2018/05/12/ (土) | edit |

地方創生は、人口減少を阻止するための事業だ。それが初手からないがしろにされている。だがその中間点を過ぎたいまこそ、事業のあり方を見直し、まずはその原点に返って、私たちはいかにして人口減少を止められるのか、真剣に考えるきっかけを作らなければならない。
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55580
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/05/11(金) 19:01:09.79 ID:CAP_USER
地方創生は、人口減少を阻止するための事業だ。それが初手からないがしろにされている。
だがその中間点を過ぎたいまこそ、事業のあり方を見直し、まずはその原点に返って、私たちはいかにして人口減少を止められるのか、真剣に考えるきっかけを作らなければならない。
そのきっかけこそ、地方創生をはじめる際に各自治体で策定した「人口ビジョン」にある。
人口ビジョンは、政府が自治体に総合戦略とあわせて策定を求めたものだ。将来人口の見通しを示せ、それにあわせて戦略を立てていく。そういう建て付けであった。
「人口下げ止まり」をめぐる難題
人口ビジョンが果たすべき役割は次の二点にある。
まず第一に、減少していく人口が下げ止まる場所を見つけること。そしてその下げ止まりを何が何でも必ず実現することだ。
第二に、人口下げ止まりが実現するにしても、逆に言えばそこまでは必然的に人口は縮小するのだから、その最終形にあった行政の形(インフラ、サービスなど)にあわせて社会を縮小する準備をしていくこと。
しばしば自治体では後者の方に焦点をあてて人口減少を考えがちだが(そして前編で述べた基本目標4もこれにあたる)、実は前者が重要なのである。
前者が曖昧だと、どこにラインを引くべきかわからず、下手をすると後者の行政の縮小化が止まらなくなってしまう。
なので前者、人口下げ止まりの場所を明確化し、それに向けて事業を進めることが大切となる。これが本来あるべき人口ビジョンの役割だった。
とはいえ、この人口下げ止まりの場所の目標化が、現実には難しいのである。
各自治体はおそらくその目標化に最初につまずき、「いくらなんでもこんなに減ったら大変だから、このくらいにしとこうか」と、曖昧な形で目標値となる人口を決めてしまったように思う。
だが、なぜ難しいかを考えれば、第一歩はそうならざるをえなかったのでもあった。単独の自治体で出す数値では根拠のある議論はできないのである。
本当は、出そろった各地の人口ビジョンを、さらにあわせて広域圏(都市圏)で、さらには都道府県で集約し、調査し調整し、実態を深く分析し、そこから各地のビジョンを改訂していくことを通じて、「このあたりなら実現可能ではないか」というより現実性の高い計画を策定し、提示していくプロセスが必要だったのである。
それはどういうことか。
人口は、自然増減と社会増減で計算される。
この時、まず自然増減の問題に関しては、各自治体でともかく生まれてくる子どもの数を一人でも多く増やし、合計特殊出生率を2(男女2人あたりで2人の子ども数)に近づけようということになる。
が、実際はそれでは足りない。一般に出生力の高い村落部と、低い都市部、そしてさらに低い大都市部に分ければ、大都市部で出生率2に到達するのは多くの場合至難の業だからだ。
だとすれば、村落部では2どころか、2を上回る回復(3や4に近い数値)を遂げてもらわなくてはならない。
その目標値を考えるのには、単独の町や村だけでは意味がない。少なくとも広域市町村レベルでの突き合わせが不可欠なのである。
子育て世代の郊外住宅団地への移動
他方で人口は、社会増減にも影響される。
人口移動には構造として、末端の村から基幹集落へ、村から町へ、町から中小都市へ、中小都市から大都市へという、ある種の玉突きの流れがあり、そしてさらにその真ん中の本流に県庁所在都市から東京へという、全国レベルの集中があるのだった。
それゆえ、単独の自治体だけで人口を云々しても整合性がとれないのである。
こうしたなかで、少子化に関わってとくに問題となるのが、子育て世代の郊外住宅団地への移動であるのだ。
子育て世代がまとまって自分の市町村の郊外住宅に転入してくることは、その自治体にとっては人口増になる上に子どもの数が増えるのでありがたいように見える。
が、現実にはこうした形の世代の囲い込みが、家族や社会の形態を歪め、少子化につながっている可能性がある。
以下ソース
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55580
