2018/05/17/ (木) | edit |

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/220689
スポンサード リンク
1 名前:あられお菓子 ★:2018/05/16(水) 12:04:18.70 ID:CAP_USER
東洋経済 ONLINE 2018年05月16日
https://toyokeizai.net/articles/-/220689
日本でもようやく、「生産性」の大切さが認識され始めてきた。「生産性向上」についてさまざまな議論が展開されているが、『新・観光立国論』(山本七平賞)で日本の観光政策に多大な影響を与えたデービッド・アトキンソン氏は、その多くが根本的に間違っているという。34年間の集大成として「日本経済改革の本丸=生産性」に切り込んだ新刊『新・生産性立国論』を上梓したアトキンソン氏に、真の生産性革命に必要な改革を解説してもらう。
低所得層の増加こそが「格差」の本当の問題
「格差社会」が問題視され始めてから、もう長い時間が経ちました。最近ではこの言葉を聞く機会も減ってきましたが、統計を見る限り、状況が劇的に改善しているわけではありません。日本では格差がなくなったのではなく、格差が「当たり前」になってしまったということでしょうか。
とはいえ、私は日本の「格差社会」は人為的につくられたものであり、解決するのはそう難しくないと考えています。今回は本連載でも取り上げた「最低賃金」というテーマに戻って、格差社会と最低賃金の関係について考察を加えていきたいと思います。
さて、改めて言うまでもなく、格差社会とは収入の多い上位層と少ない下位層の差が著しく開いてしまった社会のことを意味しています。
格差がどれくらい開いているかを測るために使われる代表的な指標に、「ジニ係数」があります。この係数が高ければ高いほど格差が開いていることを指します。
CIAの直近のデータによれば、日本のジニ係数は37.9。先進国の中で3番目に高いのです。確かに、日本のワーキングプア比率は米国とほぼ同水準です。つまり日本はすでに、米国と同じような格差社会になってしまっているのです。
なぜ格差がこれほど開いてしまったのでしょうか。格差社会の原因を探求する際、特に米国を見るときは、収入上位の層の存在がその原因であるかのように語られるケースが多くみられます。つまり、一部の富裕層に富が集中してしまうのが、格差社会の原因であるという理屈です。
しかし改めて分析してみると、格差の指標との相関が最も強いのは、収入の上限ではなく下限、つまり最低賃金であることがわかります。日本は高給取りが非常に少ない国であるにもかかわらず、ジニ係数が高い格差社会となっていることを考えると、感覚的にも納得できる結果です。
ということは、格差社会は最低賃金と深い関係があると言ってもよいでしょう。
(中略)
「おカネじゃない」という妄想
日本では「サービス料を払ってもらえない」「お客に価格転嫁ができない」などを理由に、 最低賃金の引き上げができないという経営者の声を聞くことがあります。また、「日本人はおカネばかりを目的に働いているわけではない」「だから賃金を上げる必要はない」とうそぶく経営者までいます。私に言わせれば、まったくのナ・ン・セ・ン・スです。
最低賃金には理論値があり、しかるべき水準であるべきなのです。しかし、日本では政府が(理論値の存在を知ってか知らずか)、理論値をまったく無視し、理論値を大幅に下回る最低賃金を設定しています。その結果として、国民が理論的にもらうべき水準の給料がもらえていないのです。
(後略。全文は記事元参照。全5ページ)
11 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/16(水) 12:12:33.44 ID:XZi6/cfShttps://toyokeizai.net/articles/-/220689
日本でもようやく、「生産性」の大切さが認識され始めてきた。「生産性向上」についてさまざまな議論が展開されているが、『新・観光立国論』(山本七平賞)で日本の観光政策に多大な影響を与えたデービッド・アトキンソン氏は、その多くが根本的に間違っているという。34年間の集大成として「日本経済改革の本丸=生産性」に切り込んだ新刊『新・生産性立国論』を上梓したアトキンソン氏に、真の生産性革命に必要な改革を解説してもらう。
低所得層の増加こそが「格差」の本当の問題
「格差社会」が問題視され始めてから、もう長い時間が経ちました。最近ではこの言葉を聞く機会も減ってきましたが、統計を見る限り、状況が劇的に改善しているわけではありません。日本では格差がなくなったのではなく、格差が「当たり前」になってしまったということでしょうか。
とはいえ、私は日本の「格差社会」は人為的につくられたものであり、解決するのはそう難しくないと考えています。今回は本連載でも取り上げた「最低賃金」というテーマに戻って、格差社会と最低賃金の関係について考察を加えていきたいと思います。
