2018/05/01/ (火) | edit |

kome.jpg 米(コメ)の値上がりが止まらない。消費者物価上昇率は日本銀行が目標に掲げる2%に満たず、「インフレ目標」が達成できてないのに、コメ(主食用)の価格は最近3年で3割も上昇した。その影響は家庭で食べるご飯だけでなく、牛丼の値上げや、値段を据え置くおにぎりや米菓でコメの分量を減らすなどの形で及んでいる。なぜコメは値上がりしているのか。

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/218648

スポンサード リンク


1 名前:あられお菓子 ★:2018/04/30(月) 15:20:59.70 ID:CAP_USER
東洋経済 ONLINE 2018年04月30日
https://toyokeizai.net/articles/-/218648

 米(コメ)の値上がりが止まらない。消費者物価上昇率は日本銀行が目標に掲げる2%に満たず、「インフレ目標」が達成できてないのに、コメ(主食用)の価格は最近3年で3割も上昇した。その影響は家庭で食べるご飯だけでなく、牛丼の値上げや、値段を据え置くおにぎりや米菓でコメの分量を減らすなどの形で及んでいる。なぜコメは値上がりしているのか。

 天候不良や生産地での自然災害ばかりが原因ではない。コメの作況指数は、2015年産米が100で平年並み、2016年産米が103でやや良、2017年産米が100で平年並みだったから、不作が原因ではない。実はそこには財政がかかわっている。

 コメが値上がりしている根本原因は、稲作農家が、「主食用米」(家庭用や業務用)ではなく、「飼料用米」(多収性専用品種)に作付を振り替えてしまったからだ。簡単に言えば、人が食べるコメを作るのをやめて、家畜の餌にするコメを作ることにした農家が増えたからである。

農家が飼料用米を作りたがる理由

 農家が、人が食べるためのコメを作りたがらないから、値段が上がり、それが追い打ちをかけ、日本におけるコメの需要をますます減らしている。コメにこだわりのない人は、値段が高ければ、パンやパスタなどに替えてもいいと思うだろう。このところ、日本での主食用のコメの需要は、年平均で8万トンずつコンスタントに減っていて、今や754万トンとなっており、今後さらに減るという予想もある。

 では、どうして主食用米でなく、飼料用米に振り替わっているのか。それは、飼料用米への補助金が手厚いからだ。これまでの半世紀にわたる経緯を順を追って説明しよう。

 そもそも、コメの供給過剰が恒常化したことから、1971年に減反が本格的に始まった。減反とは生産調整のことである。

(続きは記事元参照。全4ページ)
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 15:25:21.77 ID:Qos6/FNR
 
米がないならパンを食べればいいじゃない(笑)
 
25 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 15:38:56.14 ID:O1eM0hyK
炭水化物抜きダイエットが流行ってるからじゃねえの?
32 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 15:45:11.79 ID:HvRM4Ady
去年かおととしは安かった気が

34 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 15:47:40.45 ID:qIS7epIo
中国人がやってる買占め商法と全く同じ事をやってるから
消費者は食べないことで抵抗するくらいしかないな。
38 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 15:50:49.99 ID:iW00cMx+
安い方がありがたい
41 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 15:54:46.43 ID:qIS7epIo
あと20年したらパン食世代ばかりになるから
500万トンも食わなくなるだろ。

このまま価格を吊り上げてたら半分以下だってありえる
46 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 16:03:23.66 ID:h2S+/4Ns
ほんと米高いよな
米だけじゃない
増税以降便乗値上げやら天候不良で野菜が高騰したり
この不況でカツカツなのに安倍氏はもっと考えてくれよ
56 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 16:12:30.96 ID:fxluBO67
コメの関税ゼロにしろ
早くやれ
78 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 16:46:13.28 ID:DGBei3Kw
…というか3割も上がってるか?
毎月買ってるけど10キロで200~400円程度しか上がってない。
121 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 18:45:09.71 ID:om46oNzd
補助金目当てで 米を作らない農家が増えたから
125 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 18:50:38.59 ID:82YmEJHB
米も好きだけど、パンも麺も好きだから大丈夫
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1525069259/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2051616 ] 名前: アサヒハイカン  2018/05/01(Tue) 01:24
昔と違って農水省が三流官庁扱いされるようになったから。
優秀な人材が他省庁に流れるようになってから、林業は破綻し、減反政策は行き詰まった。逆にいえば、一次産業が軽視されているから、必然的に農業、特に稲作への失政の影響が目立つようになっただけ。  

