2018/05/06/ (日) | edit |

ソース:http://biz-journal.jp/2018/05/post_23224.html
スポンサード リンク
1 名前:DQN ★:2018/05/05(土) 18:10:39.58 ID:CAP_USER9
MRJ90 飛行試験一号機
三菱グループのなかでも多大なる影響力を誇る三菱重工業・三菱UFJ銀行・三菱商事の3社は、三菱御三家とも称される。その影響力は絶大だ。三菱グループは、三井・住友といった財閥系では新興でありながら、“組織の三菱”とされ、結束力が堅いことでも知られる。
三菱グループの中核をなすのは、三菱金曜会と呼ばれる三菱系列企業の会長・社長による懇親会に参加している主要27社だ。その金曜会のなかでも、三菱重工は絶対的な存在として権勢を振るってきた。三菱重工は祖業の造船業を軸にして、軍事産業や原発・火力発電などの事業を展開してきた。その規模もさることながら、三菱重工の“仕事”は、国家に欠かせない事業、というよりも国家そのものだった。
三菱グループ内では「三菱は国家なり」という言葉がある。これは「三菱は私利私欲ではなく、国家のために働く」という企業理念を表しているが、その半面で「三菱が国家を支えている」という強い自負の表れでもある。こうした言葉からも三菱の独尊ぶりは窺える。しかし、この言葉は正確ではない。「三菱は国家なり」なのではなく、実体は「三菱重工は国家なり」なのだ。
「三菱重工は、グループ内では絶対的な権力を握る“長男”という扱い。それだけにプライドは高い。2000年代までグループのリーダーたる実力を備えていた。最近は、プライドばかり高い“扱いづらい長男坊”と揶揄されている状態です」(経済誌記者)
そんな国家を裏で支える巨大な力を持つ大企業が今、大きく揺れている。三菱重工が手掛けている事業が、軒並み不振に喘いでいるのだ。
■三菱重工本体にも不振の影
三菱重工は1970年に絶頂期を迎え、その後も長期にわたって我が世の春を謳歌していた。しかし、2016年に子会社の三菱自動車で燃費データ不正が発覚。三菱自はたびたび不祥事を起こし、そのたびに三菱重工は尻拭いをさせられてきた。そこには三菱の長男坊であるがゆえの責任感もあっただろうが、なによりも三菱自は三菱重工が1970年に一部門を分離独立させた会社だという側面も影響している。
三菱重工の“直系子孫”でもある三菱自の親会社は、当然ながら三菱重工。三菱自の凋落は、三菱重工の凋落でもある。
三菱重工を揺るがしているのは、三菱自動車だけではない。三菱航空機もだ。YS-11以来途絶えていた国産旅客機の開発製造を期待されて2008年に設立した子会社・三菱航空機は、三菱リージョナルジェット(MRJ)を同年にロールアウト(報道公開)した。それまでにもMRJは長い雌伏の期間があった。それを経済誌ではたびたび揶揄されている。
それらの批判に負けず、MRJはようやくロールアウトした。しかし、その後もパッとしない。MRJは「もうすぐ」「間もなく」と期待をもたせながら、延期に次ぐ延期を繰り返している。その様子は、「まるで、ソバ屋の出前」(前出・経済誌記者)。そのためマスコミの間では「MRJは、このまま飛ばない可能性が高い」「単なる金食い虫」との認識が強まる一方だ。
三菱重工が事業化のために設立した子会社は、揃いも揃って不振に喘ぐ。子会社だけなら、三菱重工の傷は浅い。だが、ついに三菱重工本体にも不振が忍び寄っている。
今年に入って、三菱重工は祖業である造船事業を、横浜に本社を構える三菱造船と長崎に本社を構える三菱重工海洋鉄構の2社に分社し、子会社化した。三菱重工が造船業を分社・子会社化したことを「祖業を捨てた」と判断する関係者も少なくない。今後、2社がどのような成長戦略を描くのかは不明だが、造船業界はM&A(合併・買収)を加速させており、他社に飲み込まれる可能性も指摘されている。
また、三菱重工はエネルギー事業でも苦しい立場にある。三菱重工は日立製作所と共同で火力発電を手がける三菱日立パワーシステムズを14年に設立。火力発電では世界3位の規模を誇る同社だが、18年3月期の営業利益見通しは大幅に下方修正した。東芝がコケた原発事業でも、三菱は同じ轍を踏もうとしている。
御三家の長男である三菱重工が醜態を晒しているなか、次男坊の三菱UFJ銀行もマイナス金利で苦しんでいる最中だ。
■三菱財閥内の政権交代
(略)
ビジネスジャーナル:http://biz-journal.jp/2018/05/post_23224.html
15 名前:名無しさん@1周年:2018/05/05(土) 18:13:44.24 ID:twsCoRIL0