さて、改めて言うまでもなく、格差社会とは収入の多い上位層と少ない下位層の差が著しく開いてしまった社会のことを意味しています。
格差がどれくらい開いているかを測るために使われる代表的な指標に、「ジニ係数」があります。この係数が高ければ高いほど格差が開いていることを指します。
CIAの直近のデータによれば、日本のジニ係数は37.9。先進国の中で3番目に高いのです。確かに、日本のワーキングプア比率は米国とほぼ同水準です。つまり日本はすでに、米国と同じような格差社会になってしまっているのです。
なぜ格差がこれほど開いてしまったのでしょうか。格差社会の原因を探求する際、特に米国を見るときは、収入上位の層の存在がその原因であるかのように語られるケースが多くみられます。つまり、一部の富裕層に富が集中してしまうのが、格差社会の原因であるという理屈です。
しかし改めて分析してみると、格差の指標との相関が最も強いのは、収入の上限ではなく下限、つまり最低賃金であることがわかります。日本は高給取りが非常に少ない国であるにもかかわらず、ジニ係数が高い格差社会となっていることを考えると、感覚的にも納得できる結果です。
ということは、格差社会は最低賃金と深い関係があると言ってもよいでしょう。
(中略)
「おカネじゃない」という妄想
日本では「サービス料を払ってもらえない」「お客に価格転嫁ができない」などを理由に、 最低賃金の引き上げができないという経営者の声を聞くことがあります。また、「日本人はおカネばかりを目的に働いているわけではない」「だから賃金を上げる必要はない」とうそぶく経営者までいます。私に言わせれば、まったくのナ・ン・セ・ン・スです。
最低賃金には理論値があり、しかるべき水準であるべきなのです。しかし、日本では政府が(理論値の存在を知ってか知らずか)、理論値をまったく無視し、理論値を大幅に下回る最低賃金を設定しています。その結果として、国民が理論的にもらうべき水準の給料がもらえていないのです。
(後略。全文は記事元参照。全5ページ)
時給1300ならバイトで生きていけるから自由になるわ
13 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/16(水) 12:15:51.45 ID:HOoyPAfD解雇規制緩和しないと無理
24 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/16(水) 12:31:41.68 ID:Ys4rAw/C
賛成
フルタイムで働いて年収300万ぐらいになる程度までは最低賃金上げていい
フルタイムで働いて年収300万ぐらいになる程度までは最低賃金上げていい
26 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/16(水) 12:33:37.84 ID:i97seNkM
>>24
残業代がないと食えない、まともな収入にならない・・なんて給与体系もおかしいよなぁ
37 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/16(水) 12:42:02.33 ID:pGCUYLpx残業代がないと食えない、まともな収入にならない・・なんて給与体系もおかしいよなぁ
会社が潰れるわい
56 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/16(水) 12:54:12.11 ID:vPJog0ET最低賃金があるから失業者が出る。
実に簡単なことだ。
86 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/16(水) 13:16:45.29 ID:oP1iFz3p実に簡単なことだ。
収入0になる人間が増えるんだが…他国で起きてるやん
116 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/16(水) 13:52:42.79 ID:6BdhhjwBG7の最低時給は1300円ぐらいが妥当かも。
149 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/16(水) 14:35:27.27 ID:PyAFzUF+賃上げして雇用絞ったら結局格差は広がる。
159 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/16(水) 14:52:05.11 ID:YPtqso8e最低賃金上げると、その分結構な人数の雇用が失われると思うけど。
161 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/16(水) 14:53:28.27 ID:8p6pKM3yこれをやればインフレ目標も達成できるだろう
