2018/05/10/ (木) | edit |

みなさんは「低炭素社会」という言葉が、いつのまにか「脱炭素社会」という言葉に取って代わられているという現実を、どれだけ深刻に受け止めているでしょうか。
ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/219498
スポンサード リンク
1 名前:あられお菓子 ★:2018/05/09(水) 19:00:04.21 ID:CAP_USER
東洋経済 online 2018年05月09日
https://toyokeizai.net/articles/-/219498
みなさんは「低炭素社会」という言葉が、いつのまにか「脱炭素社会」という言葉に取って代わられているという現実を、どれだけ深刻に受け止めているでしょうか。
筆者は、最近ますます日本の行く末が心配でなりません。世界は石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料から、再生可能エネルギーにどんどんシフトしようとしています。つまり、炭素を減らす「低炭素」から「脱炭素」へ。現実として、どんどん加速しているからに他なりません。
日本に住んでいる私たちはまだ、そんな時代が本当に来るかどうか、確信が持てないのかもしれません。なにせ、日本ではエネルギー自給率6%、再生可能エネルギーの比率が14.5%程度なのですから、仕方がないかもしれません。この中にはもともとあった大規模の水力発電がその半分の約7%含まれているので、 新しい再生可能エネルギーは7.5%程度です。これらのエネルギーが伸びていって、80%を超えるまでには何年もかかると、つい考えてしまいます。
しかし、ドイツのような最先端の国は2050年までに脱炭素を叶えようとしています。 前回の記事「日本はEV化の超重要な流れをわかっていない」でも「日本はドイツに30年遅れてしまったかもしれない」と書きましたが、実際はもっと遅れているかもしれません。
まずは「30年遅れ」についての一定の根拠を挙げたいと思います。実はドイツの1995年ごろの電力における再生可能エネルギーの比率はわずか5%前後でした。
その意味では今の日本は数字で見れば、ドイツの23年前とほぼ同じです。ドイツではパッシブハウスという、エネルギーがかからない家や集合住宅が建てられてすでに25年以上が経ちます。しかし日本にはそのクラスの住宅は数十件ほど。集合住宅にいたっては、ようやく2017年にできたのです。ファスナーなどで世界的に有名なYKKの富山県・黒部市の社員寮をリノベーションしたパッシブタウンの建物です。これだけで「25年遅れ」が確定的ですね。
でも、それ以上に遅れているような気がしてならないのです。そこでざっくりと30年と考えましたが、本当は30年以上かもしれません。
(中略)
日本の住宅の性能は、まるで古い「アメ車」?
一方、ドイツは、時代とともに着実に削減をしてきており、2020年前後ですべての州で、「カーボンニュートラルハウス」(ゼロエネルギーあるいはすべてのエネルギーを再生可能エネルギーで賄う)にすることが義務付けられています。こうしてみると、日本はやはり「30年超」遅れていると言えませんか。
重要なのは、遅れているという認識を持って「どうやったら追いつけるか」と考えることです。そこでもう一度 、(1)の建築基準法改定(国土交通省)を引き合いに出して対策の質がどのようなものか、考えてみます。
円グラフをみてください。
今の日本の家の現状を温熱性能ごとにあらわしたものです。2020年に向け照準としている「H11基準住宅」は全体の5%しかありません。無断熱住宅も高い比率なので、国土交通省がここを目標にするには悪くないかもしれません。しかしこのH11基準住宅でも、もし 全館暖房をすると、ドイツのエコハウスであるパッシブハウスのエネルギー消費量から比べると6~10倍のエネルギーを消費してしまうのです。まるで1ℓあたり3kmしか走らないアメ車と30km/ℓのハイブリッドカーを比較する感じです。このように、日本の家の義務化基準は、決して厳しいものではないのです。
「全館暖房なんて贅沢だ!」と思う方が少なくないと思います。今の断熱性能が低い家では全館暖房などしたら、それこそおカネがいくらあっても足りないかもしれません。しかし一方で日本では年間約1万7000人が「ヒートショック」によって浴室で倒れ、亡くなっているとも言われます。全館暖房をしていない日本の家は、健康被害を起こすほど寒いのです。欧州では省エネルギーから始まった住宅の高性能化に関して、日本ではその必要性を認めないところに、最大の問題があると思います。
2 名前:あられお菓子 ★:2018/05/09(水) 19:00:47.79 ID:CAP_USERhttps://toyokeizai.net/articles/-/219498
みなさんは「低炭素社会」という言葉が、いつのまにか「脱炭素社会」という言葉に取って代わられているという現実を、どれだけ深刻に受け止めているでしょうか。
