2018/05/21/ (月) | edit |

ソース:https://www.webcartop.jp/2018/05/235035
スポンサード リンク
1 名前:あられお菓子 ★:2018/05/21(月) 08:21:19.79 ID:CAP_USER
WEB CARTOP 2018年5月19日
https://www.webcartop.jp/2018/05/235035
(女性向け自動車の写真)

ラインアップも少ないが成功例はごく一部
今では当たり前のように使われている「女子力」という言葉。周囲に気配りができるとか、全身の手入れが行き届いているとか、外見や立ち居振る舞いに関してはもちろん、“女子力が高いバッグ”、“女子力を高めてくれる映画”なんて具合に、モノやコトにまで使われていますよね。
ではクルマはというと、“女子力が高いクルマ”と言われているモデルも、もちろんあります。日本車で代表的なのが、スズキ・ラパンとダイハツ・ミラココア。ラパンは2002年に発売された初代から累計約65万台も売れていて、その9割以上が女性ユーザー、しかも20代〜30代の若い女性たちが6割を占めるというデータがあるほどです。
フランス語で「ウサギ」を意味する車名にちなんで、クルマの内外装のひょんなところにウサギマークがあしらわれている「隠れラパン」とか、女性用の時計をイメージしたメーターのデザインとか、女性をウキウキさせてくれる仕掛けがたくさんあるところが、ガッツリとオンナ心をつかんでいるんでしょうね。
ただこの2台は、「女性向け」を意識して企画・開発されたクルマとしては、数少ない成功例。ほかにはどのモデルも、あの手この手で女性にアピールしようとしてもなかなかうまくいかず……。どうやったらもっと女性に売れるのか、長い間それが業界全体の課題になっているというのが現状です。
それはなぜなのか? その分析にはいろんな要素が絡んでくるので、正確な答えを出すのは難しいのですが……。ここからは個人的な憶測が入ってしまうことをお断りした上で、考えてみようと思います。
私がいちばん大きな理由だと考えるのは、女性はクルマをファッションアイテムのように軽い気持ちでは選んでいない、ということ。女性がクルマに乗ろうとするとき、最大の恐怖は事故です。だから、そのクルマを本当に自分が乗りこなせるのかどうか、ぶつけたり歩行者を傷つけたりするリスクが低いかどうか、女性なりにシビアな目で見ています。
最初はデザインや色を見ていいなと思っても、ボディサイズや機能・性能、お金の面でもそのクルマの維持費を払っていけるのかどうか。周囲の人に相談したり、口コミなどの情報収集やシミュレーションをしている女性も多いです。
だから、メーカーが見た目や装備を女性好みに仕立てて、女性ウケを狙ったCMを流したりカタログを可愛くしたりしても、こういうクルマがあると知ってもらうきっかけにはなるかもしれないけど、最終的に買うかどうかはクルマの実力・中身次第ということになるのだと思います。そう考えると、パワーや排気量や最新技術などを検討してクルマ選びをすることが多い男性と、検討する項目は少し違っても、結局はそんなに変わらない選び方をしているんじゃないでしょうか。
ただ、女性は好きな同性タレントなど、「あんな風になりたいな」と憧れる女性に関しては、その女性のファッション、ライフスタイル、思考などにものすごく敏感で、共感したり真似したり、影響を受けやすいもの。そのため、憧れの女性が乗っているクルマを知って、ほとんど知識もなく比較検討もせず、同じクルマや似たタイプのクルマを指名買いするという行動に出やすいものです。
なので、見た目も機能もまったく女性向けではないクルマや、ほとんど一般的な知名度がなかったクルマたちが、突然人気者になるという現象も実際に起こっているんです。
例えば真っ赤なオペル・ヴィータ。『ビューティフルライフ』というドラマの中で、常盤貴子さんが乗っていた姿がとってもステキでしたよね。その姿に憧れた女性たちを中心に、いきなりヴィータの売り上げが伸びたというのは有名な話です。
(続きは記事元参照)
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 08:22:58.26 ID:LgFCo5ubhttps://www.webcartop.jp/2018/05/235035
(女性向け自動車の写真)


ラインアップも少ないが成功例はごく一部