なぜやらないかと言うと、格差は計画されたものだから
公務員と経団連が豊かになるには格差が一番確か
166 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/16(水) 15:06:52.71 ID:IdPWQnbXなぜやらないかと言うと、格差は計画されたものだから
公務員と経団連が豊かになるには格差が一番確か
こんなのみんな分かってんだよ
でも日本の経営陣はあーあー聞こえない状態で見ようとしないので無理なのよ
197 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/16(水) 16:21:39.22 ID:8e3tM6SKでも日本の経営陣はあーあー聞こえない状態で見ようとしないので無理なのよ
税金取りたきゃ最低賃金上げろ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526439858/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【2018年・夏のボーナス】1位はソニー、166万円 2位スター精密 3位トヨタ 4位ホンダ 5位カルビー [日経調査]
- 東芝 半導体子会社の売却を中国が承認 日米韓連合に売却へ
- ベーシックインカムで「労働意欲が減少」「堕落する」はウソ
- 【内閣府】1ー3月GDP 年率-0.6% 2年3か月ぶりのマイナス
- 【東洋経済】格差の超簡単な解決策は最低賃金引き上げだ 「適正水準は1300円」とアトキンソン氏
- 【企業】NECが末期状態…1万6千人削減→また3千人削減、事業売却の連続で稼ぐ事業消滅 時価総額ピーク時5兆円→7800億円
- 生活保護費の削減、安倍政権下で総額年1480億円。最低生活水準を「下へ下へ」
- 【次世代通信技術】NTT 高速通信技術を開発 「5G」の5倍で送受信
- ニコニコ動画、ユーザー目線でようやく刷新 「炎上」を超えて 7月までに新バージョンで業績回復を目指す カドカワ
労働者は文句があるなら日本から出ていけ
法人税減税を早く成立させないと
経営者が海外に逃げていってしまって日本が
ヤバい
法人税減税を早く成立させないと
経営者が海外に逃げていってしまって日本が
ヤバい
これと公務員の増加を加えればお隣の文在寅の経済政策になるなw
おかげで現在北朝鮮との合併に向けて韓国経済を北朝鮮と対等にするべくボロボロ化への真っ最中だがw
おかげで現在北朝鮮との合併に向けて韓国経済を北朝鮮と対等にするべくボロボロ化への真っ最中だがw
嘘ばっかりついてんじゃねーぞマスゴ/ミ
麻生太郎副総理が言うように
「子どもを産まないのが問題」
「よほど運が悪いか経営者に能力がない」
ことが問題だから
いくら賃金を上げても、労働者がモノを買い捲るから
物価がそれ以上に跳ね上がる
無意味
麻生太郎副総理が言うように
「子どもを産まないのが問題」
「よほど運が悪いか経営者に能力がない」
ことが問題だから
いくら賃金を上げても、労働者がモノを買い捲るから
物価がそれ以上に跳ね上がる
無意味
こいつが決めることじゃねえよな
日光破壊インチキ修復企業
日光破壊インチキ修復企業
丶`∀´>最低賃金を引き上げたら日本の中小企業死にそうニ ダ
>真の生産性革命に必要な改革を解説してもらう。
こいつらがしつこく言ってきた生産性って、結局最低賃金の話だったのか?
サービスを高く売れとか、サービス料を取れという話ならわかるんだが
こいつらがしつこく言ってきた生産性って、結局最低賃金の話だったのか?
サービスを高く売れとか、サービス料を取れという話ならわかるんだが
コンビニ契約が、最低賃金上昇を妨害しているんだよ。
他の業種なら、賃上げから価格転嫁で自転車操業で対応が可能な所、
コンビニは、店舗の賃金上昇分は、店長の長時間労働で振り替えることになる契約。
要するに、コンビニ店長を政府が切り捨てさえすれば、1600円も簡単に上昇させられる。
ローソンオーナーの首を取る勇気が必要なだけだ。
他の業種なら、賃上げから価格転嫁で自転車操業で対応が可能な所、
コンビニは、店舗の賃金上昇分は、店長の長時間労働で振り替えることになる契約。
要するに、コンビニ店長を政府が切り捨てさえすれば、1600円も簡単に上昇させられる。
ローソンオーナーの首を取る勇気が必要なだけだ。
最低賃金1300円、派遣会社が抜く分を考えたら、雇う側はいくら払うのかね
賃金が上がっても、税金も上がるだろうがw
最近、それをやって一気に物価が上がり、完全失業率まで上昇した国が
日本の隣にありましたね?
最低賃金を上げたら、その補填に企業は物価を上げるし、良い機会だと従業員の首を切る
まだ、そのお隣の国では報告が入っていないが人が雇えないような小さな店が
バタバタ潰れていくのも簡単に予想できる事
最低賃金を上げたら、企業はそれ以上に搾取する方向に走るので
「最低賃金を上げれば解決する!」なんてのは机上の空論だよ?