筆者は、最近ますます日本の行く末が心配でなりません。世界は石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料から、再生可能エネルギーにどんどんシフトしようとしています。つまり、炭素を減らす「低炭素」から「脱炭素」へ。現実として、どんどん加速しているからに他なりません。
日本に住んでいる私たちはまだ、そんな時代が本当に来るかどうか、確信が持てないのかもしれません。なにせ、日本ではエネルギー自給率6%、再生可能エネルギーの比率が14.5%程度なのですから、仕方がないかもしれません。この中にはもともとあった大規模の水力発電がその半分の約7%含まれているので、 新しい再生可能エネルギーは7.5%程度です。これらのエネルギーが伸びていって、80%を超えるまでには何年もかかると、つい考えてしまいます。
しかし、ドイツのような最先端の国は2050年までに脱炭素を叶えようとしています。 前回の記事「日本はEV化の超重要な流れをわかっていない」でも「日本はドイツに30年遅れてしまったかもしれない」と書きましたが、実際はもっと遅れているかもしれません。
まずは「30年遅れ」についての一定の根拠を挙げたいと思います。実はドイツの1995年ごろの電力における再生可能エネルギーの比率はわずか5%前後でした。
その意味では今の日本は数字で見れば、ドイツの23年前とほぼ同じです。ドイツではパッシブハウスという、エネルギーがかからない家や集合住宅が建てられてすでに25年以上が経ちます。しかし日本にはそのクラスの住宅は数十件ほど。集合住宅にいたっては、ようやく2017年にできたのです。ファスナーなどで世界的に有名なYKKの富山県・黒部市の社員寮をリノベーションしたパッシブタウンの建物です。これだけで「25年遅れ」が確定的ですね。
でも、それ以上に遅れているような気がしてならないのです。そこでざっくりと30年と考えましたが、本当は30年以上かもしれません。
(中略)
日本の住宅の性能は、まるで古い「アメ車」?
一方、ドイツは、時代とともに着実に削減をしてきており、2020年前後ですべての州で、「カーボンニュートラルハウス」(ゼロエネルギーあるいはすべてのエネルギーを再生可能エネルギーで賄う)にすることが義務付けられています。こうしてみると、日本はやはり「30年超」遅れていると言えませんか。
重要なのは、遅れているという認識を持って「どうやったら追いつけるか」と考えることです。そこでもう一度 、(1)の建築基準法改定(国土交通省)を引き合いに出して対策の質がどのようなものか、考えてみます。
円グラフをみてください。
今の日本の家の現状を温熱性能ごとにあらわしたものです。2020年に向け照準としている「H11基準住宅」は全体の5%しかありません。無断熱住宅も高い比率なので、国土交通省がここを目標にするには悪くないかもしれません。しかしこのH11基準住宅でも、もし 全館暖房をすると、ドイツのエコハウスであるパッシブハウスのエネルギー消費量から比べると6~10倍のエネルギーを消費してしまうのです。まるで1ℓあたり3kmしか走らないアメ車と30km/ℓのハイブリッドカーを比較する感じです。このように、日本の家の義務化基準は、決して厳しいものではないのです。
「全館暖房なんて贅沢だ!」と思う方が少なくないと思います。今の断熱性能が低い家では全館暖房などしたら、それこそおカネがいくらあっても足りないかもしれません。しかし一方で日本では年間約1万7000人が「ヒートショック」によって浴室で倒れ、亡くなっているとも言われます。全館暖房をしていない日本の家は、健康被害を起こすほど寒いのです。欧州では省エネルギーから始まった住宅の高性能化に関して、日本ではその必要性を認めないところに、最大の問題があると思います。
>>1
(全文は記事元参照。全3ページ)
4 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 19:03:54.25 ID:IF3wP7N1(全文は記事元参照。全3ページ)
少子化と非正規が四割超えてるので家を立てる人もいないよ
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 19:05:10.39 ID:/7IwWPJZドイツと日本じゃ湿度も最高気温も違いすぎるのになぁ
11 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 19:08:45.98 ID:DVTAMIB4日本の湿度
45 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 19:37:44.00 ID:oLIJAaiBアルミサッシがガンなんだよなあ
49 名前:名刺は切らしておりまして[age]:2018/05/09(水) 19:39:03.24 ID:1DqMLYEQ築45年の実家は断熱材すら入ってない
52 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 19:40:08.74 ID:Fg+/8izD外人が日本の家は寒い寒い言うよな
