2018/05/01/ (火) | edit |

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/217202
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/04/30(月) 16:54:05.65 ID:CAP_USER
「若者のクルマ離れ」と言われて久しい。日本自動車工業会が今月発表した2017年度の乗用車市場動向調査によると、クルマを保有していない10~20代のうち、「車を買いたくない」「あまり買いたくない」という回答が全体の54%に達した。若者の半数超が車を買いたくないという心境にあることになる。
定かではないが、「若者のクルマ離れ」という言葉は2000年ごろから使われだしたようだ。
本当に若者のクルマ離れが起きているのか
そもそも、若者のクルマ離れという根拠をどこに見るのか??いつを基準にそれ以降の若い世代がクルマ離れをしているというのか??まことに根拠が定かでない物言いでもある。
警察庁の運転免許証に関する統計を見ると、2017年まで、運転免許証の保有者数はほぼずっと増加傾向だ。1969年を基準にすると、当時に比べ昨年は3.3倍に増加している。
ただし、年齢別運転免許証保有者数で最も多いのは40~49歳で、20~29歳はその6割ほどであるから、この比較では運転免許証の保有者数が若年層ほど減っている。だが、1955年生まれの私と同年代の保有者数は7割5分強であり、子どもの頃クルマにあこがれた世代も、現代の20歳代とそれほど大きく数が離れてはいないこともわかる。
ちなみに、団塊の世代といわれ人口構成比の多い70歳前後は、いまだに運転免許証保有人数が多く、それは彼らの子ども世代といえる40~49歳の数に近い。ここから、本当に若者のクルマ離れが起きているのか、あるいは単に人口構成比率が原因なのかは見えにくくなる。
今年63歳になった私が、小学校から大学に掛けて過ごした日々は、周りの多くの人がクルマに感心がなかった。クラスでクルマの話で花を咲かせることができるのは数人だった。
大学時代からレースをやったが、そのとき集まった同じクラスの人間はたった2人である。ほかに、車高を下げて、太いタイヤを履かせ、3連ホーンを取り付けた好き者もいたが、せいぜいそれくらいであった。レースをしたい、レースをやっていると言えば、暴走族と同列に見られた。そういう肩身の狭い思いもした。それでもクルマやレースへの情熱が冷めることはなく、卒業後、定職に就かずアルバイトで日銭を稼ぎながら4年間レースに打ち込んだ。
いまから四十数年前は、そんな時代であった。
より多くの人にクルマへの関心が高まったのは、スーパーカーがもてはやされた1970年代後半であろう。さらに、80年代後半のバブル期にF1ブームが起き、ホンダのエンジンを搭載するマクラーレンに乗ったアイルトン・セナが人気を博した。その時代に子どもから青年期を過ごした世代は、クルマやモータースポーツに感心がないという若い世代に驚きを隠せないのだろう。そこから、若者のクルマ離れの言葉が生まれたかもしれない。
とはいえ、私と同世代の親を持つ子どもの中に、クルマが好きな青年を何人も知っている。彼らは、学校でクルマの話をするとオタク扱いされると言うが、それでも本人が好きなら関係ないと平気な顔で、クルマ関係の企業に就職している。そういう彼らに、かつて暴走族扱いされた自分が重なり、親しみを覚えもする。
人気車種が現れる背景
クルマが好きになるとは、どういうことなのだろう。
もちろん、速さという醍醐味はあるだろう。そこに私もかつて惹かれた。だが、速いことだけが好きになった要因ではない。格好いいデザインも不可欠だ。クルマが格好いいとはどういうことかといえば、速さを目に伝えることのほかに、自分の未来を重ね合わせられる夢が必要なのではないか。
かつて、1960年代から1970年に掛けてのクルマは、デザインに夢があった。それは、カーデザイナーたちが夢を描こうとしたからではなく、速さを見せるため、人間より速く駈けたり飛んだりする生き物などから創造力を膨らませ流線形を描き、なおかつ速さを生み出す技術にも知見をもって描いていたからではないだろうか。カギは、人の創造力にある。
一方、今日は、空気の流れもコンピュータシミュレーションにより画面上で見ることができる。どういう形が速さを生み出す要件なのかが一目瞭然だ。そこを外せば、空気抵抗が増え、燃費が悪化し、新車の性能競争で負けてしまう。
あるいは衝突安全基準が厳しくなり、外板の内側の構造がこうでなければ衝撃を吸収しきれないとか、歩行者保護できないという骨格が決まるため、それを覆う形はおのずと制約を受ける。
https://toyokeizai.net/articles/-/217202
