2018/05/10/ (木) | edit |

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0508.html
スポンサード リンク
1 名前:あられお菓子 ★:2018/05/09(水) 09:09:23.11 ID:CAP_USER
NHK NEWS WEB 5月8日 17時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0508.html
(ファットバーガーの店内)
(ファットバーガーのハンバーガー)


ハンバーガーといえば、ファストフードの代名詞…だったはずですが、いまやそのイメージは過去のものになったかもしれません。本場アメリカから人気チェーンが次々と上陸。こだわりの肉質、価格は1000円など、「安い早い」とは一線を画すバーガーが登場。これには国内大手も黙って見てはいられないと、デフレ時代の戦略を転換しています。 およそ20年ぶりの「ハンバーガー戦国時代」と言われる現場からは、今の世相もかいま見えてきます。(経済部記者 長野幸代)
黒船襲来 続々と
4月、東京・渋谷の駅前に新たなハンバーガーチェーンがオープンしました。アメリカ・ロサンゼルスに本社を置く「ファットバーガー」。世界20か国で200店舗余りを展開する人気チェーンです。
特徴はなんといっても、ボリューム。普通サイズのハンバーガーで肉の重さは115グラム。なんと、国内の一般的なハンバーガーの2倍から3倍の大きさです。しかも肉の量は、お客の要望に応じて、最大6枚=690グラムまで増やすことができます。
一方で、オーストラリア産牛肉の赤身を使って、脂肪分を通常の半分程度の20%ほどに抑えているとして、「ヘルシーさ」も売りにしています。気になるお値段は、主力商品の価格帯が600円台から1000円前後と、500円以下の商品が主流の国内チェーンよりも高めです。
また、ビールなどのアルコールと一緒に夜の食事としても楽しめるよう、店内にはバーカウンターも設けられています。
なぜ、いま日本への進出を決めたのか。 運営会社の遠藤洋取締役は「国内では肉をメインに打ち出したバーガーチェーンは実はあまりなく、需要がある。ハンバーガーというより、ぜひ肉を食べてほしいという思い」と話しています。会社では今後3年以内に10店舗を出店するとしています。
本場から進出続々
このところ、海外のハンバーガーチェーンの日本進出が相次いでいます。
大きな注目を集めたのは、3年前に東京・港区にオープンした「シェイク シャック」です。ニューヨークで人気のチェーン店で、ホルモン剤を使わず、じっくり育てた牛肉を使用していることが特徴だとしていて、若い世代を中心に人気を集め、店舗の数は、当初の計画を2年前倒し、ことし中に10店舗まで拡大する見通しです。
これだけではありません。同じく3年前に東京・自由が丘に初出店した「ベアバーガー」もニューヨークで人気のチェーン。放し飼いで育てた牛肉に保存料を使わないパン、さらに有機肥料で育てた野菜が売りのお店です。
2年前に東京・秋葉原にオープンした「カールスジュニア」は、カリフォルニア州発祥で、ここも150グラムを超える肉のボリュームが特徴です。
ロサンゼルス発祥の「ウマミバーガー」は、ナイフとフォークで食べる“ハンバーガーレストラン”をコンセプトに去年、東京・青山にオープン。日本の“うま味”をアメリカ人のソウルフードでもあるハンバーガーと掛け合わせたもので、昆布や醤油などでソースなどが作られています。
東京・港区にオープンした「ザ・カウンター」では、肉の種類やサイズ、パンやチーズにソース、野菜などのトッピングを客が自由に選べる“カスタムバーガー”が人気です。
いずれの店でも、1000円以上する高価格帯が主流で、ハンバーガーといえばファストフードというイメージが様変わりしつつあります。健康志向に対応したものや、彩りや見た目の迫力がいわゆるインスタ映えすることからも、これまであまりハンバーガーを食べていなかった若い女性にも食事としての人気を集めているのです。
(続きは記事元参照)
