2018/05/09/ (水) | edit |

「地方消滅」から丸4年を迎えていまからちょうど4年前のことだ。平成26年5月8日、増田寛也氏を代表とする日本創成会議作成の報告「成長を続ける二一世紀のために『ストップ少子化・地方元気戦略』」(以下、増田レポート)が発表された。
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55577
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/05/08(火) 18:11:28.32 ID:CAP_USER
「地方消滅」から丸4年を迎えていまからちょうど4年前のことだ。
平成26年5月8日、増田寛也氏を代表とする日本創成会議作成の報告「成長を続ける二一世紀のために『ストップ少子化・地方元気戦略』」(以下、増田レポート)が発表された。
このレポートは、日本の地方自治体のうち約半数にあたる896自治体が2040年までに消滅する可能性があるとしたもので、報告にはその数だけでなく該当する自治体(「消滅可能性都市」という語が使われた)のリストまであげられ、大きな話題になった(のち、『地方消滅』中公新書に収録)。
このレポートに対しては、当時から様々な批判があった。筆者もそうした批判者の一人だ(『地方消滅の罠』ちくま新書など)。
その後、この報告を受けて平成26年9月3日には「まち・ひと・しごと創生本部」が発足。11月21日には「まち・ひと・しごと創生法」ほか地方創生関連二法案が成立する。そして年末には「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」「同総合戦略」が閣議決定されて、具体的な事業がはじまった。
地方創生の本格始動からしても丸3年が経過。5年での成果を目指しているので、そろそろ中間的な事業チェックやその評価がなされるべき段階に入っている。
さて地方創生の中間評価は、どんな形で行われるべきだろうか。
それは当然、地方創生が過剰で急速な人口減少を阻止することからはじまったわけだから、この間の政策・事業がどの程度、人口減少を抑制したのかが問われることになるはずだ。
そして政府の出発点である「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」「同総合戦略」(平成26年12月27日策定)によれば、人口減少は過剰な少子化に由来し、少子化は東京一極集中にその原因が求められるのだから、事業による東京一極集中阻止がいかに達成され、それが生まれてくる子どもの数をどの程度増やしたのかが問われねばならないはずだ。
そして、政府の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」「同総合戦略」では、この事業についてのPDCAサイクルや、そのためのKPIの設定等を指示しているのだから、まさにその考え方に立って、人口減少=東京一極集中対策のPDCAがいかなる形で実現し、しっかりとその循環(サイクル)が軌道にのっているのかをチェックしなければならないはずである。
ところが、これまで何度も指摘しているとおり、地方創生には、致命的とも思える欠陥があり、その欠陥によって、そのPDCAサイクルがおかしなものになってしまっている。むしろ地方創生が地方を破壊するのではないかと思える状況さえ発生しているのだ。
その詳細は、筆者の近著(『都市の正義が地方を壊す(仮)』PHP新書、6月15日発売予定)を参照していただくとして、本稿ではこの「人口のPDCAサイクルはいかにおこなうべきだったか」という形で、地方創生の本来あるべき姿を問うていくことにしたい。
まずは、いま述べたPDCAから確認しておきたい。
PDCAサイクルとは、事業を管理運営していく手法として企業経営の現場から発案され、行政経営の場にも応用されているものである。
Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)の4段階からなり、これを繰り返すことで業務が継続的に改善されるという。
そしてこのプランとチェックにあたって、KPI(key performance indicator)を設定し、計画を目に見える形で目標化してその達成度を適切に評価し、改善につなげていくことができるとされている。
PDCAやKPIは、使い方さえ正しければ、地方創生においても適正な事業運営に役立つはずである。だが今回の地方創生には大きな欠陥があり、それが地方創生のPDCAを歪めつつある。
その欠陥とは何か。
いま述べたように、地方創生が問題にしているのは、日本社会の止まらない人口減少である。
その原因には東京一極集中がある
以下ソース
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55577