7 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 17:01:19.01 ID:6TSnV4CS定かではないが、「若者のクルマ離れ」という言葉は2000年ごろから使われだしたようだ。
本当に若者のクルマ離れが起きているのか
そもそも、若者のクルマ離れという根拠をどこに見るのか??いつを基準にそれ以降の若い世代がクルマ離れをしているというのか??まことに根拠が定かでない物言いでもある。
警察庁の運転免許証に関する統計を見ると、2017年まで、運転免許証の保有者数はほぼずっと増加傾向だ。1969年を基準にすると、当時に比べ昨年は3.3倍に増加している。
ただし、年齢別運転免許証保有者数で最も多いのは40~49歳で、20~29歳はその6割ほどであるから、この比較では運転免許証の保有者数が若年層ほど減っている。だが、1955年生まれの私と同年代の保有者数は7割5分強であり、子どもの頃クルマにあこがれた世代も、現代の20歳代とそれほど大きく数が離れてはいないこともわかる。
ちなみに、団塊の世代といわれ人口構成比の多い70歳前後は、いまだに運転免許証保有人数が多く、それは彼らの子ども世代といえる40~49歳の数に近い。ここから、本当に若者のクルマ離れが起きているのか、あるいは単に人口構成比率が原因なのかは見えにくくなる。
今年63歳になった私が、小学校から大学に掛けて過ごした日々は、周りの多くの人がクルマに感心がなかった。クラスでクルマの話で花を咲かせることができるのは数人だった。
大学時代からレースをやったが、そのとき集まった同じクラスの人間はたった2人である。ほかに、車高を下げて、太いタイヤを履かせ、3連ホーンを取り付けた好き者もいたが、せいぜいそれくらいであった。レースをしたい、レースをやっていると言えば、暴走族と同列に見られた。そういう肩身の狭い思いもした。それでもクルマやレースへの情熱が冷めることはなく、卒業後、定職に就かずアルバイトで日銭を稼ぎながら4年間レースに打ち込んだ。
いまから四十数年前は、そんな時代であった。
より多くの人にクルマへの関心が高まったのは、スーパーカーがもてはやされた1970年代後半であろう。さらに、80年代後半のバブル期にF1ブームが起き、ホンダのエンジンを搭載するマクラーレンに乗ったアイルトン・セナが人気を博した。その時代に子どもから青年期を過ごした世代は、クルマやモータースポーツに感心がないという若い世代に驚きを隠せないのだろう。そこから、若者のクルマ離れの言葉が生まれたかもしれない。
とはいえ、私と同世代の親を持つ子どもの中に、クルマが好きな青年を何人も知っている。彼らは、学校でクルマの話をするとオタク扱いされると言うが、それでも本人が好きなら関係ないと平気な顔で、クルマ関係の企業に就職している。そういう彼らに、かつて暴走族扱いされた自分が重なり、親しみを覚えもする。
人気車種が現れる背景
クルマが好きになるとは、どういうことなのだろう。
もちろん、速さという醍醐味はあるだろう。そこに私もかつて惹かれた。だが、速いことだけが好きになった要因ではない。格好いいデザインも不可欠だ。クルマが格好いいとはどういうことかといえば、速さを目に伝えることのほかに、自分の未来を重ね合わせられる夢が必要なのではないか。
かつて、1960年代から1970年に掛けてのクルマは、デザインに夢があった。それは、カーデザイナーたちが夢を描こうとしたからではなく、速さを見せるため、人間より速く駈けたり飛んだりする生き物などから創造力を膨らませ流線形を描き、なおかつ速さを生み出す技術にも知見をもって描いていたからではないだろうか。カギは、人の創造力にある。
一方、今日は、空気の流れもコンピュータシミュレーションにより画面上で見ることができる。どういう形が速さを生み出す要件なのかが一目瞭然だ。そこを外せば、空気抵抗が増え、燃費が悪化し、新車の性能競争で負けてしまう。
あるいは衝突安全基準が厳しくなり、外板の内側の構造がこうでなければ衝撃を吸収しきれないとか、歩行者保護できないという骨格が決まるため、それを覆う形はおのずと制約を受ける。
https://toyokeizai.net/articles/-/217202
若者が減った
14 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 17:10:05.85 ID:c3HW5xvw運転免許所有と車両所有とは特に関係ないからな。
23 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 17:12:53.42 ID:RbQIrGYb仮に車が変えても 任意保険が高すぎて払ってられないよ