三菱グループのなかでも多大なる影響力を誇る三菱重工業・三菱UFJ銀行・三菱商事の3社は、三菱御三家とも称される。その影響力は絶大だ。三菱グループは、三井・住友といった財閥系では新興でありながら、“組織の三菱”とされ、結束力が堅いことでも知られる。
三菱グループの中核をなすのは、三菱金曜会と呼ばれる三菱系列企業の会長・社長による懇親会に参加している主要27社だ。その金曜会のなかでも、三菱重工は絶対的な存在として権勢を振るってきた。三菱重工は祖業の造船業を軸にして、軍事産業や原発・火力発電などの事業を展開してきた。その規模もさることながら、三菱重工の“仕事”は、国家に欠かせない事業、というよりも国家そのものだった。
三菱グループ内では「三菱は国家なり」という言葉がある。これは「三菱は私利私欲ではなく、国家のために働く」という企業理念を表しているが、その半面で「三菱が国家を支えている」という強い自負の表れでもある。こうした言葉からも三菱の独尊ぶりは窺える。しかし、この言葉は正確ではない。「三菱は国家なり」なのではなく、実体は「三菱重工は国家なり」なのだ。
「三菱重工は、グループ内では絶対的な権力を握る“長男”という扱い。それだけにプライドは高い。2000年代までグループのリーダーたる実力を備えていた。最近は、プライドばかり高い“扱いづらい長男坊”と揶揄されている状態です」(経済誌記者)
そんな国家を裏で支える巨大な力を持つ大企業が今、大きく揺れている。三菱重工が手掛けている事業が、軒並み不振に喘いでいるのだ。
■三菱重工本体にも不振の影
三菱重工は1970年に絶頂期を迎え、その後も長期にわたって我が世の春を謳歌していた。しかし、2016年に子会社の三菱自動車で燃費データ不正が発覚。三菱自はたびたび不祥事を起こし、そのたびに三菱重工は尻拭いをさせられてきた。そこには三菱の長男坊であるがゆえの責任感もあっただろうが、なによりも三菱自は三菱重工が1970年に一部門を分離独立させた会社だという側面も影響している。
三菱重工の“直系子孫”でもある三菱自の親会社は、当然ながら三菱重工。三菱自の凋落は、三菱重工の凋落でもある。
三菱重工を揺るがしているのは、三菱自動車だけではない。三菱航空機もだ。YS-11以来途絶えていた国産旅客機の開発製造を期待されて2008年に設立した子会社・三菱航空機は、三菱リージョナルジェット(MRJ)を同年にロールアウト(報道公開)した。それまでにもMRJは長い雌伏の期間があった。それを経済誌ではたびたび揶揄されている。
それらの批判に負けず、MRJはようやくロールアウトした。しかし、その後もパッとしない。MRJは「もうすぐ」「間もなく」と期待をもたせながら、延期に次ぐ延期を繰り返している。その様子は、「まるで、ソバ屋の出前」(前出・経済誌記者)。そのためマスコミの間では「MRJは、このまま飛ばない可能性が高い」「単なる金食い虫」との認識が強まる一方だ。
三菱重工が事業化のために設立した子会社は、揃いも揃って不振に喘ぐ。子会社だけなら、三菱重工の傷は浅い。だが、ついに三菱重工本体にも不振が忍び寄っている。
今年に入って、三菱重工は祖業である造船事業を、横浜に本社を構える三菱造船と長崎に本社を構える三菱重工海洋鉄構の2社に分社し、子会社化した。三菱重工が造船業を分社・子会社化したことを「祖業を捨てた」と判断する関係者も少なくない。今後、2社がどのような成長戦略を描くのかは不明だが、造船業界はM&A(合併・買収)を加速させており、他社に飲み込まれる可能性も指摘されている。
また、三菱重工はエネルギー事業でも苦しい立場にある。三菱重工は日立製作所と共同で火力発電を手がける三菱日立パワーシステムズを14年に設立。火力発電では世界3位の規模を誇る同社だが、18年3月期の営業利益見通しは大幅に下方修正した。東芝がコケた原発事業でも、三菱は同じ轍を踏もうとしている。
御三家の長男である三菱重工が醜態を晒しているなか、次男坊の三菱UFJ銀行もマイナス金利で苦しんでいる最中だ。
■三菱財閥内の政権交代
(略)
ビジネスジャーナル:http://biz-journal.jp/2018/05/post_23224.html
法則発動
34 名前:名無しさん@1周年:2018/05/05(土) 18:19:51.70 ID:KPorUk/m0半島の法則すげーな
38 名前:名無しさん@1周年:2018/05/05(土) 18:21:06.28 ID:n6vDLu0+0乗るの楽しみに待ってるのに
64 名前:名無しさん@1周年:2018/05/05(土) 18:24:47.91 ID:9w3jDmbL0な、なんだってー
89 名前:名無しさん@1周年:2018/05/05(土) 18:28:18.21 ID:7Dm1eAFD0
仮に作ったとしても利益の7割持ってかれるんでしょ?