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/11(金) 19:02:45.51 ID:BbEAsDE7だがその中間点を過ぎたいまこそ、事業のあり方を見直し、まずはその原点に返って、私たちはいかにして人口減少を止められるのか、真剣に考えるきっかけを作らなければならない。
そのきっかけこそ、地方創生をはじめる際に各自治体で策定した「人口ビジョン」にある。
人口ビジョンは、政府が自治体に総合戦略とあわせて策定を求めたものだ。将来人口の見通しを示せ、それにあわせて戦略を立てていく。そういう建て付けであった。
「人口下げ止まり」をめぐる難題
人口ビジョンが果たすべき役割は次の二点にある。
まず第一に、減少していく人口が下げ止まる場所を見つけること。そしてその下げ止まりを何が何でも必ず実現することだ。
第二に、人口下げ止まりが実現するにしても、逆に言えばそこまでは必然的に人口は縮小するのだから、その最終形にあった行政の形(インフラ、サービスなど)にあわせて社会を縮小する準備をしていくこと。
しばしば自治体では後者の方に焦点をあてて人口減少を考えがちだが(そして前編で述べた基本目標4もこれにあたる)、実は前者が重要なのである。
前者が曖昧だと、どこにラインを引くべきかわからず、下手をすると後者の行政の縮小化が止まらなくなってしまう。
なので前者、人口下げ止まりの場所を明確化し、それに向けて事業を進めることが大切となる。これが本来あるべき人口ビジョンの役割だった。
とはいえ、この人口下げ止まりの場所の目標化が、現実には難しいのである。
各自治体はおそらくその目標化に最初につまずき、「いくらなんでもこんなに減ったら大変だから、このくらいにしとこうか」と、曖昧な形で目標値となる人口を決めてしまったように思う。
だが、なぜ難しいかを考えれば、第一歩はそうならざるをえなかったのでもあった。単独の自治体で出す数値では根拠のある議論はできないのである。
本当は、出そろった各地の人口ビジョンを、さらにあわせて広域圏(都市圏)で、さらには都道府県で集約し、調査し調整し、実態を深く分析し、そこから各地のビジョンを改訂していくことを通じて、「このあたりなら実現可能ではないか」というより現実性の高い計画を策定し、提示していくプロセスが必要だったのである。
それはどういうことか。
人口は、自然増減と社会増減で計算される。
この時、まず自然増減の問題に関しては、各自治体でともかく生まれてくる子どもの数を一人でも多く増やし、合計特殊出生率を2(男女2人あたりで2人の子ども数)に近づけようということになる。
が、実際はそれでは足りない。一般に出生力の高い村落部と、低い都市部、そしてさらに低い大都市部に分ければ、大都市部で出生率2に到達するのは多くの場合至難の業だからだ。
だとすれば、村落部では2どころか、2を上回る回復(3や4に近い数値)を遂げてもらわなくてはならない。
その目標値を考えるのには、単独の町や村だけでは意味がない。少なくとも広域市町村レベルでの突き合わせが不可欠なのである。
子育て世代の郊外住宅団地への移動
他方で人口は、社会増減にも影響される。
人口移動には構造として、末端の村から基幹集落へ、村から町へ、町から中小都市へ、中小都市から大都市へという、ある種の玉突きの流れがあり、そしてさらにその真ん中の本流に県庁所在都市から東京へという、全国レベルの集中があるのだった。
それゆえ、単独の自治体だけで人口を云々しても整合性がとれないのである。
こうしたなかで、少子化に関わってとくに問題となるのが、子育て世代の郊外住宅団地への移動であるのだ。
子育て世代がまとまって自分の市町村の郊外住宅に転入してくることは、その自治体にとっては人口増になる上に子どもの数が増えるのでありがたいように見える。
が、現実にはこうした形の世代の囲い込みが、家族や社会の形態を歪め、少子化につながっている可能性がある。
以下ソース
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55580
最近とても人口問題の記事が多いですね。
3 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/11(金) 19:03:10.07 ID:v7Js1w3Fでも移民はいらん。
7 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/11(金) 19:04:22.63 ID:FrP/KdqSお金がない
9 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/11(金) 19:05:34.81 ID:cLO8/4Jm第一次産業をダメにしすぎた
補助金漬け、乱獲で資源枯渇
補助金漬け、乱獲で資源枯渇
27 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/11(金) 19:13:47.58 ID:XAsEGTtB