55 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 19:44:01.90 ID:WrHjNSwD暖炉の家とこたつの家を一緒にするなよ
57 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 19:47:27.84 ID:jyiq/m9F何でドイツと比べられないといけないんだよ
63 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 19:55:32.43 ID:zIMW9g6o
ドイツは寒いだけ
日本は夏もある
71 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 20:04:57.42 ID:XvBEApGt日本は夏もある
冬場の熱効率よりも梅雨時の蒸し暑さ対策優先でよい
寒いときは重ね着や厚着で対応
79 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 20:11:47.07 ID:VQqwzbwu寒いときは重ね着や厚着で対応
そりゃ、夏が酷暑だし・・・
99 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 20:29:40.47 ID:DclP5QIP土地が高いから安い家しか建てれないし
109 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 20:34:01.02 ID:4QiiYmye樹脂も木も日本の気候じゃもたんやろ
130 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/09(水) 20:42:14.95 ID:oh0PL7F7スペックだけのドイツ万歳w
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1525860004/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 北朝鮮“予告なしのミサイル発射やめる”
- 【日米首脳電話会談】トランプ大統領「日本はビッグプレーヤー」
- 【北朝鮮】「なぜ日本は直接言ってこないのか」金委員長 拉致問題で発言
- 【米朝】北朝鮮に拘束のアメリカ人3人解放 トランプ大統領が明らかに
- 【東洋経済】日本の住宅はドイツに比べ熱効率が悪すぎる 「脱炭素」では30年超の致命的な遅れに
- 【米朝会談】開催地、板門店は除外 トランプ大統領「3日以内に発表」
- 46年間毎日ビックマックを食べ続けた男性 計3万個も食べるも健康そのもの 「マックは体に悪い」は嘘
- 【日中韓共同宣言】 初めて拉致問題を明記
- 【実験】1カ月間褒め続けた植物と、いじめ続けた植物の差が歴然
論調が本当に温熱にしか目が行ってないないな
頭悪すぎでしょ
頭悪すぎでしょ
東洋経済 「ドイツを見習え中国を見習え韓国を見習え」
ドイツは寒くて日本は暑いだろ。夏の冷房代を論ずるべきじゃないのか
もちろん冷房効率もいいんだと思うが、標的としてる季節が違い、震災も多い日本とドイツを同列に扱うのは直感的には危険だと思う
あのさ、どんな施策でも「いいことばかり」ってのはないので、この手のライターさん?は仕方ないんだと思うけど、フェアに論じてよと
もちろん冷房効率もいいんだと思うが、標的としてる季節が違い、震災も多い日本とドイツを同列に扱うのは直感的には危険だと思う
あのさ、どんな施策でも「いいことばかり」ってのはないので、この手のライターさん?は仕方ないんだと思うけど、フェアに論じてよと
明治に来日したエドワードSモースですら「日本の家屋は雨季を凌ぐことを主目的にしている」って看破してんのに100年遅れの上に負けてんのか?この分析は。
ドイツはパラメータを耐震性に振る必要無いからな
エネルギー問題でドイツを例にする場合にモヤモヤするのは
陸国家で他所の国からエネルギー輸入できるドイツと
島国家で他所の国からエネルギー輸入できない日本
の諸条件には目を瞑ってるところ
陸国家で他所の国からエネルギー輸入できるドイツと
島国家で他所の国からエネルギー輸入できない日本
の諸条件には目を瞑ってるところ
一部の識者は移民云々でドイツを褒め称えてたけど、今やメルケルはその移民問題で求心力を失って四苦八苦でしょ
一面だけ捉えて「ドイツは全て正義」というのは、ホンマなん?というのが、ここ数年ずっと観察してれば素朴に思うことなのよね
一面だけ捉えて「ドイツは全て正義」というのは、ホンマなん?というのが、ここ数年ずっと観察してれば素朴に思うことなのよね
カビ「やっほ^^」
東洋経済とかいう与太記事の掃き溜め。
ドイツは北海道と同じ程度の北緯にあるんですが…
海岸性気候だから日本みたいにドカ雪がふらないだけで
海岸性気候だから日本みたいにドカ雪がふらないだけで
じゃあこの記事書いた人が暖房効率を考えて自宅をドイツ式で家屋を建ててみたのか?と言うと…
まぁ大抵まずそんな訳が無いんですよねぇ~
こういう評論家は自分がしてない出来てない事をやたらと他人に勧める実質詐欺師が多いよね?
