2018/05/07/ (月) | edit |

日産ロゴ
日産自動車は、ヨーロッパでディーゼルエンジンを搭載する乗用車の販売から撤退する方針を固めました。ディーゼル車はガソリン車よりも燃費がよいことを理由にヨーロッパで人気が高まり、日産はSUV=多目的スポーツ車やコンパクトカーなど幅広い車種にディーゼルエンジンを搭載し、販売してきました。

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180506/k10011428721000.html

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/05/06(日) 17:24:15.10 ID:CAP_USER9
日産自動車は、ヨーロッパでディーゼルエンジンを搭載する乗用車の販売から撤退する方針を固めました。

ディーゼル車はガソリン車よりも燃費がよいことを理由にヨーロッパで人気が高まり、日産はSUV=多目的スポーツ車やコンパクトカーなど幅広い車種にディーゼルエンジンを搭載し、販売してきました。

しかし、ドイツの「フォルクスワーゲン」が3年前に起こした排ガスの不正問題をきっかけに、ヨーロッパでは消費者のディーゼル離れが進んだうえ、各国でディーゼル車への環境規制を一段と厳しくする動きが相次いでいます。

このため、日産はヨーロッパで販売する乗用車のすべての車種で次のモデルからディーゼルエンジンを搭載しない方針を固め、ディーゼル車の販売から段階的に撤退することになりました。

日産は今後、ハイブリッド車や走行中に排ガスを出さない電気自動車の販売を拡大させる方針です。

ヨーロッパでは、多くのメーカーでディーゼル車から電気自動車などにシフトする動きが広がっており、トヨタ自動車もディーゼル車の販売を縮小する方針を打ち出しています。

きっかけはフォルクスワーゲンの排ガス不正問題


ヨーロッパでは消費者の“ディーゼル離れ”が顕著になっています。きっかけは世界最大の自動車メーカー「フォルクスワーゲン」が3年前に起こした排ガス不正問題でした。

フォルクスワーゲンが製造したディーゼル車の排ガスに多くの有害物質が含まれていることが発覚し、消費者の不信が高まったのです。

もともと環境規制が厳しいヨーロッパでは、各国がディーゼル車への規制を一段と強めていて、去年夏にはイギリスとフランスが、将来ディーゼル車の販売を禁止することを決めました。

ことし2月にはディーゼル車を推奨してきたドイツでも連邦行政裁判所がディーゼル車の市街地への乗り入れ禁止を認める判断を示し、自動車業界に衝撃が広がりました。

このため、自動車メーカーの間では走行中に排ガスを出さない電気自動車などの開発を強化する動きが相次いでいて、フォルクスワーゲンは2025年までに電気自動車を50車種投入する大胆な「EVシフト」の方針を打ち出しました。

車のエンジンが電気のモーターに置き換わる「EVシフト」の動きは、エンジン開発を中核にしてきた世界の自動車産業に大きな影響を与えるものと見られ、ドイツの経済研究所は2030年までにディーゼル車やガソリン車の販売が禁止されれば、ドイツ国内で60万人の雇用が失われると指摘しています。

5月6日 15時50分
NHKニュース

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180506/k10011428721000.html
13 名前:名無しさん@1周年:2018/05/06(日) 17:46:39.63 ID:S/2xgnDD0
欧州の障壁は本当にえげつない。
24 名前:名無しさん@1周年:2018/05/06(日) 17:51:36.38 ID:X9fvo3VS0
やめちゃえ 日産
31 名前:名無しさん@1周年:2018/05/06(日) 17:54:56.32 ID:ZQ9e8mMm0
技術wの日産

38 名前:名無しさん@1周年:2018/05/06(日) 18:00:25.49 ID:+bgLLNZM0
1日100km程度の乗用車なら今の技術でEV化が可能。

定速走行は10馬力もあればいい=7.5kW
電池の容量30-40kWhは既に実現、さらに増えつつある
充電の電力は5kWで一晩で終わり

この程度ならEVで十分。
39 名前:名無しさん@1周年:2018/05/06(日) 18:00:38.95 ID:y6Roro8K0
まぁお金持ちはEV買ったらいいさ
貧乏人は200万円切らないと手が出ないなぁ
自宅じゃ充電出来ないし
44 名前:名無しさん@1周年:2018/05/06(日) 18:03:42.12 ID:W59Qwhow0
エコじゃないしね
53 名前:名無しさん@1周年:2018/05/06(日) 18:07:38.78 ID:+xL2VjwG0
電気由来より原油由来のが復旧は早いよね
日本は日本の道がある
58 名前:名無しさん@1周年:2018/05/06(日) 18:09:24.67 ID:x83tEECq0
不便な車に需要あんの?
政治で無理矢理売るのかね
72 名前:名無しさん@1周年:2018/05/06(日) 18:14:16.40 ID:U6rGRgl00
国内はガソリンでいいよ。 世界で需要無くなるとめちゃ安になるだろ。 もちろん輸出はEVだが
82 名前:名無しさん@1周年:2018/05/06(日) 18:19:29.98 ID:sbYUdTun0
ますますハイブリッドの利便性が理解できる。
ヨーロッパのEV押しはマジでどうなるんだろうか
108 名前:名無しさん@1周年:2018/05/06(日) 18:37:44.93 ID:x83tEECq0
まあ不便な車は流行らん
政治的な圧力でやるしかない
112 名前:名無しさん@1周年:2018/05/06(日) 18:39:36.96 ID:0DqaqEkp0
クリーンディーゼル
幻想だったのねw
126 名前:名無しさん@1周年:2018/05/06(日) 18:45:46.51 ID:x83tEECq0
EVとか水素カーとか不便すぎるんだわ
167 名前:名無しさん@1周年:2018/05/06(日) 18:57:48.42 ID:9QIJrvxj0
日本でEVが流行らないのは集合住宅住まいが多いから
229 名前:名無しさん@1周年:2018/05/06(日) 19:15:38.10 ID:TVf1DrvA0
クリーンディーゼルとは何だったのか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525595055/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2055646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/07(Mon) 10:06
>もともと環境規制が厳しいヨーロッパでは