今では当たり前のように使われている「女子力」という言葉。周囲に気配りができるとか、全身の手入れが行き届いているとか、外見や立ち居振る舞いに関してはもちろん、“女子力が高いバッグ”、“女子力を高めてくれる映画”なんて具合に、モノやコトにまで使われていますよね。
ではクルマはというと、“女子力が高いクルマ”と言われているモデルも、もちろんあります。日本車で代表的なのが、スズキ・ラパンとダイハツ・ミラココア。ラパンは2002年に発売された初代から累計約65万台も売れていて、その9割以上が女性ユーザー、しかも20代〜30代の若い女性たちが6割を占めるというデータがあるほどです。
フランス語で「ウサギ」を意味する車名にちなんで、クルマの内外装のひょんなところにウサギマークがあしらわれている「隠れラパン」とか、女性用の時計をイメージしたメーターのデザインとか、女性をウキウキさせてくれる仕掛けがたくさんあるところが、ガッツリとオンナ心をつかんでいるんでしょうね。
ただこの2台は、「女性向け」を意識して企画・開発されたクルマとしては、数少ない成功例。ほかにはどのモデルも、あの手この手で女性にアピールしようとしてもなかなかうまくいかず……。どうやったらもっと女性に売れるのか、長い間それが業界全体の課題になっているというのが現状です。
それはなぜなのか? その分析にはいろんな要素が絡んでくるので、正確な答えを出すのは難しいのですが……。ここからは個人的な憶測が入ってしまうことをお断りした上で、考えてみようと思います。
私がいちばん大きな理由だと考えるのは、女性はクルマをファッションアイテムのように軽い気持ちでは選んでいない、ということ。女性がクルマに乗ろうとするとき、最大の恐怖は事故です。だから、そのクルマを本当に自分が乗りこなせるのかどうか、ぶつけたり歩行者を傷つけたりするリスクが低いかどうか、女性なりにシビアな目で見ています。
最初はデザインや色を見ていいなと思っても、ボディサイズや機能・性能、お金の面でもそのクルマの維持費を払っていけるのかどうか。周囲の人に相談したり、口コミなどの情報収集やシミュレーションをしている女性も多いです。
だから、メーカーが見た目や装備を女性好みに仕立てて、女性ウケを狙ったCMを流したりカタログを可愛くしたりしても、こういうクルマがあると知ってもらうきっかけにはなるかもしれないけど、最終的に買うかどうかはクルマの実力・中身次第ということになるのだと思います。そう考えると、パワーや排気量や最新技術などを検討してクルマ選びをすることが多い男性と、検討する項目は少し違っても、結局はそんなに変わらない選び方をしているんじゃないでしょうか。
ただ、女性は好きな同性タレントなど、「あんな風になりたいな」と憧れる女性に関しては、その女性のファッション、ライフスタイル、思考などにものすごく敏感で、共感したり真似したり、影響を受けやすいもの。そのため、憧れの女性が乗っているクルマを知って、ほとんど知識もなく比較検討もせず、同じクルマや似たタイプのクルマを指名買いするという行動に出やすいものです。
なので、見た目も機能もまったく女性向けではないクルマや、ほとんど一般的な知名度がなかったクルマたちが、突然人気者になるという現象も実際に起こっているんです。
例えば真っ赤なオペル・ヴィータ。『ビューティフルライフ』というドラマの中で、常盤貴子さんが乗っていた姿がとってもステキでしたよね。その姿に憧れた女性たちを中心に、いきなりヴィータの売り上げが伸びたというのは有名な話です。
(続きは記事元参照)
キティちゃんかディズニーキャラを印刷しとけばいいんだよ
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 08:25:22.98 ID:5ZOzYKCtラパンとかココアとか成功しとるやん
7 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 08:26:30.17 ID:9B+iRkrG乗り手との乖離
8 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 08:26:52.95 ID:VB3tkdLxお金がないから
15 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 08:47:00.29 ID:w/Acj+I9
車は 男が買って男が運転する物
だと思ってるからだろう!?