まぁ大抵まずそんな訳が無いんですよねぇ~
こういう評論家は自分がしてない出来てない事をやたらと他人に勧める実質詐欺師が多いよね?
そんなん言われても買い換えねぇだろ。経済誌ならもう少し考えて喋れ。
図星つかれて今日も火病のネトウヨなのであった…
ドイツの冬のマンションの暖房は石炭じゃないの?
各家庭のオイルヒーターを電気で賄うと相当なもんだと思うんだが
フランスやイタリアは石炭だろ、今は電気なのか?
大体ドイツはフランスから原発電気買ってますから
話にならない
各家庭のオイルヒーターを電気で賄うと相当なもんだと思うんだが
フランスやイタリアは石炭だろ、今は電気なのか?
大体ドイツはフランスから原発電気買ってますから
話にならない
その議論を前にも見たことあるな
北海道とか気密性を高めてお家の中全体を暖める仕組みだよね
だから家の中では冬でもTシャツだとかなんとか
それが、道外に広がらないのはなぜか?を論ずるべきで、遅れてる送れてないを論ずるのは「おたく、どこ住み?日本じゃないの?」という話になる
北海道とか気密性を高めてお家の中全体を暖める仕組みだよね
だから家の中では冬でもTシャツだとかなんとか
それが、道外に広がらないのはなぜか?を論ずるべきで、遅れてる送れてないを論ずるのは「おたく、どこ住み?日本じゃないの?」という話になる
図星つかれて今日も火病のパヨクなのであった…
地震が頻発し、熱帯並みに酷暑で
大雨の梅雨のある日本で欧州の家が持つとは思えないが・・
大雨の梅雨のある日本で欧州の家が持つとは思えないが・・
外人コンプレックスが数字だけ見て火病起こしてるだけの記事。
ドイツのエネルギー政策や環境政策は、人間の偽善と欺瞞が凝縮したような話しかないからな
そこもしっかり書いた上で「はい、どうでしょう?」とやらなきゃ、朝日新聞と同レベルの記事だ
そこもしっかり書いた上で「はい、どうでしょう?」とやらなきゃ、朝日新聞と同レベルの記事だ
よく考えると高温多湿で豪雪地帯って何言ってんだって感じだな
気候や湿度、地震や台風などの自然災害とか条件が違うのに何言ってんだ?w
これは散々言われてるやん
パッシブが進んでるドイツと日本じゃ正直比べ物にならないよ
そもそも日本は「夏がー」って言ってる奴がいるが、パッシブに夏も冬も関係ないんだよなぁ
パッシブが進んでるドイツと日本じゃ正直比べ物にならないよ
そもそも日本は「夏がー」って言ってる奴がいるが、パッシブに夏も冬も関係ないんだよなぁ
高温多湿の日本にドイツ式の家屋をそのまま導入しても、直ぐカビだらけになるぞ。
日本の気候を考えたら、通気性も充分考慮しないと。
まあ、それ以前に耐震基準をクリアできないだろうが。
日本の気候を考えたら、通気性も充分考慮しないと。
まあ、それ以前に耐震基準をクリアできないだろうが。
家のつくりは気候風土により違いがある。
梅雨のある所では蒸し暑さをどうするかで作られているし、
北海道のような寒い地方では寒さから人を守るために作られている。
構造材にしても日本では木や泥、漆喰や紙。
人が暮らす近くにある材料で建てられてきた。
それを単純によその国と比較するのは浅はかなことだよ。
梅雨のある所では蒸し暑さをどうするかで作られているし、
北海道のような寒い地方では寒さから人を守るために作られている。
構造材にしても日本では木や泥、漆喰や紙。
人が暮らす近くにある材料で建てられてきた。
それを単純によその国と比較するのは浅はかなことだよ。
これ、いつの話?ドイツは2011年福島依頼脱原発にシフトし、原発停止、風力、太陽光発電に変えた。でCO2が減ったか?と云うことで国際機関が調査、結果増えてしまった。