4 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 09:12:24.55 ID:0v1PLE85https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0508.html
(ファットバーガーの店内)

(ファットバーガーのハンバーガー)


ハンバーガーといえば、ファストフードの代名詞…だったはずですが、いまやそのイメージは過去のものになったかもしれません。本場アメリカから人気チェーンが次々と上陸。こだわりの肉質、価格は1000円など、「安い早い」とは一線を画すバーガーが登場。これには国内大手も黙って見てはいられないと、デフレ時代の戦略を転換しています。 およそ20年ぶりの「ハンバーガー戦国時代」と言われる現場からは、今の世相もかいま見えてきます。(経済部記者 長野幸代)
黒船襲来 続々と
4月、東京・渋谷の駅前に新たなハンバーガーチェーンがオープンしました。アメリカ・ロサンゼルスに本社を置く「ファットバーガー」。世界20か国で200店舗余りを展開する人気チェーンです。
特徴はなんといっても、ボリューム。普通サイズのハンバーガーで肉の重さは115グラム。なんと、国内の一般的なハンバーガーの2倍から3倍の大きさです。しかも肉の量は、お客の要望に応じて、最大6枚=690グラムまで増やすことができます。
一方で、オーストラリア産牛肉の赤身を使って、脂肪分を通常の半分程度の20%ほどに抑えているとして、「ヘルシーさ」も売りにしています。気になるお値段は、主力商品の価格帯が600円台から1000円前後と、500円以下の商品が主流の国内チェーンよりも高めです。
また、ビールなどのアルコールと一緒に夜の食事としても楽しめるよう、店内にはバーカウンターも設けられています。
なぜ、いま日本への進出を決めたのか。 運営会社の遠藤洋取締役は「国内では肉をメインに打ち出したバーガーチェーンは実はあまりなく、需要がある。ハンバーガーというより、ぜひ肉を食べてほしいという思い」と話しています。会社では今後3年以内に10店舗を出店するとしています。
本場から進出続々
このところ、海外のハンバーガーチェーンの日本進出が相次いでいます。
大きな注目を集めたのは、3年前に東京・港区にオープンした「シェイク シャック」です。ニューヨークで人気のチェーン店で、ホルモン剤を使わず、じっくり育てた牛肉を使用していることが特徴だとしていて、若い世代を中心に人気を集め、店舗の数は、当初の計画を2年前倒し、ことし中に10店舗まで拡大する見通しです。
これだけではありません。同じく3年前に東京・自由が丘に初出店した「ベアバーガー」もニューヨークで人気のチェーン。放し飼いで育てた牛肉に保存料を使わないパン、さらに有機肥料で育てた野菜が売りのお店です。
2年前に東京・秋葉原にオープンした「カールスジュニア」は、カリフォルニア州発祥で、ここも150グラムを超える肉のボリュームが特徴です。
ロサンゼルス発祥の「ウマミバーガー」は、ナイフとフォークで食べる“ハンバーガーレストラン”をコンセプトに去年、東京・青山にオープン。日本の“うま味”をアメリカ人のソウルフードでもあるハンバーガーと掛け合わせたもので、昆布や醤油などでソースなどが作られています。
東京・港区にオープンした「ザ・カウンター」では、肉の種類やサイズ、パンやチーズにソース、野菜などのトッピングを客が自由に選べる“カスタムバーガー”が人気です。
いずれの店でも、1000円以上する高価格帯が主流で、ハンバーガーといえばファストフードというイメージが様変わりしつつあります。健康志向に対応したものや、彩りや見た目の迫力がいわゆるインスタ映えすることからも、これまであまりハンバーガーを食べていなかった若い女性にも食事としての人気を集めているのです。
(続きは記事元参照)
胸やけしそう
7 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 09:19:19.20 ID:Q7UuPkaF街の惣菜パン屋のハンバーガーが一番美味い
15 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 09:39:08.40 ID:0wlg37i1結局バーガーキングが一番なんだよ!!!!