深刻とかネガティブに誘導するのやめろ
31 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/11(金) 19:19:34.02 ID:acQVr0aq一番の原因は財務省の緊縮財政。
あいつらが日本衰退の戦犯だわ。
42 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/11(金) 19:33:00.43 ID:Z+/R9PQjあいつらが日本衰退の戦犯だわ。
金はあるが仕事が忙しくて時間が無い。
恋人どころか友人すら何年もいない…
69 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/11(金) 20:26:33.28 ID:8iaaB4iM恋人どころか友人すら何年もいない…
日本みたいな島国で一億人いるのがそもそも異常
111 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/11(金) 21:01:33.97 ID:UC8BM9HT少子化担当大臣っていたよねたしか
120 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/11(金) 21:15:17.23 ID:m8+a8FOe移民もなあ
誰でもいいってわけではない 犯罪予備軍になるからな
厳選してある程度高給を用意してやれよ
135 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/11(金) 21:20:59.83 ID:fKqmlXwv誰でもいいってわけではない 犯罪予備軍になるからな
厳選してある程度高給を用意してやれよ
今年入社した上場専門商社
バブルとゆとりしかいねーよマジで
氷河期ってネタじゃなかったんだな
151 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/11(金) 21:32:41.27 ID:Iiraqhw4バブルとゆとりしかいねーよマジで
氷河期ってネタじゃなかったんだな
公務員や上級が吸い尽くしてるからなあ
あー人口減少がー困ったなーって大騒ぎして新鮮な奴隷を補充して
また富をチューチューしたいだけやん
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526032869/あー人口減少がー困ったなーって大騒ぎして新鮮な奴隷を補充して
また富をチューチューしたいだけやん
スポンサード リンク
- 関連記事
>>この国の政治はいま、理念を立派に掲げても、その理念が決定や実行プロセスの中で誰かに有利な方へとねじ曲がり、国家自身の土台を蝕むものにしかならない、そういう構造をもってしまっているようだ。
その背景には、筆者には、2000年代のこの国の様々な改革――行財政改革、企業改革、働き方の改革、大学/科学の改革――が関係しているように思われ、さらにそこには「新自由主義」という"権力の決め打ち"と"生存競争"を是とする奇妙な思考法の台頭も深く関わっているように見える。
そこに巣くった安倍一強政権。その強烈な主導は、政治と官僚とのバランスを崩し、財政と経済のバランスを崩し、地方と中央のバランスを崩し、また生命としての人間のバランスをさらに崩して、あらぬ方向へと突き進んでしまったようだ。
ようやくその一強政治の終わりも見えたいま、はやくこの様々な不均衡状態に政治が気付き、その再均衡化を図るポリティクスが発動することが望ましい。
そのためにも現状分析、チェックをどう行っていくのかが絶対的に重要だ。
>>このところの森友・加計問題や、防衛省の日報問題、あるいはまた厚労省のデータ改ざん問題を見ていても、その処理過程の中でいま、国会がしっかりとしたチェック機能を果たしているとは思えない。
国会議員は与党野党にかかわらず、官僚に対して強圧的で、省庁はつねに何かを隠して本当のことは出てこない。
あらぬ事が起きている怒りはわかるが、その奥に何があるのか、一体何をどう変更すれば事態は改善され、私たちのバランスはいま一度保たれるのか。政治はもっと色んな声を聞いて、しっかりと分析を進めて欲しい。
先日、自民党内に"政治と官僚の関係見直し"について議論する勉強会(党政調会のあり方等に関するプロジェクトチーム)が開設されるという記事を見た(平成30年4月28日付朝日新聞)。
いまこの国に必要な検証は、個別の政策や事業のKPIよりも前に、政治と行政の関係にあるように思われる。
>>不適切で異常な政治と行政の関係がなぜ築かれたのか、その検証が政治の世界でしっかりと行われ、その改善策が正しく決定されなくてはならない。
政治が、"決め打ち"と"成果の強要"ではない、この国の課題を解決する適正なプロセスへと国民を正しく誘う決定の場になるよう切に願う。
