2012/07/11/ (水) | edit |

野田政権は消費税率を2014年4月から8%、2015年10月に10%に引き上げようとしている。そのほか、復興増税も加わり、国民の負担は大きく膨らむ。国民が増税の真の痛みに気づく頃、シロアリ役人たちはホクホク顔で給料の大幅アップの恩恵を受ける。政府は「痛みを分かち合う」と今年から高すぎる国家公務員の給料を引き下げたが、国民への消費税増税が恒久的に続くのに対して、役人の給与カットは「2年限定」だ。
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341958900/
スポンサード リンク
1 名前:影の大門軍団φ ★:2012/07/11(水) 07:21:40.45 ID:???0
野田政権は消費税率を2014年4月から8%、2015年10月に10%に引き上げようとしている。そのほか、復興増税も加わり、国民の負担は大きく膨らむ。
国民が増税の真の痛みに気づく頃、シロアリ役人たちはホクホク顔で給料の大幅アップの恩恵を受ける。政府は「痛みを分かち合う」と今年から高すぎる国家公務員の給料を引き下げたが、国民への消費税増税が恒久的に続くのに対して、役人の給与カットは「2年限定」だ。
増税で国民から搾り取る税金が国庫を潤すと同時に、役人の給与は再び元の高い水準に戻され、増税の痛みを感じなくて済むカラクリなのである。
だから霞が関官僚や自治労などの公務員労組は「国民に増税すれば自分たちの給料が増え、高給を維持できる」と今回の増税法案に大賛成している。
改めてシロアリ役人の特権を調べ上げると、コイツラに国民のカネをぶん取られることに心底、怒りが湧いてくる。最もわかりやすい官民格差が「給与」である。人事院によれば、国家公務員(行政職)の平均年収は637万円。
対して民間サラリーマンは平均412万円(2010年の国税庁の民間給与実態統計調査)。単純に比較すれば、国家公務員はサラリーマンの1.5倍の収入を得ているように見える。しかし実際の格差はさらに大きい。この平均年収637万円には「残業代」が含まれていないからだ。
2012年度予算の人件費をみると、「国家公務員の給与費」は3兆7737億円。ここから自衛官の給与費1兆3482億円を引くと2兆4255億円となり、これが自衛官以外の国家公務員の給与や各種手当の総額となる。これを人数で割ると、1人当たりの金額は808万5000円。
これが残業代と交通費を含めた国家公務員の「本当の年収」となる。民間サラリーマンの約2倍である。
なお637万円の平均年収からは「指定職の給与」も除外されている。指定職とは各省の審議官以上の高級官僚のことで、全省庁に約1200人いる。その年収は局長クラスで1724万円、次官なら2265万円である。平均年収が低くなるのは当然だ。こんなイカサマの政府発表を、検証もせずにそのまま報じる記者クラブも無能で罪深い。
http://www.news-postseven.com/archives/20120711_127503.html
国民が増税の真の痛みに気づく頃、シロアリ役人たちはホクホク顔で給料の大幅アップの恩恵を受ける。政府は「痛みを分かち合う」と今年から高すぎる国家公務員の給料を引き下げたが、国民への消費税増税が恒久的に続くのに対して、役人の給与カットは「2年限定」だ。
増税で国民から搾り取る税金が国庫を潤すと同時に、役人の給与は再び元の高い水準に戻され、増税の痛みを感じなくて済むカラクリなのである。
だから霞が関官僚や自治労などの公務員労組は「国民に増税すれば自分たちの給料が増え、高給を維持できる」と今回の増税法案に大賛成している。
改めてシロアリ役人の特権を調べ上げると、コイツラに国民のカネをぶん取られることに心底、怒りが湧いてくる。最もわかりやすい官民格差が「給与」である。人事院によれば、国家公務員(行政職)の平均年収は637万円。
対して民間サラリーマンは平均412万円(2010年の国税庁の民間給与実態統計調査)。単純に比較すれば、国家公務員はサラリーマンの1.5倍の収入を得ているように見える。しかし実際の格差はさらに大きい。この平均年収637万円には「残業代」が含まれていないからだ。
2012年度予算の人件費をみると、「国家公務員の給与費」は3兆7737億円。ここから自衛官の給与費1兆3482億円を引くと2兆4255億円となり、これが自衛官以外の国家公務員の給与や各種手当の総額となる。これを人数で割ると、1人当たりの金額は808万5000円。
これが残業代と交通費を含めた国家公務員の「本当の年収」となる。民間サラリーマンの約2倍である。
なお637万円の平均年収からは「指定職の給与」も除外されている。指定職とは各省の審議官以上の高級官僚のことで、全省庁に約1200人いる。その年収は局長クラスで1724万円、次官なら2265万円である。平均年収が低くなるのは当然だ。こんなイカサマの政府発表を、検証もせずにそのまま報じる記者クラブも無能で罪深い。
http://www.news-postseven.com/archives/20120711_127503.html
3 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:23:20.05 ID:zisO5T+g0
マ
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
5 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:24:06.10 ID:qscf+3mD0
民間といってもピンキリだろ
7 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:24:55.26 ID:5V6p1fvD0
むちゃくちゃな話や
11 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:25:41.07 ID:Fh7LBy4H0
なんで単純に平均するのかね
17 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:27:33.86 ID:+6s+Segb0
808万円の中に諸手当は含まれていません
23 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:28:37.79 ID:J/+Oflzm0
半分でも十分生活出来るな、とっとと削減しろ
25 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:28:48.09 ID:69OjrM7+0
上澄みが公務員でこの日本の現状?
