2018/05/10/ (木) | edit |

世代による価値観の相違がしばしば話題になるが、”平成世代”と”昭和世代”の学歴に対する考え方も、意見が分かれるところのようだ。ソニー生命保険は5月8日、「平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査」の結果を発表した。調査対象は全国の平成生まれの男女(20歳~28歳)と昭和生まれの男女(52歳~59歳)で、平成生まれ世代を比較対象とするため、昭和世代の対象は年齢を離している。
ソース:https://news.careerconnection.jp/?p=53803
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/05/10(木) 02:20:10.18 ID:CAP_USER9
平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査 (2018年5月8日)
ソニー生命調べ/平成生まれの男女500名と昭和生まれの男女500名にアンケート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000160.000003638.html
世代による価値観の相違がしばしば話題になるが、”平成世代”と”昭和世代”の学歴に対する考え方も、意見が分かれるところのようだ。ソニー生命保険は5月8日、「平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査」の結果を発表した。調査対象は全国の平成生まれの男女(20歳~28歳)と昭和生まれの男女(52歳~59歳)で、平成生まれ世代を比較対象とするため、昭和世代の対象は年齢を離している。
調査期間は2018年3月16日~3月19日の4日間、インターネットで実施。平成生まれ500人、昭和生まれ500人、合計1000人の有効サンプルを集計した。(文:okei)
平成生まれは「学歴がなくてもいい」、昭和生まれは「学歴は必要」が多数派に
人生において「絶対に学歴が必要」と「学歴はなくてもいい」では、どちらの考えに近いか聞いた。平成生まれでは、「絶対に学歴が必要」が9.2%、「どちらかといえば必要」が31.6%で、必要だとする人は約4割に留まった。
対して「学歴はなくてもいい」は18%、「どちらかといえばなくてもいい」が41.2%で、合計で6割近い平成生まれが「学歴は幸せな人生のために必ずしも必要ではない」と考えていることがわかった。
一方、昭和生まれでは「学歴が必要」と考える人が多数派となっている。「絶対に学歴が必要」9.8%、「どちらかといえば必要」41.2%で、必要派が合わせて51%と半数を超えた。「学歴がなくてもいい」は9.2%と平成生まれのほぼ半数で、「どちらかといえばなくてもいい」は39.8%だった。
いい学校を出たらいい会社に入れて幸せに、ということが成り立たない時代?
さほど大きな差ではないように見えるが、昭和生まれが学歴を重視する理由はよくわかる。「学歴がある」を仮に「大学卒」と考えると、この世代はどんなレベルの大学でも歴然と賃金や労働待遇に差が出ることを体感している。
就職や転職の際、募集要項が「大卒」となっていて落胆した人も多いだろう。年功序列が崩れたといっても、まだ多くの企業はこれまでのやり方を踏襲している。
対して、平成生まれに「学歴はなくてもいい」が6割を占めることは興味深い。20~28歳は大卒・高卒の違いが人生にさほど影響を与えていない、もしくは大卒であることのメリットを感じられないのかもしれない。
学歴が賃金差や信用に繋がる経験がまだ少ないことや、重い奨学金返済に苦しむくらいなら、早いうちに働きだした方がいいという考え方もあるだろう。
正確なところは、学歴別の調査を見る必要がある。しかし何より、世代別で意識に開きが出たことは、「良い学校に入れば良い就職が出来て幸せな人生になる」というような人生設計が、描けない時代であると示唆しているように思う。そうした人生にしたいかどうかも別問題で、「いまの新入社員はプライベート重視」といわれるように、何が人生における幸せなのかという、そもそもの価値観が変わって来ているのかもしれない。
2018.5.9
キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=53803
