前:名無しさん@1周年:2018/04/29(日) 06:44:10.12 ID:NqbfoSQV0おまゆう
発信源の癖にwwww
4 名前:名無しさん@1周年:2018/04/29(日) 06:44:10.80 ID:Ob0UeCpN0しかしまぁ ww
9 名前:名無しさん@1周年[ ]:2018/04/29(日) 06:45:25.48 ID:mH51OYnw0珊瑚やな。現代フェイクの発祥やで。
33 名前:名無しさん@1周年:2018/04/29(日) 06:51:15.37 ID:sYgW0Us10手厳しい意見ばかりしか届かなくて涙目で書いたんだねw
42 名前:名無しさん@1周年:2018/04/29(日) 06:52:37.04 ID:/luCjob70伝統だと?おめえらが偏ってんじゃねーか!
45 名前:名無しさん@1周年:2018/04/29(日) 06:53:28.58 ID:8dTEpYYd0KYって誰だ
51 名前:名無しさん@1周年:2018/04/29(日) 06:55:12.62 ID:ySUTWHhU0厚顔無恥
61 名前:名無しさん@1周年:2018/04/29(日) 06:58:07.64 ID:RYR+75yG0伝統芸の元祖として
73 名前:名無しさん@1周年:2018/04/29(日) 06:59:49.59 ID:K9ASBn5B0
中国、韓国、北朝鮮と言う事もやってる事も全く同じ朝日新聞www
175 名前:名無しさん@1周年:2018/04/29(日) 07:17:41.35 ID:mQz/tzr10報道しない自由もなんとかしないとなぁ!あぁ!?
188 名前:名無しさん@1周年:2018/04/29(日) 07:20:28.04 ID:joq0uu+D0モリカケ見てたらとてもオールドメディアの言い分を
支持できんだろうバランス悪すぎ
209 名前:名無しさん@1周年:2018/04/29(日) 07:23:18.14 ID:cgnIcAPK0支持できんだろうバランス悪すぎ
一番の問題は都合の悪いことは報道しないという情報操作だろ
219 名前:名無しさん@1周年:2018/04/29(日) 07:24:41.69 ID:cFyOI6ga0今日のお前が言うなスレはここですか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524951760/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ゲンダイ】北との対話に尻込み 拉致問題から逃げる安倍首相の二枚舌
- 【憲法改正】安倍政権下の改憲「反対」58% 朝日世論調査
- 【社説】朝日新聞「大半の野党が欠席のまま審議を進める異常事態が続いている。これは国民不在の数の横暴だ!」
- 【TV】「このままではテレビは衰退する」 ニコニコ超会議で討論
- 【朝日新聞】広がるフェイクニュース 伝統メディアはどう向き合う?
- 三浦瑠麗「20代の人は辞めなくていいと思ってる。世代間ギャップがある」→ 田原総一朗「思ってない!」「麻生は全くダメ」
- 【テレ朝】女性社員がコメント「福田氏、セクハラ認めず残念」「財務省が事実を認定して謝罪したこと深く受け止める」
- 【ゲンダイ】安倍首相続投“望ましい”73% 不可解なロイター調査の実態
- 若者「麻生氏、辞任の必要はない」71% 安藤優子「若い世代はあんまり興味ないのかなあ」 →北村晴男「興味あるけど考え方が違う」
フェイクニュースの大ボスが何か言ってる
伝統あるフェイクニュースが偉そうにw
いつから伝統メディアとフェイクニュースが分かれていると錯覚していた?
タイトルだけにつられて短絡的なコメをしないリテラシーは大切だな
伝統メディアに厳しい意見があるって記事だぞ
>>1 くらいはよく読もうな
伝統メディアに厳しい意見があるって記事だぞ
>>1 くらいはよく読もうな
ニュースオンブズマン協会とやらの有識者の意見の参考も
微妙に自分たち屑メディアよりの意見を引っ張ってきてる印象だわ
微妙に自分たち屑メディアよりの意見を引っ張ってきてる印象だわ
昔からフェイクニュースばっかじゃねぇか
>>伝統メディアに厳しい意見があるって記事だぞ
だから何他人事の様にしれっと話してんだよ
自分たちというこれ以上ないフェイクニュースのサンプルがあるんだからそこに触れろよw
だから何他人事の様にしれっと話してんだよ
自分たちというこれ以上ないフェイクニュースのサンプルがあるんだからそこに触れろよw
フェイクニュースと言えば朝日だろ、そもそもネットのフェイクはニュースじゃないし
少し前からフェイクニュースっていうキーワードを推してきてるけど、
具体的にどんな記事を指してフェイクニュースって言ってるんだろう?