ギリシャに確実に近づいているなあ・・・。
ギリシャに確実に近づいているなあ・・・。
26 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:28:52.09 ID:n8h00icD0
こういう官民比較もねえ
せめて経団連加盟の民間くらいと比較して欲しいわ
せめて経団連加盟の民間くらいと比較して欲しいわ
39 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:32:09.59 ID:NGMR6rl80
ミンス 公務員の生活が第一!
47 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:33:08.99 ID:XVIJHxW/0
財政厳しいのに、公務員より給料低い人間から巻き上げんなよ
高給維持の為に税金払うなんてバカバカしい事してるわ
高給維持の為に税金払うなんてバカバカしい事してるわ
62 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:35:41.50 ID:9KlO4Z2IO
これでいて増税とか本当になめくさっているよな。
こいつらの手取り三割ぐらいカットしたら増税いらねんじゃね?
こいつらの手取り三割ぐらいカットしたら増税いらねんじゃね?
70 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:36:56.50 ID:XCwB0Vwb0
地方公務員の給料は確かにすごい。
見た目と違い、実は1,000万以上年収がある。
見た目と違い、実は1,000万以上年収がある。
75 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:37:36.82 ID:55XRaCgJ0
欧米は公務員は300万くらい
はっきりいって日本の公務員はオカシイ
はっきりいって日本の公務員はオカシイ
80 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:38:28.59 ID:CM42SrzJ0
公僕のやりたい放題
86 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:39:03.03 ID:TcX+9X6g0
仕事していたら問題ないよ。仕事していたら。
97 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:40:22.23 ID:JURAs7Ur0
激安の根拠を提示してるのを見たことがない
98 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:40:36.70 ID:yqF5CAVl0
公務員が高すぎっつーか民間が安すぎるんだろ
特に賃金が安い田舎は悲惨だろうなw
特に賃金が安い田舎は悲惨だろうなw
104 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:42:00.42 ID:ldh+DtdY0
見合った仕事をしていれば問題ない
むしろ地方の役場とかで定時退社のくせに民間の倍貰ってるほうが問題
むしろ地方の役場とかで定時退社のくせに民間の倍貰ってるほうが問題
110 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:42:31.30 ID:/TvCd4L50
まぁ文句をいくらいっても変える奴がいないからな
そういう奴が一人でもいれば、お前ら全力で潰すだろ
そういう奴が一人でもいれば、お前ら全力で潰すだろ
112 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:42:44.40 ID:+QyYGwEE0
公務員だが半分も貰ってねえw
121 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:44:54.28 ID:VVri1Jq70
国家公務員は概ね大変だろ
地方公務員はカットしまくれよ
企業が稼いだ金を地方でガンガン垂れ流してるんだから
地方の財政のほとんどが人件費じゃないか
地方公務員はカットしまくれよ
企業が稼いだ金を地方でガンガン垂れ流してるんだから
地方の財政のほとんどが人件費じゃないか
133 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:46:50.95 ID:JVqRuHJYO
大企業の正社員数自体減ってるからなあ。
平均は年収400万円程度だろうね。
平均は年収400万円程度だろうね。
137 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:47:34.23 ID:Jmqkljhv0
俺の嫁は教師だが、源泉徴収票見たら927万円だったぞ。
俺の立場は形無しだが、非常に心強いものがあるな。
戦略的結婚とはかくあるべしww
俺の立場は形無しだが、非常に心強いものがあるな。
戦略的結婚とはかくあるべしww
141 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:48:33.30 ID:p7NkdSXB0
>>137
地方公務員はお手盛り給与だからww
地方公務員はお手盛り給与だからww
149 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:49:55.77 ID:p7NkdSXB0
>>137
国立大の教授クラスの給与だよ
国立大の教授クラスの給与だよ
172 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:52:28.36 ID:Y/izHSGS0
146 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:49:30.05 ID:Nlw++YcL0
民間の残業代未払いや有給、休日消化の取り締まり徹底するだけで
状況は変わるのだが、意図的に放置している。
経団連や同友会的にはその方がいいもんな。
状況は変わるのだが、意図的に放置している。
経団連や同友会的にはその方がいいもんな。
152 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:50:21.00 ID:DKcuFUDE0
まあ、国家も下げるのはいいが、それよりも地方を下げろよ。
155 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:50:52.62 ID:QmJJLIK+0
公務員叩きこそが日本分断作戦だといいかげん分かれよ。
もし、こういう報道が公平なら何でメディアの給料は叩かれないの?
