2018/05/22/ (火) | edit |

家を買うというリスクを冒したくない、住みたいところに住み替えしやすい、などの理由から、『一生賃貸』でいいと思っている人もいるでしょう。でも「買わないリスク」というのもあります。どんなリスクがあるのでしょう。また、『一生賃貸』に向いている人とはどんな人なのでしょう。不動産を通じたライフプランに詳しいファイナンシャルプランナーの永田さんに聞いてみました。
ソース:http://suumo.jp/journal/2018/02/01/148430/
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/05/20(日) 14:15:25.67 ID:CAP_USER
家を買うというリスクを冒したくない、住みたいところに住み替えしやすい、などの理由から、『一生賃貸』でいいと思っている人もいるでしょう。でも「買わないリスク」というのもあります。どんなリスクがあるのでしょう。また、『一生賃貸』に向いている人とはどんな人なのでしょう。不動産を通じたライフプランに詳しいファイナンシャルプランナーの永田さんに聞いてみました。
一家の稼ぎ手に万一の事態があったときにリスク大
持ち家:住宅ローンの支払いは「団体信用生命保険」で残債が「ゼロ」に
賃貸:家賃が払えず「引越しを余儀なくされる」ことも
「よく比較される賃貸と購入ですが、お金の面では住居費の総額は条件次第で変わるため、一概にどちらがトクかは断言できません」という永田さん。では『一生賃貸』のリスクはというと、まずは「万が一のときの保証」が挙げられると言います。
「借り続けることへの対抗軸に上がるのが、住宅ローンを組んで購入すること。この住宅ローンを組む際には多くの場合、団体信用生命保険に加入します。万一、ローンを組んだ人が亡くなった際、残債がゼロになる保険です。その結果、残された家族には住み続けられる場所と資産を残すことができます。賃貸の場合は世帯主が亡くなっても家賃を支払い続けなければなりません。家賃を抑えるため、引越しを余儀なくされることもあるでしょう。そのため『一生賃貸』を選択する場合は、生命保険の加入や、日ごろからの貯蓄などでリスクを軽減するための備えが必要となるでしょう」(永田さん)
住宅ローンが払えないvs家賃が払えない。どちらが大変?
持ち家:返済が滞り事故情報が登録されると信用も毀損
賃貸:事故情報が登録されなければ再スタートを切りやすい
「どちらも大変なことですが、住宅ローンのほうが厄介なことになることが多いです」(永田さん)。実は住宅ローン(住宅購入)を原因として破産した人は近年増えており、10年間で約1.5倍になったという統計があります(※1)。低金利もあって頭金を入れずに無理な住宅ローンを組み、支払いができなくなったり、共働きを前提にして購入した場合、離婚や病気などで片方が働けない状態になってしまい、支払えなくなったりするケースが増えています。住宅ローンの場合、支払いの滞納を続けると、借入先の銀行等の金融機関は一括返済を求め、任意売却などをしない場合は、競売に向けて裁判所から現況調査が入るなど大変なことに。また、「ローンの事故情報が登録されると、しばらくの間、住宅ローンやカードローンあるいはクレジットカードの利用が難しくなるなど、その後の生活に支障が発生することも考えられます」(永田さん)
一方、賃貸の場合も、滞納が続くと督促のうえ、保証人、保証会社も巻き込むことになりますが、「事故情報が登録されることがなければ、支払い完了後に家賃の安い部屋に引越して住居費を抑えるなどで、再スタートを切りやすいかもしれません」(永田さん)。住宅ローンのように巨額のお金を一括で返済ということがない分、支払い滞納時のリスクは少ないと言えるかもしれません。
※1:2014年破産事件及び個人再生事件記録調査(日本弁護士連合会)
年金を当てにする試算は持ち家前提。DINKSはリスク軽減策を
持ち家:住宅ローンがなくなり生活費だけの負担に
賃貸:年金ベースの試算では家賃+生活費の支払いは難しい
「『一生賃貸』のリスクは、年金生活になるリタイア後も家賃の支払いが続くことでしょう。生活費と住居費を年金でまかなうのが難しくなるので、退職までに貯蓄しておく必要があります」(永田さん)。必要な貯蓄額は家賃によって変動しますが、例えば総務省が発表している家計調査(平成28年)では、2人以上無職・世帯主65歳以上世帯の支出は住居費を除き、生活費は25万3152円。一方、年金などの収入は20万5682円で、毎月4万7470円は貯蓄からまかなう必要があります。65歳から90歳までの計算で1424万円になります。これに住居費が加わるのですが、例えば家賃10万円の場合、25年計算だとすると合計3000万円。つまり約4400万円が必要になります。
http://suumo.jp/journal/2018/02/01/148430/
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/20(日) 14:16:49.56 ID:jleN+96Z一家の稼ぎ手に万一の事態があったときにリスク大
持ち家:住宅ローンの支払いは「団体信用生命保険」で残債が「ゼロ」に
