2018/05/28/ (月) | edit |

newspaper1.gif 近代以降、ヨーロッパのエリート養成を担ってきた教育機関では長らく哲学と歴史が必修とされてきました。今日に至っても、たとえば政治・経済のエリートを数多く輩出しているオックスフォードの看板学部「PPE=Philosophy, Politics and Economics」(哲学・政治・経済学科)では、哲学が三学領域の筆頭となっていますし、フランスの高等学校課程=リセでは、理系・文系を問わずに哲学が必修科目となっており、バカロレアの第一日目の最初に実施されるのは伝統的に哲学の試験とされています。

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/221844

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2018/05/26(土) 21:13:06.09 ID:CAP_USER
近代以降、ヨーロッパのエリート養成を担ってきた教育機関では長らく哲学と歴史が必修とされてきました。今日に至っても、たとえば政治・経済のエリートを数多く輩出しているオックスフォードの看板学部「PPE=Philosophy, Politics and Economics」(哲学・政治・経済学科)では、哲学が三学領域の筆頭となっていますし、フランスの高等学校課程=リセでは、理系・文系を問わずに哲学が必修科目となっており、バカロレアの第一日目の最初に実施されるのは伝統的に哲学の試験とされています。パリにしばらく滞在した人であれば、バカロレアの哲学試験にどのような問題が出されたか、自分ならどう答えるかがオフィスやカフェで話題になっているのを耳にしたことがあるのではないでしょうか。

あるいはアメリカに目を転じても、エリート経営者の教育機関として名高いアスペン研究所では、世界中で最も「時給」の高い人々であるグローバル企業の経営幹部候補が集められ、風光明媚なスキーリゾートとして知られるアスペンの山麓で、プラトン、アリストテレス、マキャベリ、ホッブズ、ロック、ルソー、マルクスといった哲学・社会学の古典をみっちりと学んでいます。

彼らはなぜ、ともすれば「役に立たない学問の代表」とされがちな「哲学」を、これだけプライオリティの高い学問として学んでいるのでしょうか。アスペン研究所設立のきっかけとなった1949年の国際カンファレンス「ゲーテ生誕200年祭」において、発起人の一人であるシカゴ大学教授(当時)のロバート・ハッチンスは「リーダーに教養が求められる理由」について次のように言及しています。

・無教養な専門家こそ、われわれの文明にとっての最大の脅威
・専門家というものは、専門的能力があるからといって無教養であったり、諸々の事柄に無知であったりしていいものだろうか
(日本アスペン研究所HPより)
実に強烈です。哲学を学ぶと「役に立つ」とか「カッコいい」とか「賢くなる」ということではない、哲学を学ばずに社会的な立場だけを得た人、そのような人は「文明にとっての脅威」、つまり「危険な存在」になってしまうというのがハッチンスの指摘です。

ひるがえって、わが国の状況はどうでしょうか。たまさか、筆者は先日ある経済団体の集まりに問題提起者として参加し、財界を代表する経営者と「文化と企業」の関係について議論する機会を持ちました。しかし、ここでわかったのは、このテーマについて、まともに「自分の意見を述べる」ことができる経営者が、少なくともその場にはいなかった、ということでした。多くの経営者は「文化は儲からない」「祇園におカネを落としたいが時間がない」といった幼稚なコメントに終始し、まともに「企業経営が文化形成に与える影響」について議論することができませんでした。

一方で、このように無教養な「お金儲けの専門家」によって率いられている多くの日本企業から、子どもでさえ仰天させるようなコンプライアンス違反が続出しているわが国の状況を鑑みれば、このアスペン研究所設立の前提となったハッチンスの問題意識が極めて予見性に満ちたものであったことがわかります。

https://toyokeizai.net/articles/-/221844
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/26(土) 21:16:54.09 ID:tcwTnWj6
金があったらそれでええわ
16 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/26(土) 21:26:11.70 ID:5hG/DjY6
サラリーマン経営者だから聞くだけ野暮
21 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/26(土) 21:33:05.89 ID:9uvLWK22
無知の知を知ってればおけ
22 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/26(土) 21:33:26.10 ID:IYKLj+t/
政治家官僚に恵まれない国
29 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/26(土) 21:37:30.66 ID:K9A61hvq
嘘つきの末路