もし、こういう報道が公平なら何でメディアの給料は叩かれないの?
173 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:52:40.23 ID:M/yhii5w0
158 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:51:17.31 ID:H6mG3y380
公務員は完全に大衆の敵だな
この対決もっと盛り上げようぜ
この対決もっと盛り上げようぜ
174 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:52:40.78 ID:7EJXLGzfO
知り合いの消防士は先日ボーナス入り子供達の学校を休ませハワイ旅行に行ってたぞ。
176 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:53:36.07 ID:j9eSxYHOO
格安家賃の職員住宅などを給与に換算すれば、差はもっと広がるだろうね。
180 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:54:15.43 ID:+INbZSRBO
つーか残業代が出る事を叩いてどうすんだよ
残業代が出ない事こそ叩かれるべきだろ
残業代が出ない事こそ叩かれるべきだろ
183 名前:名無しさん@13周年:2012/07/11(水) 07:54:39.48 ID:P5iizRqL0
地方公務員のほうが更に高い。
手当てはすべての労働行為に付けられている。
無能なのにこの状態だからまともな市民は頭に来てるんだ。
公務員の給与は地元の平均給与を超えてはならない。
昔から役人というものは屑だな。
手当てはすべての労働行為に付けられている。
無能なのにこの状態だからまともな市民は頭に来てるんだ。
公務員の給与は地元の平均給与を超えてはならない。
昔から役人というものは屑だな。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【原発事故】菅直人前首相「原因の大半は、事故発生の2011年3月11日以前にある。これが私の結論だ」
- 復興予算15兆円のうち6兆円余らせ なお増税 安住財務相「足りないよりは過分あった方が被災地にいい」
- 小沢新党 「国民の生活が第一」、発足…49名の議員が参加
- 日本政府、中国船尖閣周辺領海侵入で程永華駐日中国大使に抗議するも「中国の領土だ」の一点張り
- 残業代含めた国家公務員の本当の年収は808万円、民間サラリーマンの約2倍
- 東電、菅直人前首相が叱責してる映像を公開するかどうか、今月中にも判断
- 橋下市長、一転して野田政権評価 「野田首相はすごい。確実に決める政治をされている。民主党の支持率は急回復すると思う」
- 岩手県の達増知事 「民主党は終わったと思う」
- 小沢新党の重点政策が判明 官僚主導から政治主導へ 原発ゼロ、TPP反対、財政出動など
国家公務員なんだから高くて当たり前だろ。むしろ民間を上げてよ
平均年収からは「指定職の給与」も除外されている。
指定職とは各省の審議官以上の高級官僚のことで、全省庁に約1200人いる。
その年収は局長クラスで1724万円、次官なら2265万円である。
指定職とは各省の審議官以上の高級官僚のことで、全省庁に約1200人いる。
その年収は局長クラスで1724万円、次官なら2265万円である。
朝まで働いてる官僚に1000万くらい出してやれよ。
仕事が多すぎて情報収集に割く時間が減り、工作員の流す情報の真偽を検証し切れていない感じ。
若い国家公務員を増やし、労働時間を減らすべき。
仕事が多すぎて情報収集に割く時間が減り、工作員の流す情報の真偽を検証し切れていない感じ。
若い国家公務員を増やし、労働時間を減らすべき。
民間とっとと追いつけや
>朝まで働いてる官僚に1000万くらい出してやれよ。
激務のキャリアはその位もらってる。
問題はその仕事につき合わされてる中央で働くノンキャリ達、
彼らは朝まで働いても他のノンキャリと同じ賃金。
なんでも月300時間残業がなかったことになるらしいよ。
激務のキャリアはその位もらってる。
問題はその仕事につき合わされてる中央で働くノンキャリ達、
彼らは朝まで働いても他のノンキャリと同じ賃金。
なんでも月300時間残業がなかったことになるらしいよ。
役人と主権者の信頼関係を修復しないと、行きつく先は明朝だな
公務員の給料は高すぎるなんて、国民の目を逸らそうとしているけど、最大の問題点は
民間企業の給料が安すぎることなんだよな。