賃貸:家賃が払えず「引越しを余儀なくされる」ことも
「よく比較される賃貸と購入ですが、お金の面では住居費の総額は条件次第で変わるため、一概にどちらがトクかは断言できません」という永田さん。では『一生賃貸』のリスクはというと、まずは「万が一のときの保証」が挙げられると言います。
「借り続けることへの対抗軸に上がるのが、住宅ローンを組んで購入すること。この住宅ローンを組む際には多くの場合、団体信用生命保険に加入します。万一、ローンを組んだ人が亡くなった際、残債がゼロになる保険です。その結果、残された家族には住み続けられる場所と資産を残すことができます。賃貸の場合は世帯主が亡くなっても家賃を支払い続けなければなりません。家賃を抑えるため、引越しを余儀なくされることもあるでしょう。そのため『一生賃貸』を選択する場合は、生命保険の加入や、日ごろからの貯蓄などでリスクを軽減するための備えが必要となるでしょう」(永田さん)
住宅ローンが払えないvs家賃が払えない。どちらが大変?
持ち家:返済が滞り事故情報が登録されると信用も毀損
賃貸:事故情報が登録されなければ再スタートを切りやすい
「どちらも大変なことですが、住宅ローンのほうが厄介なことになることが多いです」(永田さん)。実は住宅ローン(住宅購入)を原因として破産した人は近年増えており、10年間で約1.5倍になったという統計があります(※1)。低金利もあって頭金を入れずに無理な住宅ローンを組み、支払いができなくなったり、共働きを前提にして購入した場合、離婚や病気などで片方が働けない状態になってしまい、支払えなくなったりするケースが増えています。住宅ローンの場合、支払いの滞納を続けると、借入先の銀行等の金融機関は一括返済を求め、任意売却などをしない場合は、競売に向けて裁判所から現況調査が入るなど大変なことに。また、「ローンの事故情報が登録されると、しばらくの間、住宅ローンやカードローンあるいはクレジットカードの利用が難しくなるなど、その後の生活に支障が発生することも考えられます」(永田さん)
一方、賃貸の場合も、滞納が続くと督促のうえ、保証人、保証会社も巻き込むことになりますが、「事故情報が登録されることがなければ、支払い完了後に家賃の安い部屋に引越して住居費を抑えるなどで、再スタートを切りやすいかもしれません」(永田さん)。住宅ローンのように巨額のお金を一括で返済ということがない分、支払い滞納時のリスクは少ないと言えるかもしれません。
※1:2014年破産事件及び個人再生事件記録調査(日本弁護士連合会)
年金を当てにする試算は持ち家前提。DINKSはリスク軽減策を
持ち家:住宅ローンがなくなり生活費だけの負担に
賃貸:年金ベースの試算では家賃+生活費の支払いは難しい
「『一生賃貸』のリスクは、年金生活になるリタイア後も家賃の支払いが続くことでしょう。生活費と住居費を年金でまかなうのが難しくなるので、退職までに貯蓄しておく必要があります」(永田さん)。必要な貯蓄額は家賃によって変動しますが、例えば総務省が発表している家計調査(平成28年)では、2人以上無職・世帯主65歳以上世帯の支出は住居費を除き、生活費は25万3152円。一方、年金などの収入は20万5682円で、毎月4万7470円は貯蓄からまかなう必要があります。65歳から90歳までの計算で1424万円になります。これに住居費が加わるのですが、例えば家賃10万円の場合、25年計算だとすると合計3000万円。つまり約4400万円が必要になります。
http://suumo.jp/journal/2018/02/01/148430/
世の中にノーリスクなんて有り得ない
3 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/20(日) 14:17:27.53 ID:iAsRhCCeすでにリタイアで賃貸住まいも多すぎ
9 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/20(日) 14:24:39.20 ID:4VJYrHGs持ち家は固定資産税かかるから忘れるなよ
10 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/20(日) 14:26:04.62 ID:OpSno2ZC独身賃貸最強
29 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/20(日) 14:40:43.83 ID:ozku950B
賃貸の相場には固定資産税のコストも含まれているからな、
当たり前の話だが。
34 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/20(日) 14:44:20.07 ID:tXoWLSo1当たり前の話だが。
賃貸は固定資産税のぶんいいと思う
だけど70過ぎにはうちでは貸さない
65 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/20(日) 15:08:45.91 ID:STxa7No5だけど70過ぎにはうちでは貸さない
転勤リスクは?