それを主張するのなら、最低賃金の上昇で起こる弊害の解決策もセットで提示しないと
悪手にしかならない
日本の隣にありましたね?
最低賃金を上げたら、その補填に企業は物価を上げるし、良い機会だと従業員の首を切る
まだ、そのお隣の国では報告が入っていないが人が雇えないような小さな店が
バタバタ潰れていくのも簡単に予想できる事
最低賃金を上げたら、企業はそれ以上に搾取する方向に走るので
「最低賃金を上げれば解決する!」なんてのは机上の空論だよ?
それを主張するのなら、最低賃金の上昇で起こる弊害の解決策もセットで提示しないと
悪手にしかならない
そもそも労働者=消費者だからな
労働者が金ないと消費が増えるわけねーんだな
労働者が金ないと消費が増えるわけねーんだな
一番下を底上げしたらそれは単なるインフレじゃん
そんなことするくらいなら札刷ればええやん
よっぽど簡単よ
方法論じゃなく、それくらい愚かってはなしやぞ
そんなことするくらいなら札刷ればええやん
よっぽど簡単よ
方法論じゃなく、それくらい愚かってはなしやぞ
最低賃金上げるだけじゃ解決しない
高給取りの賃金下げなきゃ、物価が上がりすぎて
結局モノが売れねえ
高給取りの賃金下げなきゃ、物価が上がりすぎて
結局モノが売れねえ
正社員賃金と、最低賃義には差があるため、それほどの物価上昇は起きません。
米 [2062700]
人が、雇えない個人商店なら、
人件費が増えず、物価上昇による売上増のため、問題はないでしょう。
人が、雇えない個人商店なら、
人件費が増えず、物価上昇による売上増のため、問題はないでしょう。
「出た東洋経済」
っていう感想しかありません
っていう感想しかありません
せめて生国を是正出来てから他国に口出ししよーよ。
チキンレースやってないでガンガンインフレさせるべき
ただ抜け駆けする企業がでてきて当たり前だから
それができないようにインフラ利用料を上げ続けるべきなんだよ
電気ガス水道代が上がれば必然的に物価上げざるを得ないからな
その上で法人税に控除項目を追加して給与が上がりやすくすべき
物価と給与があがり続けるということは、一見変化がないように思えるが
爺婆が貯め込んだ貯蓄の価値を下げ、なかなか下げられないナマポ等の支給額の適性化が容易になる
そしてメリットは消費が増えるということ
デメリットは働かない奴らにとってデカいが、労働者にはラグくらいしかない
ただ抜け駆けする企業がでてきて当たり前だから
それができないようにインフラ利用料を上げ続けるべきなんだよ
電気ガス水道代が上がれば必然的に物価上げざるを得ないからな
その上で法人税に控除項目を追加して給与が上がりやすくすべき
物価と給与があがり続けるということは、一見変化がないように思えるが
爺婆が貯め込んだ貯蓄の価値を下げ、なかなか下げられないナマポ等の支給額の適性化が容易になる
そしてメリットは消費が増えるということ
デメリットは働かない奴らにとってデカいが、労働者にはラグくらいしかない
東洋経済とこの発言をしたデービッド・アトキンソンに、
まずは最低自給1300円の会社を作って働かせて実験してみてほしいわ
実験しない、権威として好きなことを言えるけれど
実際にどうなるかは実験しないと予測も立てられないのにな
つーか東洋経済の最低賃金っていくらなんだ
まずは最低自給1300円の会社を作って働かせて実験してみてほしいわ
実験しない、権威として好きなことを言えるけれど
実際にどうなるかは実験しないと予測も立てられないのにな
つーか東洋経済の最低賃金っていくらなんだ
レッドチームの考えそうなこと
これ以上、最賃上げたら、廃業する会社が続出するぞ。かえって雇用が無くなる。っていうか、自己資産を投げて儲からない会社を維持する意味が無い。資本主義国家で資本家が減るっていう事がどういうことか分かるかな?
経営者は、法律で守られていない。利益が出ないなら、会社を廃業し、残った資産を食いつぶし、無くなったら、生活保護で悠々自適な生活をするよ。今まで、サラリーマンの想像を絶する、たくさんの税金を払ってきたんだから、その位良いだろう?
これ以上、最賃上げたら、廃業する会社が続出するぞ。かえって雇用が無くなる。っていうか、自己資産を投げて儲からない会社を維持する意味が無い。資本主義国家で資本家が減るっていう事がどういうことか分かるかな?