  
[ 2051619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/01(Tue) 01:35
手厚い補助金というが補助金が更にプラスされる位の生産量を出して少しプラス
こういった米に対する補助金を無くしたら誰もやらなくなるよ
なんでかって?赤字になるのになんで生産するのさ耕作放棄して農地だった荒地の税金払ったほうがいい
農地の立地で圧倒的に負け補助金でも負けている日本の農業がアメリカやEUの農家に勝てるはずがない  

  
[ 2051622 ] 名前: 名無しさん  2018/05/01(Tue) 01:40
輸出すりゃ良いだけなのに減反とか  

  
[ 2051627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/01(Tue) 02:06
田んぼが死ぬから、ただで土地かして米つくってもらってる。  

  
[ 2051629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/01(Tue) 02:15
パンとか麺じゃ腹の足しにならんわ 却下  

  
[ 2051630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/01(Tue) 02:18
いくら値上がりしてもパンや麺より桁違いに安いけどね  

  
[ 2051636 ] 名前: 名無しさん  2018/05/01(Tue) 02:42
米作り止めたら金くれるしな自民党は有り難いです  

  
[ 2051639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/01(Tue) 02:46
反日東洋経済と日経は日本の経済を破壊するのが目的だからな
いい加減な記事書けば騙せるとか思ってるのかね?
実際問題として飼料用の米はミニマムアクセス米が利用されている
だから、直接農家への生産を増やす必要性はない。しかも、人間の米の方で飼料で使われてるのは精米の時に出る米ぬか
実際の価格高騰の理由は二つ
五輪で使用する米の備蓄と海外での日本食ブームによる米の輸出が急激に増えたこと
そもそも、2016年頃から日本の食材の輸出が大幅に増えたってのはマスコミ自身が報道してただろ
特に米は東洋経済のスポンサーの中国さまが大量に輸入してるって記事も出てたぞ
もう、東洋経済とか要らねーから潰れろよ  

  
[ 2051643 ] 名前: 名無しさん  2018/05/01(Tue) 03:01
>消費者物価上昇率は目標に掲げる2%に満たず、「インフレ目標」が達成できてないのに、
>消費者物価上昇率は目標に掲げる2%に満たず、「インフレ目標」が達成できてないのに、
>消費者物価上昇率は目標に掲げる2%に満たず、「インフレ目標」が達成できてないのに、
>消費者物価上昇率は目標に掲げる2%に満たず、「インフレ目標」が達成できてないのに、

 はい。ここが低次元な印象操作。

 別に額面通り「達成」しなくてもいいんだぜ?
 「上向きにさせる事」が主旨なんだからな?
  

  
[ 2051658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/01(Tue) 03:41
このくらいの値上がりでもまだまだ十分コスパ良いんだよねコメって
農家さんには何とか頑張ってほしい  

  
[ 2051663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/01(Tue) 04:02
飼料用米の他にもブランド米の増加もあるんじゃなかったっけ  

  
[ 2051664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/01(Tue) 04:04
正直なところ、売るつもりもないけど、家族では食べきれないから。
まあ、日本の食料自給率を見て、そして世界の食物生産量を見て、世界人口の増加
を見て、そのうえでパンがいいならそうすれば?
先祖伝来の田畑を守ることのほうが大切。兼業農家はね。
切り捨てをお茶でにごしておいて、この先、売ってもらえるとでも?
  

  
[ 2051687 ] 名前: あああ  2018/05/01(Tue) 05:11
生産者米価っていう言葉、懐かしいよな  

  
[ 2051743 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/01(Tue) 08:01
東洋経済だし経済指標なんか見てないかもね。3割は上がってねーな。どこの日本のスーパーだ?実感としては価格据え置きなんだが。  

  
[ 2051805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/01(Tue) 10:25
田舎へ行けば、田んぼが消えて
太陽光パネルばかり

災害起きたら、有害出て飲み水に影響あるかもな  

  
[ 2051841 ] 名前: あ  2018/05/01(Tue) 11:42
米の値段が上がっているということは、米農家の年収も増えているということだからな

物の値段が下がり続けて、給料も下がり続けて、戦前では無いにしろ外国から見た労働単価が上がり続けるよりはずっと良い  

  
[ 2224902 ] 名前: Kudo  2019/01/13(Sun) 09:26
昨年暮れぐらいから AMAZON の価格全般に上がった。
地味なものは1.5倍くらいになってる。
消費者物価上昇率は黒田のオッサンの知らないとこでスッゲー上がってる。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