72 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/20(日) 15:20:58.17 ID:DlaetcRw自分が年寄になるころには、空き家だらけになって、
年寄でも賃貸を追い出されなくなると思っている。
124 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/20(日) 16:11:51.27 ID:o2gSuKle年寄でも賃貸を追い出されなくなると思っている。
答。
借りても、買ってもリスクは一緒。
133 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/20(日) 16:17:54.54 ID:dEPO1niK借りても、買ってもリスクは一緒。
移動が多い部署なので、50過ぎまでは家を買うつもりはないが、
リタイア後どうするかは問題だな。
賃貸・・・家賃支払い・保証人問題
郊外の中古住宅購入・・・要自動車
マンション購入・・・管理費・修繕費
なんにしても金はかかる。
144 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/20(日) 16:25:34.76 ID:k6bSsZwe0リタイア後どうするかは問題だな。
賃貸・・・家賃支払い・保証人問題
郊外の中古住宅購入・・・要自動車
マンション購入・・・管理費・修繕費
なんにしても金はかかる。
ネットスーパーあるから、「近くにスーパー」がとかどうでも良くなった
219 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/20(日) 17:35:33.15 ID:j61lDz9cローン地獄でさっぱり貯蓄ができないより賃貸がいいよね
220 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/20(日) 17:37:58.40 ID:JhCQ1WHt金ないと悲惨ってこと
稼ぐしかない
世の中 金ですわ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526793325/稼ぐしかない
世の中 金ですわ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【庶民の味方】西友、600品目を平均7%値下げ 食品や日用品
- 日本の対外純資産は328兆円余 27年連続世界一
- アマゾン日本法人、技術職ら1千人を新規採用へ 目黒にある本社も拡張
- 【富士通】”量子コンピューターに匹敵” 新型国産コンピューター実用化へ
- 【不動産】「一生賃貸」にひそむリスク。リタイア後も続く家賃の支払い
- 【経団連】榊原経団連会長、今月末退任 最終会見「デフレ脱却までもう一歩のところまで来ている」
- 【2018年・夏のボーナス】1位はソニー、166万円 2位スター精密 3位トヨタ 4位ホンダ 5位カルビー [日経調査]
- 東芝 半導体子会社の売却を中国が承認 日米韓連合に売却へ
- ベーシックインカムで「労働意欲が減少」「堕落する」はウソ
安い中古住宅買うのが一番安上がり
>>144
>ネットスーパーあるから、「近くにスーパー」がとかどうでも良くなった
今の流れ的に一理も二理もあるが、
だからといって本当に「どこでもいい」ってわけじゃないから油断大敵という。
都市部はともかく、地方だと未だ流通インフラが十全届いてない場所は結構あるし、
それどころか過疎化の影響で将来的に「切り捨て」対象になる可能性も無視できない。
山間部とかは特に危険だわな。
>ネットスーパーあるから、「近くにスーパー」がとかどうでも良くなった
今の流れ的に一理も二理もあるが、
だからといって本当に「どこでもいい」ってわけじゃないから油断大敵という。
都市部はともかく、地方だと未だ流通インフラが十全届いてない場所は結構あるし、
それどころか過疎化の影響で将来的に「切り捨て」対象になる可能性も無視できない。
山間部とかは特に危険だわな。
持ち家でも金は一生掛かるぞ
固定資産税もあるし数年毎に補修や手入れも必要だし
建売の木造2Fとかなら30年で建て替えがデフォと心得るべし
即ち30年ローン払い終わったら建て替えがデフォと心得ろ
固定資産税もあるし数年毎に補修や手入れも必要だし
建売の木造2Fとかなら30年で建て替えがデフォと心得るべし
即ち30年ローン払い終わったら建て替えがデフォと心得ろ
勤め先が一定してるとは限らないし、収入が変わったら、収入にあった賃貸に移る。
住まい固定する方がリスクが高い。
住まい固定する方がリスクが高い。
賃貸派の、持ち家だと固定資産税が掛かるぞ主張は、
大家が物件の固定資産税を払ってて、家賃にその固定資産税も含まれているという当たり前の事を気付いていない。
他の、修繕費やローンも同じ。
基本的に、賃貸だったらかからないと主張する経費のほとんどは、家賃にふくまれているだけという現実。
大家が物件の固定資産税を払ってて、家賃にその固定資産税も含まれているという当たり前の事を気付いていない。
他の、修繕費やローンも同じ。
基本的に、賃貸だったらかからないと主張する経費のほとんどは、家賃にふくまれているだけという現実。
年取ってから郊外の一軒家が一番かな
建て替え前に逃げ切り出来そうだし
建て替え前に逃げ切り出来そうだし
家賃はデフレ化せんなぁ
ずっと6~7万はする
ずっと6~7万はする
土地の安い所の田舎に一杯家あまってるやん二束三文やで
老後用買っておけや
老後用買っておけや
リタイヤ後もローン払うのはいいの?