何故か?風力 太陽光はコンスタントに働いてくれない。また風が強すぎても停止。太陽は11月から暗くなり、春までだめだ。12、1月になると午後1時にうっすら日が差して3時には暗くなる。その穴埋めに泥炭を燃やす。泥炭は世界でもまれにみる粗悪な石炭だ。柔らかい。しかし安いから輸入はしない。中国の石炭の方がまだ質がいい。日本にはかなわないが。結果、ドイツはCO2を減らせなかった。原発は法律を変えたから再起動は出来ない。隣国から電力はこれ以上もらえない。さんざんな目に遭っているのが
今のドイツ。 また建物も一見いいようだが、石造りレンガ作りだから、冬は暖房が効くまで時間がかかる。日本のように最近の断熱在入りの壁はすくない。昔の日本家屋は夏向きだったが、最近のちゃんとしたホームメーカーの住宅は熱効率が世界でも最高になっている。両方経験しているから分かる。以前は鉄骨とRCの家で寒かったが、ホームメーカーで建築したら、暖房はちょっとガスヒータを使えば熱が逃げない。夏は冷房を入れなくても窓からの風で涼しい。建物は外見では分からない。ドイツフランスの建築は
今や観光の為だけだ。ドイツがCO2削減に失敗したことを国民が知らない.
何故か?風力 太陽光はコンスタントに働いてくれない。また風が強すぎても停止。太陽は11月から暗くなり、春までだめだ。12、1月になると午後1時にうっすら日が差して3時には暗くなる。その穴埋めに泥炭を燃やす。泥炭は世界でもまれにみる粗悪な石炭だ。柔らかい。しかし安いから輸入はしない。中国の石炭の方がまだ質がいい。日本にはかなわないが。結果、ドイツはCO2を減らせなかった。原発は法律を変えたから再起動は出来ない。隣国から電力はこれ以上もらえない。さんざんな目に遭っているのが
今のドイツ。 また建物も一見いいようだが、石造りレンガ作りだから、冬は暖房が効くまで時間がかかる。日本のように最近の断熱在入りの壁はすくない。昔の日本家屋は夏向きだったが、最近のちゃんとしたホームメーカーの住宅は熱効率が世界でも最高になっている。両方経験しているから分かる。以前は鉄骨とRCの家で寒かったが、ホームメーカーで建築したら、暖房はちょっとガスヒータを使えば熱が逃げない。夏は冷房を入れなくても窓からの風で涼しい。建物は外見では分からない。ドイツフランスの建築は
今や観光の為だけだ。ドイツがCO2削減に失敗したことを国民が知らない.
比べるなら同じような気温や湿度の所と比べろよ
しかも日本といっても北と南じゃ気温が違い過ぎなのは無視してそうだし
しかも日本といっても北と南じゃ気温が違い過ぎなのは無視してそうだし
屋根、壁は分厚くしといた方が夏も涼しい冬あったかい
冬場もちろん夏場の冷房も断熱性が良い方が省エネやろ
同じ論調で2012年くらいにドイツの電力事情を称賛していたに100北朝鮮ウォン
海外に比べて日本がって言われると反射的に反発する奴が多いけど
これって、一昨年施行された建築物省エネ法で2020年までに新築住宅の高気密・高断熱化が義務付けられるって話しの提灯記事だぞ。
ここの奴らは安倍ちゃんの進めてる政策だって分かっても反対すんのかね。
これって、一昨年施行された建築物省エネ法で2020年までに新築住宅の高気密・高断熱化が義務付けられるって話しの提灯記事だぞ。
ここの奴らは安倍ちゃんの進めてる政策だって分かっても反対すんのかね。
ドイツ言えばみんな納得する時代は終わったような
脱炭素、建物は木を使わず鉄だけを使う、いや、鋼鉄は炭素が混ざってるか
ケイ素?銅?