その証拠に、マスゴミなんか公務員以上に給料をもらっているし。
民間企業の給料が安すぎることなんだよな。
その証拠に、マスゴミなんか公務員以上に給料をもらっているし。
国家公務員は超激務だぞ・・・
マスコミでやり玉に挙げられる利権握ってるキャリア官僚はほんの一部で大多数は真面目に働いて国を支えてる訳だが
全部ひとくくりにして批判とかありえないわ
マスコミでやり玉に挙げられる利権握ってるキャリア官僚はほんの一部で大多数は真面目に働いて国を支えてる訳だが
全部ひとくくりにして批判とかありえないわ
公務員の団塊が出きったとき平均年収がどれだけ下がるのか興味ある
友達の親が公務員だけど一応下げられてるらしい
切られているのは下っ端だけなんだろうけど
友達の親が公務員だけど一応下げられてるらしい
切られているのは下っ端だけなんだろうけど
痴呆公務員が国家公務員に準じてるのもおかしいわな
仕事の量はどう見ても少ない
仕事の量はどう見ても少ない
なにこのファンタジー給与。
俺も国家公務員なのに……総額で300万ギリギリいってないんだが。
まあ、そりゃノンキャリの地方出先の職員だけどさあ。俸給表みるかぎり50台のピークの給料で公務員の平均(637万)いかないくらい。いったいどういう計算でこんな平均が出てくるんだ?
平均をアホみたいにあげてる高給取りはどこなのよ。
俺も国家公務員なのに……総額で300万ギリギリいってないんだが。
まあ、そりゃノンキャリの地方出先の職員だけどさあ。俸給表みるかぎり50台のピークの給料で公務員の平均(637万)いかないくらい。いったいどういう計算でこんな平均が出てくるんだ?
平均をアホみたいにあげてる高給取りはどこなのよ。
父親会社員1,000万円、母親パート130万円、息子学生バイト70万円、娘学生。
これで給与所得者平均400万円。
これで給与所得者平均400万円。
中野とかが公務員の給与下げる前にデフレ退治とかいってたけど
デフレで得すんのって基本的に定額給付受けてる連中だからな
しかも国家公務員は社会の上辺の金持ちを基準に給与が決まってるから
上辺同様吸い上げてるように見えるのは必然
デフレ退治叫んだり公共事業叫んでる連中はなぜ給与改正や下請け改正を叫ばないで
派遣潰しを叫ぶんだろうなw
派遣潰したって下に金が回らなきゃ意味ないのにw
デフレで得すんのって基本的に定額給付受けてる連中だからな
しかも国家公務員は社会の上辺の金持ちを基準に給与が決まってるから
上辺同様吸い上げてるように見えるのは必然
デフレ退治叫んだり公共事業叫んでる連中はなぜ給与改正や下請け改正を叫ばないで
派遣潰しを叫ぶんだろうなw
派遣潰したって下に金が回らなきゃ意味ないのにw
消費税増税には自民、公明も賛成してるんだぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自民マンセーしてたやつなみだ目wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【自民党】 消費増税法案で造反は処分…石原幹事長が方針示す
fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-4212.html#more
>自民党の石原伸晃幹事長は16日、消費増税関連法案の採決について「党議拘束をかけるから、しっかり処分させてもらう」と述べ、
>自民党内から「造反」が出た場合、処分の対象とする考えを示した。東京都内で記者団に語った。
今まで消費税上げてきたのは自民となのにそれを忘れて
民主を叩き民主さえ政権からおろせばすべて解決できると思ってる脳みそが笑えるわ
何でみんなが民主に投票したのか考えてみろよアホ
自民マンセーしてたやつなみだ目wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【自民党】 消費増税法案で造反は処分…石原幹事長が方針示す
fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-4212.html#more
>自民党の石原伸晃幹事長は16日、消費増税関連法案の採決について「党議拘束をかけるから、しっかり処分させてもらう」と述べ、
>自民党内から「造反」が出た場合、処分の対象とする考えを示した。東京都内で記者団に語った。
今まで消費税上げてきたのは自民となのにそれを忘れて
民主を叩き民主さえ政権からおろせばすべて解決できると思ってる脳みそが笑えるわ
何でみんなが民主に投票したのか考えてみろよアホ
公務員の採用削減も正しい。今要る奴らをリストラなんてできない
自民でも出来なかったことを出来た、すごい!