そしてそのことが、とりもなおさず、人口減少問題を解決し、東京一極集中と抑制し、そして私たちの成長を取り戻す第一歩となるはずなのである。
人口減少問題にかこつけたアベガー記事だったわ
その背景には、筆者には、2000年代のこの国の様々な改革――行財政改革、企業改革、働き方の改革、大学/科学の改革――が関係しているように思われ、さらにそこには「新自由主義」という"権力の決め打ち"と"生存競争"を是とする奇妙な思考法の台頭も深く関わっているように見える。
そこに巣くった安倍一強政権。その強烈な主導は、政治と官僚とのバランスを崩し、財政と経済のバランスを崩し、地方と中央のバランスを崩し、また生命としての人間のバランスをさらに崩して、あらぬ方向へと突き進んでしまったようだ。
ようやくその一強政治の終わりも見えたいま、はやくこの様々な不均衡状態に政治が気付き、その再均衡化を図るポリティクスが発動することが望ましい。
そのためにも現状分析、チェックをどう行っていくのかが絶対的に重要だ。
>>このところの森友・加計問題や、防衛省の日報問題、あるいはまた厚労省のデータ改ざん問題を見ていても、その処理過程の中でいま、国会がしっかりとしたチェック機能を果たしているとは思えない。
国会議員は与党野党にかかわらず、官僚に対して強圧的で、省庁はつねに何かを隠して本当のことは出てこない。
あらぬ事が起きている怒りはわかるが、その奥に何があるのか、一体何をどう変更すれば事態は改善され、私たちのバランスはいま一度保たれるのか。政治はもっと色んな声を聞いて、しっかりと分析を進めて欲しい。
先日、自民党内に"政治と官僚の関係見直し"について議論する勉強会(党政調会のあり方等に関するプロジェクトチーム)が開設されるという記事を見た(平成30年4月28日付朝日新聞)。
いまこの国に必要な検証は、個別の政策や事業のKPIよりも前に、政治と行政の関係にあるように思われる。
>>不適切で異常な政治と行政の関係がなぜ築かれたのか、その検証が政治の世界でしっかりと行われ、その改善策が正しく決定されなくてはならない。
政治が、"決め打ち"と"成果の強要"ではない、この国の課題を解決する適正なプロセスへと国民を正しく誘う決定の場になるよう切に願う。
そしてそのことが、とりもなおさず、人口減少問題を解決し、東京一極集中と抑制し、そして私たちの成長を取り戻す第一歩となるはずなのである。
人口減少問題にかこつけたアベガー記事だったわ
長文の割にまとまってなくて、何が言いたいのか読み取りずらい。
それでいて内容は大したことがなくスカ スカで、大したことが書いていない。
何たらかんたらな人は話が長い。って良い見本。
それでいて内容は大したことがなくスカ スカで、大したことが書いていない。
何たらかんたらな人は話が長い。って良い見本。
社会を最も悪くしているのはろくな判断力もないくせに報道を牛耳り適当な報道をし続けているマスコミ
例えば様々な取り組むべき問題があるのに国会内で意味のある議論が進まないのはマスコミがクイズやデモをし議論をろくにしない野党を絶賛報道しているせいだろう
例えば様々な取り組むべき問題があるのに国会内で意味のある議論が進まないのはマスコミがクイズやデモをし議論をろくにしない野党を絶賛報道しているせいだろう
>>深刻とかネガティブに誘導するのやめろ
大本営発表宜しく現実から目を逸らして我が国は凄いです素晴らしいです何一つ悪い事はありませんって念仏みたいに唱えろって?
少子化なんてもっと早くから手を打っておくべきだったのにそうやって嫌な事を後回し先延ばしにした結果のツケが今まさに圧し掛かってるんだけど
大本営発表宜しく現実から目を逸らして我が国は凄いです素晴らしいです何一つ悪い事はありませんって念仏みたいに唱えろって?
少子化なんてもっと早くから手を打っておくべきだったのにそうやって嫌な事を後回し先延ばしにした結果のツケが今まさに圧し掛かってるんだけど
本質は人口の多寡の問題ではなく若者と老人の世代バランスが歪なことにあるんだわ。
これは今までに人類が直面したことのない問題だ。誰も完璧な解決策を見出だせていない。
少子化の要因は複数ある、複合的な問題だ。部分的にでも手を打てばいくらかましになるが、今まで日本政府は無策に等しい。
危機感が薄いのは茹で蛙の理論だろ。個々人の営みから見れば事態は非常にゆっくりと進行している。
これは今までに人類が直面したことのない問題だ。誰も完璧な解決策を見出だせていない。
少子化の要因は複数ある、複合的な問題だ。部分的にでも手を打てばいくらかましになるが、今まで日本政府は無策に等しい。
危機感が薄いのは茹で蛙の理論だろ。個々人の営みから見れば事態は非常にゆっくりと進行している。
特亜三国のヒ_ト_モ_ド_キが、日本への移民を今か今かと首を長くして待ってますぞ!