9 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 17:06:38.74 ID:0U4+NZXW
カーシェアだと
8年で300万の経費削減
26 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 17:16:41.57 ID:buhOZQMz8年で300万の経費削減
運転めんどい、目的地に駐車場が無い、維持費高い、デメリット数えたらきりが無い
34 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 17:22:10.07 ID:8s1R4EiS車自体が高すぎる
37 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 17:24:25.40 ID:lAfYk8R8好きなんだけど運転は嫌い
42 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 17:27:38.69 ID:ORVG+/ad金あっても買わない
54 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 17:36:14.07 ID:wx356C5I免許取得に30万かかる。こんな国ねぇ~よ。
67 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 17:52:09.28 ID:d9pgXvXW本質は
・金がない
・地方に暮らす職がない
以上
72 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 17:54:44.06 ID:W/If9wNq・金がない
・地方に暮らす職がない
以上
お金がないやつは車を買えない
お金があるやつは合理主義だから車など持たない
73 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 17:54:53.64 ID:FnWhsWJoお金があるやつは合理主義だから車など持たない
要約しよう
税金が高い。
85 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 18:00:33.50 ID:WjG542z4税金が高い。
改善したら、タクシーの方が安いことに気がついた
東京と地方で違うけど
112 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 18:17:49.00 ID:8dExp9FK東京と地方で違うけど
メーカーが価格を上げて離れさせてるだけ
133 名前:名刺は切らしておりまして:2018/04/30(月) 18:30:29.25 ID:EAPssY2B平日は仕事
金曜夜から土日はゲーム
これが今の若者のスタイルだよ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1525074845/金曜夜から土日はゲーム
これが今の若者のスタイルだよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ニュース女子騒動、DHC会長が衝撃の反論手記「BPO委員のほとんどが反日、左翼という極端に偏った組織」
- クルマの消耗品の代表格タイヤを中古で買っても問題ない?
- 【受刑者逃走】平尾容疑者(27) 脱走「刑務所の人間関係が嫌で」 逃走「24日に泳いで本州、電車で広島へ。逃げるのしんどかった」
- セルフレジなど「消費者に負担を強いるIT化」は間違い? 投稿に反論殺到
- 【自動車】「若者のクルマ離れ」説で見落とされる本質
- 【調査】天皇陛下の退位まで残り1年、平成とはどんな時代だったのか。「動揺した時代」最多42%。朝日世論調査
- 家賃滞納の「過酷過ぎる現場」 部屋にいたのは、カップ麺をかじる子どもたち…働きたいけど働けない理由
- 【食文化】2020年東京五輪で日本の食文化、鯨食紹介を 映画「ビハインド・ザ・コーヴ」
- もらってうれしい九州の「ご当地銘菓」は? 【都道府県別投票】
給料と自由になる時間が少なすぎる。企業は給料を上げ休みも増やすべき
事故ったら死ぬか務所だし割に合わない
そう言えば最近、クルマ関係のアニメやらないね~。
子供の頃からクルマに憧れるように洗脳しなちゃダメだよ。
子供の頃からクルマに憧れるように洗脳しなちゃダメだよ。
車の維持費がかかり過ぎる かけるならスマホ代ってね
クルマをダシにした税金の類いが幾らなんでも多すぎる。
これ、若者の経済力とかのせいにする人いるけど、そういう問題じゃないのよ
車という商品が持ったら犯罪者リーチ、持ったら罰金、みたいな風潮でしょう?