45 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/26(土) 21:45:37.79 ID:eS3bcWLZ
生活が安定したらあらためて勉強したい人もいるんじゃないかな
84 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/26(土) 22:17:58.58 ID:H5m6V5jR
哲学はすべての学問の基
哲学を軽んじる教養人は教養人じゃない
85 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/26(土) 22:25:30.72 ID:6V9BkAyD
血筋は大事
97 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/26(土) 22:46:59.80 ID:YsiiCZhG
地位も教養もないより恵まれてるな
98 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/26(土) 22:47:36.50 ID:t5Hmgerp
教養は個人が再発明できるからな。
179 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/27(日) 00:46:56.69 ID:3j89DYlv
人間性は大事だね
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527336786/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2070596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 06:55
>>無教養な「お金儲けの専門家」によって率いられている多くの日本企業

その❝無教養な「お金儲けの専門家」❞の広告収入に頼っている出版社はどうなんだろかw  

  
[ 2070601 ] 名前:    2018/05/28(Mon) 07:15
久しぶりに欧米は優れてるのに日本ときたら…的文章を読んだw
私立文系大学出身だが、哲学は普通に必須だったよ
今は違うの?  

  
[ 2070602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 07:20
アメリカはSTEAM(科学、技術、工学、芸術、数学)教育に力を入れてると聞いてるが・・・  

  
[ 2070605 ] 名前: よた  2018/05/28(Mon) 07:26
>文化は儲らない

お金儲けの専門家としても失格でしょ。
昔から存在する文化の多くが、それなりの経済構造を持ってるからこそ存続してるのだから。  

  
[ 2070606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 07:26
鳩ポッポの話かな?  

  
[ 2070612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 07:39
教養を持て!って教養を押し付けないほうが教養があるように思える  

  
[ 2070613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 07:40
コンサルタントなんてのは地方の無教養な社長を持ち上げたり敢えて落としたりして小銭を稼ぐ商売ですし(偏見)  

  
[ 2070614 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 07:40
まあ昔の偉い人には命をかけられるほどの志があったし
道徳と理念と高い目標も持ってたよね
  

  
[ 2070615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 07:43
一体どこの美しい国のことなんだ、、、?  

  
[ 2070616 ] 名前: 名無し  2018/05/28(Mon) 07:44
哲学をわざわざ習う必要は無い どうせ教授は偏向している
その程度は本を読めばいい それが自前でできるのが教養
何よりも哲学は生き様だ つけ刃では身に付かない  

  
[ 2070624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 07:51
※2070612
実際必要だなと思う時もあるから。
ただ欧米人と交際するにしても向こうの教養を学ぶだけでなく日本人としての教養があった方が良い。  

  
[ 2070626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 07:54
自分を教養人だと思っているなら、自分で出資しろよ、と思いました。

  

  
[ 2070636 ] 名前:    2018/05/28(Mon) 08:05
まあ、無害ならいいですけど、鳩〇さんクラスになると黙ってるわけにもいかない。  

  
[ 2070641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 08:09
哲学って要は何か疑問を定義して物事追及する学問だからな
そのための教養がない人間はそりゃ浅はかになる
伊達に哲学はあらゆる学問の産みの親じゃない  

  
[ 2070646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 08:11
哲学って要は何か疑問を定義して物事追及する学問だからな
そのための教養がない人間はそりゃ浅はかになる
伊達に哲学はあらゆる学問の産みの親じゃない  

  
[ 2070657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 08:20
勝てば(儲かれば)どんな手を使ってもいいってのは、悪質タックルと一緒で結果的には自身や業界まで破滅に追い込むからな
とはいえアップルなんかも裏では脱法的な下請けいじめとかもしてるから、日本だけじゃないと思うけど  

