2018/05/17/ (木) | edit |

june01_a21 太陽光
3年ごとに見直される国の中長期的なエネルギー政策の方針、「エネルギー基本計画」の新たな案がまとまりました。今回は温暖化対策の国際的な枠組み、「パリ協定」を踏まえて期間を2050年までとして、太陽光など再生可能エネルギーを「経済的に自立した主力電源」にすることを目指すとしています。

ソース:NHK NEWS WEB

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/05/16(水) 19:17:39.69 ID:CAP_USER9
3年ごとに見直される国の中長期的なエネルギー政策の方針、「エネルギー基本計画」の新たな案がまとまりました。今回は温暖化対策の国際的な枠組み、「パリ協定」を踏まえて期間を2050年までとして、太陽光など再生可能エネルギーを「経済的に自立した主力電源」にすることを目指すとしています。

経済産業省は16日に審議会を開いて「エネルギー基本計画」の新たな案をまとめました。

今回の案は、「パリ協定」を踏まえて期間を従来の2030年から2050年に広げ、脱炭素化に挑戦するとしています。
そのうえで、太陽光などの再生可能エネルギーは発電コストを国際水準まで引き下げ、「経済的に自立した主力電源」とすることを目指し、天候に左右されるといった課題の解決を図るとしています。

また原子力は「脱炭素化の選択肢」とし、技術開発を進める一方、可能な限り依存度を下げる方針は維持するとして、原発の新設や増設は盛り込まれませんでした。

さらに二酸化炭素の排出量が多い石炭火力は、効率が低い発電所を除けば、維持する内容になっています。

一方、電源の割合を示すエネルギーミックスについては、今回は従来の内容を見直さず、再生可能エネルギーを22%から24%、原子力を20%から22%、火力を56%程度とした目標を維持しています。

これに対しては、審議会の委員からも「見直すべきではないか」という意見が出され、特に再生可能エネルギーは、活用が進むヨーロッパなど世界的な流れからは遅れているのでないかといった指摘が予想されます。

経済産業省は今回の案について広く意見を聞いたうえで、7月中にも閣議決定したいとしています。

■専門家「3年間の猶予が日本に許されるのか懸念」

エネルギー基本計画の新たな案について、エネルギー政策や国際的なエネルギー情勢に詳しい日本総合研究所創発戦略センターの井熊均所長は、「再生可能エネルギーが中心的な電源だというが、世界中では既定路線だ。そうした議論は終わっていて、それをどうやってやるのか言及がもっとあるべきだ」と指摘しています。
そのうえで、「国際的には再生可能エネルギーのコスト低下や、蓄電池やAI=人工知能などの技術開発も進むと見られ、果たして次回計画が策定されるまでの3年間の猶予が日本に許されるのか懸念している。計画は計画として、関係省庁が問題意識をもって日本のエネルギーシステムを作り、関連産業が競争力をもつためのプランをどんどん立ち上げていくべきだ」と話しています。

■主力化のカギは蓄電

再生可能エネルギーは発電量が天候に左右されることが大きな課題です。
このため蓄電池を活用し、発電した電気を蓄えて再生可能エネルギーの弱点を補おうという取り組みが始まっています。

熊本市にある太陽光発電所は、1億円余りをかけて蓄電池を設置しました。
九州では太陽光発電の導入がこの5年で7倍に急増して、日によっては発電量が需要を上回って、発電を一部、止めざるをえない日も出てくると予想されています。

こうした中、この発電所では日中に発電した電気を蓄電池にためて、発電できない夜間でも送電できるようにしています。

また、こうした蓄電池などを一体的に活用する実証事業も始まっています。

ソフトバンクグループは、九州にある蓄電池など300か所近くに通信装置を設置し、一体的に運用して、太陽光発電の余った電気を地域全体で活用する取り組みを進めています。

担当しているSBエナジーの西島栄伺さんは「蓄電池や電気自動車の利用が進めば、うまく活用することで、再生可能エネルギーの課題が解消できる」と話しています。

ただ、蓄電池はコストが高いのが現状で、今回のエネルギー基本計画の新たな案でも、コストの引き下げに向けた対策の必要性が盛り込まれています。

5月16日 17時50分
NHK NEWS WEB
4 名前:名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 19:19:45.53 ID:ES03o6BT0
高速増殖炉完成の暁には
6 名前:名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 19:20:59.93 ID:6aqlgBpC0
あちこちで太陽光パネル畑が見れるのか
14 名前:名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 19:23:09.02 ID:KmmCjQT10
夜どないすんねん

