2018/05/22/ (火) | edit |

4月11日に行われた財務省の財政制度等審議会の分科会において、社会保障の改革案が提示されました。そのなかで医療費の抑制と併せて、年金支給開始年齢の繰り下げということが提起されています。具体的なシミュレーションの案のなかで68歳にした場合、というのがあるため、報道では68歳への引き上げが検討されているという書き方がされています。
ソース:http://biz-journal.jp/2018/05/post_23387.html
スポンサード リンク
1 名前:あられお菓子 ★:2018/05/21(月) 08:28:05.28 ID:CAP_USER
Business Journal 2018.05.19
http://biz-journal.jp/2018/05/post_23387.html
年金支給開始年齢が68歳に?
4月11日に行われた財務省の財政制度等審議会の分科会において、社会保障の改革案が提示されました。そのなかで医療費の抑制と併せて、年金支給開始年齢の繰り下げということが提起されています。具体的なシミュレーションの案のなかで68歳にした場合、というのがあるため、報道では68歳への引き上げが検討されているという書き方がされています。
まず事実関係から考えてみますと、財政制度等審議会というのは、財務省に付属して設けられている財務大臣の諮問機関で、基本的な財政制度や各年度の予算のあり方などについて重要な勧告や提言を行うという役割を持っています。6月に策定される予定の財政健全化計画のなかにおいて、社会保障費の増大をいかに抑制するかという提言を盛り込むために議論されたもののまとめといって良いでしょう。
ただ、これはあくまでも財務省が財政上の懸念から作成したもので、実際に年金制度を管掌しているのは厚生労働省ですから、この提言でもってただちに支給開始年齢が繰り下げられるというわけではありません。ただ、厚生労働省が5年に一度行っている年金の財政検証、直近では平成26年に実施された検証のなかで年金支給開始年齢を繰り下げた場合のシミュレーションが出ていますので、それらの数字も踏まえた上での財務省の資料ということになるでしょう。
別に両者が対立しているというわけではありませんが、年金の原資は厚労省が管轄の社会保険料と財務省が管轄する税金の両方から出ていますから、財務省としても口を出すのはある意味当然だといえます。ただ、年金支給開始年齢は60歳から65歳までの引き上げがようやく完了しようとしているところですから、ここからただちに68歳とか70歳まで繰り下げられる可能性は少ないでしょう。マスコミはややもすれば国民的に関心の高い年金問題をセンセーショナルに取り上げる傾向がありますが、あまり短絡的に心配する必要はないと思います。
(中略)
起こり得る年金の繰り下げに備えて考えておくべきこと
したがって、すぐに68歳や70歳への繰り下げはないといえるものの、将来を見据えれば可能性はあるし、その対策は考えておくべきと言えるでしょう。対策としては大きく2つあります。
まず、ひとつ目は働けるうちはできるだけ長く働くことです。現在でももし70歳まで働いて年金の支給開始を自主的に65歳から70歳へ繰り下げると、その後の給付額が生涯にわたって42%増えます。どんな資産運用よりも高い利回りを実現できる可能性があるわけですから、70歳まで働くことを目標に考えるべきでしょう。仮に70歳でリタイアしたとしても、平均寿命まではあと11年あります。そう考えれば支給開始年齢が上がっても心配することはありません。
2つ目は自分自身での老後の備えを手厚くしておくことです。最近では老後の資産形成に向けて税制が優遇されているiDeCo(個人型確定拠出年金)のような制度もありますし、会社員と違って厚生年金のない自営業者は、その分多めに積み立てて将来に備えることのできる「国民年金基金」や「小規模企業共済」といった制度もあります。こうした制度はいずれも自助努力の部分です。現在の年金制度を否定したり悲観したりするのではなく、あくまでもベースに置きながら、プラス個人の自助努力の部分を積み上げていくことが大切といえるのではないでしょうか。(文=大江英樹/経済コラムニスト)
(全文は記事元参照。全3ページ)
16 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 08:45:00.46 ID:5g0rcoEqhttp://biz-journal.jp/2018/05/post_23387.html
年金支給開始年齢が68歳に?