意味ないじゃん
97 名前:名無しさん@1周年:2018/05/05(土) 18:29:11.80 ID:G2DYFWys0意味ないじゃん
ええええええええええええええええええ
作らないの!?
100 名前:名無しさん@1周年:2018/05/05(土) 18:29:31.18 ID:wE3sfl8m0作らないの!?
ホンダジェットでえーやん
203 名前:名無しさん@1周年:2018/05/05(土) 18:40:40.34 ID:Lg04ox/V0最近の航空機じゃ延期に次ぐ延期なんて珍しくもない。
283 名前:名無しさん@1周年:2018/05/05(土) 18:47:30.45 ID:7Dm1eAFD0ホンダジェットとMRJ
どうして差がついたの?
305 名前:名無しさん@1周年:2018/05/05(土) 18:49:22.68 ID:5Kh4XpdW0どうして差がついたの?
あとはホンダジェットの下請けか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525511439/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【東洋経済】「ランチ食べ放題」で客が元をとれないワケ なぜ「得するのは、むしろ店側」と言えるのか
- パックご飯 最多更新 生産18万トン超 10年で1・6倍
- イオンの病巣「ダイエー」大赤字 スーパーの利益率ほぼ0% 「つまらない」トップバリュ改善策も
- 家庭の太陽光発電に試練 余った電気を高く買ってもらえる10年間の期限が切れ始める
- 【MRJ】未完のまま撤退の可能性…三菱重工、凄まじい凋落
- 【タクシー業界】女性ドライバー増やせ!人手不足深刻…事業継続に強い危機感/福岡・第一交通産業
- アルゼンチン、緊急利上げで政策金利40%に
- 大阪城公園の運営を民間企業に任せた結果 年間4千万の赤字→2億円以上の黒字
- 【研究開発費】日本企業の研究開発、世界に遅れ 10年間の伸び率=アジア4.1倍、米国1.86倍 日本は1.12倍
ヒュンダイの下請けに甘んじるのかw
現代の烈風
国家と共に発展してきた所だもの、国が緊縮財政20年もやってりゃおかしくなるわ
防衛系が悉く凋落してるのはそういうことだろ、MHIにNECに東芝も
防衛系が悉く凋落してるのはそういうことだろ、MHIにNECに東芝も
ネトウヨはカンパでもして金を工面してやれよ
国士様なんだろ?こんな時くらい役に立てや
国士様なんだろ?こんな時くらい役に立てや
東芝の原子力事業とか三菱のMRJとか思い付きで始めたって印象。
只の印象だけど、あながち完全に外れってこともないだろう(溜息)
只の印象だけど、あながち完全に外れってこともないだろう(溜息)
ホンダジェットと比較している奴いるけどこれはこたえは単純極まりない
ホンダジェットは実質的に「アメリカが開発した」もので日本が開発したわけではない
MRJはそれを嫌がって三菱で日本でにこだわった
もう日本には航空機つくるだけの技術なんてないんだよ
ホンダジェットは実質的に「アメリカが開発した」もので日本が開発したわけではない
MRJはそれを嫌がって三菱で日本でにこだわった
もう日本には航空機つくるだけの技術なんてないんだよ
※2054836
ホンダが、アメリカ航空局が絶対型式認定などを厳しくすると見て、GEと組んだのに対して、三菱は、日本の技術は世界一!で、突っ込んで行ったからなぁ。
こういうところが、三菱は公家と言われる由縁だよ
ホンダが、アメリカ航空局が絶対型式認定などを厳しくすると見て、GEと組んだのに対して、三菱は、日本の技術は世界一!で、突っ込んで行ったからなぁ。
こういうところが、三菱は公家と言われる由縁だよ
