2018/05/01/ (火) | edit |

ソース:https://weekly-net.co.jp/news/36346/
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/04/30(月) 23:44:54.64 ID:CAP_USER9
人材不足の影響からか、人件費の上昇が続いている。リクルートジョブズ(東京都中央区)の「アルバイト・パート募集時平均時給」によると、三大都市圏の製造・物流・清掃系の平均時給は1015円(全国では986円)で、前年同月比では74か月連続で増加している。構内作業(フォークリフトなどオペレーター)が1166円(前年同月比4・7%増)、ドライバー・配送・デリバリーが1053円(同3・5%増)、物流作業1017円(同3・0%増)となっている。
全ト協の調査によると、5年前の平成25年に従業員10人規模の大型車乗務員の給与は月32万5000円だったが、同29年は35万3200円に増加。小型貨物乗務員でも同25年が30万1000円だった給与が31万6900円となっている。
しかし、給与調査の結果は、調査を実施した団体によってもバラバラで、厚労省が実施した「賃金構造基本統計調査」では、大型・小型の関係なく、運輸業の平均給与は28万3100円。前年比で0・5%減少している。運送業界と同じように人材不足で苦しんでいる建設業でも同1・2%減少、医療福祉業でも1・2%減少している。
この点について厚労省賃金福祉統計室では、「産業界全体で見れば、賃金が上昇傾向にあるのは間違いない。しかし、個々の調査を見れば下がっているところもある。建設業はこの前年に大きく賃金が上がっており、その反動と考えられる。医療・福祉業は今回の調査では医療分野より福祉分野の回答が多かったため、平均賃金が下がったと見ている」と指摘。「運輸業では航空機関係のパイロットの回答が減少した結果だと考えている。この調査は抽出先を固定していないので、回答者が変わると結果も変わる」と説明している。また、「賃金は上昇傾向だが、いつまで続くかは予測できない」とも話す。
賃金が上昇しているとはいえ、他産業に比べて賃金水準が高いとはいえない物流業界。高齢化も進み、大型免許を持つドライバーがどんどん減っている状況では、賃金改善は喫緊の課題と言える。日本人材派遣協会(東京都港区)に、人件費の上昇について話を聞いた。
同協会では「1時間あたりの派遣料金(全国平均)を見ると上昇傾向にある。例えば、機器操作の場合、昨年の1764円から1780円に上昇している」と指摘。「派遣社員に支払う金額がそのまま上昇しているが、業種によってさまざま。事務作業はそこまで上がっていないが、クリエイティブだと30円アップ、製造関係も上がっている」という。
「製造関係は本当に人がいない。供給する人間がいないので、未経験者を供給するしかない。未経験者の場合、それほど人件費は上がらない。派遣社員の中でドライバーを含め運搬・包装などの物流関係は約2割。ドライバーや製造ライン、ITも本当に人がいない状況に陥っている」と同協会。「働き手のニーズは多様で、限定的な働き方を望む傾向にある。例えば、昼間の3時間だけ働きたいというニーズ。若い人は『残業』と聞いただけで、すぐに『ブラック』と考える」と指摘する。
「派遣社員調査では、現在の残業時間がほぼゼロの方が8割を超えている。正社員に誘われても、残業時間が月20時間を超えると、8割の人が断わるという結果もある。1日1時間程度なのだが…。逆に言えば、働く時間や場所を限定し、多様な働き方に対応できれば人は集まる」と説明。「運送会社の場合は、ITなどを導入してオペレーションを変えなければ、人は集まらないのではないだろうか。いくら賃金を上げても、人材確保は厳しい。若い人ほど限定思考が強くなっている」という。
「そういったオペレーションやシステム変化を、中小でも採り入れている企業はある。ある旅館では365日稼働をやめて定休日を導入し、仕事をコマ切れにした。未経験者を雇用して空いた時間を教育に使っている。こうした変化を1日でも早く導入した企業が勝ち残る。仕事の仕方を変えられるかどうか、これからの企業に突きつけられている課題と言える」
2018年4月30日
物流ウィークリー
https://weekly-net.co.jp/news/36346/