EV車がガソリン車とそっくり代わるほどの電力を賄える発電所、原発何基、太陽光何平米必要になるのかな?
暖房は火を起こさず電気で熱を得ないといけないだろうし
ケイ素?銅?
EV車がガソリン車とそっくり代わるほどの電力を賄える発電所、原発何基、太陽光何平米必要になるのかな?
暖房は火を起こさず電気で熱を得ないといけないだろうし
フランスから原発で発電した電気買いまくってるドイツが何だって?
それとこいつは徒然草も読んどらんのか?
日本の家屋は夏を基準とすべしって書いてあるだろうが。
それとこいつは徒然草も読んどらんのか?
日本の家屋は夏を基準とすべしって書いてあるだろうが。
フランスが原発やめたらドイツは餓.死するんだけどなあ
効率? 一局面だけ捉えても議論の種にすらならんぞ
東洋経済って文系の低.脳しかいないの?
効率? 一局面だけ捉えても議論の種にすらならんぞ
東洋経済って文系の低.脳しかいないの?
坪単価3倍か。
日本は遅れてるっ!!!って論調の記事は基本信用しない
単純比較は単細胞
脱炭素はもう古過ぎる
これからは炭素+水素で恒久的エネルギーサイクルを構築する時代に入った
これからは炭素+水素で恒久的エネルギーサイクルを構築する時代に入った
はいはい、遅れてる、遅れてますね。
だったら坪単価比1.3倍くらいまでに抑えてね。
そうすりゃ簡単に進みますよ。
だったら坪単価比1.3倍くらいまでに抑えてね。
そうすりゃ簡単に進みますよ。
気象条件丸っと無視して建物論じられたらかなわんわ
はいはいわかった、つまり高断熱エコ住宅+火力原発エネルギーなら
エネルギー政策に矛盾を抱えるドイツなんかゴ.ミ国家レベルに見下せる最強国家になれるってわけだね
じゃあそれにしよう
エネルギー政策に矛盾を抱えるドイツなんかゴ.ミ国家レベルに見下せる最強国家になれるってわけだね
じゃあそれにしよう
※2058226
将軍様、キンペー様マンセーな君と違って批判すべき所は批判するよ…
将軍様、キンペー様マンセーな君と違って批判すべき所は批判するよ…
機密性高めたら黴だらけになってあっという間に腐り始める。
うちの賃貸ガラス薄すぎて5Fでも外歩いてる人の会話が入ってくるw
隣の水道音や足音にくしゃみも聞こえる
当然冬は寒いし夏は風入ってこない向きで暑い
隣の水道音や足音にくしゃみも聞こえる
当然冬は寒いし夏は風入ってこない向きで暑い
その日本より優れたるドイツの住宅とやらを
インドシ.ナ半島の何処かに建てて見れば理解できるんじゃないですかね
インドシ.ナ半島の何処かに建てて見れば理解できるんじゃないですかね
古期造山帯にあって気候が安定してて湿度も高くないドイツなら、寒さ対策だけでいいんだよ。
でも、日本は新期造山帯にあるから地震多いし、台風やら梅雨やら高湿度やらで気候も安定しないし、暑さにも寒さにも湿度にも対策しなければならん。
ほんと災害大国だよ、日本は。
でも、日本は新期造山帯にあるから地震多いし、台風やら梅雨やら高湿度やらで気候も安定しないし、暑さにも寒さにも湿度にも対策しなければならん。
ほんと災害大国だよ、日本は。
亜寒帯から亜熱帯まで混在する日本でドイツ式の一律基準を求められましても
ドイツの風力発電とか破綻しかかってるやろが
実際日本の住宅は断熱のレベル低いぞ。窓なんかひどいもんだ。
再エネ過剰プッシュ
原発は止められてる
火力発電は常時稼働できないのに電力需要の変動に対応するために常にスタンバイ
ドイツ国内のみならず周辺国にまで電力の安定供給のために手間をかけさせてる
これらにかかる費用のためにドイツ国内の電力料金は上昇の一途をたどっていて