4月11日に行われた財務省の財政制度等審議会の分科会において、社会保障の改革案が提示されました。そのなかで医療費の抑制と併せて、年金支給開始年齢の繰り下げということが提起されています。具体的なシミュレーションの案のなかで68歳にした場合、というのがあるため、報道では68歳への引き上げが検討されているという書き方がされています。
まず事実関係から考えてみますと、財政制度等審議会というのは、財務省に付属して設けられている財務大臣の諮問機関で、基本的な財政制度や各年度の予算のあり方などについて重要な勧告や提言を行うという役割を持っています。6月に策定される予定の財政健全化計画のなかにおいて、社会保障費の増大をいかに抑制するかという提言を盛り込むために議論されたもののまとめといって良いでしょう。
ただ、これはあくまでも財務省が財政上の懸念から作成したもので、実際に年金制度を管掌しているのは厚生労働省ですから、この提言でもってただちに支給開始年齢が繰り下げられるというわけではありません。ただ、厚生労働省が5年に一度行っている年金の財政検証、直近では平成26年に実施された検証のなかで年金支給開始年齢を繰り下げた場合のシミュレーションが出ていますので、それらの数字も踏まえた上での財務省の資料ということになるでしょう。
別に両者が対立しているというわけではありませんが、年金の原資は厚労省が管轄の社会保険料と財務省が管轄する税金の両方から出ていますから、財務省としても口を出すのはある意味当然だといえます。ただ、年金支給開始年齢は60歳から65歳までの引き上げがようやく完了しようとしているところですから、ここからただちに68歳とか70歳まで繰り下げられる可能性は少ないでしょう。マスコミはややもすれば国民的に関心の高い年金問題をセンセーショナルに取り上げる傾向がありますが、あまり短絡的に心配する必要はないと思います。
(中略)
起こり得る年金の繰り下げに備えて考えておくべきこと
したがって、すぐに68歳や70歳への繰り下げはないといえるものの、将来を見据えれば可能性はあるし、その対策は考えておくべきと言えるでしょう。対策としては大きく2つあります。
まず、ひとつ目は働けるうちはできるだけ長く働くことです。現在でももし70歳まで働いて年金の支給開始を自主的に65歳から70歳へ繰り下げると、その後の給付額が生涯にわたって42%増えます。どんな資産運用よりも高い利回りを実現できる可能性があるわけですから、70歳まで働くことを目標に考えるべきでしょう。仮に70歳でリタイアしたとしても、平均寿命まではあと11年あります。そう考えれば支給開始年齢が上がっても心配することはありません。
2つ目は自分自身での老後の備えを手厚くしておくことです。最近では老後の資産形成に向けて税制が優遇されているiDeCo(個人型確定拠出年金)のような制度もありますし、会社員と違って厚生年金のない自営業者は、その分多めに積み立てて将来に備えることのできる「国民年金基金」や「小規模企業共済」といった制度もあります。こうした制度はいずれも自助努力の部分です。現在の年金制度を否定したり悲観したりするのではなく、あくまでもベースに置きながら、プラス個人の自助努力の部分を積み上げていくことが大切といえるのではないでしょうか。(文=大江英樹/経済コラムニスト)
(全文は記事元参照。全3ページ)
もういらんから返せよ
17 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 08:45:19.72 ID:QeLMxgsR55歳から受け取れるようにしろ
22 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 08:49:22.42 ID:UWeV8kAiもう80でも100でもいいから全額返してくれ
30 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 09:03:17.46 ID:zbTiExE9年金貰える年齢まで生きていられるだろうか。
37 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 09:16:30.47 ID:xqLdBEJ6
じゃあ定年遅らせろよ
公務員だけじゃなくて
52 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 09:43:28.22 ID:O3OOKaTb公務員だけじゃなくて
計画では65歳→68歳→70歳
金額は最終2割減
65 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 10:00:16.58 ID:Cg2RFZs+金額は最終2割減
もう全国民に一時金支給して廃止しろよ
81 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 10:30:25.36 ID:NAg163n9やりたいことは分かる
じゃあまず公務員の賃金引き下げからだ
90 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 10:41:43.71 ID:r5Fw+W00じゃあまず公務員の賃金引き下げからだ
68じゃねえだろ
70だろ
96 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 10:52:54.23 ID:u7MdWkvi70だろ
保険料も心配だな
112 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 11:47:14.32 ID:XhFjTpToそんなにも長生きできねぇよ
175 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 13:11:07.04 ID:12lifuwtほんと消費税廃止でいいよ
188 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 14:23:59.62 ID:Hi+M4D8F年金加入は任意にしてほしい
強制っておかしいわ
199 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 19:41:16.33 ID:TTmGmP5u強制っておかしいわ
払った金額分を解約できるようにしてくれよ
203 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/21(月) 20:40:18.09 ID:plso9f7z70歳支給になるのは、時間の問題。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526858885/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【加計】首相の虚偽答弁の疑い強まったと野党6党派
- 【安倍首相】加計新文書「聞いたことも話したこともない」
- 【産経・FNN世論調査】安倍内閣支持率 39.8%(+1.5) 不支持率 48.5%(-5.6)
- 無能野党「絶対反対!絶対廃案!」 有能野党「賛成に回るから少し意見を取り入れてくれ」
- 【BJ】財務省、年金支給開始68歳に引き上げ「検討」報道…引き上げはあり得ると考える理由
- 枝野幸男「ツイッターではネットウヨクが「安倍さん万歳」「野党けしからん」って…。そういう人達としか接点のない自民党議員が…」
- 失言王・麻生氏vs断言王・安倍氏、タチが悪いのはどっち?
- 【北朝鮮】ふかわりょう「日本って、ナメられてるんですか?」→ 青山繁晴「はい、ナメられてます。軍事オプションがゼロだから」
- 【政府】外国人就労、拡大に方針転換 目標とする外国人労働者数を試算
まずは財務省職員で実験してそれから国会議員、官僚その他公務員へと対象を広げていこう
エセ保守が安倍政権擁護のフリで財務省擁護してたからな。
日本人食い物にする外道だよエセ保守。
日本人食い物にする外道だよエセ保守。
丶`∀´>年金とは名目のついたみかじめ料だからカネは帰ってこないのが普通だろうニ ダ
不良外国人の医療費負担も止めや!?