3 名前:名無しさん@1周年:2018/04/30(月) 23:46:03.54 ID:HgkDkMO70全ト協の調査によると、5年前の平成25年に従業員10人規模の大型車乗務員の給与は月32万5000円だったが、同29年は35万3200円に増加。小型貨物乗務員でも同25年が30万1000円だった給与が31万6900円となっている。

しかし、給与調査の結果は、調査を実施した団体によってもバラバラで、厚労省が実施した「賃金構造基本統計調査」では、大型・小型の関係なく、運輸業の平均給与は28万3100円。前年比で0・5%減少している。運送業界と同じように人材不足で苦しんでいる建設業でも同1・2%減少、医療福祉業でも1・2%減少している。
この点について厚労省賃金福祉統計室では、「産業界全体で見れば、賃金が上昇傾向にあるのは間違いない。しかし、個々の調査を見れば下がっているところもある。建設業はこの前年に大きく賃金が上がっており、その反動と考えられる。医療・福祉業は今回の調査では医療分野より福祉分野の回答が多かったため、平均賃金が下がったと見ている」と指摘。「運輸業では航空機関係のパイロットの回答が減少した結果だと考えている。この調査は抽出先を固定していないので、回答者が変わると結果も変わる」と説明している。また、「賃金は上昇傾向だが、いつまで続くかは予測できない」とも話す。
賃金が上昇しているとはいえ、他産業に比べて賃金水準が高いとはいえない物流業界。高齢化も進み、大型免許を持つドライバーがどんどん減っている状況では、賃金改善は喫緊の課題と言える。日本人材派遣協会(東京都港区)に、人件費の上昇について話を聞いた。
同協会では「1時間あたりの派遣料金(全国平均)を見ると上昇傾向にある。例えば、機器操作の場合、昨年の1764円から1780円に上昇している」と指摘。「派遣社員に支払う金額がそのまま上昇しているが、業種によってさまざま。事務作業はそこまで上がっていないが、クリエイティブだと30円アップ、製造関係も上がっている」という。
「製造関係は本当に人がいない。供給する人間がいないので、未経験者を供給するしかない。未経験者の場合、それほど人件費は上がらない。派遣社員の中でドライバーを含め運搬・包装などの物流関係は約2割。ドライバーや製造ライン、ITも本当に人がいない状況に陥っている」と同協会。「働き手のニーズは多様で、限定的な働き方を望む傾向にある。例えば、昼間の3時間だけ働きたいというニーズ。若い人は『残業』と聞いただけで、すぐに『ブラック』と考える」と指摘する。
「派遣社員調査では、現在の残業時間がほぼゼロの方が8割を超えている。正社員に誘われても、残業時間が月20時間を超えると、8割の人が断わるという結果もある。1日1時間程度なのだが…。逆に言えば、働く時間や場所を限定し、多様な働き方に対応できれば人は集まる」と説明。「運送会社の場合は、ITなどを導入してオペレーションを変えなければ、人は集まらないのではないだろうか。いくら賃金を上げても、人材確保は厳しい。若い人ほど限定思考が強くなっている」という。
「そういったオペレーションやシステム変化を、中小でも採り入れている企業はある。ある旅館では365日稼働をやめて定休日を導入し、仕事をコマ切れにした。未経験者を雇用して空いた時間を教育に使っている。こうした変化を1日でも早く導入した企業が勝ち残る。仕事の仕方を変えられるかどうか、これからの企業に突きつけられている課題と言える」
2018年4月30日
物流ウィークリー
https://weekly-net.co.jp/news/36346/
バブリ状態だな。
10 名前:名無しさん@1周年:2018/04/30(月) 23:50:58.00 ID:ELAskJdAOだから24時間営業やめろっつんだよ!
11 名前:名無しさん@1周年:2018/04/30(月) 23:50:59.81 ID:1ntUlp7N0中抜き是正しないのと物価高のせいだ
15 名前:名無しさん@1周年:2018/04/30(月) 23:53:12.68 ID:IL7OCAw40上がってるけど物価がそれ以上に上がってる
29 名前:名無しさん@1周年:2018/05/01(火) 00:02:47.45 ID:zfioEkGJ0ありがとうアベノミクス
32 名前:名無しさん@1周年:2018/05/01(火) 00:04:15.58 ID:ZwqGOCrG0インフレくるー?