もうしばらく待って中古買えばええ
いま一戸建て買ってもどの地域がゴーストタウン化するかなんてわからんからな
空き家なんかそのうち不良外国人のたまり場になるで
いま一戸建て買ってもどの地域がゴーストタウン化するかなんてわからんからな
空き家なんかそのうち不良外国人のたまり場になるで
今空き家が増えているね 80万越えかな
賃貸は年取ったらきついと思う
持ち家ならバリアフリーに出来るが借家だと基本的に何も出来ない
マンションは維持管理費で問題外だし、まとまった金があるなら持ち家が一番コストが掛からないと思うが・・・町内会がいい人達だとは・・・そうなると身軽な借家が有利になる
持ち家ならバリアフリーに出来るが借家だと基本的に何も出来ない
マンションは維持管理費で問題外だし、まとまった金があるなら持ち家が一番コストが掛からないと思うが・・・町内会がいい人達だとは・・・そうなると身軽な借家が有利になる
人口減少するってのにマンション乱立させまくってるからな
そのうち家賃も維持費ギリギリまで下がってくるよ
年寄りにまで貸さないと赤字になるから
貸し渋りなんてのも無くなるだろ
そのうち家賃も維持費ギリギリまで下がってくるよ
年寄りにまで貸さないと赤字になるから
貸し渋りなんてのも無くなるだろ
20代の内に20年ローンで賃貸相場より安い築20年位の中古マンション買っておいて貯金のつもりで10年で返済すれば、30代なって返済が終わった時にさらに別のマンション買える。戸建の担保にしてもいいし、売って10年格安の賃貸借りてたことにしてもいい。固定資産税なんて、すまい給付金でほぼ全額戻ってくる。賃貸する理由ある?
死ぬまでの賃貸料を定年までにあらかじめ用意しておくならまあ安心して暮らせるんじゃないかな
それくらいなら買うけど
それくらいなら買うけど
この手のスレで見た事ないのが、
賃貸だと大家に金払って儲けさせるのが悔しい、
って言う理由、見ないよね。
大家の側の賃貸で育った俺は歪んでるんやろなあ…
代々譲り受けた土地、金で商売してる奴に金は払いたくない。。
賃貸だと大家に金払って儲けさせるのが悔しい、
って言う理由、見ないよね。
大家の側の賃貸で育った俺は歪んでるんやろなあ…
代々譲り受けた土地、金で商売してる奴に金は払いたくない。。
そりゃ定年までに完済できればいいけどね
早くに持ち家となってもご近所さんがク.ソだった時の絶望感ときたらもうね・・
マンションとか謎水さんリスクと
チャイナリスクが。
家なんか買うもんじゃない。
チャイナリスクが。
家なんか買うもんじゃない。
金が掛かる云々じゃなくて、年取ったら賃貸は借り難くなるという問題もあるからな
ローン終わったら天国だぞ。
管理費修繕積立金と固定資産税払わないといけないけどな・・・
管理費修繕積立金と固定資産税払わないといけないけどな・・・
23区内の駅徒歩10分以内のマンション買っておけば間違いない。金に困ったら売れば余生過ごせるし
> 124 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/20(日) 16:11:51.27 ID:o2gSuKle
答。
> 借りても、買ってもリスクは一緒。
それならなおのこと、自由に動ける賃貸のほうが良いような・・・
答。
> 借りても、買ってもリスクは一緒。
それならなおのこと、自由に動ける賃貸のほうが良いような・・・
持ち家はダメだと言うし
賃貸は危険だと言う
国民はどうしたらいいにだか?