客船も作れなかったしなー
まだ法則とか言ってるのか
今日び全く関わらずに事業してる会社なんてないから、接点見つけりゃ全部法則になるだろ
そんな法則あるならソニーも亀田製菓もカプコンもとっくにつぶれてるっての
今日び全く関わらずに事業してる会社なんてないから、接点見つけりゃ全部法則になるだろ
そんな法則あるならソニーも亀田製菓もカプコンもとっくにつぶれてるっての
ちょっとダメになるとみんな叩くな。いまこそ生暖かい目で見守っている時期だと思うぞ。
ことはインドやカナダが作ってる民間旅客航空機を生み出せるかどうかなんだから。
ことはインドやカナダが作ってる民間旅客航空機を生み出せるかどうかなんだから。
MU-300も養子に出されて大成功したしな。
戦犯企業の末路w
最悪のパターンはもう引き下がる事ができずに赤字が雪だるま式に増えることだな
失敗しても三菱の東大卒役員エリートさんは無かった事にできるだろうがこの事業に投資して社運賭けた下請け企業の社長は首括る羽目になるんだぞ…
まだ一円も利益出してないのにミュージアムなんか作って大風呂敷広げすぎだろ
失敗しても三菱の東大卒役員エリートさんは無かった事にできるだろうがこの事業に投資して社運賭けた下請け企業の社長は首括る羽目になるんだぞ…
まだ一円も利益出してないのにミュージアムなんか作って大風呂敷広げすぎだろ
※2054832
ネトウヨの頭の中では日本は20年も緊縮財政引いていることになっているのかw
現実は財政赤字の対GDP比は増加するばかりなんだけどなw
この程度の認識で政治経済を語ろうというのだからほんと日本の足引っ張ることしかできない
ネトウヨの頭の中では日本は20年も緊縮財政引いていることになっているのかw
現実は財政赤字の対GDP比は増加するばかりなんだけどなw
この程度の認識で政治経済を語ろうというのだからほんと日本の足引っ張ることしかできない
三菱車は他メーカーに比べて初期不良や故障が多いし、これまでも乗用車やトラックでもとんでもない欠陥品作ってる。
正直技術や品質面で優れているとは全然言えないんだよね。
正直技術や品質面で優れているとは全然言えないんだよね。
いやちゃんと作れるから
人命に関わるのに拙速な開発できんだろ
もうだめだーもうだめだーっていちいちうるさい
マスコミになんべん踊らされたら学習するのか
人命に関わるのに拙速な開発できんだろ
もうだめだーもうだめだーっていちいちうるさい
マスコミになんべん踊らされたら学習するのか
三菱ブランドそのものが凋落してるんだな
短期で結果を求める日本人に旅客機の開発は無理だった。
エアバスが結果出すまで何年かかったのか。
エアバスが結果出すまで何年かかったのか。
いつの記事だ?5月連休前に絶対諦めない宣言をしてるんだが???
最近ずっと良い所無しのパヨちんのオナヌー記事なんだよ言わせんな恥ずかしいw
こんな記事にマジになってどうするの
ホンダイの下 ウケルぅ
三菱に買われちゃったローソン、買われた途端に店員が態度の悪い在庫だらけ、くじに半島整形尻振り芸人ばかりが登場、ここまで酷いんか、と思ってた。然もありなん。
ホンダジェットは偉いよな
作り始める前から 日本人にはもう飛行機は作れない
と分かっていた
日本は日本人から、しかも優秀な日本人から
どんどん見放されていく
作り始める前から 日本人にはもう飛行機は作れない
と分かっていた
日本は日本人から、しかも優秀な日本人から
どんどん見放されていく
キムチくっさ
今や川崎だけが頼りか
試験機追加して試験中だから撤退は有り得ない
納期間に合わなかったのは事実だけどね
納期間に合わなかったのは事実だけどね
ビジネスジャーナルはリテラと同じサイゾー系列なのに、マジレスしちゃってる人は何なの?