芸能人ゴシップみたいなリアル週刊紙なんかでもフェイクだらけのどうでもいい記事なんじゃ…?
具体的にどんな記事を指してフェイクニュースって言ってるんだろう?
芸能人ゴシップみたいなリアル週刊紙なんかでもフェイクだらけのどうでもいい記事なんじゃ…?
もし朝日新聞がなかったなら…
・南京大ギャク サツデマが戦後26年経って拡散しなかった
・靖国参拝が戦後40年経って問題化しなかった
・慰安婦強制連行デマが戦後46年経って世界に拡散しなかった
・世界最大級のアザミサンゴが傷つけられなかった
・福島の被曝デマで過剰避 難や農業被害がなかった
・南京大ギャク サツデマが戦後26年経って拡散しなかった
・靖国参拝が戦後40年経って問題化しなかった
・慰安婦強制連行デマが戦後46年経って世界に拡散しなかった
・世界最大級のアザミサンゴが傷つけられなかった
・福島の被曝デマで過剰避 難や農業被害がなかった
日本で問題になっているのはフェイクニュースじゃなくて
ネトウヨたちの妄想がネットに真実として出回ってネトウヨ同士でなめあっているという現状だろうな
ネトウヨたちの妄想がネットに真実として出回ってネトウヨ同士でなめあっているという現状だろうな
とりあえずフェイクニュースの代表朝日新聞がしねばいいんじゃないかな。
朝日新聞って、自分たちへの批判を他人事もしくは業界全体の問題であるかのように報道するよね
フェイクニュース垂れ流してるやつらがするファクトチェックってさぁ…
寝言は寝て言おうよ
寝言は寝て言おうよ
フェイクニュースってメディア発の言葉だろうが
ああ、「フェイクの伝統メディア」ね
ネット情報だろうがレガシーメディアだろうが、平等に検証を受ける仕組み作りが大事だと思うんだけどねぇ。少なくともネット情報に関してはそれなりに検証の仕組みは出来ているぞ。
日本の場合、フェイクニュースってネットよりもテレビ・新聞がという
印象だけどw
印象だけどw
フェイクニュース垂れ流しガセネタ新聞に言われてもなぁ
ネットのは「ネットのデマ」とか「ネットの嘘」であってフェイクニュースとは何の関係もない
トランプはネットに向かってフェイクニュースだと言ったのではない、テレビやメディアに対して言ったんだよ
姑息な手段でネットになすりつけようとしないでちゃんと受け止めろ
トランプはネットに向かってフェイクニュースだと言ったのではない、テレビやメディアに対して言ったんだよ
姑息な手段でネットになすりつけようとしないでちゃんと受け止めろ
朝日の偏りまくった捏造偏向記事を読んで興奮して、めちゃシコ政権批判するのは社会的正義(笑)なんだろ?