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/08(火) 18:24:35.28 ID:VUtJgjY1平成26年5月8日、増田寛也氏を代表とする日本創成会議作成の報告「成長を続ける二一世紀のために『ストップ少子化・地方元気戦略』」(以下、増田レポート)が発表された。
このレポートは、日本の地方自治体のうち約半数にあたる896自治体が2040年までに消滅する可能性があるとしたもので、報告にはその数だけでなく該当する自治体(「消滅可能性都市」という語が使われた)のリストまであげられ、大きな話題になった(のち、『地方消滅』中公新書に収録)。
このレポートに対しては、当時から様々な批判があった。筆者もそうした批判者の一人だ(『地方消滅の罠』ちくま新書など)。
その後、この報告を受けて平成26年9月3日には「まち・ひと・しごと創生本部」が発足。11月21日には「まち・ひと・しごと創生法」ほか地方創生関連二法案が成立する。そして年末には「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」「同総合戦略」が閣議決定されて、具体的な事業がはじまった。
地方創生の本格始動からしても丸3年が経過。5年での成果を目指しているので、そろそろ中間的な事業チェックやその評価がなされるべき段階に入っている。
さて地方創生の中間評価は、どんな形で行われるべきだろうか。
それは当然、地方創生が過剰で急速な人口減少を阻止することからはじまったわけだから、この間の政策・事業がどの程度、人口減少を抑制したのかが問われることになるはずだ。
そして政府の出発点である「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」「同総合戦略」(平成26年12月27日策定)によれば、人口減少は過剰な少子化に由来し、少子化は東京一極集中にその原因が求められるのだから、事業による東京一極集中阻止がいかに達成され、それが生まれてくる子どもの数をどの程度増やしたのかが問われねばならないはずだ。
そして、政府の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」「同総合戦略」では、この事業についてのPDCAサイクルや、そのためのKPIの設定等を指示しているのだから、まさにその考え方に立って、人口減少=東京一極集中対策のPDCAがいかなる形で実現し、しっかりとその循環(サイクル)が軌道にのっているのかをチェックしなければならないはずである。
ところが、これまで何度も指摘しているとおり、地方創生には、致命的とも思える欠陥があり、その欠陥によって、そのPDCAサイクルがおかしなものになってしまっている。むしろ地方創生が地方を破壊するのではないかと思える状況さえ発生しているのだ。
その詳細は、筆者の近著(『都市の正義が地方を壊す(仮)』PHP新書、6月15日発売予定)を参照していただくとして、本稿ではこの「人口のPDCAサイクルはいかにおこなうべきだったか」という形で、地方創生の本来あるべき姿を問うていくことにしたい。
まずは、いま述べたPDCAから確認しておきたい。
PDCAサイクルとは、事業を管理運営していく手法として企業経営の現場から発案され、行政経営の場にも応用されているものである。
Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)の4段階からなり、これを繰り返すことで業務が継続的に改善されるという。
そしてこのプランとチェックにあたって、KPI(key performance indicator)を設定し、計画を目に見える形で目標化してその達成度を適切に評価し、改善につなげていくことができるとされている。
PDCAやKPIは、使い方さえ正しければ、地方創生においても適正な事業運営に役立つはずである。だが今回の地方創生には大きな欠陥があり、それが地方創生のPDCAを歪めつつある。
その欠陥とは何か。
いま述べたように、地方創生が問題にしているのは、日本社会の止まらない人口減少である。
その原因には東京一極集中がある
以下ソース
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55577
東京の人口が減り始めないかぎり無関心だと思いますよ。
25 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/08(火) 18:58:19.90 ID:eBlbGJhv子供のいる世帯の親は子供の数だけ票を持つべきだと思う
41 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/08(火) 19:17:08.17 ID:Fayk46On
