2018/04/29/ (日) | edit |

ohitsugohan-01-01.png
日本人にとって、「コメ」はなくてはならない主食と言われている。昨年の一汁一菜ブームも、コメはデフォルトの「主食」として想定されていた。しかし、現実には、1962年度に年間1人当たりの消費量がピークを記録して以来、コメの消費量は減り続けている。

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/218173

スポンサード リンク


1 名前:ムヒタ ★:2018/04/29(日) 10:36:03.88 ID:CAP_USER
日本人にとって、「コメ」はなくてはならない主食と言われている。昨年の一汁一菜ブームも、コメはデフォルトの「主食」として想定されていた。しかし、現実には、1962年度に年間1人当たりの消費量がピークを記録して以来、コメの消費量は減り続けている。

この問題は長年くり返し報道され、議論されてきたにもかかわらず、その傾向は一向に変わることなく、2016年度には1962年度の約半分、約54キロにまで減少している。なぜ、食事に不可欠なはずのコメの消費量は、減り続けているのだろうか。

1人分を調理するのは面倒くさい

その原因としては、「食生活の多様化によって主食の選択肢が増え、相対的にコメの割合が減った」「女性の社会進出が進み、外食・中食に頼る傾向が強くなった」などの見解が代表的だ。もちろん、この2つの要因は、大きな関係があるだろう。

しかし、食卓の現場はもう少し事情が複雑である。

飲食関係の企業に勤める31歳の後藤真美さん(仮名)は、1人暮らしの女性だ。「最近は炊いて冷凍しておき、食べることもあるけれど、基本的にコメはあまり食べない。年に2回ぐらいしか炊かないときもあった」と話す。

夜は情報収集を兼ね、友人たちと外食をする。昼は弁当を作って持っていくか、外で買ってきて職場で食べる。朝も、コーヒーとクロワッサン程度の簡単なもので済ませる。よく作るのはパスタ。2007年から1年間、イタリアに留学していたこともあり「パスタは簡単なので、ついそれでやっちゃう」。

今、多数派の世帯は、後藤さんのような1人暮らしや、2人暮らしである。少人数世帯の人にとって、コメを炊くのは効率が悪いことかもしれない。最近は味の良さを売りにする炊飯器が数多く出ているが、1合未満の1人分のコメを炊ける商品はあまり見当たらない。

また、コメのご飯をつくる調理は、時間を要する。通常のコメは、洗って吸水させるまでで30分~1時間、炊いて蒸らすのに40分~1時間程度。最大で2時間かかる。無洗米を吸水させないで使う、圧力鍋などを使うなど工夫すれば時間短縮が可能だが、それでも30分~1時間はかかる。

時短料理がもてはやされ、10~30分で食事の支度をする人が少なくない時代に、コメの調理時間の長さと少量調理の難しさは、大きなネックになっているのではないか。その点、パスタやうどんなどの麺類は1~2人分だけ用意することがたやすく、手早く調理できる。パスタソースに肉や野菜を入れる、うどんの具材として肉や野菜を入れるといった工夫をすれば、1品で食事が整う。パンなら主食を調理する必要すらない。

メインディッシュだけで食事を済ませる人もいる。事務職の31歳会社員、1人暮らしのきだなつみさんは料理好き。残業して帰宅が20時、21時になるときでも作って食べる。「コンビニで買ってきたときもあるけれど、1人で食べるのが虚しくなって」作るようになった。料理はあまり得意ではなかったが、レシピ本の料理を丸々1冊分作るなどしてレパートリーを増やし、最近はさまざまな料理に挑戦している。

以下ソース
2018年04月29日

https://toyokeizai.net/articles/-/218173
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 10:37:06.90 ID:hy6ey0yJ
糖質制限ブームだからだろ(´・ω・`)
9 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 10:43:09.47 ID:8Gf9yilK
お寿司は好きなくせに
12 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 10:46:03.54 ID:UkE0qh7Q
菓子パンとか回転寿司に向かってんじゃないか?
22 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 10:55:03.82 ID:+u2jBlMF
高いから
35 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 11:03:19.81 ID:M2NaBddn
江戸時代から米食いすぎなんだよ