国民の暮らしを圧迫している
てなことがこないだ読んだ川口マーンさんの本に書いてあったけど
高邁な理想を盛り込んだ法律を作っただけでその理想を実現した気になるとしたら
それってとっても愚かだよね
原発は止められてる
火力発電は常時稼働できないのに電力需要の変動に対応するために常にスタンバイ
ドイツ国内のみならず周辺国にまで電力の安定供給のために手間をかけさせてる
これらにかかる費用のためにドイツ国内の電力料金は上昇の一途をたどっていて
国民の暮らしを圧迫している
てなことがこないだ読んだ川口マーンさんの本に書いてあったけど
高邁な理想を盛り込んだ法律を作っただけでその理想を実現した気になるとしたら
それってとっても愚かだよね
多くの方々も指摘してるがメリットしか語らずにデメリットや気候風土等の違いも語らずただ日本は遅れてると批判しかしないのはアカンと思う。
経済誌の赤旗反日嘘吐き東洋経済の記事かよ
はい解散
はい解散
脳タリンの超賤人が記事書いてる捏造雑誌東洋経済
ここのコメントはとにかく「否定されたくない否定されたくない否定されたくない」みたいな奴ばっかりだね。へんなの。
しかも「それはドイツの問題であって日本には関係ない」「日本は高温多湿な国だから関係ない」「徒然草を読んだのか」とか、的はずれもいいところだし…
確かに日本は湿度が高いからこそ壁内結露の懸念はあるけど、室内外の換気でもう解決できる技術が確立されてるじゃん。
それを踏まえても断熱、気密性能を年間平均気温で割り出すと日本は最低レベルだってのをそろそろ自覚しようよ。お前らが嫌いな韓国の方がよっぽど進んでるよ。
しかも「それはドイツの問題であって日本には関係ない」「日本は高温多湿な国だから関係ない」「徒然草を読んだのか」とか、的はずれもいいところだし…
確かに日本は湿度が高いからこそ壁内結露の懸念はあるけど、室内外の換気でもう解決できる技術が確立されてるじゃん。
それを踏まえても断熱、気密性能を年間平均気温で割り出すと日本は最低レベルだってのをそろそろ自覚しようよ。お前らが嫌いな韓国の方がよっぽど進んでるよ。
無知なあんたらに言っといてあげるけどね、日本で建て売り住宅を買うなんてもう自.殺行為もいいところだ。例えそれが3,000万円でも一億円だろうとね。
断熱も気密もないし、耐震性もようやく建築基準法ギリギリ。そんなもん関東大震災のヘナチョコクラスの震度を想定しての基準だから、熊本クラスや東日本クラスがきたらひとたまりもない。
特に一階がビルトインガレージのやつは覚悟しとおくといい。
断熱も気密もないし、耐震性もようやく建築基準法ギリギリ。そんなもん関東大震災のヘナチョコクラスの震度を想定しての基準だから、熊本クラスや東日本クラスがきたらひとたまりもない。
特に一階がビルトインガレージのやつは覚悟しとおくといい。
日本は通気性を追ってきてドイツは断熱性を追ってきた。その違いでしかないだろ…
あっそで終わるだけの話だろこれw
あっそで終わるだけの話だろこれw
まーたドイツガードイツを見習えーか
ドイツを持ち上げて人に物申すのならまず、日本には決して作れないクリーンディーゼル(笑)とかもてはやしていた無責任な連中がクビを吊ってからにしてほしいですなw
ドイツを持ち上げて人に物申すのならまず、日本には決して作れないクリーンディーゼル(笑)とかもてはやしていた無責任な連中がクビを吊ってからにしてほしいですなw
伝統的な日本家屋ならともかく
現代の日本の家っていうほど湿度に強いつくりになってるか?
現代の日本の家っていうほど湿度に強いつくりになってるか?