4 名前:名無しさん@1周年:2018/05/10(木) 02:21:31.46 ID:y7mJdUVT0ソニー生命調べ/平成生まれの男女500名と昭和生まれの男女500名にアンケート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000160.000003638.html
世代による価値観の相違がしばしば話題になるが、”平成世代”と”昭和世代”の学歴に対する考え方も、意見が分かれるところのようだ。ソニー生命保険は5月8日、「平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査」の結果を発表した。調査対象は全国の平成生まれの男女(20歳~28歳)と昭和生まれの男女(52歳~59歳)で、平成生まれ世代を比較対象とするため、昭和世代の対象は年齢を離している。
調査期間は2018年3月16日~3月19日の4日間、インターネットで実施。平成生まれ500人、昭和生まれ500人、合計1000人の有効サンプルを集計した。(文:okei)
平成生まれは「学歴がなくてもいい」、昭和生まれは「学歴は必要」が多数派に
人生において「絶対に学歴が必要」と「学歴はなくてもいい」では、どちらの考えに近いか聞いた。平成生まれでは、「絶対に学歴が必要」が9.2%、「どちらかといえば必要」が31.6%で、必要だとする人は約4割に留まった。
対して「学歴はなくてもいい」は18%、「どちらかといえばなくてもいい」が41.2%で、合計で6割近い平成生まれが「学歴は幸せな人生のために必ずしも必要ではない」と考えていることがわかった。
一方、昭和生まれでは「学歴が必要」と考える人が多数派となっている。「絶対に学歴が必要」9.8%、「どちらかといえば必要」41.2%で、必要派が合わせて51%と半数を超えた。「学歴がなくてもいい」は9.2%と平成生まれのほぼ半数で、「どちらかといえばなくてもいい」は39.8%だった。
いい学校を出たらいい会社に入れて幸せに、ということが成り立たない時代?
さほど大きな差ではないように見えるが、昭和生まれが学歴を重視する理由はよくわかる。「学歴がある」を仮に「大学卒」と考えると、この世代はどんなレベルの大学でも歴然と賃金や労働待遇に差が出ることを体感している。
就職や転職の際、募集要項が「大卒」となっていて落胆した人も多いだろう。年功序列が崩れたといっても、まだ多くの企業はこれまでのやり方を踏襲している。
対して、平成生まれに「学歴はなくてもいい」が6割を占めることは興味深い。20~28歳は大卒・高卒の違いが人生にさほど影響を与えていない、もしくは大卒であることのメリットを感じられないのかもしれない。
学歴が賃金差や信用に繋がる経験がまだ少ないことや、重い奨学金返済に苦しむくらいなら、早いうちに働きだした方がいいという考え方もあるだろう。
正確なところは、学歴別の調査を見る必要がある。しかし何より、世代別で意識に開きが出たことは、「良い学校に入れば良い就職が出来て幸せな人生になる」というような人生設計が、描けない時代であると示唆しているように思う。そうした人生にしたいかどうかも別問題で、「いまの新入社員はプライベート重視」といわれるように、何が人生における幸せなのかという、そもそもの価値観が変わって来ているのかもしれない。
2018.5.9
キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=53803
なくても良いけどちょっと有った方が・・・そんなの微妙過ぎ
52 名前:名無しさん@1周年:2018/05/10(木) 02:40:32.58 ID:oc6uuzY10そしてメガバンクは三万人リストラへ
64 名前:名無しさん@1周年:2018/05/10(木) 02:46:02.07 ID:IH4rdPcI0大学全入時代だからきついわな
72 名前:名無しさん@1周年:2018/05/10(木) 02:47:33.75 ID:3eSl3Gka0成功もしないで学歴だけ立派なのは寂しい
80 名前:名無しさん@1周年:2018/05/10(木) 02:49:19.23 ID:BqpKImCn0へぇ、若い奴は賢いんだな
83 名前:名無しさん@1周年:2018/05/10(木) 02:50:07.47 ID:QAn3oFdk0
能力があるなら中堅企業に入るのが最もいい
大企業はシステムが出来上がってしまっているから
99 名前:名無しさん@1周年:2018/05/10(木) 02:58:57.07 ID:U+jgpoqF0大企業はシステムが出来上がってしまっているから