経営者は、法律で守られていない。利益が出ないなら、会社を廃業し、残った資産を食いつぶし、無くなったら、生活保護で悠々自適な生活をするよ。今まで、サラリーマンの想像を絶する、たくさんの税金を払ってきたんだから、その位良いだろう?
>日本人はおカネばかりを目的に働いているわけではない
バカか!
金のために決まってんだろ!
こういうクズカスブラック企業が消滅しない限り格差はなくならない!!
バカか!
金のために決まってんだろ!
こういうクズカスブラック企業が消滅しない限り格差はなくならない!!
物価は100%爆上げするけどな
再生エネルギー政策なんかもそうだが、他国で同じことやって綺麗に失敗したことをドヤ顔で主張されてもな。
他国で上手くいってる金融緩和については親の仇のように批判すんのにな。
他国で上手くいってる金融緩和については親の仇のように批判すんのにな。
先ず野党が結束して、
日本最大の小売業かつ最大の非正規労働者を抱えているイオングループに、
「お隣韓国も最低賃金を上げましたよ」と言って、
最低時給を全国一律1300円に上げるように働きかけてみてはどうでしょうか?
日本最大の小売業かつ最大の非正規労働者を抱えているイオングループに、
「お隣韓国も最低賃金を上げましたよ」と言って、
最低時給を全国一律1300円に上げるように働きかけてみてはどうでしょうか?
この手の人たちって稼げない人には稼げない理由があるってことがわからないんだろうな
全員が一定以上のスペック持ち前提
全員が一定以上のスペック持ち前提
アメリカとか日本より平均値中央値上だけど格差も日本以上だけどw
企業が人件費を無理やり上げられた場合、行き着くのはワンオペと同じ理屈になるよ
一人1000円で二人使う仕事を「時給が300円アップしました!」といって一人にやらせる方向になる
当然もう一人分の仕事はなくなる、どんな業界でも生産効率とはそうやって上げるものになりがちだ
だから1000円二人勤務の状態を維持しながら、20円、30円と徐々に上げていくことが働く側にとっては大事なのよ
一人1000円で二人使う仕事を「時給が300円アップしました!」といって一人にやらせる方向になる
当然もう一人分の仕事はなくなる、どんな業界でも生産効率とはそうやって上げるものになりがちだ
だから1000円二人勤務の状態を維持しながら、20円、30円と徐々に上げていくことが働く側にとっては大事なのよ
最低賃金は政府による所得保証であるはずなのに、人手不足の理由で制度がなかったとするともっともらえる可能性があったにも関わらずそれしか支払われない低賃金固定制度と化していて、結果人手不足も解消されなく誰も得しない「ク」「ソ」制度。
日本のビッグマック指数は異常、デフレマインドはまだまだ続いている
政府の分配機能は高齢世代に集中していて限界近い
後は企業側がしっかり賃金上げて社会を支えてくれないと厳しい
政府の分配機能は高齢世代に集中していて限界近い
後は企業側がしっかり賃金上げて社会を支えてくれないと厳しい
全体としては内部留保積み上げまくってるから、最低賃金引き上げはありだろ。
馬 鹿理論の極みだな、単純労働に高給充てたら会社が潰れるわ
潤沢な金回り前提の机上の空論
潤沢な金回り前提の机上の空論
最低賃金は
社会全体の貨幣流通量を上げるためって面が大きいのに
なぜ労働者が無能だとか甘やかすなとか企業負担が高まりすぎるなんて
言い出す人が多いかね?
日本の場合極端に内へため込む人や企業が多いのだから
流通量を増やす策をとるのがいい
流通量が増えれば景気が上がる
社会全体の貨幣流通量を上げるためって面が大きいのに
なぜ労働者が無能だとか甘やかすなとか企業負担が高まりすぎるなんて
言い出す人が多いかね?