スピード違反や駐車違反で取り締まられたり、駐車するのにお金が掛かったり
嗜好品として少数の人が持つものでいいやって思ってるなら、もうそれでいいけど
真面目に自動車立国を目指すなら、スピード違反の速度基準を実態に合わせたり無料駐車場をそこらじゅうに作るとかするべきだと思う
車を作るだけ作って、車に乗っている人間を苛める法制度だから、車を未経験の若年層は「じゃけん、最初から持つのやめましょうね!」になるわな
車という商品が持ったら犯罪者リーチ、持ったら罰金、みたいな風潮でしょう?
スピード違反や駐車違反で取り締まられたり、駐車するのにお金が掛かったり
嗜好品として少数の人が持つものでいいやって思ってるなら、もうそれでいいけど
真面目に自動車立国を目指すなら、スピード違反の速度基準を実態に合わせたり無料駐車場をそこらじゅうに作るとかするべきだと思う
車を作るだけ作って、車に乗っている人間を苛める法制度だから、車を未経験の若年層は「じゃけん、最初から持つのやめましょうね!」になるわな
彼女作って結婚して子供とか 予定だけでも車が欲しくなる
それすら最初から諦めた若者
それすら最初から諦めた若者
意欲の低下
民が弱れば国が弱る
いい加減、若者ガ-とか人の所為にしていないで、社会そのものに問題がある事実に向き合ったら?
自分が欲しいと思うものには色々頭使ったり工面したりして、手に入れようとするものだよ。借りたりローンだってあるんだし。
そうならないってことは、金銭的とかそういう表面的な部分ではなくて、もっと根が深い問題。
根本に立ち返らないと、日本も日本人も滅びると思うね。側だけ同じ、中身はすっからかんで別物。それは日本、日本人と言えるのかね。
民が衰弱しているから、国も弱る。放っておけば衰弱死するのは目に見えている。
民が弱れば国が弱る
いい加減、若者ガ-とか人の所為にしていないで、社会そのものに問題がある事実に向き合ったら?
自分が欲しいと思うものには色々頭使ったり工面したりして、手に入れようとするものだよ。借りたりローンだってあるんだし。
そうならないってことは、金銭的とかそういう表面的な部分ではなくて、もっと根が深い問題。
根本に立ち返らないと、日本も日本人も滅びると思うね。側だけ同じ、中身はすっからかんで別物。それは日本、日本人と言えるのかね。
民が衰弱しているから、国も弱る。放っておけば衰弱死するのは目に見えている。
長すぎてよく分からんけど税って漢字入ってた?この記事ボタン掛け違えてない?
なにも見えてないのに本質とか言っちゃうアフィ
余剰に貯蓄があれば何かに使おうとするが。
余裕のあるひとが少なくなってるだけじゃね。
富を少数でもっていても消費は高が知れているみたいに。
余裕のあるひとが少なくなってるだけじゃね。
富を少数でもっていても消費は高が知れているみたいに。
車を買わないじゃない‼︎金が無いから買えないんだよ!
