2018/05/05/ (土) | edit |

SR102_ローソンロゴ
ローソンのカフェブランド「MACHIcafe(マチカフェ)」。2017年は約4億杯を販売し、「ブレンドコーヒー」(Sサイズ100円、税込み以下同)や「アイスカフェラテ」(150円)はローソンのPB(プライベートブランド)全体でも上位に入る商品だ。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180504-00219222-toyo-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2018/05/04(金) 15:45:42.90 ID:CAP_USER
ローソンのカフェブランド「MACHIcafe(マチカフェ)」。2017年は約4億杯を販売し、「ブレンドコーヒー」(Sサイズ100円、税込み以下同)や「アイスカフェラテ」(150円)はローソンのPB(プライベートブランド)全体でも上位に入る商品だ。

カフェラテやブレンドコーヒーなど看板商品のみならず、最近ではカフェインレスコーヒーや、通常のMサイズの2杯分の「メガアイスドリンク」、紅茶など他の大手コンビニチェーンにはない商品にも力を入れている。

■「会話の要素が生まれると考えた」

 そんなカフェに対するこだわりは、商品の提供方法にも表われている。セブン‐イレブンやファミリーマートが現場の負担軽減という点を鑑み、客自身にマシンで注がせるセルフ方式を採用しているのに対して、ローソンはあえて店員が注いで直接渡す「手渡し方式」を採っている。

 マチカフェがスタートしたのは2011年。本格的にカフェブランドを展開したのは、大手コンビニチェーンの中でローソンが最も早かった。マチカフェを担当する山田英臣・シニアマーチャンダイザーは、「”みんなと暮らすマチ”を幸せに」という企業理念を体現するために立ち上がったプロジェクトがコーヒーだったと説明する。

「からあげクンなどカウンターフーズの販売以上に、コーヒーは客と会話が生まれる要素が強いのではないかと考えた。目指すところはコンビニコーヒーではなくカフェ。対面販売でお客様との絆を強めることができる」(山田氏)。店内にカフェを作るというコンセプトの下、30~40代の女性をターゲットに、装飾や黒板POP(店内掲示)、カフェ風の制服といった要素を取り入れ、マチカフェが出来上がった。

 手渡し式は従業員の接客スキルのアップを図ることを狙っている。2012年からはコーヒーの対面販売を通して、商品知識や接客力を向上させた人を本部が認定する「ファンタジスタ」制度を設けた。当初は筆記試験のみだったが、現在はブレンドコーヒーの提供の仕方を審査する実技試験もある。これまでに1万3000人超のファンタジスタが誕生した。

■接客上級者のノウハウを共有

 マチカフェに関しては、さらに上級の制度「グランドファンタジスタ」を設けている。ファンタジスタの中から各地の支店の代表として選出される。加盟店オーナーや各店を巡回するSV(スーパーバイザー)から、「より高い接客ノウハウを持っている」というお墨付きを得た従業員で、約300人しかいない。

 接客ノウハウや黒板POPの書き方など、グランドファンタジスタの取り組みを全社で共有することを目的として、全国大会も行っている。グランドファンタジスタの1人である尾鷲理恵さんは「苦手意識があった接客に自信が持てるようになった。ノウハウは営業日誌を通して他の従業員にも共有するようにしている」と話す。

加盟店人財開発部の平石知子氏は「抽出を待っている間に新商品のオススメをして次の購買につなげることができる。コーヒーだとなぜか家族の話をしてくるお客さんも多い。接客レベルの高いグランドファンタジスタになると、家族構成をもとにおせちの販売など、催事の獲得につなげているという例も聞く」と話す。

 とはいえ、セルフ式と比べてコーヒーの手渡しは従業員の負荷につながっているようにも見える。ローソンの竹増貞信社長も「サービスを支える人手が圧倒的に足りなくなってきている」との認識を示し、会社として自動釣銭機付きレジやタブレットなど業務効率化のための設備の導入を進めている。

 平石氏は「お渡しのスピードは遅く見えているかもしれないが、注文受けたらまずボタンを押してね、といっている。抽出している間に会計をして、終わったころにお渡しができる。セルフよりも対面販売の方がお客様に早く提供できるメリットがあると考えている」と強調する。加盟店によっては、客の希望を聞いて砂糖やミルクを入れて提供しているほか、マシンの活用が難しいシニアには手渡し式が喜ばれるという。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180504-00219222-toyo-bus_all
3 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/04(金) 15:49:04.97 ID:+Lv1HCAu
セルフのが気楽
8 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/04(金) 15:53:58.34 ID:YJlFD/FT
スタバの真似事されて店員も客も迷惑
10 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/04(金) 15:55:47.85 ID:46oega5+
所詮コンビニだしね
16 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/04(金) 16:01:51.40 ID:u/0Euzg/
やっぱり無人化じゃダメだよな
28 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/04(金) 16:18:52.07 ID:REBCLaBG
ほんとこれ待つの面倒なのでセルフにしてほしい