賃貸は危険だと言う
国民はどうしたらいいにだか?
売れない物件を売る販促だな、踊らされるなよお前らw
まるで持ち家が金かからないみたいな言い草だけど、ローン終えても固定資産税かかり続けるからな
気軽に引っ越しもできなくなるし、賃貸の方が合理的
物件売れなくて不動産は慌ててステマや賃貸のネガキャンしてるんだろうけど
気軽に引っ越しもできなくなるし、賃貸の方が合理的
物件売れなくて不動産は慌ててステマや賃貸のネガキャンしてるんだろうけど
改めて家買うリスクと、賃貸借りるメリットに気付けたわ、サンキュー!!補助で家賃半額なんだよなぁ
固定資産税といってもそんなに高くないよ
千葉県(東京駅まで1時間)の一軒家に住んでるが
1年で48,000円だからアパート借りるより安上がり
千葉県(東京駅まで1時間)の一軒家に住んでるが
1年で48,000円だからアパート借りるより安上がり
このままだと近い将来確実に庶民向け住宅需要が激減して、当然価値も崩壊する。
そうなると大損する富裕層・資産家連中が、これを回避する為に移民政策を強く後押ししてるのかもな。
そうなると大損する富裕層・資産家連中が、これを回避する為に移民政策を強く後押ししてるのかもな。
人の不安を煽るくだらない記事。どっちでも好きな方選べばいいじゃん。
賃貸派が増えるのは所有派としては大歓迎だわwwwま、実際買ったことも無いやつが購入はリスクがどうのって言ってるんだろうけど、好きにしたらいいと思うよw一生賃貸頑張って大家に貢いで下さいw
>>2066903
流された情報を鵜呑みにする奴w
何処まで行っても「所有<賃貸」なの、理解出来ない?
戸建住宅なんて、完全に負の遺産なのに。
地方含め、自治体運営の一番の収入は「固都税」。これから増々上がると試算されている。おまけに空き家増えるから資産価値暴落。賃貸は逆に競合が増えて家賃下落傾向ですが。都心でも家賃下落が表面化しつつあるし。
老いた時を一番考えないと。戸建はメンテしなければボロボロ。税金はどんどん高額化し、老人ホームに入る為売ろうとしても値が付かない。
賃貸は更新料は不要物件を探せば出費が家賃と光熱費位。どんどん貯金し、老後資金を貯める。70過ぎた時、ボロ家のメンテローンを抱えてるか?貯金で老人ホームに入るか?
流された情報を鵜呑みにする奴w
何処まで行っても「所有<賃貸」なの、理解出来ない?
戸建住宅なんて、完全に負の遺産なのに。
地方含め、自治体運営の一番の収入は「固都税」。これから増々上がると試算されている。おまけに空き家増えるから資産価値暴落。賃貸は逆に競合が増えて家賃下落傾向ですが。都心でも家賃下落が表面化しつつあるし。
老いた時を一番考えないと。戸建はメンテしなければボロボロ。税金はどんどん高額化し、老人ホームに入る為売ろうとしても値が付かない。
賃貸は更新料は不要物件を探せば出費が家賃と光熱費位。どんどん貯金し、老後資金を貯める。70過ぎた時、ボロ家のメンテローンを抱えてるか?貯金で老人ホームに入るか?
持ち家の方がリスクは高い気がするなあ。
運が悪けりゃ風水害とか地震来たら、数百万単位の出費なんて普通にかかるし。
運が悪けりゃ風水害とか地震来たら、数百万単位の出費なんて普通にかかるし。
マジでそうだよな。持ち家だって固定資産税がかかるんだよ。
記事自体も、何か当たり前のことをリスクという言葉を持ち出して、さも読者の不安を煽るようでさ、不動産売れてないのかな?
記事自体も、何か当たり前のことをリスクという言葉を持ち出して、さも読者の不安を煽るようでさ、不動産売れてないのかな?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