あった方が便利ってだけでなくてもいい
コミュ力の方が重要だわな
129 名前:名無しさん@1周年:2018/05/10(木) 03:06:21.13 ID:IwEWNNWG0コミュ力の方が重要だわな
郵便局の一般職も高卒の採用を止めたみたいだな
155 名前:名無しさん@1周年:2018/05/10(木) 03:12:41.43 ID:2pe7QB0R0やっぱり学歴はあったほうがいいと思うわ
高卒は選択肢がないし
でも1番はコミュ力だよなあ
まあ何もかも持ってないけど
158 名前:名無しさん@1周年:2018/05/10(木) 03:14:04.91 ID:U+jgpoqF0高卒は選択肢がないし
でも1番はコミュ力だよなあ
まあ何もかも持ってないけど
今どき学歴優先なんて公務員ぐらいだろ
つうか公務員一種だけど
あとは入社後に能力たかいほうが上にいくで
193 名前:名無しさん@1周年:2018/05/10(木) 03:21:16.04 ID:KmwVnuq10つうか公務員一種だけど
あとは入社後に能力たかいほうが上にいくで
学歴よりコミュ力だろ
学歴だけ高くてもコミュ力がないヤツはダメ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525886410/学歴だけ高くてもコミュ力がないヤツはダメ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 辺野古のプロ市民「ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲート♪ 朝は道路で座り込み♪ たのしいな♪」
- 【大阪】教諭がプールの水張り時に排水栓閉め忘れ…3日間流れっぱなし
- 【雇用】中高年化する氷河期世代… 40代のSNEP(孤立無業)の増加が止まらない 売り手市場で20代SNEPは大幅減
- 【パチンコ】夏がくる!「『車内放置の子供救う』ため窓ガラスを割ります」マルハンの張り紙が話題に。法的問題は?
- 平成生まれの6割、人生において「学歴はなくてもいい」 昭和生まれは「学歴は必要」が多数派に ソニー生命
- 【お城】名古屋城新天守、エレベーターなし 忠実復元方針、他の昇降技術提案募る
- 【ナビ】「日本のカーナビ」はスマホに駆逐され滅びゆくしかないのか
- 国保誤加入で中国人など外人7人に3700万円余給付 5人はすでに出国THE good-bye・広島市
- 【東洋経済】日本人は「人口減少」の深刻さをわかってない 経済だけでなく社会全体の士気も弱っていく
有るに越したこたぁ無いわな
あるに越したことはないが、それが全てではない
というごく当たり前の結論に達した感じよね
というごく当たり前の結論に達した感じよね
定型業務の雇われなら別にいいけど
コネクション形成は学生時代からやっとかんといかんよ?
コネクション形成は学生時代からやっとかんといかんよ?
とはいえでかい企業は大卒以上って条件のところが多い
普通に夜間大学という選択肢もある
社会経験もなしに大学の価値は理解できんしな‥‥いやほんとマジで
社会経験もなしに大学の価値は理解できんしな‥‥いやほんとマジで
「鶏口となるも牛後となる勿れ」という言葉もあるからな。
ただしそれは学歴で押し切る乗り切るよりも遥かに大変な道だけど。
もっとも学歴のあるグループ(企業等)に入るとそこでも結局は能力や成果の有無で地位が上下するから、
結果としては努力すべき総量はそんなに変わらないのかもしれない。
ただしそれは学歴で押し切る乗り切るよりも遥かに大変な道だけど。
もっとも学歴のあるグループ(企業等)に入るとそこでも結局は能力や成果の有無で地位が上下するから、
結果としては努力すべき総量はそんなに変わらないのかもしれない。
生きていく手段に過ぎないはずの仕事に学歴を求めすぎなんだよね。職務内容に対してそんな学歴必要ないという仕事が大半な割に。学歴が役に立ってる仕事なんて一般職でお目にかかった事もない。学歴だの資格だの職歴だのと結果的に皆がその看板の前に立ち尽くし、その補填に外人呼んで仕事与えてりゃ世話ない。
そりゃそうだろ、今までがおかしかっただけ。
学歴はあっても無くても成功する確率はあまり変わらない。でも失敗する確率は大卒の方が少ない。得意分野で飛び抜けて優秀とかじゃないなら学歴はあった方がいいと思う。
これって単に学歴が関係ない就職先に勤めているから言える事じゃない?