大体入る奴らを減らせば結果的、将来的には公務員数は減る。苦肉の策だ
自民でも出来なかったことを出来た、すごい!
大体入る奴らを減らせば結果的、将来的には公務員数は減る。苦肉の策だ
なんで人の給与下げろ!サビ残しろ!という思考なのか。
自分の待遇上げろというのが普通。
経団連やマスコミの思うつぼのバカ
自分の待遇上げろというのが普通。
経団連やマスコミの思うつぼのバカ
総じて高給な金融業を除外しても、民間の中の格差の方が大きいだろ
※83420
確かに民間と公務員の差より民間内の格差の方が深刻だわな
特に派遣社員
同じ職場で同じ仕事をしてる派遣社員で給料三割+保険等の差はないわ
確かに民間と公務員の差より民間内の格差の方が深刻だわな
特に派遣社員
同じ職場で同じ仕事をしてる派遣社員で給料三割+保険等の差はないわ
83376
アホか
若い給料の低い奴カットして余計に失業率あげてどうすんだ
それに将来的に年齢層がいびつになるぞ
アホか
若い給料の低い奴カットして余計に失業率あげてどうすんだ
それに将来的に年齢層がいびつになるぞ
予算を変えずに公務員の人数を二倍にすればいいんじゃないの?
おかしいな。
俺地方公務員(大卒 某政令市)だが、半分ももらってねーぞ。
10歳上の先輩に聞いても、とても800万なんてもらえなさそう。
そもそも残業代出る部署の方が少ないし、時給換算したら確実に千円切る(ボーナス入れたら、多分超える。)。
日付変更線越える前に職場を出られるような仕事に転職したいくらいだ。
もし疑うなら、試験受けて、地方公務員に転職してみなって。
国公立大出るくらいの学力があれば、たいして難しい試験じゃないしね。
労働時間増えて、給料下がって、本来住民対応なんてしない部署なのに変な住民にイチャモンつけられる素敵な日々が待ってるぜ(笑)
まあ、若いとか経験年数が少ないとかはあまり関係なく、責任の重い仕事をがんがんやらせてもらえるから、やりがいだけは保障するよ。少なくとも俺のいる部署はそういうところ。
疲れたからもう寝る。お休み。
俺地方公務員(大卒 某政令市)だが、半分ももらってねーぞ。
10歳上の先輩に聞いても、とても800万なんてもらえなさそう。
そもそも残業代出る部署の方が少ないし、時給換算したら確実に千円切る(ボーナス入れたら、多分超える。)。
日付変更線越える前に職場を出られるような仕事に転職したいくらいだ。
もし疑うなら、試験受けて、地方公務員に転職してみなって。
国公立大出るくらいの学力があれば、たいして難しい試験じゃないしね。
労働時間増えて、給料下がって、本来住民対応なんてしない部署なのに変な住民にイチャモンつけられる素敵な日々が待ってるぜ(笑)
まあ、若いとか経験年数が少ないとかはあまり関係なく、責任の重い仕事をがんがんやらせてもらえるから、やりがいだけは保障するよ。少なくとも俺のいる部署はそういうところ。
疲れたからもう寝る。お休み。
寝る前にもう一言。
政府よ、税金上げる前にやることあるだろ。
薄給サラリーマン&公務員をこれ以上いじめないでくれ。
政府よ、税金上げる前にやることあるだろ。
薄給サラリーマン&公務員をこれ以上いじめないでくれ。
みんな公務員になろう。
良い人材がもっとあつまるようになるし。
役人がキーとなる国なんだから。
良い人材がもっとあつまるようになるし。
役人がキーとなる国なんだから。
これ人件費の中にどこまで入ってるか誰かわかる?