41 名前:名無しさん@1周年:2018/05/01(火) 00:08:31.31 ID:SYLWKrh40時給850円が1050円に上がったおw
52 名前:名無しさん@1周年:2018/05/01(火) 00:11:13.58 ID:qKzW6JRO0ええことや、田舎もあがってくれ
いままでが安すぎ奴隷労働すぎるんだよ
いままでが安すぎ奴隷労働すぎるんだよ
81 名前:名無しさん@1周年[sa]:2018/05/01(火) 00:20:53.34 ID:h9Hg05Xu0
残業無いと稼げないから困る
92 名前:名無しさん@1周年:2018/05/01(火) 00:23:32.60 ID:iP0viP8G0安倍様々やな
121 名前:名無しさん@1周年:2018/05/01(火) 00:40:31.91 ID:0vEciXn00やっぱり
働いたら負けじゃん
138 名前:名無しさん@1周年:2018/05/01(火) 00:59:35.49 ID:rePKZ81w0働いたら負けじゃん
なんでもいいけど安くないと買わないよ
164 名前:名無しさん@1周年:2018/05/01(火) 01:12:27.84 ID:fQDYZRTt0ようやくきたか
人材の取り合いが加速しそう
もっと人材は流動的になった方が絶対良い
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525099494/人材の取り合いが加速しそう
もっと人材は流動的になった方が絶対良い
スポンサード リンク
- 関連記事
いよいよAI化のチ/ャンスだな今のうちに押し進めたら世界をリードできるぞ
これでパヨクのいう時給1500円なんてなったらどうなっちゃうんだ
というか昔は1000円言うてたけど
というか昔は1000円言うてたけど
給料が上がってるって言ってるのは三大都市圏だけの調査だろ。
国の調査で下がってるんだから下がってんじゃねえの?
国の調査で下がってるんだから下がってんじゃねえの?
微々たるもんやな
もっと大胆に!
もっと大胆に!
大幅マイナスがマイナスになっただけだからもっとあがるべき
今までの人件費が、非.人道的な低さだろうが、甘えだ!
ゆとり企業が!
ゆとり企業が!
「じゃあ、お前はこの給与で生活出来るのか?」
と言ってやりたい
と言ってやりたい
>いよいよAI化のチ/ャンス
今AIと呼ばれているものは、中身を知ったら幻滅するよ
現状では、到底使い物にならん
ある程度結果を出せているのは、非常に限定的な状況下においてのみだよ
碁盤の上で、白黒交互に石を置く、とかね
そこにアワビを置いた瞬間に破たんするのがAIさ
今AIと呼ばれているものは、中身を知ったら幻滅するよ
現状では、到底使い物にならん
ある程度結果を出せているのは、非常に限定的な状況下においてのみだよ
碁盤の上で、白黒交互に石を置く、とかね
そこにアワビを置いた瞬間に破たんするのがAIさ
上がってるのは物流と介護、建築くらいで他のは変わってないだろ
建築は今年か来年で特需終わるからその後だな問題は
建築は今年か来年で特需終わるからその後だな問題は
いい傾向じゃないか
仕事は沢山在るのに人材が足りない
非正規の底上げにはこれくらいしか有効な手立てがない
賃金や労働時間などを改善して、人材を確保できた企業だけが今後伸びるべきだよ
仕事は沢山在るのに人材が足りない
非正規の底上げにはこれくらいしか有効な手立てがない
賃金や労働時間などを改善して、人材を確保できた企業だけが今後伸びるべきだよ
もっと安い外国人労働者をガンガン入れて、底辺同士の競争も加速させんとな。
まぁ移民反対したりしたところで現実は恐ろしいスピードで増えとる。
まぁ移民反対したりしたところで現実は恐ろしいスピードで増えとる。
そしてこのあと氷河期世代を冷遇してきたツケも出てきてるな
いまの四十代の連中の子供が少ないんで、労働力の確保がさらに厳しくなる。
いまの四十代の連中の子供が少ないんで、労働力の確保がさらに厳しくなる。
~ 財務省 稲田 防衛省 安倍 晋三 明恵 ご夫婦 加計 小野寺 裏口 入学 森友 卒業 高須 ~
AKB 田野優花
「韓国行って整形する人の気が知れない。韓国はダメ。」
「日本の方が技術が高い。高須クリニック最高! 私ならチ,ョンよりナチスを選ぶ。」
_______
www.facebook.com/y.enjoy.m 竹下陽亮_03-5224-1852_STAFFSERVICE
ここで安倍ちゃん、増税凍結、PB黒字化撤廃、大胆なん財政政策発動したら
いっきにブーストかかるで
ついでに減税やったら大勝利
いっきにブーストかかるで
ついでに減税やったら大勝利
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