話題の獣医師をはじめ、医師、歯科医師、薬剤師などは日本の大学、学部を卒業して国家試験受かれなければ称せない職業だし…
教員等も大学で履修単位が必要て教員試験もあるのでしょう?
逆に殆どの大学はその技能、技術、知識等の公的保証がないと思われるから大学行っても無駄、自分で資格勉強しとった方が箔がつくとなるのでは?
あとコストパフォーマンスが優位性とか…
話題の獣医師をはじめ、医師、歯科医師、薬剤師などは日本の大学、学部を卒業して国家試験受かれなければ称せない職業だし…
教員等も大学で履修単位が必要て教員試験もあるのでしょう?
逆に殆どの大学はその技能、技術、知識等の公的保証がないと思われるから大学行っても無駄、自分で資格勉強しとった方が箔がつくとなるのでは?
あとコストパフォーマンスが優位性とか…
といっても採用する側はまだ昭和世代だから学歴重視になるだろ。今は売り手市場だから良いけど、採用が厳しくなればどうなるかわからんぞ
コミュ力のない奴は東大に行くといいぞ
一応人間扱いしてもらえるようになるぞ
おすすめ
一応人間扱いしてもらえるようになるぞ
おすすめ
小西とか見てると学歴あってもパカは駄目だと思うな
そのコミュニケーション能力かまなかな難しいからそれを補う学力が大事なんじゃ
だって才能より努力でなんとかなるんだぜ
だって才能より努力でなんとかなるんだぜ
採用する側から見たら学習能力が高いのはポイントになる
平成生まれって学歴がない事による挫折をまだ味わってないから当然なのでは?
母親は中卒だけど(高校中退)今苦労してる
バイトも碌なんないみたい
バイトも碌なんないみたい
単純に、大卒高卒中卒の順で当たりを引ける割合が変わるだけ
やはり中卒で当たりは少ない
やはり中卒で当たりは少ない
彼らが東大くらいしか上に行けない組織だと知るのはまだまだ先…
コミュ力⁈笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
いらねええええ
てかなんなんだろうな。笑笑笑笑
自己投影になり得る存在って事かな。
突き詰めると肉体性の回復、循環性の維持が重要で、周りの人間からの認知が強くなってればなってるほど、新しい事に手を付けられなくなりそう。強情な維持の為の言説→コミュニケーション能力の優劣
いらねええええ
てかなんなんだろうな。笑笑笑笑
自己投影になり得る存在って事かな。
突き詰めると肉体性の回復、循環性の維持が重要で、周りの人間からの認知が強くなってればなってるほど、新しい事に手を付けられなくなりそう。強情な維持の為の言説→コミュニケーション能力の優劣
やりたい勉強がなければ大学は金と時間の無駄
学歴っていうのは、普通の人相手なら気にする必要はないけれど、学歴で人を判断する人の前だとすごく差をつけられる。
人生いろんな人と出会い生活を送るわけで、学歴があった方が理不尽で屈辱的な思いをする確率は下がる。
人生いろんな人と出会い生活を送るわけで、学歴があった方が理不尽で屈辱的な思いをする確率は下がる。
学歴フィルターは存在するけどなぁ。
昭和生まれは、一定以上の頭がなければ、アンケートサイトにたどり着く事すらない。
一定以上の頭がある=それなりの学歴があるということだから、学歴偏重の考えになるのは当然だし、当時は相当の努力をしなければ良い大学に入れなかった時代だから、苦労して勝ち得た学歴を重視したいという気持ちになるのは至極妥当だと思うよ。
一定以上の頭がある=それなりの学歴があるということだから、学歴偏重の考えになるのは当然だし、当時は相当の努力をしなければ良い大学に入れなかった時代だから、苦労して勝ち得た学歴を重視したいという気持ちになるのは至極妥当だと思うよ。
「絶対に必要」と答えてる割合に有意差がないのにこんな結論出してるのっておかしくないのかね
しかも調査対象の昭和生まれが定年間近の52から58歳って、年功序列がまだ崩れてない年齢層をわざわざ選んでるんだろ