ほんとかよと思って確認してみても数字があわねぇんだよな・・・
ttp://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf
「国家公務員の給与費」は3兆7737億円
これを56万人で割れば 一人当たり673万円
<以下記事ソースを一部元にすると>
自衛官(22.9)の給与費1兆3482億円 1人当たり589万
自衛官以外(35)の国家公務員の給与 2兆4255億円 1人当たり693万
ちなみに 自衛官以外の人数を誤って行政機関の人数で読み替えると
行政機関の人数 30万人 2兆4255億円 1人当たり808.5万
おそらく自衛官以外の人数=行政機関の人数で間違っているか、
自衛官の給与費1兆3482億円を、行政機関以外の給与費と
読み間違っているかです。
たぶん前者
ほんとかよと思って確認してみても数字があわねぇんだよな・・・
ttp://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf
「国家公務員の給与費」は3兆7737億円
これを56万人で割れば 一人当たり673万円
<以下記事ソースを一部元にすると>
自衛官(22.9)の給与費1兆3482億円 1人当たり589万
自衛官以外(35)の国家公務員の給与 2兆4255億円 1人当たり693万
ちなみに 自衛官以外の人数を誤って行政機関の人数で読み替えると
行政機関の人数 30万人 2兆4255億円 1人当たり808.5万
おそらく自衛官以外の人数=行政機関の人数で間違っているか、
自衛官の給与費1兆3482億円を、行政機関以外の給与費と
読み間違っているかです。
たぶん前者
民間だって残業手当つけば結構なもんだろ
サビ残が多いっていう現状だと無理だけどな
サビ残が多いっていう現状だと無理だけどな
給料上げろじゃなくて下げろという発想がいかにも日本人らしいな
絶対嘘だな。
国家2種地方出先だが、30後半で800万の半分程度だぞ。もちろん額面な。
こういう風に嘘をさらっと報道するくせにマスコミの高給はスルーか。
マスゴミと言われる訳だわ。
国家2種地方出先だが、30後半で800万の半分程度だぞ。もちろん額面な。
こういう風に嘘をさらっと報道するくせにマスコミの高給はスルーか。
マスゴミと言われる訳だわ。
比較対象にテレビ局職員とかNHK職員とかも入れようぜ
公務員給与の算定目安のアレってさ
各企業の総支払い給与?
カルロスゴーンとかキャノンのじじいみたいなのも
含めて平均出してるのかな?
各企業の総支払い給与?
カルロスゴーンとかキャノンのじじいみたいなのも
含めて平均出してるのかな?
俺の父ちゃん国家公務員だけどさぁ・・・・
朝4時まで仕事とかざらにあるっての
俺が朝まで遊んでた時に仕事で疲れて帰ってきた父ちゃんが忘れられんわ
そんな父ちゃんがもひとくくりにして批判されてんの見るとほんとに腹立つわ
あ、ちなみに残業代は一定までしか出ないってよ
「一定までは」でるけどな。それ以上はサビ残。働く人ほど損をする仕組みよ
朝4時まで仕事とかざらにあるっての
俺が朝まで遊んでた時に仕事で疲れて帰ってきた父ちゃんが忘れられんわ
そんな父ちゃんがもひとくくりにして批判されてんの見るとほんとに腹立つわ
あ、ちなみに残業代は一定までしか出ないってよ
「一定までは」でるけどな。それ以上はサビ残。働く人ほど損をする仕組みよ
こ れ は ひ ど い
どう見ても記事の計算間違えてるね。
どう見ても記事の計算間違えてるね。
※83628
これは記者が恣意的に間違えてるとおもうけどね
国会議員や官僚などの給与の高い特別職を計算から除くことによって、
行政職の国家公務員の給与をわざと高く見せようとしている
そうでなければわざわざ自衛官の給与だけ先に引く意味がわからないし
それに、記事には「民間サラリーマンの」給与平均は412万円と書いてあるが、
実際に民間給与実態統計調査を見てみると、
その中にはパートやアルバイトなども計算に含まれている事がわかる
こういう恣意的な情報操作するからマスコミは嫌いなんだ
これは記者が恣意的に間違えてるとおもうけどね
国会議員や官僚などの給与の高い特別職を計算から除くことによって、
行政職の国家公務員の給与をわざと高く見せようとしている
そうでなければわざわざ自衛官の給与だけ先に引く意味がわからないし
それに、記事には「民間サラリーマンの」給与平均は412万円と書いてあるが、
実際に民間給与実態統計調査を見てみると、
その中にはパートやアルバイトなども計算に含まれている事がわかる
こういう恣意的な情報操作するからマスコミは嫌いなんだ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