地方を捨てるのが正しい選択だろ
インフラの維持もできなくなるし、公務員も無駄
都市近辺に集まれや
48 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/08(火) 19:30:02.77 ID:i/hRE8qLインフラの維持もできなくなるし、公務員も無駄
都市近辺に集まれや
ニセコのように外国人に直接投資してもらわないと
88 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/08(火) 21:19:56.83 ID:X2UtKw6f東京一極集中ってコンパクトシティの究極形態だからな。
国を挙げてのコンパクトシティといっても良い。
107 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/08(火) 21:41:32.15 ID:xcrogm3G国を挙げてのコンパクトシティといっても良い。
地方で成功した企業が全国区になると東京本社になるしな
131 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/08(火) 23:56:21.67 ID:HgqppM6T地方創生なんて本気で望んでるのが日本に何人いるのかと。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1525770688/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【悲報】野党、欠席した分の審議時間を要求
- 【大学改革】国立大は規模縮小、学部再編を=自民部会が提言案
- 【のとう】「麻生大臣は普通の会社ならクビ」 野党・辻元氏ら会談、辞任を求めるなど追及へ
- 和田政宗「フランスは極右から極左まであるけど、みんな集会に行くと国旗を振って国歌を歌う。日本の場合は愛国と反日みたいに…」
- 政府は「人口減少」に無関心?地方創生が地方を壊す未来がやってくる
- 国民民主党「疑惑解明の責任は与党にある。野党は探偵でも捜査機関でもない」
- 【人手不足】介護人材不足、35年に79万人 15年の20倍 経産省試算
- 【設立大会】国民民主党・大塚代表「「ゼロからの出発です。国民と聞いたら思い出して」
- 【新・希望の党】新しい「希望の党」設立、合流反対の結党メンバーら
感情論抜きにしたら、都市に一極集中させる方が合理的なのは当たり前なんだし、
そこをあえて非合理な方向に舵を切るには、それなりの理由ってもんが必要でしょ。
それが、ただのルサンチマン根性じゃねぇ
そこをあえて非合理な方向に舵を切るには、それなりの理由ってもんが必要でしょ。
それが、ただのルサンチマン根性じゃねぇ
中国みたいにあんなに増え続けるよりは身軽になってよいかと思う
今の団塊世代が全員亡くななる頃には今の少子高齢化のおかげで子供に負担が無いだろう
今の団塊世代が全員亡くななる頃には今の少子高齢化のおかげで子供に負担が無いだろう
人口増やしたければ
中間層が増えるような政策に切り替えなさいよ
中間層が増えるような政策に切り替えなさいよ
確かに過疎地域に税金をブッ込んでも経済的に無駄過ぎる
しかし東京一極集中は災害で一発アウトという危険がある
だから同じ地方創生でも「地方都市」を核に集中と分散を両立させるべき
しかし東京一極集中は災害で一発アウトという危険がある
だから同じ地方創生でも「地方都市」を核に集中と分散を両立させるべき
都市一極集中を合理的とか言っちゃう安倍サポがいる…
自民党は移民をアテにしてっからな
[2056959]
団塊ジュニアと人口ピラミッドくらい知っとけ
団塊ジュニアと人口ピラミッドくらい知っとけ
出生率低い東京に集中したらどーなるか分からんのかな。せめて3つくらいに分けたらよいと思うよ。
地方というより、働きもせず引きこもっているだけのネトウヨを日本は
切り捨てるべきだろうな
国士ネトウヨ様もお国のためとあらばよろこんで切り捨てられるだろう
切り捨てるべきだろうな
国士ネトウヨ様もお国のためとあらばよろこんで切り捨てられるだろう
消費税で地方経済はぶっ壊れた、基本的に内需産業へのダメージが大きい税制だからね
あとパ チが資金力のないか細い内需を奪いつくす、この2つだけでも改善できれば良いんだけど
あとパ チが資金力のないか細い内需を奪いつくす、この2つだけでも改善できれば良いんだけど
自民党はいまだかつて、未来の日本のために政策をうったことなんて一度もないぞ
ワイ在京、もうすぐ長州に帰る( ^ω^)
一極集中のリスクがわからんば鹿が1※かw
程度が知れるなー
程度が知れるなー
このサイト禁止ワード多内?
これででいすかっしょんは無理よねべんじょの書き込みでおっか?
これででいすかっしょんは無理よねべんじょの書き込みでおっか?