結論有りきの調査だよ
しかも調査対象の昭和生まれが定年間近の52から58歳って、年功序列がまだ崩れてない年齢層をわざわざ選んでるんだろ
結論有りきの調査だよ
誰でも大学に入れるし、
MARCH早慶さえも、エスカレーターwww
AO入試www
MARCH早慶さえも、エスカレーターwww
AO入試www
無いよりはあった方がいい
社会に出ても大学の名前で生きてるようなのはちょっと情けなく思うが
社会に出ても大学の名前で生きてるようなのはちょっと情けなく思うが
しょうがないよ。みんな大学に行くようになってしまったんだから。昔はほこまで多くなかった。だから差をつけられた。極端に言えば、東大生が東大で「俺は東大だよ!」と言っても周りはみんな東大だからなにをこいつは言っているんだ?になる。
もう既に分化してて違う階層の人の暮らしが見えないからだろうな
それとホワイトカラーブルーカラーの差が出てくるのって早くても30後半か40代で20代や30代前半のうちなんて高校すぐやめたヤンキーの建築作業員の方が東大出の一流企業社員より稼いでたりするし
それとホワイトカラーブルーカラーの差が出てくるのって早くても30後半か40代で20代や30代前半のうちなんて高校すぐやめたヤンキーの建築作業員の方が東大出の一流企業社員より稼いでたりするし
建設作業員wwwwwwwwwwwwwwww
やってろ
やってろ
建築関係の日給はおよそ25000円で月にすると50万円、年収で600万円
作業労働ではそれ以上にならないため底辺だとみなされてきた
ホワイトカラーは残業を夜遅くまでやってようやく今の年収
難関大学に行ける頭の良さがあれば現場労働者でも上の方に行けるわけで
作業労働ではそれ以上にならないため底辺だとみなされてきた
ホワイトカラーは残業を夜遅くまでやってようやく今の年収
難関大学に行ける頭の良さがあれば現場労働者でも上の方に行けるわけで
団塊からバブル君までは、「学閥」が重要だった。
氷河期以降は、それがポシャった。
氷河期以降は、それがポシャった。
大学行きたくても行けなかった世代と大学行くのが当たり前の世代じゃこうなるのもわかる
最初からあるものにありがたみは感じづらい
最初からあるものにありがたみは感じづらい
学歴(学校の履歴)というよりも、何のために、何を、どれくらい学んだのかということだろう。学歴は役に立たないが、実学は役に立つ。
テレビ「子育てひとり3,000万円!」
若者「む、無理っす! 結婚無理っす!」
こういう地獄から解放されないと未来が無い
若者「む、無理っす! 結婚無理っす!」
こういう地獄から解放されないと未来が無い
>難関大学に行ける頭の良さがあれば現場労働者でも上の方に行けるわけで
こういうの万能感じゃない? 俺が読んだ本で「歯学部に入ったけど手先が不器用過ぎて自信喪失して中退した(で税理士になった)」って見たことあるけど
こういうの万能感じゃない? 俺が読んだ本で「歯学部に入ったけど手先が不器用過ぎて自信喪失して中退した(で税理士になった)」って見たことあるけど
昔はAOとか無くてある程度努力しないと
大学は入れなかった上に数も少なく
同級生の数も多かっただから相対的に
優秀な奴が大学卒に多かった
今は大学乱立、少子化、学力入試が少なく
なってきたから学歴の意味がなくなってきただけ
大学は入れなかった上に数も少なく
同級生の数も多かっただから相対的に
優秀な奴が大学卒に多かった
今は大学乱立、少子化、学力入試が少なく
なってきたから学歴の意味がなくなってきただけ
せいぜい就職するまでの話だよね、学歴云々は。
社会人になったら、実力勝負でしかない。
そういえば、田舎の福祉施設、特別養護老人ホームの施設長が、自分の学歴を誇らしげに俺に言ってきたわ。定年間近の男がだよ。そんなのが施設長だってさ。田舎だから高学歴者が少ないからかな。