じゃあ誰かがネットでどんなデマを信じようが、それだって別にかまわないじゃん
朝日のイカレ記事はよくてネットのイカレ記事が駄目な理由を言えよ、朝日さんよ
じゃあ誰かがネットでどんなデマを信じようが、それだって別にかまわないじゃん
朝日のイカレ記事はよくてネットのイカレ記事が駄目な理由を言えよ、朝日さんよ
朝日にしては意外と踏み込んだ記事だな
でもまあ朝日は書きっぱなしで変わらないんだろうな
変われるならとっくに変わってる
でもまあ朝日は書きっぱなしで変わらないんだろうな
変われるならとっくに変わってる
浄瑠璃の鏡に向き合えばいいと思うよ。
…知らない人のために書いておくと、浄瑠璃の鏡ってのは閻魔が持ってる生前の行いを映し出す神器の事ね。
つまり三途の河を渡れって事。
…知らない人のために書いておくと、浄瑠璃の鏡ってのは閻魔が持ってる生前の行いを映し出す神器の事ね。
つまり三途の河を渡れって事。
朝日は由緒正しい捏造記事とハニトラの成果報告を具体的なデータにして
提供すれば読者が激増するのにw
「いかにして新聞という名を利用し捏造広告しまくったかー朝日の実績ー」
でb
「論争に負けそうになったら起訴ー朝日の手法ー」
も読みたいw
提供すれば読者が激増するのにw
「いかにして新聞という名を利用し捏造広告しまくったかー朝日の実績ー」
でb
「論争に負けそうになったら起訴ー朝日の手法ー」
も読みたいw
確かにオールドメディアに厳しい意見があるという記事だが、ネットのフェイクニュースをオールドメディアがファクトチェック!を対策の二番目の集合に調整する辺り見ると、まだまだ捏造頑張ります。編集権を盾に詐欺的話法で真実を朝日新聞の真実に合うよう改変します。と言っているようだ。
ネットでもあばれてたやんけ。昔の2ch。
伝統的フェイクニュース新聞。
映画の評価見てみろ!
一つの事象に多数の見方、評価が載っている。
ニュースもそう。
俺様の意見を聞けと言う、大本営発表みたいな時代は終わったのである。
それに論理的でなく感情を揺さぶり同意を求める様なポるのメディアはあてにならない。
ネット内でも罵倒なり感情的な物もある。
しかしこの意見のここは違うのでないか、こう言う見方もあるのでないかと多数の意見があるところがまだマシなのである。
映画の評価見てみろ!
一つの事象に多数の見方、評価が載っている。
ニュースもそう。
俺様の意見を聞けと言う、大本営発表みたいな時代は終わったのである。
それに論理的でなく感情を揺さぶり同意を求める様なポるのメディアはあてにならない。
ネット内でも罵倒なり感情的な物もある。
しかしこの意見のここは違うのでないか、こう言う見方もあるのでないかと多数の意見があるところがまだマシなのである。
一つの事象に多数の見方、評価が載っている。
ニュースもそう。
俺様の意見を聞けと言う、大本営発表みたいな時代は終わったのである。
それに論理的でなく感情を揺さぶり同意を求める様なポるのメディアはあてにならない。
ネット内でも罵倒なり感情的な物もある。
しかしこの意見のここは違うのでないか、こう言う見方もあるのでないかと多数の意見があるところがまだマシなのである。
映画の評価見てみろ!
一つの事象に多数の見方、評価が載っている。
ニュースもそう。
俺様の意見を聞けと言う、大本営発表みたいな時代は終わったのである。
それに論理的でなく感情を揺さぶり同意を求める様なポるのメディアはあてにならない。
ネット内でも罵倒なり感情的な物もある。
しかしこの意見のここは違うのでないか、こう言う見方もあるのでないかと多数の意見があるところがまだマシなのである。
フェイクニュース最大手の朝日新聞がどうしたって?
ホント、朝日新聞のフェイクニュースには殆どの国民が辟易してるんだよね
一つ断っておくけど、ここで言う国民とは隣国籍の自称”日本市民”とは違うんだぜ?朝日新聞さん
一つ断っておくけど、ここで言う国民とは隣国籍の自称”日本市民”とは違うんだぜ?朝日新聞さん
朝日新聞は取り締まられる側の立場だぜ?
