2018/05/17/ (木) | edit |

gi01a201503082100.jpg 大阪産業大や国立天文台、名古屋大などのチームは、地球から132億8千万光年離れた、しし座方向の銀河に酸素があることを南米チリのアルマ電波望遠鏡を使って突き止めたと16日、発表した。

ソース:https://this.kiji.is/369530607849669729

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(四国地方) [US]:2018/05/17(木) 02:21:59.99 ID:sxm3Wtrw0
 大阪産業大や国立天文台、名古屋大などのチームは、地球から132億8千万光年離れた、しし座方向の銀河に酸素があることを南米チリのアルマ電波望遠鏡を使って突き止めたと16日、発表した。

 今から132億8千万年前の宇宙に酸素が存在したことを示す結果で、大阪産業大の橋本拓也博士研究員は「宇宙最初期に星がどのように形成されたのかの解明に役立つ」としている。

 最も遠くで検出された酸素の記録を今回更新したほか、正確な距離が分かった銀河としても最も遠く、成果は16日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

https://this.kiji.is/369530607849669729
3 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2018/05/17(木) 02:23:31.74 ID:NtcrnnNJ0
よりによって一番遠そう
6 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [ID]:2018/05/17(木) 02:24:10.25 ID:TQb1iztZ0
向こうも地球を認識してるかも
10 名前:名無しさん@涙目です。(島根県) [ニダ]:2018/05/17(木) 02:26:00.95 ID:5PTb4TLo0
まだその銀河あるんだろうか
11 名前:名無しさん@涙目です。(広島県) [DE]:2018/05/17(木) 02:26:02.16 ID:AY8ftnDP0
はぇ~すっごい

13 名前:名無しさん@涙目です。(香港) [US]:2018/05/17(木) 02:28:32.83 ID:z4KoIeY/0
なんでそんなことわかんねん
行って深呼吸でもしてきたのか?
22 名前:名無しさん@涙目です。(宮崎県) [US]:2018/05/17(木) 02:34:29.56 ID:uvniXAMh0
そりゃあるだろ
核融合でもできるし
36 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]:2018/05/17(木) 02:47:39.77 ID:0qwOkRy50
この研究はロマン以外になんの意味があるの?
51 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2018/05/17(木) 03:19:04.79 ID:YPCPBZb70
何をもとにどうやってこの距離を計算したんだろう
81 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2018/05/17(木) 04:44:46.62 ID:BP+Te7rx0
宇宙って元々塊だったのかい?
83 名前:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [US]:2018/05/17(木) 04:46:16.50 ID:7FVMsmI+O
光の速さで明日へダッシュさ
95 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2018/05/17(木) 05:09:25.79 ID:xOoZzQWD0
だから光が来てるからだろ
観測出来てるってのは
100 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [GB]:2018/05/17(木) 05:18:51.03 ID:WiA+zj3o0
132億年前の光だから、既に存在していない可能性もある。
102 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]:2018/05/17(木) 05:23:19.60 ID:ncRgX3UD0
>>100
その132億年後の現在は知的生命体がこっちに向かってきてたりする可能性もな
124 名前:名無しさん@涙目です。(大分県) [US]:2018/05/17(木) 06:02:49.86 ID:F9JWNjb00
光より早く移動する技術を開発済みな
惑星もあるんだろうな
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1526491319/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2063191 ] 名前: ナナシ  2018/05/17(Thu) 21:29
なんで判った?!としかw  

  
[ 2063192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 21:34
Oは初期原子だからあるのは予測されるのは当然だが、どう検証したのか  

  
[ 2063193 ] 名前: 名無しさん  2018/05/17(Thu) 21:40
宇宙物理学からするとワープ技術もあながち 夢物語ではないそうだね。ちょいと前のサイエンスZEROで言ってた。いつか星間飛行でそういう星に行けたらいいね。今の地道な積み重ねが、いつかの大きな未来に繋がるんだろう。  

  
[ 2063196 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 21:49
高度文明は地球以外にもたくさんあるだろうけど超高度文明が同時期に発生して、ましてや高度文明と邂逅を果たす確率はほぼゼロだろ。
どんな高度文明であってもいずれ壊滅的な自然災害や惑星の長周期的な気候変動で滅びるわけだし。  

  
[ 2063204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 22:15
>2063192
観測した光をスペクトル検査(分光試験)して、酸素の吸収線が見られれば存在を確定できる  

  
[ 2063207 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 22:25
超光速も必要だけど、まずは地球からコスパよく宇宙に飛び出せないとなあ
  

  
[ 2063220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 23:04
その頃に銀河があったということが驚き  

  
[ 2063229 ] 名前: あっら~あくばる  2018/05/17(Thu) 23:16
一応言っとくが、
生命が誕生した35億年前の先カンブリア紀には地球に酸素なんぞほぼ無かったぞ。

大気の主成分は二酸化炭素で、水素やメタンとアミノ酸が混合することで有機物が産まれて生命が誕生した。
酸素が主成分の大気中では、俺達の先祖である原生生物は絶対に誕生しない。  

  
[ 2063242 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/17(Thu) 23:47
それは宇宙姿見鏡が反射させた地球なんやで。  

  
[ 2063251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/18(Fri) 00:03
結果的に光より早く目的地に着けばいいだけだろ。
今の物理学上の考え方が正解だろうな。どうやって近道するかだけど。

それでも絶望的な距離だなー  

  
[ 2063428 ] 名前: 名無しさん  2018/05/18(Fri) 08:24
おれの研究ては一億光年先に何かが有る可能性が有るっぽい  

  
[ 2063857 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/18(Fri) 18:38
で?
それになんの意味がある?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