日本の場合極端に内へため込む人や企業が多いのだから
流通量を増やす策をとるのがいい
流通量が増えれば景気が上がる
会社のほう見てないわな
爆益出してるならいいだけど普通はそうじゃない
本来の道筋は有能社員の給料アップして十分儲けさせてもらってから
他の有能の芽を確保するために全体の給料アップだ
日本は一人目の有能から買い叩いてるので競争力落ちるし平均賃金も上がらない
爆益出してるならいいだけど普通はそうじゃない
本来の道筋は有能社員の給料アップして十分儲けさせてもらってから
他の有能の芽を確保するために全体の給料アップだ
日本は一人目の有能から買い叩いてるので競争力落ちるし平均賃金も上がらない
会社員は賃金高いに越した事はないけど、無茶すると某国みたいにラーメンの自販機だらけになりそうだな。
ここまで
公務員の減給
に反対するものゼロwww
公務員の減給
に反対するものゼロwww
※2062695
基本的に派遣会社が労働者に提示する額の2倍は払ってると思っていいよ
基本的に派遣会社が労働者に提示する額の2倍は払ってると思っていいよ
平気で高給取りの賃金を下げないといけないとか言い出す貧乏人ヤバい
つーか賃金上げるってことは人件費がそれだけ上がるんだから総数を減らすか入りを増やす必要があるって馬/鹿でもわかると思うけど
つーか賃金上げるってことは人件費がそれだけ上がるんだから総数を減らすか入りを増やす必要があるって馬/鹿でもわかると思うけど
アカってすげーな。
仮にも経済紙の看板を揚げていてコレ書くか、フツー7.
仮にも経済紙の看板を揚げていてコレ書くか、フツー7.
安易な最低賃金引き上げは民間企業の雇い控えが発生して、
結果的に失業者が増えると思うよ
結果的に失業者が増えると思うよ
※2062689
そのサービス料金などを適正な価格にする為には、先に消費者たる労働者の賃金を上げないと値上げも出来ない
他のコメントでも、賃金が上がったら同時に物価も上昇するから生活の苦しさは変わらないってデフレ脳丸出しのコメントがあるけど
経済成長とは、マイルドなインフレの事を言うんだよ
本来人件費も物価の一部なんだから、物価の上昇に併せて賃金も上昇して行くのが正常な経済成長
産業革命以降の経済はこの循環が無いと、劇的には経済規模は大きくならない
人口が経済に与える影響は当然あるけど、一人辺りの賃金が低くければ国家全体の経済規模は小さくなる
インドネシアの人口は日本の約2倍だけど、GDPは日本で2倍あるか?無いだろう理由はなんだ?
それが答えだ
そのサービス料金などを適正な価格にする為には、先に消費者たる労働者の賃金を上げないと値上げも出来ない
他のコメントでも、賃金が上がったら同時に物価も上昇するから生活の苦しさは変わらないってデフレ脳丸出しのコメントがあるけど
経済成長とは、マイルドなインフレの事を言うんだよ
本来人件費も物価の一部なんだから、物価の上昇に併せて賃金も上昇して行くのが正常な経済成長
産業革命以降の経済はこの循環が無いと、劇的には経済規模は大きくならない
人口が経済に与える影響は当然あるけど、一人辺りの賃金が低くければ国家全体の経済規模は小さくなる
インドネシアの人口は日本の約2倍だけど、GDPは日本で2倍あるか?無いだろう理由はなんだ?
それが答えだ
あと1年半でいきなり1300円に値上げしろという論はどう見てもマイルドなインフレとは思えんのだが…
※2062754
だよねえ。
まず賃金は十全にもらうのが「前提条件」であり、
さらに「プラスアルファのために働いている」というのが正しい。
多少の収入を犠牲にしてもいいってだけであって、食えないレベルにまで収入がなくてもいいってわけじゃない。
だよねえ。
まず賃金は十全にもらうのが「前提条件」であり、
さらに「プラスアルファのために働いている」というのが正しい。
多少の収入を犠牲にしてもいいってだけであって、食えないレベルにまで収入がなくてもいいってわけじゃない。
※2062959
まあ国家レベルの視点で見ることが出来ないのは仕方ないことかもしれんけどな。
「給与が2倍になっても物価が2倍になったら意味がない!」ってのは、あくまでも日本国内で経済が完結していたらの話だし。
実際には海外市場も対象となるわけで、その場合対外的な経済力も2倍になっているという視点が出てくる。(為替変動を考慮しなければ)
まあ国家レベルの視点で見ることが出来ないのは仕方ないことかもしれんけどな。
「給与が2倍になっても物価が2倍になったら意味がない!」ってのは、あくまでも日本国内で経済が完結していたらの話だし。
実際には海外市場も対象となるわけで、その場合対外的な経済力も2倍になっているという視点が出てくる。(為替変動を考慮しなければ)
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