忘れるなよw
忘れるなよw
まーこんな記事書いてるようじゃ自浄作用なんて望めないよな
とりあえず電波オークションからはよやろうぜ
とりあえず電波オークションからはよやろうぜ
朝日新聞はフェイクニュースを流す側ですね
しょうもないガス抜き記事だな。
鈴木商店焼討事件とか考えてもフェイクニュースこそが朝日新聞の伝統じゃん。
フェイクニュースじゃなければ朝日新聞じゃない。
それに今更方向転換とか無理なんだよ。もう情報リテラシーのあるまともな日本人は朝日新聞などには就職しない。
今後朝日新聞が潰れるまで尖鋭化し続ける未来しかないんだよ。
鈴木商店焼討事件とか考えてもフェイクニュースこそが朝日新聞の伝統じゃん。
フェイクニュースじゃなければ朝日新聞じゃない。
それに今更方向転換とか無理なんだよ。もう情報リテラシーのあるまともな日本人は朝日新聞などには就職しない。
今後朝日新聞が潰れるまで尖鋭化し続ける未来しかないんだよ。
だから報道に中立性が必要と言う考えを撤廃する事には意義があると思う。
見る側は常に報道が中立の立場で行われている物ではないと認識して注意して見ることが出来るし、マスコミ毎に報道方針が定まっていれば、保守的だろうが改革的だろうが政権よりだろうが無かろうが、見る側はマスコミの一貫した報道に一定の信頼を寄せることになる。
言ってることがいつも違うようなマスコミは最低に烙印を押される事になる。
見る側は常に報道が中立の立場で行われている物ではないと認識して注意して見ることが出来るし、マスコミ毎に報道方針が定まっていれば、保守的だろうが改革的だろうが政権よりだろうが無かろうが、見る側はマスコミの一貫した報道に一定の信頼を寄せることになる。
言ってることがいつも違うようなマスコミは最低に烙印を押される事になる。
悪意てんこ盛りの悪質フェイクニュースメーカーが何を言っても信用なんてないよ
朝日にできることはだた一つ
潰れろ
そして朝日関係者は二度と報道に関わるな
ネットでの書き込みすら許さん
おまエラはそれだけのことをしてきた
朝日にできることはだた一つ
潰れろ
そして朝日関係者は二度と報道に関わるな
ネットでの書き込みすら許さん
おまエラはそれだけのことをしてきた
白馬事件の再発見まだーwwww
今は、ツイッター、youtubeで報道しない部分がばれているという事。
そのおかげで、テレビの報道の偏向性に気が付いた。
メディアの公平性、多様性が担保されない限り、終焉は近いよ。
誰が新聞を買うんだよ?
そのおかげで、テレビの報道の偏向性に気が付いた。
メディアの公平性、多様性が担保されない限り、終焉は近いよ。
誰が新聞を買うんだよ?
朝日新聞4ね
朝日新聞4ね
朝日新聞4ね
朝日新聞4ね
何回言えば、本当に死んでくれるか?
朝日新聞4ね
朝日新聞4ね
朝日新聞4ね
何回言えば、本当に死んでくれるか?
#国民の敵 朝日新聞
怪しい新聞 朝日新聞さん
向き合うふりは必要はない。ただ潰れろ。
朝日の読者は中立なんて求めてないんだから、今更そんなこと考えるだけ無駄だろ
まして今後は部数がガンガン減っていくと同時に、読者が純化を繰り返して先鋭化過激化していくんだから
朝日は彼らを相手に、より過激でより誇大なウソを書き連ねて「お客さまを気持ちよくしてあげる」のが仕事なんだよ
まして今後は部数がガンガン減っていくと同時に、読者が純化を繰り返して先鋭化過激化していくんだから
朝日は彼らを相手に、より過激でより誇大なウソを書き連ねて「お客さまを気持ちよくしてあげる」のが仕事なんだよ
「フェイクニュースが〜と上から目線で言おうと思ったら、読者からツッコミ入りまくりました。一応、真剣に受け止めてます」
という反応だったので、ほんの少しだけ意外だった。
なんか、論点ズラしたり、明後日の回答なんかと思ったけど。
まぁ、口で言うだけならば、ってのもあるから、今後の動き次第なんだけど
という反応だったので、ほんの少しだけ意外だった。
なんか、論点ズラしたり、明後日の回答なんかと思ったけど。
まぁ、口で言うだけならば、ってのもあるから、今後の動き次第なんだけど
新聞の報道が正しいか否かより先に日刊新聞法をなんとかしろ
自分たちの既得権をあれこれ隠してる連中が正確性だの中立性だのほざくなっつーの
自分たちの既得権をあれこれ隠してる連中が正確性だの中立性だのほざくなっつーの
というか商業マスコミはフェイクニュースなしには存在すらできないんだよ