若者特に男に対した「車を買え、そうすればモテるぞ」という洗脳が消えたからさ。
金くれるんなら女遊びだろうが車だろうがウィンタースポーツだろうがやってやんよ
権力持ってる世代が自分らの世代で逃げ切りその後は滅びようがどうでといいって感じだからね
最後の世代優遇中
もう滅びるよ
最後の世代優遇中
もう滅びるよ
日本は維持費が高すぎるんだよ‼️インチキ政治家共❗️
若者が離れてるんじゃなくて
車が若者離れしてんだよ
もっと言うなら金が若者離れしてんの
いい加減にしろよ
車が若者離れしてんだよ
もっと言うなら金が若者離れしてんの
いい加減にしろよ
ネットにスマホにPCにお金吸われてるからね
車を持って運転するコストと背負うリスク>タクシー代
買うわけないわな
買うわけないわな
情報化社会で、車と女がいかに無能で無駄か周知されてんだよなぁ
情報化社会の効用として、人間の移動距離を減らせるという効果もあるからね
今は自分で目的のものを探しにいくのではなく、情報を集めて最適な入手経路を調査し最適な入手手段を講ずる
そうなるとネットを扱える人間ほど目的までの移動距離を減らせることになり、車の需要自体も減少していく
端的に言うと、植木を買うのにわざわざホームセンターに車で乗り付けるのではなく、ネットで注文すればいいんだ
今は自分で目的のものを探しにいくのではなく、情報を集めて最適な入手経路を調査し最適な入手手段を講ずる
そうなるとネットを扱える人間ほど目的までの移動距離を減らせることになり、車の需要自体も減少していく
端的に言うと、植木を買うのにわざわざホームセンターに車で乗り付けるのではなく、ネットで注文すればいいんだ
都市部に住む人に車は必要ない
若者は進学を期に都市部にどんどん流失
一番の原因はコレ
若者は進学を期に都市部にどんどん流失
一番の原因はコレ
田舎住みなら買うかもな
東京ならカーシェアでじゅうぶん
東京ならカーシェアでじゅうぶん
価格より維持費のがヤバイだろ
田舎は住宅費が安い代わりに一家に数台車が必要で、毎日の車のガソリン代と税金でがっぽり持って行かれるから
所得差を考えると、都市部と生活固定費はそれほど大きく変わらないんじゃないかなぁ、と思った
所得差を考えると、都市部と生活固定費はそれほど大きく変わらないんじゃないかなぁ、と思った
若者が減ってるのと、都会への人口集中のせいだろ
田舎だと手取り10万ちょいの高卒新入社員でも車持ってる
田舎だと手取り10万ちょいの高卒新入社員でも車持ってる
税金諸々、維持費が高過ぎ。そして、人や二輪が絡む事故になったら過失割合重すぎ。
DRの映像証拠がある場合には、法の下に平等に処罰するべき。
交通弱者を優遇しすぎるから、安全確認どころかスマホしか見てないし。
DRの映像証拠がある場合には、法の下に平等に処罰するべき。
交通弱者を優遇しすぎるから、安全確認どころかスマホしか見てないし。
「買いたい/買いたくない」と同時に「買える/買えない」のデータも重ねてくれないと見えない
反日パヨク新聞て、何で記者の想像だけで記事書くの?
本人たちに理由聞かないで書くのは記事じゃなくて記者の感想文でしかねーじゃん
2015年頃に実際に理由を聞いた記事があったけど、ローンを含め維持費や保険に燃料費と税金・駐車場料金などを年換算すると、公共交通機関の方が安上がりだってこと
それだけの金があれば、他に買えるものが沢山ある
免許の取得は会社で必要であったり、就活に有利だとか、公共交通機関の発達していない田舎では車が必要だからって理由からだ
だから、車離れは都会にいく程顕著なんだよ
因みに、マスコミの印象操作で貧困でものが買えないっていうのは真っ赤な嘘。インターネットが発達して費用対効果を重視して買い物がされる時代だから売れ筋品が片寄る傾向にある。また、ネットでの買い入れが増えたことで一般の販売店での売れ行きが落ちただけ。Amazonの販売利益や宅配の人手不足を見れば解ること
本人たちに理由聞かないで書くのは記事じゃなくて記者の感想文でしかねーじゃん