37 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 11:04:24.29 ID:vNMafhF4
米高いからなぁ
この5年で1.5倍くらい値上がりした
43 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 11:07:24.24 ID:VWwmDuzx
パックご飯を食べたら良いだけだろ
46 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 11:10:01.89 ID:sDQmhgc3
米無い生活とか考えられない
49 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 11:13:35.90 ID:mCj8ipL5
つい食いすぎるからなあ
最近は真空パックで買って電子レンジで一食ずつ
60 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 11:20:17.95 ID:TNrnbS+G
外国産は食べない
71 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 11:30:39.25 ID:RkaeGZ7W
レトルトご飯10パック入を販売してほしい
73 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 11:32:21.20 ID:lPwxnvVI
パスタ・パンだと食べる量だけキッチリと用意できるけど
米は味を気にするなら3合、最低でも2合は炊かないとならず
ムダが出るんだよな。
118 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 11:59:33.86 ID:QTgwXX4a
外食が増えてるだけでしょ。
アベノミクスのおかげで外食できる余裕ができたわけだし。
135 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 12:11:19.40 ID:8ZF/EO0A
半額ぐらいならもっと売れるんじゃない
151 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 12:17:00.77 ID:sp9AQGt3
米粉にして売れ
小麦に成り代われ
190 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 12:36:41.54 ID:WiNxwvMy
イモこそ最強
191 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/29(日) 12:36:53.46 ID:G9b4u3K0
ほぼ毎日2合は食うけどな
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1524965763/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2050943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/29(Sun) 23:25
さんざん糖質制限だロカボと騒いでおいて何言ってんの  

  
[ 2050946 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/29(Sun) 23:29
セシウム米を混ぜて売るから  

  
[ 2050947 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/29(Sun) 23:30
学生の身としては米はないと困る、一日3合炊いて冷蔵しとるわ。最悪漬物さえあれば一食になるから楽だし安い。  

  
[ 2050948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/29(Sun) 23:32
いつも食べてるからどこで減ってるのか知らん  

  
[ 2050950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/29(Sun) 23:40
ちょっとした機会に農水省に行ったとき
「そんなに米の消費量を増やしたいなら給食のパン食止めては?」
って農水省の職員さんに言ってみたら
「給食にパンを納めるパン業者さんが・・」
とパン業者に忖度してると十年ぐらい昔に聞いたな。  

  
[ 2050953 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/29(Sun) 23:45
>それでも30分~1時間はかかる。
30分はわかるが一時間もかからねーよ。
それでも嫌なら炊くんじゃなく湯切りにすればいい。
帰って即鍋で湯沸かす→風呂入る準備する→丁度沸く→米入れる→風呂入る→出たら丁度良い塩梅→笊で水気切って完成
注・風呂はシャワーに読み替えても可  

  
[ 2050954 ] 名前: 774@本舗  2018/04/29(Sun) 23:48
食べる総量が減ってるのもあるんじゃないか  

  
[ 2050955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/29(Sun) 23:48
あっち系が増えすぎたか  

  
[ 2050958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/29(Sun) 23:53
三合でも五号でも一気に炊いて小分けにして冷凍、後はレンチンして食うだけ!
スパゲティ茹でるよりよっぽど簡単じゃん  

  
[ 2050959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/29(Sun) 23:55
朝はパン、昼は麺、夜はビー ルだけで米を全く食べない日もあるからな・・・  

  
[ 2050961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/29(Sun) 23:58
とは言え減っても食べなくなることはないからそれが悪いことだとは思わないけどね
それに炊飯器が勝手に炊いてくれるから調理自体は時間とられないし手間がかかるとも思わないけど  

  
[ 2050963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 00:10
おかず増やして米減らせって、どこでも指導してるじゃん
肉とかの消費は増えてるんだろ?  

  
[ 2050964 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 00:10
一日一回は食べないと無理
多く炊いて冷凍してるし  

  
[ 2050966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 00:21
糖質制限に引っかかるとは言え、主食である米にケチだけつけたのも一因だろ  

  
[ 2050967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 00:22
最低でも一日一回は米を食べないと何となく精神的に満たされないんだよなあ  

  
[ 2050972 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 00:47
ていうか味の濃い少しのオカズで白米を大量に掻き込んでいた時代と比べる方がおかしいよね

ただ、炊くのが面倒というのは確かにある
だから浸水とか関係なく水と生米ぶち込んで15分で
そこそこのレベルをのを炊ける機械があればいいんじゃないかな  

  
[ 2050976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 01:08
え、コメの消費って減ってんの?
俺、普通に毎日コメ食ってるけど

  

  
[ 2050978 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 01:13
独り身だと、やっぱ米を炊くのは面倒だよ。
ただ最近の冷蔵庫(新鮮冷蔵機能が売りのデカイのに限るが)は、凍らせなくても結構いける。
茶碗に小分けしてラップ、普通に冷蔵するだけで何日もいける(季節と冷蔵庫の性能による)。
冷凍しないだけでも、かなり美味いよ。
  