無駄と不正の是正なくては納得いかん!
無駄と不正の是正なくては納得いかん!
出す・・・・・・!出すが・・・・・・
今回 まだその時と場所の指定まではしていない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい
つまり・・・・我々がその気になれば金の受け渡しは
10年20年後ということも可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
今回 まだその時と場所の指定まではしていない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい
つまり・・・・我々がその気になれば金の受け渡しは
10年20年後ということも可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
んじゃ定年延ばせよ
そのうち100歳とか行くんか?年金機構は無能だしもらえるまで生きてるかも分からんし無くせ、若者も多少負担が減っていきやすいわ
公務員は定年齢引き延ばし、政治家は無制限、そりゃ自分たちはええわなぁ、居眠りしてても金貰えるんだから
外国人の生活保護禁止と外国人の医療タダ乗りを厳格に対処するのが先だろ。
財務省って努力しないで金だけせびるドラ息子みたいだな
何か人の役に立つことしてるんかな?
何か人の役に立つことしてるんかな?
お金を使わずに溜め込みがちな定年退職者にお金を使わせるという意味合いが強いから、少なくとも相続税の引き上げとかを主張している人たちは歓迎すべき方針なんだけどなぁ・・・
最近は安倍政権のホームレス対策の一環として生活保護のハードルが下がり数十万円くらいの借金があっても自己破産せずに簡単に生活保護が受けられるようになった。
昭和の時代とは違って固定電話やスマフォ(当時は携帯)やエアコンなんかを持っていても生活保護は受けられるし、車や不動産や株なんかを持っていなければ問題ない。
だから金銭的に余裕がある人は年金がもらえる年齢になるまで自腹で生活し、金銭的に余裕がない人は年金がもらえる年齢になるまで生活保護を受給すればいいし年金額が少ない人はそのまま生活保護で差額分を補填してもらえる。
高齢者が亡くなるまで発生しない相続税を引き上げるよりも高齢者にお金を使わせる良い政策だと思うよ。
最近は安倍政権のホームレス対策の一環として生活保護のハードルが下がり数十万円くらいの借金があっても自己破産せずに簡単に生活保護が受けられるようになった。
昭和の時代とは違って固定電話やスマフォ(当時は携帯)やエアコンなんかを持っていても生活保護は受けられるし、車や不動産や株なんかを持っていなければ問題ない。
だから金銭的に余裕がある人は年金がもらえる年齢になるまで自腹で生活し、金銭的に余裕がない人は年金がもらえる年齢になるまで生活保護を受給すればいいし年金額が少ない人はそのまま生活保護で差額分を補填してもらえる。
高齢者が亡くなるまで発生しない相続税を引き上げるよりも高齢者にお金を使わせる良い政策だと思うよ。
どうせ俺達の時には70歳なんだから、逆にさっさとしろよ
もう人口動態から必然なのは明白だからさ
政治の問題でもない、政権が変わっても変わらない、早ければ早いほど平等だ
もう人口動態から必然なのは明白だからさ
政治の問題でもない、政権が変わっても変わらない、早ければ早いほど平等だ
強制加入で契約内容がコロコロ変わるなんて制度としておかしいよ。今の50代のほとんどが60で定年してもらえるものと思って人生設計しているでしょうに。それを直前になって変えたってことは契約不履行でしょうよ。
じゃぁ、65まで現役で皆んな働く代わりに100%の給料くれよな。
遅くするなら月50万ぐらいにして、生きてるうちに払ったぶん取り戻せる額にしろ
払うつもりが無いなら最初から言え
強制徴収しなくなるなら、好き勝手にして良いんだけどな
国民年金を払っている連中は、もう収めないという選択してもおかしくない話
100の徴収に対し20以下のリターンでしかないような話になってきている
火の車的な先延ばしでこれはもう互助ではない、はっきり破綻していると宣言したほうがいい
100の徴収に対し20以下のリターンでしかないような話になってきている
火の車的な先延ばしでこれはもう互助ではない、はっきり破綻していると宣言したほうがいい
生活保護の受給資格を年金を払ってる奴だけにしておかないから
>>203
それはもう確定だろ!
それどころか75とか80以上とかまで行くぞ間違いなく!!
それはもう確定だろ!
それどころか75とか80以上とかまで行くぞ間違いなく!!
なのに、民主党政権の置き土産で、中国人が中国で子供を産み、日本が数十万円も払うという事実。只今、進行中です。
じじいが本当のことを言うぞ、いままで3000万円を厚生年金、国民年金に払っていて、この元金を取り戻すには83歳まで生きる必要があることがわかった。ところがだ、平行してやってた保険会社の個人年金のほうの利率では、国の年金をそっちにあずけたら7000万円になっていた計算になる。大損でござる。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