2015年頃に実際に理由を聞いた記事があったけど、ローンを含め維持費や保険に燃料費と税金・駐車場料金などを年換算すると、公共交通機関の方が安上がりだってこと
それだけの金があれば、他に買えるものが沢山ある
免許の取得は会社で必要であったり、就活に有利だとか、公共交通機関の発達していない田舎では車が必要だからって理由からだ
だから、車離れは都会にいく程顕著なんだよ
因みに、マスコミの印象操作で貧困でものが買えないっていうのは真っ赤な嘘。インターネットが発達して費用対効果を重視して買い物がされる時代だから売れ筋品が片寄る傾向にある。また、ネットでの買い入れが増えたことで一般の販売店での売れ行きが落ちただけ。Amazonの販売利益や宅配の人手不足を見れば解ること
ただのコモディティ商品だからとしか言いようがない。数万円から買える中古車が有るのに買わないのに乗らないってことは若者が魅力を感じてないんでしょ。
俺も30代だけど全くほしいとは思わないね。電車とタクシーとバスで十分。免許は有るけど使ってないわ。
田舎は必要だろうけど移動手段なので軽しか売れないらしいね。そりゃそうだわな
俺も30代だけど全くほしいとは思わないね。電車とタクシーとバスで十分。免許は有るけど使ってないわ。
田舎は必要だろうけど移動手段なので軽しか売れないらしいね。そりゃそうだわな
奇妙なデザインで特徴の薄い車ばっかりじゃね。
一番のネックは維持費だろうね、税金や車検など
もっとスリム化しないと国内需要は縮小する
もっとスリム化しないと国内需要は縮小する
この手の論って、まず車にかかる諸経費について触れないんだよね。
都心では売れない地方では売れる、これは車の所有がかかる諸経費と言うデメリットを超えられるかどうかの話なんだよ。そこ外して本質とかないわ。
都心では売れない地方では売れる、これは車の所有がかかる諸経費と言うデメリットを超えられるかどうかの話なんだよ。そこ外して本質とかないわ。
購入して18年まだまだ走れる車だったが、エアバック電気系と運転席の鍵が壊れてその他諸々車検も入れて数十万かかるので、最後の買い物で新車を購入した。300万だったよ。一回り小さいのに。
趣味の場合を除いて車はぜいたく品なのだから、勝ち組にしか買えなくなっている。
実質、市場規模はかつての半分未満なんだよね。
そういう状況で、だれもが車が買えると思うこと自体、小学生のこづかい程度の経済観念もないのだ。
実質、市場規模はかつての半分未満なんだよね。
そういう状況で、だれもが車が買えると思うこと自体、小学生のこづかい程度の経済観念もないのだ。
~ 財務省 稲田 防衛省 安倍 晋三 明恵 ご夫婦 加計 小野寺 裏口 入学 森友 卒業 高須 ~
AKB 田野優花
「韓国行って整形する人の気が知れない。韓国はダメ。」
「日本の方が技術が高い。高須クリニック最高! 私ならチ,ョンよりナチスを選ぶ。」
_______
www.facebook.com/y.enjoy.m 竹下陽亮_03-5224-1852_STAFFSERVICE
趣味が多いとやっと辿り着いた週末に洗車とか面倒くてなあ
本質は、手続きが面倒すぎる。
市役所行って、警察署行って、陸運局行って…しかもそれらは平日しかやってない。代行もあるが…
保険も入らないといけない。
駐車場も確保しなきゃならない。
車検もある。
これに毎回うんざりする。
市役所行って、警察署行って、陸運局行って…しかもそれらは平日しかやってない。代行もあるが…
保険も入らないといけない。
駐車場も確保しなきゃならない。
車検もある。
これに毎回うんざりする。
維持費が高すぎる
年収500万じゃキツイ
年収500万じゃキツイ
車好きじゃなけりゃ都会だったら車いらないもんな
車には夢がないのさ
買うのも維持するのも高い
事故で全てを失うこともある
いざ買うとなっても嫁の意見が優先される
なんの夢もない
買うのも維持するのも高い
事故で全てを失うこともある
いざ買うとなっても嫁の意見が優先される