湿度がなければガチガチに密閉すんだけどなー
ドイツの住宅は常に外よりも室温が高くなり、温度が変動するのに一日二日かかる
暖房は湯水のように炊くのでドイツではセーターも要らない
30℃の日が一週間も続けば室温は35度を超え早朝になっても一度も下がらない
暖房は湯水のように炊くのでドイツではセーターも要らない
30℃の日が一週間も続けば室温は35度を超え早朝になっても一度も下がらない
湿気と地震のある台湾フィリピン当たりで比べてくれ
>断熱、気密性能を年間平均気温で割り出すと日本は最低レベル
ただでさえ他国より建設コストが2倍から3倍もするんだから、住宅性能が下がるのも当たり前。さらにパッシブハウスとくればそこから更に3倍。
単価あたりの住宅性能を上げてよ。そうすれば住宅性能が上がるからさ。努力するところはここだよ。コスト無視して語っても話にならんよ。
ただでさえ他国より建設コストが2倍から3倍もするんだから、住宅性能が下がるのも当たり前。さらにパッシブハウスとくればそこから更に3倍。
単価あたりの住宅性能を上げてよ。そうすれば住宅性能が上がるからさ。努力するところはここだよ。コスト無視して語っても話にならんよ。
東洋経済の記者は湿度という言葉を知っているんだろうか
梅雨とか台風はおろか地震とかいう言葉も知らなさそうだな
梅雨とか台風はおろか地震とかいう言葉も知らなさそうだな
気候が全く違うだろ
ドイツは結露が出た時点で欠陥住宅扱いされるとかされないとか、日本みたいにアルミサッシがつかえない
でも日本でドイツのサッシ使おうにも耐火の認定無いからつかえないっていう…
でも日本でドイツのサッシ使おうにも耐火の認定無いからつかえないっていう…
古い木造建築の熱効率は確かに悪いよ
箱型住宅の方が熱効率はずっといい
あと二重窓は遮熱、遮音に優れててお得だと思う
箱型住宅の方が熱効率はずっといい
あと二重窓は遮熱、遮音に優れててお得だと思う
日本はあまり熱効率ばかり重視するとカビるんだよね。
なら日本以上に排出量制限かけてくださいね
ただでさえ原発全部止めて火力動かしてバンバン二酸化炭素排出してるのに
原発も止めたとか言いつつフランスとの国境際に原発作ってドイツ国内に100%送電するようにしただけw
ただでさえ原発全部止めて火力動かしてバンバン二酸化炭素排出してるのに
原発も止めたとか言いつつフランスとの国境際に原発作ってドイツ国内に100%送電するようにしただけw
ちなみに徒然草の夏を旨とすべしは、夏を重視した家を作るべきって意味じゃないよ。
ちゃんと全文を読んでから知ったかしようね。
ちゃんと全文を読んでから知ったかしようね。
建築費が1000万円増加、耐久年数30年、年あたりの冷暖房費節約分10万円。
これ、どうやってペイすんのさ?
これ、どうやってペイすんのさ?
ドイツとかどうでも良くて断熱性能はあげた方が良いだろ。
夏は中が熱くなりにくいし、冬は寒くなりにくくなるし、冷暖房の効きも良くなるのに気候とか言ってる人は頭悪過ぎない?
夏は中が熱くなりにくいし、冬は寒くなりにくくなるし、冷暖房の効きも良くなるのに気候とか言ってる人は頭悪過ぎない?
>ドイツとかどうでも良くて断熱性能はあげた方が良いだろ。
そうだな。ドイツと「同コスト」で「同レベル」の断熱性能にしてくれや。
そうだな。ドイツと「同コスト」で「同レベル」の断熱性能にしてくれや。
>>単価あたりの住宅性能を上げてよ。そうすれば住宅性能が上がるからさ。努力するところはここだよ。コスト無視して語っても話にならんよ。
地方でキューワン住宅を作ってる工務店も多々あるし、大手では一条工務店なんて化け物もいる。
ブランドを有り難がって積水ハウスやらの鉄骨を建てるのは無知もいいところだけど、すでに高い断熱性の住宅は難しくないじゃん。
地方でキューワン住宅を作ってる工務店も多々あるし、大手では一条工務店なんて化け物もいる。
ブランドを有り難がって積水ハウスやらの鉄骨を建てるのは無知もいいところだけど、すでに高い断熱性の住宅は難しくないじゃん。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