内部侵略の進んだ政界、財界、官僚、学者、弁護士、マスコミの工作員が、絶賛工作活動中!
内部侵略の進んだ政界、財界、官僚、学者、弁護士、マスコミの工作員が、絶賛工作活動中!
ジジババ世代が産み過ぎただけだ
三次産業はいいけれど、絶対に一次産業には従事したくない男女平等を求める連中のお蔭。
移民は仕方ないよな
国策だろ。そうとしか思えねえ。
人口減少なんて嘘じゃねーの一極集中型なんじゃねーの
財務省と日銀が、狂乱物価のトラウマから、僅かなインフレすら否定してデフレを維持させたからだろ
単純に結婚も子育てもしたくない男女が増えたから。
女が経済的に自立して男が居なくても収入を得ることが可能になり、男も女に頼らなくとも働きながら家事をすることが可能になったから、結婚にメリットを感じ無くなった。
もはや子育てや結婚に個人が獲る実利は無くなり、贅沢な娯楽でしかなくなってしまった。
女が経済的に自立して男が居なくても収入を得ることが可能になり、男も女に頼らなくとも働きながら家事をすることが可能になったから、結婚にメリットを感じ無くなった。
もはや子育てや結婚に個人が獲る実利は無くなり、贅沢な娯楽でしかなくなってしまった。
まあ地方じゃまともな給料もらえないから都市部に集中するんだよね
昔からまともな金稼げない人は公務員になるか外国で棄民になるくらいしか
道はなかったけど今はそういう道がないから非正規等の家庭を持てない仕事をして
孤独にいきるだけの人が増えたんだろ。団塊ジュニアに子がいないのはそういう事
プラザ合意前後くらいから政治的にも無策を続けた結果だよ 財界の誘導も含めてな
昔からまともな金稼げない人は公務員になるか外国で棄民になるくらいしか
道はなかったけど今はそういう道がないから非正規等の家庭を持てない仕事をして
孤独にいきるだけの人が増えたんだろ。団塊ジュニアに子がいないのはそういう事
プラザ合意前後くらいから政治的にも無策を続けた結果だよ 財界の誘導も含めてな
国策だね
1975年頃バブル経済真っ只中において合計特殊出生率が2を割ったけど政府は対応しなかった
移民を入れる口実
1975年頃バブル経済真っ只中において合計特殊出生率が2を割ったけど政府は対応しなかった
移民を入れる口実
これからAIが発達して人間いらなくなってくるのに、人口減少万々歳じゃん。
日本はいつも先取りで正しい道を進む。
日本はいつも先取りで正しい道を進む。
移民推進派って
子供がまともに産めない育てられない環境で
移民がまともな存在になるわけがないってことに気づかない馬 鹿だからなあ
子供がまともに産めない育てられない環境で
移民がまともな存在になるわけがないってことに気づかない馬 鹿だからなあ
人間の価値が上がった結果たくさん作ることが難しくなった
日本語おかしいと思ったらやっぱりゲンダイだった。
無知な人は少子化が日本固有の問題と思ってるようだけど、先進国で少子化が進んでいない国はないからね。
ヨーロッパ諸国はムスリムやアフリカンが増えてるだけで土着民は減少の一途だし、
アジアも中国や韓国の少子化は日本よりも酷い有様。
ヨーロッパ諸国はムスリムやアフリカンが増えてるだけで土着民は減少の一途だし、
アジアも中国や韓国の少子化は日本よりも酷い有様。
日本は縄文中期から後期にかけての人口減少を乗り越えてるから、へーきへーき
日本は人口増加を見据えて少子化推進してたんだよな
人口抑制するためにいろいろやってた
人口抑制するためにいろいろやってた
本当に危機なら資産持ってる奴が貧困層を養って子供を産ませろよ
子供の医療費と教育費全額無料にしたらええんちゃう?幼稚園だけとかせこいことせんとそれくらいしないと少子化なくならんよ
ネトウヨにとって都合の悪い記事が書かれると米欄はいつも現実逃避コメントで埋め尽くされます(笑)
鬼嫁とか不倫とか、テレビはそういうのばっかり。
結婚するヤツが増えるわけがない。
結婚するヤツが増えるわけがない。
そりゃ寄生虫でワガママで文句ばかり垂れる羊水も容姿も性格も腐りきった発達障害の勘違いおばさんばかり、女尊男卑が進み過ぎて養う価値のない生き物ばかりだから。罰金払って罰ゲームか苦行やで子育てなぞ。