人生最低な会話だったわ。60歳の男が、仮にも長たる者が、自分を語るのに学歴優先てね。
俺にも聞いてきたから言ったわ。そしたら、悔しい顔してたな。
社会人になったら、実力勝負でしかない。
そういえば、田舎の福祉施設、特別養護老人ホームの施設長が、自分の学歴を誇らしげに俺に言ってきたわ。定年間近の男がだよ。そんなのが施設長だってさ。田舎だから高学歴者が少ないからかな。
人生最低な会話だったわ。60歳の男が、仮にも長たる者が、自分を語るのに学歴優先てね。
俺にも聞いてきたから言ったわ。そしたら、悔しい顔してたな。
大学は学ぶ機会を平等に与えて、学歴所得を試験で公平にしないとな。
(つまり、学びの場を月謝形式で提供して学歴は出席日数+試験の結果で交付すべき。)
(つまり、学びの場を月謝形式で提供して学歴は出席日数+試験の結果で交付すべき。)
そりゃ学歴がない(もしくはF欄などを含めて相対的に低い)人の方が、多数派なのだから、こうなるよ。無くたって頑張っている人は、「無くていい、実力勝負だ」と考えるのが前向きってもんだよ。
でも、もう自分が頑張る歳ではなくなって、子供や孫のことを考えたら、「有ったほうがいい」となるのも当たり前。建前では「なくていい」って人もいるだろうけど、ホンネはほぼ100%が「あった方がいい」だよ。
だって、割合でみたら学歴ある人のほうが、間違いなく実力もある人が多いのは間違いないから。経験を積んで、多くの会社・集団と接するほどにそれはわかる。
その時、学歴が無くても実力のある人は、「自分にもし学歴もあったら、もっと実力を付けられた」と思う。
でも、もう自分が頑張る歳ではなくなって、子供や孫のことを考えたら、「有ったほうがいい」となるのも当たり前。建前では「なくていい」って人もいるだろうけど、ホンネはほぼ100%が「あった方がいい」だよ。
だって、割合でみたら学歴ある人のほうが、間違いなく実力もある人が多いのは間違いないから。経験を積んで、多くの会社・集団と接するほどにそれはわかる。
その時、学歴が無くても実力のある人は、「自分にもし学歴もあったら、もっと実力を付けられた」と思う。
あとは、地方の公立からガリガリ勉強して、程々の大学(地方国立とか)に入ったような人ほど「私立www」「エスカレーターwwwww」みたいに言うけど、私立のいいところのエスカレーター組は、基礎的な学力というか、教養みたいなものが、地方公立組とはぜんぜん違うよ。
こういうのも、ある程度の社会経験というか、そういう層と接するようになって初めて分かるから、叩き上げの社長も自分の子供はいいとこの私立に入れようとするんだよ。金で楽させようとしているわけじゃなくて、真逆なんだよね。
大人(中年以降)になっても本心から学歴必要ないって言う人は、単に世界が狭いんだよ。
こういうのも、ある程度の社会経験というか、そういう層と接するようになって初めて分かるから、叩き上げの社長も自分の子供はいいとこの私立に入れようとするんだよ。金で楽させようとしているわけじゃなくて、真逆なんだよね。
大人(中年以降)になっても本心から学歴必要ないって言う人は、単に世界が狭いんだよ。
学歴があった方が仕事の幅が広がる。これは本当のこと、ただ個人としては学歴は無用だが知識は必要。
学歴で人事を決める会社も少なくない弊害は人間が小粒になり、会社も国も成長が縮小し期待できなくなった現実がある。
今の停滞は長い年月を掛けてその様に選択して日本停滞を画策した感もあるが、学歴に重きを置きすぎて、本人の資質を見るのを忘れたことにも原因がある。
そして教育、小粒に育てた大量生産
学歴で人事を決める会社も少なくない弊害は人間が小粒になり、会社も国も成長が縮小し期待できなくなった現実がある。
今の停滞は長い年月を掛けてその様に選択して日本停滞を画策した感もあるが、学歴に重きを置きすぎて、本人の資質を見るのを忘れたことにも原因がある。