なんの夢もない
車は高額な維持費が掛かる移動手段であり、運転事故のリスクだって大き過ぎる。
芸能人が車で事故って印象悪くなるの見てたら怖くて買えない。
貧困層の増加だけが理由だと思われがちだが、
車を買わない本質は「リスク>利便性」だから金を持ってても欲しくない。
芸能人が車で事故って印象悪くなるの見てたら怖くて買えない。
貧困層の増加だけが理由だと思われがちだが、
車を買わない本質は「リスク>利便性」だから金を持ってても欲しくない。
そりゃ昭和の頃は日本社会において自動車の導入~普及期だからメーカーの業績が右肩上がりに成長するのは当然だろう
当時は自動車という道具の発展は目まぐるしく消費者の興味と購買欲を刺激し続け、メーカーもその気運に乗じて冒険的な製品をドンドン出しては自動車業界そのものを刺激し続けていた
だが社会に自動車という道具が行き渡り、性能においても機能においても頭打ち感が漂う様になれば、それまで熱心に新車の動向を追い続けてきた自動車ファンの熱も冷めてくるし、一般の消費者は性能の良い長持ちする自動車をそう買い換えたりする必要もなくなった
それに加えて近頃の若者達は「自分が欲しい」と思うモノに対する執着度や、その為の忍耐力というモノを持たなくなったフシがある
今すぐに楽して手に入るのならまだしも、節約や倹約といった苦労をしてまでもマイカーが欲しい(所持したい)とは思わなくなったのだ
(それを隠す為にやれ給料が安いだの(不景気なのは)政治が悪いだのと余所に理由を求めたり、自動車を所持する事に対するリスクを並べたりして「クルマなんて要らない」とアピールして見せるワケだ)
メーカーは自動車という道具が「一つの完成形」に至った事でデザイン面でしか勝負所が見つけられず、消費者は「何に乗ってもどれもそう変わらない」という認識で興味が薄れて新車への食指が動きにくくなった
それを察したメーカーは無駄を省く上で自社商品の整理を行い、売れ筋の車種にしか力を注がなくなった=冒険というモノを止めてしまった
つまり自動車産業はメーカーも消費者も停滞期に入ったのだろう
コレを打破するには地デジ対応で日本中のブラウン管テレビが液晶テレビに置き換わった様な、そんなレベルでの「状況の変化」が必要になるのかも知れない
当時は自動車という道具の発展は目まぐるしく消費者の興味と購買欲を刺激し続け、メーカーもその気運に乗じて冒険的な製品をドンドン出しては自動車業界そのものを刺激し続けていた
だが社会に自動車という道具が行き渡り、性能においても機能においても頭打ち感が漂う様になれば、それまで熱心に新車の動向を追い続けてきた自動車ファンの熱も冷めてくるし、一般の消費者は性能の良い長持ちする自動車をそう買い換えたりする必要もなくなった
それに加えて近頃の若者達は「自分が欲しい」と思うモノに対する執着度や、その為の忍耐力というモノを持たなくなったフシがある
今すぐに楽して手に入るのならまだしも、節約や倹約といった苦労をしてまでもマイカーが欲しい(所持したい)とは思わなくなったのだ
(それを隠す為にやれ給料が安いだの(不景気なのは)政治が悪いだのと余所に理由を求めたり、自動車を所持する事に対するリスクを並べたりして「クルマなんて要らない」とアピールして見せるワケだ)
メーカーは自動車という道具が「一つの完成形」に至った事でデザイン面でしか勝負所が見つけられず、消費者は「何に乗ってもどれもそう変わらない」という認識で興味が薄れて新車への食指が動きにくくなった
それを察したメーカーは無駄を省く上で自社商品の整理を行い、売れ筋の車種にしか力を注がなくなった=冒険というモノを止めてしまった
つまり自動車産業はメーカーも消費者も停滞期に入ったのだろう
コレを打破するには地デジ対応で日本中のブラウン管テレビが液晶テレビに置き換わった様な、そんなレベルでの「状況の変化」が必要になるのかも知れない
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