世代を超えて協力しあえば〜的な、正論言ってもあんまし意味ないんだよね。
「一人一人が平和を願えば戦争はなくなります」的な。
なる様にしかならないんだよね。
何か皆が信じる様な圧倒的な共同幻想があれば、変わるかもしれないけれど
この情報化社会の中では難しいかもね。
「一人一人が平和を願えば戦争はなくなります」的な。
なる様にしかならないんだよね。
何か皆が信じる様な圧倒的な共同幻想があれば、変わるかもしれないけれど
この情報化社会の中では難しいかもね。
IT化が進めば移民はいらないかな
女性の社会進出が根本原因だろ
女性の社会進出が根本原因だろ
※2059467
上級国民どももそうだが乞食根性丸出しの愚民のせいでもあるってコメントも出てるぞ?w
いつも現実逃避しているゴキブリのお前には読めなかったみたいだけどw
上級国民どももそうだが乞食根性丸出しの愚民のせいでもあるってコメントも出てるぞ?w
いつも現実逃避しているゴキブリのお前には読めなかったみたいだけどw
・老人医療のカット(一般国民健康保険へ)
・生活保護の見直し(給付条件の厳格化(受給者を減らす)と給付金の増加、受給者全員の再更新)
・能力開発などの全廃(必要ない)
・公務員(国家・地方・教員・退職時受給金)への総支給額の大幅な減額(公務員の給料と生活保護支給額は連動している)。
・出産にかかわる医療費の全額国費での補填(贅沢な部分はNG、現状出産で入院すると50万かかり若い夫婦の大きな負担になっている、さらに出産準備で20-30万は必要)。
・出産祝い金(生後12カ月で支給)が70万円
・保育園・小学校・中学校・高校の入学祝い金を入学時にそれぞれ50万円
・無事高校卒業で30万円で 合計300万円
子育てには本当に「金」と「手間」と「時間」がかかる。
安倍総理の唯一の弱点は子供がいない事、この辺が解っていない。
・生活保護の見直し(給付条件の厳格化(受給者を減らす)と給付金の増加、受給者全員の再更新)
・能力開発などの全廃(必要ない)
・公務員(国家・地方・教員・退職時受給金)への総支給額の大幅な減額(公務員の給料と生活保護支給額は連動している)。
・出産にかかわる医療費の全額国費での補填(贅沢な部分はNG、現状出産で入院すると50万かかり若い夫婦の大きな負担になっている、さらに出産準備で20-30万は必要)。
・出産祝い金(生後12カ月で支給)が70万円
・保育園・小学校・中学校・高校の入学祝い金を入学時にそれぞれ50万円
・無事高校卒業で30万円で 合計300万円
子育てには本当に「金」と「手間」と「時間」がかかる。
安倍総理の唯一の弱点は子供がいない事、この辺が解っていない。
人口問題はアベガーまで読んだ。
ネトウヨは社会のお荷物だから殺処分か島流しにした方がいいな
人口増加したとして、消費が増えることを最初に想定する辺り問題があるよ
人口増加で雇用が増えるわけではない、ないしは賃金は減る
そうすることで企業内の費用の上方硬直性を維持する
つまり消費の元手になる賃金が枯渇するから消費は伸び悩むことになる
確かに人口増加で消費増加に少しは貢献するかもね、
でも硬直性のために結局皆苦しむことになる
人口増加で経済発展を夢見るのはもう限界だろう、他の方法を考えたほうがいい
人口増加で雇用が増えるわけではない、ないしは賃金は減る
そうすることで企業内の費用の上方硬直性を維持する
つまり消費の元手になる賃金が枯渇するから消費は伸び悩むことになる
確かに人口増加で消費増加に少しは貢献するかもね、
でも硬直性のために結局皆苦しむことになる
人口増加で経済発展を夢見るのはもう限界だろう、他の方法を考えたほうがいい
ちょっと禁止ワードきつすぎるので、
上手いことコメント書けません
早急に何とかしてください
上手いことコメント書けません
早急に何とかしてください
人口減少に限らず、原発政策や安全保障なども含めて、
日本人は自分の都合の良いように物事を考え過ぎ。
すべて大問題になってから手を打とうとするから膨大な金と人と時間がかかるし、