ホンダジェットもB-787も型式証明とるのはすごく時間かかってるんだぞ
今世紀に入ってから、まったくの新型の証明取りは非常に時間がかかる
一度とってしまえば、改修型の証明は取りやすいんだがな 悲観すぎ
今世紀に入ってから、まったくの新型の証明取りは非常に時間がかかる
一度とってしまえば、改修型の証明は取りやすいんだがな 悲観すぎ
大手はイコールで産業の牽引役となるのが普通なのだが、今回の件でさらに浮き彫りになった凋落のすさまじさ
もう一つの民間航空機、ホンダジェットはどの方面でも堅調の模様・・・その明暗がすごい
元ソースがどうこういう輩がいるが、冗談抜きに三菱は日本の工業にとってお荷物になりつつあるのが現実
世界的に発信し受注を受けておきながら、この様だぞ?腐りすぎているものを過保護に持ち上げる輩もイカれているわ
もう一つの民間航空機、ホンダジェットはどの方面でも堅調の模様・・・その明暗がすごい
元ソースがどうこういう輩がいるが、冗談抜きに三菱は日本の工業にとってお荷物になりつつあるのが現実
世界的に発信し受注を受けておきながら、この様だぞ?腐りすぎているものを過保護に持ち上げる輩もイカれているわ
何らかの発表があったのかと思ったら、何の根拠も新事実も無くてワロタ
日本の金が欲しくて働いてるだけの連中じゃ高等な技術を持った製品を作るのは無理!テストで点数取れても頭の中で独創的な夢のあるものは絶対に作れない!ついでに超難解製品も無理だろうな!日本の優れた所は、手先の器用さだけなんだよ
現に日本は2000年以降、世界に通用する製品は一つもヒットさせていない
現に日本は2000年以降、世界に通用する製品は一つもヒットさせていない
日本の金が欲しくて働いてるだけの連中じゃ高等な技術を持った製品を作るのは無理!テストで点数取れても頭の中で独創的な夢のあるものは絶対に作れない!ついでに超難解製品も無理だろうな!日本の優れた所は、手先の器用さだけなんだよ
現に日本は2000年以降、世界に通用する製品は一つもヒットさせていない
現に日本は2000年以降、世界に通用する製品は一つもヒットさせていない
出たよ、日本ガ―w
下町ロケット並みに内製品に拘ってるかは不明なのにみんな突っ込むなあ。
ビジネス誌の言うことを真に受けていると大損しますよー。記事にも世の中の批判が凄かったと書く通りで他国から作らせたくない圧力がありそう。
ビジネス誌の言うことを真に受けていると大損しますよー。記事にも世の中の批判が凄かったと書く通りで他国から作らせたくない圧力がありそう。
都合の悪い情報は、見ない聞かないが基本ですよね。
まして都合の悪い現実なんてなかったことにしましょう。
安倍ちゃんと同じ行動様式です。
まして都合の悪い現実なんてなかったことにしましょう。
安倍ちゃんと同じ行動様式です。
アベガ―まで登場w
みっともない話だからあまり書きたくないが、事実なので書き残す。
三菱グループの体質だが、
見積もり段階で、
1.超おてんこ盛り必要の無い物まで付いている超豪華仕様
2.一般運用で十分な豪華仕様
3.一般使用
4.リーズナブルなエコノミー使用
のように、見積もりを出してくる。
多くの発注者は2-3を選択する。
納品後、トラブルが起きてくると、見積もり1.なら対応できるが見積もり2.-4.では対応できないと言ってくる。
これは、日本人には通用するが外国人には通用しない。そういう事。
三菱グループの体質だが、
見積もり段階で、
1.超おてんこ盛り必要の無い物まで付いている超豪華仕様
2.一般運用で十分な豪華仕様
3.一般使用
4.リーズナブルなエコノミー使用
のように、見積もりを出してくる。
多くの発注者は2-3を選択する。
納品後、トラブルが起きてくると、見積もり1.なら対応できるが見積もり2.-4.では対応できないと言ってくる。
これは、日本人には通用するが外国人には通用しない。そういう事。
事実(ソースは自分の体験w)
体験というのは充分すぎるソースだな
日本の技術力が落ちてるのは本当だけど、それはそれ。