19 名前:名刺は切らしておりまして[age]:2018/05/21(月) 08:59:18.59 ID:h8CA+2bkだと思ってるからだろう!?
いやいけると思うよ
出せてないだけだろ
29 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 09:31:47.14 ID:0Mfb5Z2W出せてないだけだろ
マーチが女子に人気の時があったよな
それがヒントな気がする
39 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 09:55:23.19 ID:/yUXzdiiそれがヒントな気がする
パパはベンツ
ママはアウディ
52 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 10:10:29.70 ID:LqOC08+Sママはアウディ
なんでやコペンかわいいやろ
88 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 11:07:01.69 ID:2WSLHU8v成功しているじゃん
今フランス車が大人気で売れているのは、女性受けしているから
105 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 11:28:56.85 ID:Tse9oQD4今フランス車が大人気で売れているのは、女性受けしているから
コペンはわりとみかける
127 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 11:49:47.68 ID:X9JeFTFC会社の女の子二人ラパンだけどssに乗ってる
やっぱりかっこいい方が良いらしい
156 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 12:28:02.35 ID:K+w2Teedやっぱりかっこいい方が良いらしい
さくら色の軽がたくさん走っているじゃん
173 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 12:42:18.07 ID:r582RGZk最近はやたらRXばかり走ってるな
232 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 13:52:50.30 ID:EureEHQ/タントも女子率高いじゃないか
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526858479/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- SUVブーム終了のお知らせ 俺は初めから言っていた!!
- ホンダ、軽貨物車の新型「N-VAN」車両デザイン公開 全モデルが自家用として登録可能な4ナンバー
- ポルシェ初のEV「ミッションE」 日本で2020年発売 1回のフル充電で500キロ以上走行 時速100キロに3.5秒未満で到達 お値段未定
- カローラハッチバック6月26日発売、1.2Lターボ6MT車210万6千円から
- 【WEB CARTOP】なぜクルマは「女子向け」のモデルが成功しないのか?
- 「車体課税の軽減を」 業界団体の豊田会長が訴え 若者の車離れなど市場縮小に歯止め
- 【EV】米テスラ、1兆円超の調達が必要
- 【スズキ】 販売台数が初の300万台突破 最終利益も過去最高に
- トヨタが「C-HR」の1.2リッターターボモデルにFF車を新設定
すくなくとも軽自動車ではミラジーノあたりから「女の子が乗る車」として十分人気あるのは増えてるよね
タントやNワゴンとかハスラーもそれ系な感じ
タントやNワゴンとかハスラーもそれ系な感じ
マーケティングが失敗してるだけやん
あとな、わかりやすく女子向けの車にのるのは危険なのよ
あとな、わかりやすく女子向けの車にのるのは危険なのよ
「ほど。」「ということ。」とか「リーズナブル」とか出てくると
インチキ評論家Kの文章を編集部が一生懸命平文に直した感があって信用ならない
インチキ評論家Kの文章を編集部が一生懸命平文に直した感があって信用ならない
安くて広くて燃費の良い車出してや
デザインで選ぶ場合は付き合ってる男の趣味だろ
それ以外はコスパ。
田舎住みは足としか見てない
それ以外はコスパ。
田舎住みは足としか見てない
女向けの車ってなんだろうね。うちのおかんとかおばさん層は旧コペンとかビートルとか好きだし姉貴たちはエクストレイルとかSUV系大好き
逆にランエボとかインプとかのウィングが付いてそうな車は毛嫌いしている
逆にランエボとかインプとかのウィングが付いてそうな車は毛嫌いしている
日曜ドラマ「ビューティフルライフ」で常盤貴子が乗ってたビータが可愛いかった
わりと意味がわからん記事
車好きの女性が男性に対して8%とかだってんだから、そりゃあ男向けとされる車が10数台あって女向けとされる車が2、3台なのは自然だろうに
車好きの女性が男性に対して8%とかだってんだから、そりゃあ男向けとされる車が10数台あって女向けとされる車が2、3台なのは自然だろうに
女性向けの車ってのは、パステルカラーの可愛らしいデザインのやつだろ?