そして教育、小粒に育てた大量生産
なんだかなー、いい会社かは兎も角いい条件や機会を与えて欲しいなら学歴、いや今は高偏差値だな、は必須。低学歴、低偏差値にはそもそも機会が与えられない。社会人になったら実績というのは正しいが、低学歴はそもそもその実績を作る機会がない。
小中高で勉強しなかった奴は、生涯に渡って年収200万の生活と借金それに相応しいパートナーとの生活が待ってる。勿論そいつらの子供は貧困の再生産で二度と富裕層に這い上がる機会はやって来ない。スポーツでのし上がる? 音楽でのし上がる? そんな事欠片も考えられないような貧困なのに? 勉強しない奴は現代の白丁になるんだよ。今頑張らないと当人だけではなくその子孫全ての機会が奪われる。グローバルスタンダード、フラット化する世界でやってくるのはそんな世界だ。
バイト使ってりゃ分かるんだが、偏差値高い奴の方が自分で色々考えて行動する傾向があるんだわ。勿論例外はいるがな。でもハッキリその傾向がある。そりゃ企業は高偏差値を採用したがるよ。低偏差値なんて全てマニュアル化してやってその業務すら遂行出来ない。毎回毎回指示を出してやらないと動かない。こんなのに金出す間抜けが経営者にいる訳ないじゃん。
2058599が書いてるように日本もそうだしアメリカだってウオールストリートのエリートなんてのは子供は幼稚園からプライベートだ。そこからアイビーリーグ行ってロースクールかMBA、研究者だよ。
2058514のように偶々自分が出会った「経験」が全てかのように語る奴はどうにもならん。そういうのにしか出会えないのはそもそも2058514にそういう機会が与えられるほどのものが無い下らない人間だという事。これが低学歴である事の恐ろしさだよ。
低学歴、低偏差値だと2058514みたいになるぞ。
小中高で勉強しなかった奴は、生涯に渡って年収200万の生活と借金それに相応しいパートナーとの生活が待ってる。勿論そいつらの子供は貧困の再生産で二度と富裕層に這い上がる機会はやって来ない。スポーツでのし上がる? 音楽でのし上がる? そんな事欠片も考えられないような貧困なのに? 勉強しない奴は現代の白丁になるんだよ。今頑張らないと当人だけではなくその子孫全ての機会が奪われる。グローバルスタンダード、フラット化する世界でやってくるのはそんな世界だ。
バイト使ってりゃ分かるんだが、偏差値高い奴の方が自分で色々考えて行動する傾向があるんだわ。勿論例外はいるがな。でもハッキリその傾向がある。そりゃ企業は高偏差値を採用したがるよ。低偏差値なんて全てマニュアル化してやってその業務すら遂行出来ない。毎回毎回指示を出してやらないと動かない。こんなのに金出す間抜けが経営者にいる訳ないじゃん。
2058599が書いてるように日本もそうだしアメリカだってウオールストリートのエリートなんてのは子供は幼稚園からプライベートだ。そこからアイビーリーグ行ってロースクールかMBA、研究者だよ。
2058514のように偶々自分が出会った「経験」が全てかのように語る奴はどうにもならん。そういうのにしか出会えないのはそもそも2058514にそういう機会が与えられるほどのものが無い下らない人間だという事。これが低学歴である事の恐ろしさだよ。
低学歴、低偏差値だと2058514みたいになるぞ。
昭和だって学歴いらない的な風潮はあった。
単に若いから夢見てるだけってことは?
単に若いから夢見てるだけってことは?
大卒が当たり前になる
↓
教育費がかかる
↓
若者にお金ない
↓
だれも子供生まない
↓
教育費がかかる
↓
若者にお金ない
↓
だれも子供生まない
立場次第では。自分は研究職だから、当然PhD持ってる。仕事なら話す相手も学位あった方がいいな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