なんで、こういう嘘をつくのだろう?
ユーロ5の排ガス規制が緩かったからこそ、日米では販売できないディーゼルを長年販売できたわけで。排ガス不正はその緩い規制すら誤魔化していた疑いがあるというものであって、規制値が厳しかったわけではないよ。ユーロ6になってようやく日本でも販売できるレベルになったことからも、それがよくわかるはず。
緩い規制+不正が欧州の現実だから。  

  
[ 2055648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/07(Mon) 10:09
いや排ガスの話じゃなくて一般的に環境規制が厳しいって事を言ってるんだろ  

  
[ 2055649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/07(Mon) 10:11
日産のディーゼルとかもう死に体やもんな
トヨタはバストラック用なんかの需要があるから日野に研究開発させればいいけどさ
  

  
[ 2055659 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/07(Mon) 10:27
>> 2055646

欧州メーカーはガソリン車の規制がきつくてディーゼルへ逃げていたとも言える。
で、比較的緩かったディーゼルでVWがやらかしたせいでディーゼルも厳しくなった。

EUはガソリンだけでなく、内燃機関が総じて悪者扱いされる時代に入ってきたとも言えるかな?

>>2055649

甘い。
自動車はNGだけどバストラックはOKなんて事はないでしょ。
EUはどこのメーカーかは関係なく、ディーゼルは市場から全部追い出すつもりじゃないか?  

  
[ 2055663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/07(Mon) 10:30
日産て、もう日本のメーカーじゃないでしょ  

  
[ 2055676 ] 名前: 名など無い  2018/05/07(Mon) 10:52
サファリてかパトロールどうすんの?と思ったらとっくにV8ガソリンだった  

  
[ 2055686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/07(Mon) 11:07
日産は既にルノーの子会社、日産に決定権はない
ルノーグループ全体の役割分担で日産のディーゼルは無くなったのだろう  

  
[ 2055694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/07(Mon) 11:19
欧州ってインフラ整備できてるの?
北欧やオランダは元々駐車中ヒーター用電源繋ぐためインフラ整ってるらしいけど、欧州の都市部の駐車状況見てたら充電なんか無理っぽいがな。
ちょっとのスペースへバンパーでゴリゴリ押し入るんだからなぁ。  

  
[ 2055713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/07(Mon) 11:47
EVにシフトって、マジか?

今、欧州は電力需要が逼迫しているってのに、
更にEVが増えたらマジヤバいんじゃないか?  

  
[ 2055724 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/07(Mon) 12:03
>>2055686

どうだろうね。
発展途上国向けに残るかもよ。特に大型車は発展途上国で売れるんだし、売るならルノーブランドよりも日産ブランドの方が売れそうだし。  

  
[ 2055729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/07(Mon) 12:08
>>2055694

日本みたいに出先の駐車場で充電するのではなく、各家庭で充電する前提だったりして。

>>2055713

そこはまぁ……フランスの原子力発電所が頑張るしかないんじゃない?
火力はCO2排出量増で叩かれるし、太陽光は風力発電は急には増やせないし。
まぁ、日本と違って欧州は太陽光発電や風力発電に使えそうな平坦な土地が多いし天候も安定しているけどさ。
(逆に日本は相対的に太陽光発電と風力発電が不利)  

  
[ 2055846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/07(Mon) 15:34
鬼の首を取ったかのごとき日本企業落としをする、まるで重箱の底をつつく輩ってアッチ系なんだろうね

生産ラインの一部門が撤退しても、欧州メーカーと合弁しているから屁でもねぇだろ  

  
[ 2055855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/07(Mon) 15:51
有害物質の塊であるバッテリ
将来は大量生産で廃棄問題が発生  

  
[ 2055903 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/05/07(Mon) 17:54
技術の日産

欺術のvw
  

  
[ 2055950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/07(Mon) 19:09
>>2055855

何回できるかは知らないけれど、日産は「再生バッテリー」なるものを普及させようとしてるね。
新品のバッテリーと比べて交換費用がおよそ半額になる。

それなら破棄されるバッテリーの量は一応減らせる。
……ゼロにはできないけれど、やらないよりはマシかな。  

  
[ 2056097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/07(Mon) 23:17
おい、ちゃんとNISSANと書いてやれ。もう日本の企業じゃ無いんだからさ。  

  
[ 2056212 ] 名前: あ  2018/05/08(Tue) 04:16
インフラが中途半端に整ってるところこそ電気自動車。
電気が通っていれば給油(充電)できる。

ちゅうか真にエコを考えるならスターリングエンジン使えないもんかね。  

  
[ 2058551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/11(Fri) 08:42
EVだけにするのではなく、内燃機関だけの車をなくすということらしい。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