国防のことを考えても、田舎の再開発は推進すべし。中国人や韓国人が入ってきて町ごと占拠される。
東京に人を集めると人口が減る
地方都市は絶対に必要
東京本社に重税をかけろ
地方都市は絶対に必要
東京本社に重税をかけろ
東京に人を集めると人口が減る
地方都市は絶対に必要
東京本社に重税をかけろ
地方都市は絶対に必要
東京本社に重税をかけろ
まあ、補助金目当ての奴らがかなり儲かったね。
で、コンサルを目指す手合いが増えて、そこかしこの過疎地域に潜り込んだ。結果についてはお察しかつ無責任。
行政としては、「よかったです」てな報告書が上がってくれば一丁上がり。
で、コンサルを目指す手合いが増えて、そこかしこの過疎地域に潜り込んだ。結果についてはお察しかつ無責任。
行政としては、「よかったです」てな報告書が上がってくれば一丁上がり。
一極集中なんて安全保障的にまずすぎるだろ。
しかもあんなプレートのせめぎあってる不安定な土地に何もかも集めてるとか危機感なさすぎ。
消費税上げる位だったら何らかの東京の税を高くすべきだな。出来れば法人税。
しかもあんなプレートのせめぎあってる不安定な土地に何もかも集めてるとか危機感なさすぎ。
消費税上げる位だったら何らかの東京の税を高くすべきだな。出来れば法人税。
その政治家選んでるのは日本国民だ
投票だけで義務果たしたと思ってる日本人が多数の結果だよw
俺もその一人だから
別にどうでもいいけどなw
投票だけで義務果たしたと思ってる日本人が多数の結果だよw
俺もその一人だから
別にどうでもいいけどなw
まず、最終学歴学校が地域にあるべきだね。
次に都市を消費地としたときの、供給地。
そこをどこにするかが、ポイントだ。
次に都市を消費地としたときの、供給地。
そこをどこにするかが、ポイントだ。
地方で、問題なのは少子化以前に人工流失なんだが。
地元の町は、25年で3000人減った。
空き地ばかり。店はシャッター。
地元の町は、25年で3000人減った。
空き地ばかり。店はシャッター。
都市に人口を集中させた方が病院や交通機関の効率がいいのは理解出来る
けど、どこに寄せるの?って話になるし多分移りたがらないから机上の空論
人口を増やす政策の方がまだマシだしこっちのほうがまだやれる事があると思う、てか何にもしてないだろ
けど、どこに寄せるの?って話になるし多分移りたがらないから机上の空論
人口を増やす政策の方がまだマシだしこっちのほうがまだやれる事があると思う、てか何にもしてないだろ
一極集中でいいとかいうのは東京で労働人口生産してから言えや
出生率ワーストで集中続いたらすぐ終わることもわからんのか
出生率ワーストで集中続いたらすぐ終わることもわからんのか
東京は子育てするには厳しい。
待機児童ガーとか言ってるけどそれは東京だけの問題だろ!
地方に行けば有り余っとるわ!
そんなに嫌なら東京に住まなきゃいいのに。
こんなくだらねーことで騒ぐ親はバカ!!
地方に行けば有り余っとるわ!
そんなに嫌なら東京に住まなきゃいいのに。
こんなくだらねーことで騒ぐ親はバカ!!
政府だって神じゃねーんだからさ
カップル増やして結婚して子供を生む状況・・なんて簡単にできるもんじゃないんだよ。
どんだけ複雑な事象を操ればいいんだ?
カップル増やして結婚して子供を生む状況・・なんて簡単にできるもんじゃないんだよ。
どんだけ複雑な事象を操ればいいんだ?
マスコミや野党は何やっても反対し足引っ張るだけだもの
あと企業も国がいくら頑張ってもなかなか給料上げないし
あと企業も国がいくら頑張ってもなかなか給料上げないし
政府が無理やり結婚させ強制交配させ子供を強制的に産ませることはできないが
居住区を徐々に法的に制限して地方の中堅クラスの都市に人口を集中させることはできる
後者の方がはるかに現実的だよ
居住区を徐々に法的に制限して地方の中堅クラスの都市に人口を集中させることはできる
後者の方がはるかに現実的だよ
役人が霞が関にある時点で机上の空論なんだよね、特に財務省。
消費税を首都圏10%、政令地方都市8%、地方都市5%、地方3%、田舎1%、限界集落0%にするだけで全て解決するんだよね笑
人口密度が高い所では人口は増え無い。これ、生物学の常識www
消費税を首都圏10%、政令地方都市8%、地方都市5%、地方3%、田舎1%、限界集落0%にするだけで全て解決するんだよね笑
人口密度が高い所では人口は増え無い。これ、生物学の常識www
それ、田舎や限界集落は逆に税金上げたらいいんじゃないかな?
地方のそれなりの街に人を集めて再開発する方がいい、公共投資の口実もできるだろう?w
地方のそれなりの街に人を集めて再開発する方がいい、公共投資の口実もできるだろう?w
>>2057175
山梨と北関東は東京の恩恵がなく人口減ってるのに10%とかあんた頭おかしいよ
山梨と北関東は東京の恩恵がなく人口減ってるのに10%とかあんた頭おかしいよ
田舎は無価値。切り捨てるに限るわ。
地方創生なんて気 違いがすること
地方創生なんて気 違いがすること
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