足引っ張る奴らも多いから、対策がうまくいくかもわからん。
日本人は自分の都合の良いように物事を考え過ぎ。
すべて大問題になってから手を打とうとするから膨大な金と人と時間がかかるし、
足引っ張る奴らも多いから、対策がうまくいくかもわからん。
パヨクが真っ先に書き込んでる時点でいつものお察しスレでございます。
今の重税国家日本で、どうやって子供3人も育てられるんだよ?考えなくても無理なのがわかるだろ‼︎
出生率が3とかになっても産める年代の数が少ないから人口減は確定している
生産や消費にほとんど寄与していない人たちの医療費が減るころには育児にかなりの補助金を出せるようになるかと。なにせ何十兆だから。
そんなの簡単、歳を取っても会社の給料が上がらないから
子供が居ると家庭を維持出来ない
子供が居ると家庭を維持出来ない
晩婚化したら今までのようなモデルケースで子育て出来ないし
そもそも30年ローンなどというものすら無理
右肩上がり経済でないのにそのまんまのシステムや既得権益優先したらこうなるのは当然だ
そもそも30年ローンなどというものすら無理
右肩上がり経済でないのにそのまんまのシステムや既得権益優先したらこうなるのは当然だ
金がねぇ
環境がねぇ
老害の理解がねぇ
未来がねぇ
希望がねぇ
環境がねぇ
老害の理解がねぇ
未来がねぇ
希望がねぇ
年金やめよう。
どうにかなる社会を作れなかった自分の責任だし。
どうにかなる社会を作れなかった自分の責任だし。
米[2059518]
そういうものは、
ジジババに、費やしていて、余力はない。
そういうものは、
ジジババに、費やしていて、余力はない。
心配いらねーからザイニチチョーセンジンは帰れよ
氷河期世代見捨てて生贄にした時点でこうなるのは予想できただろ。
それでもやった当時の政治家、その後是正やフォローを怠った政治家全員の責任。
少子化問題は何とかする対策すると主張して国民騙し続けたんだから、責任取れよ。
それでもやった当時の政治家、その後是正やフォローを怠った政治家全員の責任。
少子化問題は何とかする対策すると主張して国民騙し続けたんだから、責任取れよ。
子育ての苦労をしない奴は年金は貰えないのは当たり前。
独身税を早急に。
独身税を早急に。
お金の問題だろ
中流サラリーマン世帯を対象に対策しても効果は薄い。
解決のヒントは、下流女子だよ。
解決のヒントは、下流女子だよ。
本当に子供減っとるんか?
俺の周りみんなポコポコポコポコ産んどるぞ?
結婚年齢があがったのと、昔のやつが産みすぎちゃうの?
俺の周りみんなポコポコポコポコ産んどるぞ?
結婚年齢があがったのと、昔のやつが産みすぎちゃうの?
中流サラリーマン世帯を対象に対策しても効果は薄い。薄かっただろ実際
解決のヒントは、下流女子だよ。
解決のヒントは、下流女子だよ。
女性の社会的地位が上がったというのもあるかな。
婚活やって思い知らされたけど、女は自分より地位が下と思ったら絶対見向きもしない。
オバハンで顔も不細工でも、多少、社会的地位があると、自分より劣る男は絶対嫌という女多すぎ。
男女平等とか言う、愚かな幻想を捨てないと、少子化は解決しないと思う。
婚活やって思い知らされたけど、女は自分より地位が下と思ったら絶対見向きもしない。
オバハンで顔も不細工でも、多少、社会的地位があると、自分より劣る男は絶対嫌という女多すぎ。
男女平等とか言う、愚かな幻想を捨てないと、少子化は解決しないと思う。
一番の原因はデフレだけどな
農家と林業家は補助金がねえから困ってんだマヌケ。
野菜高騰の理由は、世界一日本の野菜が自由経済市場にさらされてるからだよ。
欧米では価格安定のために税金ジャブジャブだぞ。日本の野菜への補助金なんて雀の涙未満だわ。
野菜高騰の理由は、世界一日本の野菜が自由経済市場にさらされてるからだよ。
欧米では価格安定のために税金ジャブジャブだぞ。日本の野菜への補助金なんて雀の涙未満だわ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