35 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/04(金) 16:28:36.98 ID:HqllnJix
まちカフェあれバイトが可哀想すぎるからやめろ
注文しづらいわ
40 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/04(金) 16:35:56.23 ID:OSoNIJWB
正直、いらねーんだよなあ……
51 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/04(金) 16:55:03.56 ID:gGvjvncH
店員と客に迷惑を掛けるシステム
57 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/04(金) 17:04:26.27 ID:oBXnLikD
カフェラテなんてどこも変わらん
102 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/04(金) 17:57:39.80 ID:qtiA8D36
セルフ方式でも結局ジジババ相手に説明する手間がかかる
126 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/04(金) 18:36:36.08 ID:9BaJzfyp
近所のローソンはセルフなんだが・・・・・・・
145 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/04(金) 19:26:51.58 ID:IUOa5/OK
手渡しは不要
148 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/04(金) 19:42:40.55 ID:ww79lLsA
大変買いづらい
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1525416342/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2054371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/05(Sat) 10:07
言いたい事は全く判らんでも無いが特に朝夕のレジ周り混雑ぶり時は買いにくいわ  

  
[ 2054372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/05(Sat) 10:09
>>加盟店人財開発部の平石知子氏は「抽出を待っている間に新商品のオススメをして次の購買につなげることができる。....」

下心満載やんけ!?
バイトに過大なスキル期待してもムダ
それなりの人材欲しいなら時給上げてから言え!!  

  
[ 2054374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/05(Sat) 10:19
愛情とぬくもりをあなたに。

人間味の無い出店を続けたチェーンに天誅を!  

  
[ 2054383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/05(Sat) 10:41
背後に並んでる客の、また面倒くさいもん頼みやがってっていう空気が耐えられない
ローソンは空気読めよ  

  
[ 2054397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/05(Sat) 11:15
まず言い出しっぺの本部の人間が長蛇の列が出来てる時間帯の店頭で実際に店員として働いてみるべきだろう。会話の要素とか優雅な事を言ってる余裕があるのか理解出来る筈。  

  
[ 2054398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/05(Sat) 11:20

ローソンの利用を積極的に避けるからどうでもいい
  

  
[ 2054400 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/05(Sat) 11:25
恐縮するわあれ  

  
[ 2054413 ] 名前: 774@本舗  2018/05/05(Sat) 12:03
お好み焼きと一緒で、自分で注ぐ方が何か楽しいしおいしく感じる。  

  
[ 2054422 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/05(Sat) 12:24
これ従業員の負担になってる気がして遠慮してしまうわ
従業員の事を考えてないと思う
企業イメージが悪い  

  
[ 2054423 ] 名前: ななし  2018/05/05(Sat) 12:25
上が現場を知らないアフォだとつぶれる見本

サービス始まってから今までの鬱憤も爆発して俺含めて3人辞めた

今は店長とパートで回してるらしいけど、いつまでもつのか  

  
[ 2054424 ] 名前: ななし  2018/05/05(Sat) 12:27
上が現場を知らないアフォだとつぶれる見本

サービス始まってから今までの鬱憤も爆発して俺含めて3人辞めた

今は店長とパートで回してるらしいけど、いつまでもつのか  

  
[ 2054437 ] 名前: 名無しさん  2018/05/05(Sat) 12:49
店員が外国人だらけなんだから、煩雑なオペレーションを減らすべきだろうに…
さっさと簡素化&迅速化しろw  

  
[ 2054462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/05(Sat) 13:39
社長も一日コンビニの店員として働いてみればいい。
何が本当に必要なのかわかるから。  

  
[ 2054463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/05(Sat) 13:40
都心部では店員が外国人だから
より会話のハードルが高くなるね  

  
[ 2054465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/05(Sat) 13:42
『コーヒーの対面販売を通して、商品知識や接客力を向上させた人を本部が
認定する「ファンタジスタ」制度を設けた』

こういうことやって喜んでる姿が誠に気持ちが悪いし、
サッと買えるようにすれば経費も浮くからそのぶんコーヒーも安くできるんじゃないかね

「”みんなと暮らすマチ”を幸せに」という企業理念とあるけど、
そんな自社中心主義を街に広げないでほしいね  

  
[ 2054503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/05(Sat) 14:53
近所の店員がトロくて、アイスコーヒー注文したらホットコーヒーが出てきたことがこの一月で数回あった。しかも、レジはアイスコーヒーで打ってるくせに、ホット淹れてきやがる。
コンビニ店員なんて質はたかが知れてるんだから、余計なサービスさせようとせずにセルフでやらせてくれよ。  

  
[ 2054513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/05(Sat) 15:12
先月会社の隣のビルにできたローソン
始めからコーヒーはセルフ。
レジカウンターがL字になっててレジ店員からも客が操作しているのが一応見える。
不正抑止にもなってるかな。
一番の問題は大しておいしくないってこと。  

  
[ 2054514 ] 名前:    2018/05/05(Sat) 15:18
なぜ手渡しなのかって、そりゃスティックシュガーとカプセルミルクを一個ずつしか渡さないようにするためだよ。
ローソンはSだろうがLだろうがついてくるのは一個のみ。
セルフだったら一人で2~3本入れる人も珍しくない、だから自由に取れないように手渡し
ようするにコスト削減。  

  
[ 2054524 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/05(Sat) 15:36

こういう事をガチで言う人がいるからネットは面白いw  

  
[ 2054801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/06(Sun) 00:43
そもそも、バイト確保も難しくなってて、スタッフも少ない中やりくりしてる現場に、さらに余計な手間を掛けさせる本部の方針が噛み合っちゃいない。

何でバイトが確保出来ないか、全く考えてないんだろ。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