  
[ 2070663 ] 名前: 名無し  2018/05/28(Mon) 08:33
財界の上層部が「文化は儲からない」って認識なのに、国家として日本文化を海外に広めようという滑稽な話だね。
日本企業か海外での文化活動への協力に消極的なところへ、中国韓国が入り込んで好き勝手されてるというのに。  

  
[ 2070664 ] 名前: 名無し  2018/05/28(Mon) 08:40
ヨーロッパは宗教的価値観でがんじがらめの奴がいるから、そうじゃない証明として近代以降は哲学の教養が求められたんだよ。同じ論理で話せるって証明しとかないと議論ができないから。日本人は迷信で論理性が損なわれることがないから必要がない。もしヨーロッパ系に哲学の素養がないってコケにされたら、お前らの文化は未開だから哲学の素養が近代的な論理性を持ってる証明に必要だから学ぶ必要があった、日本人は元々論理的だから要らない、と言え。第二次大戦の話をしたら、日本が国連で掛けた人種差別撤廃を白人が否決したってこととハルノートでアメリカが日本を追い詰めた話をしてやれ。  

  
[ 2070685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 09:10
地位はあるけど教養がない?…

野党のことか…

野党のことか───────っ!!!!!   

  
[ 2070688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 09:12
日本企業は893と変わらん。  

  
[ 2070691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 09:19
ニホンハー ニホンハー  

  
[ 2070698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 09:35
>「地位はあるけど教養がない」人たちの末路

マスコミかな?  

  
[ 2070704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 09:43
いや、日本は論理的ってよりも直感で答えを取ってくるタイプだと思うよ。だから、答えはわかっていてもそこへ至る道筋を説明するのが苦手。同じ直感で答えがわかる人同士ならそれでいいけど、そうじゃ無い人に対しては説明できなくてコミュニケーションが取れなくなってしまう。論理的思考だけを学ぶなら哲学じゃなくプログラミングでもいいと思うけど、哲学はテーマが人間の存在に絞られてるから両得でバランスよく効率的に学べるところが良い所なんじゃないか?  

  
[ 2070707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 09:45
まぁお前らは教養もなければ地位もないんだからどうでもいい話だろw  

  
[ 2070710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 09:46
※2070664
お前が論理的な議論ができないことだけはわかったw  

  
[ 2070724 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 09:57
>「地位はあるけど教養がない」

おい。小泉進次郎の悪口はやめてさしあげろ(ハナホジ  

  
[ 2070811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 11:22
物事を行うのにまず必要なことは、歴史の知識と理念と哲学っていうのは世界基準の現代経営学ではよく言われていることだよ。
いつまでも時代遅れな経営学や経済学をやってるのは日本だけ、というより時代遅れな学問体系をやってるのは日本だけだな。
理系文系の区分けとか、専門バ。カ養成とか、理系に歴史や哲学を課さないとかさ。
理系にも文系科目の選択必修を課す必要がある。文系にも然りだ。
だから、日本人は客観的に物事を見てないア.ホばかりが社会に跋扈しているんだ。
畑違いの分野を学べば、考え方や視点の違いを理解し合えるようになるのにな。
まあ、知能の低い日本人には無理だな。日本人に生まれたのは失敗だった。
  

  
[ 2070817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 11:24
でもお前似非日本人じゃん  

  
[ 2070920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/28(Mon) 14:52
教養を定義しているのが教養だったりするから面倒くさい  

  
[ 2071269 ] 名前: 消費税増税反対  2018/05/29(Tue) 00:46
安倍晋三は情報を大学入試の必須科目にするとか言ってる。実学重視の教養軽視だな。  

  
[ 2089165 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/24(Sun) 05:08
ビジネスマンの仕事は会社を儲けさすこと。
それ以上でもそれ以下でもない。
コンプライアンス違反は単なるモラルの問題で、哲学云々教養云々の問題じゃない。
話の論点ずらしすぎ。
確かに教養を軽視する知性の低い人に、コンプライアンス違反を繰り返すDQNな人間は多いのかもしれないが、それならそうと言うべき。
ビジネスをするにあたって哲学が必須ってのは違うと思う。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