22 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 09:46:50.58 ID:zf+wFb1lfatなのにヘルシーアピールかよ
30 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 09:58:51.59 ID:sVSno+2e名前がファットって
31 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 10:00:25.78 ID:mHH7VWk/
周期的にやってくるけど、手じまいしてるだろ。
学習能力無いのかな。
33 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 10:04:33.44 ID:cfARzms+学習能力無いのかな。
日本に来る店は本土で旬を過ぎてるんだよな
儲かってたらわざわざ日本まで来ない
40 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 10:42:05.58 ID:KJk492Sz儲かってたらわざわざ日本まで来ない
昔あったサンケイサンドイッチの店が好きだった
バーガーよりローストビーフやオイルサーディンのサンドイッチ屋あればいいな
45 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 10:56:54.64 ID:wJSPjUNRバーガーよりローストビーフやオイルサーディンのサンドイッチ屋あればいいな
日本はハンバーガーは安いのに
ピザは異常に高い。
51 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 11:46:17.99 ID:Aw/oAITHピザは異常に高い。
ドムドムがあればいい
61 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 13:27:55.47 ID:N/t72krpモスが一番うまいけど高すぎる
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1525824563/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ラーメン】幸楽苑 上場以来初の最終赤字(32億円) 創業者の社長ら2人が半年間全報酬返上 ラーメン・餃子の新商品導入へ
- ウナギ大幅値上げか。外食各社、何がなんでもウナギ確保に乗り出す
- サブウェイが4年間で170店舗もの閉鎖 一体何が駄目だったのか・・・
- 【外食】マクドナルドがアイスコーヒーを刷新 「世界一のバリスタ」監修へ【無料お試し】
- 【NHK】バーガー戦国時代 本場から進出続々
- 【飲食】スタバに"意識の高いバイト"が集まるワケ
- アメリカで人気のハンバーガーチェーンが日本進出 競争激化へ
- 【外食】かっぱ寿司、「かっぱのハンバーグ」全国展開へ 新たなファン増やす(4-27販売予定)
- 日本式カレー「ココイチ」が韓国で30店目、人気の秘密は
ボリューミーなの好きだけど価格も抑えて欲しい。780~850円くらいで。
マクドナルドは、今は国内大手扱いなのか。
マクドナルドが大手じゃなかったら
どこが大手なんや
どこが大手なんや
背油の塊をお食べなさい。
JSバーガーとかヴィレッジヴァンガードとか、国内でも高価格帯バーガーショップが増えてきた
※2057640
バブル脳の日本ではワンコイン(500円)切らないとダメだろ。しかもドリンクセットで。
バブル脳の日本ではワンコイン(500円)切らないとダメだろ。しかもドリンクセットで。
イネナウトこねーかなー。
バブルとはいったい…w
食べにくいハンバーガーはハンバーガーと認めてないから。
久しぶりにモスに行ってメニューを見たら、記憶より数ランク下がってたので注文せずに店出たわ。 アレじゃ業績落ちるだろ。
おいらの地元はご当地バーガーが人気、迎え撃ってやんよ!!
ハンバーガーだけで生きてるわけじゃないし。
「おれたちのモスバーガー」の気色悪いコピペはよ
大きいのは佐世保バーガーで十分です
周りを見渡せばもっと安価で満足いく食は多くあるというのに、勝負にでているな
乏しいラインナップでは生き残れないと思うよ、日本企業や外資の別なくどの系列も
乏しいラインナップでは生き残れないと思うよ、日本企業や外資の別なくどの系列も
ワインバーガー国務長官は元気かな
今だけかと
テレビや雑誌で紹介してるから、行く人がいるだけのミーハー集団
テレビや雑誌で紹介してるから、行く人がいるだけのミーハー集団
マック1年で100店舗減らしてるのに
年季入った所は廃れるけど馴染みがあるから急に売り上げは落ちないけど徐々に下がってる今は4000億だし
年季入った所は廃れるけど馴染みがあるから急に売り上げは落ちないけど徐々に下がってる今は4000億だし
モスに親を殺されたガイジが湧いてて草、メニュー見ただけで味分かるなんて凄いですね。一般人よりも知能が数ランク低そう。
私の好物はコロッケバーガー スーパーの安いやつ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