  
[ 2050979 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 01:15
玄米で売れよ
食物繊維とタンパク質量が増えてヘルシー志向な今の時代にぴったりだろ  

  
[ 2050980 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 01:15
そりゃあ食が細くなる年寄りが増えて
食べ盛りの若者が減ってる現状じゃあ
必然的に消費総量が減るだろ、そんなことも分からんのかwww  

  
[ 2050982 ] 名前: あ  2018/04/30(Mon) 01:18
肉を食え若者は
そして運動しろ
男は筋肉を鍛えろ
女もトレーニングはしろ
骨と脂でできた女が多過ぎる  

  
[ 2050985 ] 名前: カッペリーニ  2018/04/30(Mon) 01:37
パックご飯を安くすれば、消費が伸びるよ。  

  
[ 2050989 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/04/30(Mon) 01:53
少子高齢化で人口削減して消費量自体が減ってるのに「何故?」ってw
まだこんな茶番やってるのかよw  

  
[ 2050996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 02:33
炭水化物が肥満の原因で~って言う奴が必ずいるが、米がそんなにヤバいのか?
炭水化物ならパンでも麺類でも入ってるし、肥満の原因潰したいなら真っ先に甘いもの断つべきだろ
  

  
[ 2050999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 02:41
価格と産地偽装せいだろ
信用落ちると戻すのは大変よ  

  
[ 2051002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 02:49
高齢化で食う量が減ってる+少子化で一番食う層が減ってる+一部に糖質制限ブーム
じゃないの?一番手軽で冷凍可能の米が無いとか考えられない  

  
[ 2051009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 02:58
※2050989
「国民一人あたりの消費量」だから総人口は関係ねー。

単純に「食の欧米化/多様化」で済む話なんだがな。
農水省の直近の資料にもある通り、国内自給率の低い畜産物、油脂類の需要が大幅に伸びた結果でしかない。
むしろ畜産用飼料ぐらい、国内で賄えるようにしとけよと。休耕田もいい加減なんとかしろ。  

  
[ 2051011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 03:07
>>191
>ほぼ毎日2合は食うけどな
比較対象である40年代が、ひとり5杯(精米300g)だから、丁度2合だな。
例えば4-50代の人間が食生活変えてないなら、今でもそんなもんじゃないの?
対して現在は、全体の平均が3杯(180g)。
子供や若者は米以外の消費に偏ったのは言うまでもないが、人口比での影響は少なめ。
一番大きいのは、単純に食が細くなった高齢者が全体の平均を引き下げている所為だな。
  

  
[ 2051024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 04:38
山家は一日3合
普段は2号
パスタは日に300gだろう
  

  
[ 2051035 ] 名前: 名無しさん  2018/04/30(Mon) 05:23
最近のパンうめ~朝は100%パンになった  

  
[ 2051059 ] 名前:    2018/04/30(Mon) 07:27
加工や保存で小麦に勝てないからそりゃ先細るよ  

  
[ 2051071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 07:55
コメが高いって意見があったが、農家から言わせてもらえばコメの値段は高かった時期からみれば半分。1俵(60kg)が2万が1万になってるレベル。
んでもスーパーとかの売値は高かった時期のまま変わってない不思議。  

  
[ 2051073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 07:57
何か印象操作っぽいんだよね。米の値段が高くなったのは肌で感じてるけど、日本人から米を切り離したいのはなぜなのか。米食うことと不健康やらダイエットとか異様に関連付けるよね。

わたしゃ、いっそのこと鎖国でもしrてくりゃれと言いたいわ。国産物は米は勿論、肉野菜もやっぱおいしいもの。日本人が作ったものを日本人がまず消費する。それも適正価格でね。

無理な話だけど、中国産とか韓国産だけは入れんなや!!  

  
[ 2051088 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 08:18
米は必要だけど、毎日じゃなくてもいいわ  

  
[ 2051126 ] 名前: 消費税増税反対  2018/04/30(Mon) 09:37
米好きだがな。
惜しいことだ。  

  
[ 2051209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 12:35
ツナマヨだけで良いので店売りのおにぎりを惣菜パンと勝負できるコスパにしてみてほしい  

  
[ 2051218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 12:58
朝はお茶漬け、昼は定食屋、夜は清酒
わりかし米消費してる方かな  

  
[ 2051399 ] 名前:    2018/04/30(Mon) 18:41
レンジで2分のパックごはん便利すぎ。量が決まっているので、自分で炊いた時みたいに食べ過ぎることもない。  

  
[ 2051576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/30(Mon) 23:30
煎餅食べる奴もめっちゃ減ってんでしょ、だからってのもあるんじゃないの  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