39 名前:名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 19:34:02.89 ID:Dj+xBv4J0
無理無理
投資すると無駄とか言ってるようじゃ無理
48 名前:名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 19:39:38.04 ID:27/uZlta0
経産省が買い取れよ
49 名前:名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 19:40:42.98 ID:oTBuORT50
残り30年なら好きな事言えるなw
86 名前:名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 20:22:39.06 ID:NfzXKKjy0
まだまだ問題山積みだよなぁ。
蓄電池もそうだし、太陽光パネルの発電効率、電化製品の省電力化、価格。
それぞれがもっと頑張らないといけないレベルだもん。
90 名前:名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 20:27:56.68 ID:LzDPc0wO0
夜間や雨の日はどうするの
116 名前:名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 20:38:42.44 ID:52hyu7Qf0
安定した天下り先を作っただけじゃん
134 名前:名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 20:49:36.03 ID:ISyKHUwS0
太陽の効率を上げることで手を打とう

今日も暑いな
184 名前:名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 21:13:36.81 ID:k2SOLX3j0
太陽光も色々と進化してるから期待したいけど、それだけだと数値達成は難しい
潮や地熱をやるには周辺整備、法整備がまだなのかな?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526465859/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2062629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 01:25
温暖化ガスを減らす目的なら尚更メタンハイドレートをガンガンやれよ。  

  
[ 2062634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 01:37
バッテリー革命が起きないと与太話でしかない  

  
[ 2062639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 01:54
再生可能のうちでもバイオマスとか地熱とか、比較的出力が変動しにくいものはまだしも
太陽光は主力にできんでしょ  

  
[ 2062640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 02:02
核融合に注力すべきでは・・・  

  
[ 2062641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 02:09
そろそろ一般家庭の買い取り10年来るけどどうすんだよ  

  
[ 2062643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 02:18
蓄電するにも発電できなきゃ意味ないんだよ。雨の日が続いたらどうすんの?
  

  
[ 2062654 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 03:31
日本の畳文化を世界にアピールしたいのかな。
役人は、京都議定書とかパリ協定とか、利口ぶった文言がすきだねぇ。  

  
[ 2062679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 05:43
日本の工場を潰すんだな!
日本の雇用を無くすんだな!  

  
[ 2062688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 05:55
『九州では発電量が上回りーー』周辺国に迷惑をかけるドイツの二の舞を日本でも引き起こしてもなお反省しない経産省。しかも新規原発しないなんて、新型炉に転換してリスク低減する気も無いんだね。
  

  
[ 2062693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 06:12
経産省って月末金曜日を半ドンにしようとする程
世間知らずのマヌケ集団だからなぁ・・・
  

  
[ 2062701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 06:31
さっさと原発動かしてくれ
環境も悪化、経済も悪化、庶民の生活までも悪化
そこまで日本人を苦しめてどないすんねん  

  
[ 2062732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 07:44
太陽光ならJAXAの太陽衛星発電に予算くださいよ。
あれなら雨も曇りも関係ないから。

※2062640
まだまだ時間がかかるから、電力は今あるカードでやり繰りするしかない。  

  
[ 2062784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 08:56
すぐバッテリーが劣化して使いものにならなくなるよwww  

  
[ 2062788 ] 名前: Kudo  2018/05/17(Thu) 09:00
地球の反対側(南米)に太陽光発電所つくって電力の補完をするだ。
マイクロ波で送信、中継が複数必要なのでその研究するべ。
  

  
[ 2062800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 09:14
だからさ、太陽光発電とかみたいなのは、
水素燃料による発電に変換できなきゃ意味ないんだって…
それなら不安定な電源でも意味が出るんだよ
逆にいえば、水素なしでは再生可能エネルギーに価値なんかない
経産省は何も理解しないままこれ書いただろ?
ほんとにどこに頭ついてるんだよ  

  
[ 2062843 ] 名前: 名無しの日本人  2018/05/17(Thu) 10:43
研究するのは結構だが、採算ベースにはとてものらないだろ。
太陽光発電にしても、日本のどこに雨や曇りがほとんどなく、1年中大規模発電ができる場所がどこにある?
やらないよりマシってだけで、とても採算ベースにのるようなもんじゃないだろ?
少量の太陽光で大規模発電できるような技術が発見デモされない限り難しいと思う。
  

  
[ 2062895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 13:04
まだ太陽光とか言ってるのかよ。
今あちこちにあるパネルが、時期に問題になり始めるぞ  

  
[ 2062900 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 13:13
太陽光以外無いんですかねぇ。あれスゲエアチいって有名じゃん。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