ほんと何かある度、失敗だー失敗だー金の無駄だーそんなことより経済がー
ってマスゴ ミは騒ぎ立てて足を引っ張るよね。
宇宙開発でも何でも、過去に何度も見てきたよ。
ほんと何かある度、失敗だー失敗だー金の無駄だーそんなことより経済がー
ってマスゴ ミは騒ぎ立てて足を引っ張るよね。
宇宙開発でも何でも、過去に何度も見てきたよ。
※2054969さん
その通りです。ただ、自分場合、大型ショッピングセンターの各個店を結ぶコンピューターで(パーソナルコンピューターではありません)、トラブルは起こりました。その後数年して、陸上自衛隊の方からお話を伺う事が出来て、その時、イランイラク戦争の時に何故90式戦車を持って行かなかったという話になり、先方から全く同じ話をされました。その後、三菱自動製自動車を持つ人からも、三菱銀行でも・・・・。となり、確信しました。当時H2型ロケットも失敗が続き(ロケット開発はJAXAが積極的に三菱重工へ関与するようになり良好な状況になります)現在に至ります。ゼロ戦の製造でも中島飛行機製と三菱製とではあまりに不良品率が違う事は有名です。
その通りです。ただ、自分場合、大型ショッピングセンターの各個店を結ぶコンピューターで(パーソナルコンピューターではありません)、トラブルは起こりました。その後数年して、陸上自衛隊の方からお話を伺う事が出来て、その時、イランイラク戦争の時に何故90式戦車を持って行かなかったという話になり、先方から全く同じ話をされました。その後、三菱自動製自動車を持つ人からも、三菱銀行でも・・・・。となり、確信しました。当時H2型ロケットも失敗が続き(ロケット開発はJAXAが積極的に三菱重工へ関与するようになり良好な状況になります)現在に至ります。ゼロ戦の製造でも中島飛行機製と三菱製とではあまりに不良品率が違う事は有名です。
>イランイラク戦争の時に何故90式戦車を持って行かなかったという話になり
輸送機すら出せずにトルコにお願いしたのに、戦車とか検討すらされてないだろw
輸送機すら出せずにトルコにお願いしたのに、戦車とか検討すらされてないだろw
外資につぶされたようにしか見えない
まぁ隙があるともいえるけど、、
半導体、家電、重電の次は何かねぇ
製造業もある程度守らないと農水産業とサービス業しか残らんぞ
まぁ隙があるともいえるけど、、
半導体、家電、重電の次は何かねぇ
製造業もある程度守らないと農水産業とサービス業しか残らんぞ
半導体、家電の組み立て作業は、10年後はベトナムの得意分野
どんなにヘマしても役員報酬はいっぱいだょ
このフリーライター、三菱グループ内での政権交代って言いたいだけだろw
MRJの問題の本質も分かってない。中身のない記事。
MRJの問題の本質も分かってない。中身のない記事。
自動運転や電気自動車の普及で自動車産業の先行きが不透明になってきた今、旅客機産業に活路を求めるのは間違ってはいない。
自動操縦は兎も角、航空機の電動化は当分不可能だから高い利益率が望める。
それにこれだけ手間がかかるということは、一度参入してしまえば後続メーカーの新規参入ハードルは高いということ。
ホンダ共々期待している。
自動操縦は兎も角、航空機の電動化は当分不可能だから高い利益率が望める。
それにこれだけ手間がかかるということは、一度参入してしまえば後続メーカーの新規参入ハードルは高いということ。
ホンダ共々期待している。
この会社、絵に描いたような殿様商売だったなあ
ちょっとした手続きにも何日も待たされたなあ
大企業病で小回りがきかなくなってるんだろうな
下請の人の目が虚ろだったのが印象に残ってる
ちょっとした手続きにも何日も待たされたなあ
大企業病で小回りがきかなくなってるんだろうな
下請の人の目が虚ろだったのが印象に残ってる
自衛隊に卸す装備は大丈夫だろうか
コレも檀君の呪いなのか
くわばらくわばら
くわばらくわばら
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