そういうのは「女の子」向けであって女性向けじゃあない。
20代でも前半の女の子しか選ばないんじゃないか?
もともとニッチな層を狙った商品なんだから、数字が上がらないのも当然だろう。
そういうのは「女の子」向けであって女性向けじゃあない。
20代でも前半の女の子しか選ばないんじゃないか?
もともとニッチな層を狙った商品なんだから、数字が上がらないのも当然だろう。
フィガロ復活はよ…
あまりにも女の子アピールした車だと、
犯罪に巻き込まれやすいリスクもあるから危ないんじゃないの?
周囲の車にもナメられて煽られそうだし。
犯罪に巻き込まれやすいリスクもあるから危ないんじゃないの?
周囲の車にもナメられて煽られそうだし。
コペンはどう考えても女子向けじゃないだろ…
デザインは秀逸で可愛いけどおじさんが遊ぶためのセカンドカー
デザインは秀逸で可愛いけどおじさんが遊ぶためのセカンドカー
普段キャデラックのSUV乗ってるけど、
ココアのデザインが可愛いオシャレでセカンドカーで買おうか迷ってる。
ココアのデザインが可愛いオシャレでセカンドカーで買おうか迷ってる。
男は「この車に乗れば、俺かっこよく見えるかも」と思って乗る。
女も同じだとすると、男としては、可愛い車に乗ってるブスより、車に乗ってない可愛いコに声かけるよね。
女も同じだとすると、男としては、可愛い車に乗ってるブスより、車に乗ってない可愛いコに声かけるよね。
車幅感覚のつかみやすさ、切り返しのよさ、後方確認のしやすさとか
「女性向けの車づくり」ってのはある意味究極的な「のりやすい車づくり」に
つながるんじゃないかと思ってる
決して「ウサギさんマークのペイント」とか「銀メッキパーツの追加」とか
「グリルとライトの曲線化・円形化」ではないと思う
「女性向けの車づくり」ってのはある意味究極的な「のりやすい車づくり」に
つながるんじゃないかと思ってる
決して「ウサギさんマークのペイント」とか「銀メッキパーツの追加」とか
「グリルとライトの曲線化・円形化」ではないと思う
車がどうとかより文中の「女子力」って言葉の使われ方に違和感
「女子力が高い」ってのは家政分野において秀でた能力を発揮する「男性(ただしイケメンに限る)」
に対して用いられる肯定的表現だとばかり思ってたんで
気配りとか身だしなみとか男でもできる人はやってるでしょ
なぜそれが女子力がどうしたという言い方で語られねばならぬのか
本来細やかな言葉使いによって語るべきところを便利そうな言葉ひとつで意図的に端折っている
言語センスの退化が感じられて俺は好かん
「女子力が高い」ってのは家政分野において秀でた能力を発揮する「男性(ただしイケメンに限る)」
に対して用いられる肯定的表現だとばかり思ってたんで
気配りとか身だしなみとか男でもできる人はやってるでしょ
なぜそれが女子力がどうしたという言い方で語られねばならぬのか
本来細やかな言葉使いによって語るべきところを便利そうな言葉ひとつで意図的に端折っている
言語センスの退化が感じられて俺は好かん
ドイツでSUVのオーナーの半数が女性だというデータが10年くらい前にあった
燃費の悪いSUVに乗ることがセレブの間で流行したから
メルセデスGクラスやランドローバー・ディフェンダー、ハマーなどは女性が運転していることが多い
ヨーロッパで女性向けのブランドはフィアットでATのような進んだ機械は意味が分からないので機械音痴の女性はMT車がほとんど。
燃費の悪いSUVに乗ることがセレブの間で流行したから
メルセデスGクラスやランドローバー・ディフェンダー、ハマーなどは女性が運転していることが多い
ヨーロッパで女性向けのブランドはフィアットでATのような進んだ機械は意味が分からないので機械音痴の女性はMT車がほとんど。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