マスコミってのは、取材で他愛もないつまらない真実を「素材」として仕入れてきて
それにドハデで過激で面白おかしい嘘という「添加物」をゴッテリ加えて”売る”という商売なんだよ
ネットとフェイクニュースは無関係だが、商業メディアにとってフェイクニュースはまさに生命線、命綱なんだ
マスコミってのは、取材で他愛もないつまらない真実を「素材」として仕入れてきて
それにドハデで過激で面白おかしい嘘という「添加物」をゴッテリ加えて”売る”という商売なんだよ
ネットとフェイクニュースは無関係だが、商業メディアにとってフェイクニュースはまさに生命線、命綱なんだ
例えば「安倍首相は現在何歳です」とつまらない真実を書いただけの新聞なんて誰も買わない
それに面白おかしいフェイク味を加えるとこうなる
「安倍首相の年齢何歳は本当か?囁かれる年齢詐称疑惑!政府関係者S氏に直撃!」
こうやって客を煽って釣って売る商売からフェイクニュースを排除することは現実的に不可能なんだよ
だからフェイクニュースを回避したい場合の対処法は一つ
「マスメディアを見ない、無視する」、これだけ
それに面白おかしいフェイク味を加えるとこうなる
「安倍首相の年齢何歳は本当か?囁かれる年齢詐称疑惑!政府関係者S氏に直撃!」
こうやって客を煽って釣って売る商売からフェイクニュースを排除することは現実的に不可能なんだよ
だからフェイクニュースを回避したい場合の対処法は一つ
「マスメディアを見ない、無視する」、これだけ
朝日は糞以下
まともに取材もできない、まともに記事も書けない、まともに日本語も使えない記者だらけの朝日新聞
女性のスカートの中を取材する朝日新聞
こうやって高齢者をネット情報から遮断させようとしているんだよなぁ。 やり方が姑息なんだよ。
セ ク ハ ラの件だって、フェイクニュースだろw
大事な部分を消して公開、上司の名前と性別も隠す
大事な部分を消して公開、上司の名前と性別も隠す
フェイクニュースの元祖=朝日
フェイクニュースの本家=毎日
散々ウ〇子垂れ流して自分で拭けずに、更に国民を愚弄してる。
自分のketuぐらい自分で拭けよ。ba鹿が。
自分のketuぐらい自分で拭けよ。ba鹿が。
サンゴ礁落書き事件
こうやって言ってるそばからセ.クハラのフェイクニュース垂れ流してるんだもの
つまりこれは「セ.クハラ事件はフェイクニュースじゃありませんよ?」と言ってるに等しい
まさに二重がけのフェイクニュースそのものじゃないか、所詮それが商売であるマスコミの限界なんだよ
さっさと少数の過激派に細々とウソ記事を売る商売に堕ちてくれ、目障りだ
つまりこれは「セ.クハラ事件はフェイクニュースじゃありませんよ?」と言ってるに等しい
まさに二重がけのフェイクニュースそのものじゃないか、所詮それが商売であるマスコミの限界なんだよ
さっさと少数の過激派に細々とウソ記事を売る商売に堕ちてくれ、目障りだ
朝日みたいな史上最悪のフェイクニュース新聞社が取潰しも糾弾もされず
今日も大手を振って商売できるほど、いまや日本社会のモラルは崩壊しているんだよ
ならもはや誰がどんなウソやデマを信じて暴れようが、そんなもの今更どうだっていいだろ?
嫌ならお前がまずフェイクニュース流すのをやめろや、話はそれからだ
今日も大手を振って商売できるほど、いまや日本社会のモラルは崩壊しているんだよ
ならもはや誰がどんなウソやデマを信じて暴れようが、そんなもの今更どうだっていいだろ?
嫌ならお前がまずフェイクニュース流すのをやめろや、話はそれからだ
反省してまーすってポーズしてるだけだろ
自己反省と分析と対策してから出直してこいよ
自己反省と分析と対策してから出直してこいよ
国民のメディアリテラシーが上がったから
マスコミのフェイクが通じなくなってるんだぜ。
マスコミのフェイクが通じなくなってるんだぜ。
朝日新聞「我こそはフェイクニュースの帝王!この我を差し置いてのフェイクニュースなど断じて認めぬわ!!」
フェイクニュースの何が問題かと聞かれれば、「フェイクニュースの朝日」だな。
対処法は、朝日新聞は買わないことだ。
それと、もう一つは、抗議はスポンサーにすること!
対処法は、朝日新聞は買わないことだ。
それと、もう一つは、抗議はスポンサーにすること!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
