2018/05/28/ (月) | edit |

ふるさと納税が、制度開始から10年を迎えた。制度開始当初は奮わなかったが、2016年度から制度が大きく変わった。その一部が税控除されるが、それまではかなり面倒くさい手続きを必要とした。16年度に制度が簡素化されると、一気に寄付額が急増。税収が少ない市町村もこれを機に、ふるさと納税を積極的にPRするようになった。豪華な返礼品を揃えるなどして、ふるさと納税の機運は高まった。
ソース:http://biz-journal.jp/2018/05/post_23413.html
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/05/27(日) 01:50:04.69 ID:CAP_USER
ふるさと納税が、制度開始から10年を迎えた。制度開始当初は奮わなかったが、2016年度から制度が大きく変わった。その一部が税控除されるが、それまではかなり面倒くさい手続きを必要とした。16年度に制度が簡素化されると、一気に寄付額が急増。税収が少ない市町村もこれを機に、ふるさと納税を積極的にPRするようになった。豪華な返礼品を揃えるなどして、ふるさと納税の機運は高まった。
テレビで返礼品が紹介されたり、雑誌が各地の返礼品をカタログ風に特集したりしたこともあり、返礼品合戦は過熱した。市町村は豪華な牛肉や酒、海産物などを返礼品に用意。ふるさと納税で、50億円を荒稼ぎする市町村もあった。寄付者にとってお手軽な節税であり、“官製通販”でもあった。
その認知度が向上するに伴い、返礼品合戦はますますヒートアップ。家電製品や高級ワインといった、地方の産品ではない返礼品も登場。もはや、ふるさとを振興するための制度ではなく、単なる財源の奪い合いになっていた。
ただし、市町村があの手この手でふるさと納税を増やしても、豪華な返礼品を贈れば返礼品の原価や発送などの人件費・事務費などにより差し引きゼロ。得られる税収は、労力の割に小さい。これでは、単に面倒な事務が増えただけにすぎなくなってしまう。それでも市町村がやめられないのは、「ほかの市町村に、自分たちの税金を取られるから」という恐怖感と、「豪華な返礼品を用意していないと、『なぜ、うちのまちは、ふるさと納税の返礼品がないのか?』という市民からのお叱りの声があるから」(地方自治体関係者)だという。
あまりにも趣旨を逸脱した返礼品のラインナップに、さすがに東京23区などは不満を爆発させる。17年には総務省が自治体に返礼品を寄付金の3割以下にするよう通知した。いわば、23区の言い分を飲むかたちで、ふるさと納税は冷や水を浴びせられる。
しかし、総務省の通知に法的な強制力はない。そのため、群馬県草津町などは総務省の通知を無視した。こうした例外はあるが、多くの市町村は総務省の言いなりになった。総務省は全国の自治体を統括する官庁。いわば、市町村は生殺与奪の権を握られている。総務省に睨まれたら、地方の市町村は生き残れない。結局、多くの市町村は総務省に従い、返礼品を縮小させた。
他方、過疎化や企業の流出に悩む地方の市町村にとって、ふるさと納税はかすかに残された税収増のチャンスでもある。のらりくらりと総務省の通知をかわしながら、ふるさと納税を集めるための戦略を着々と進めた。そこで市町村が頼りにしているのが、インターネット上でふるさと納税を紹介する「さとふる」や「ふるさとチョイス」だ。
特に、ふるさと納税のクラウドファンディングサイトでは国内最大規模を誇る「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクは、東京ビッグサイトで「ふるさと納税大感謝祭」を開催し、ふるさと納税の機運を必死に高めてきた。
各地の自治体が一堂に会する同イベントは、ふるさと納税の返礼品を展示し、各ブースで試食会が催されている。来場者は思い思いに肉や魚に舌鼓を打つ。試食や試飲で肉や魚、酒を振る舞う市町村のブースは黒山の人だかりでにぎわう。対して、展示品だけを並べる市町村のブースは閑古鳥が鳴いているという有様だ。ある東京23区の職員は「まるで百貨店の物産会のような光景だ」と、批判的にこう話す。
「これでは、ふるさと納税の意義を知ってもらうことは難しく、ふるさと納税をした人たちも自治体が何に使っているのかを知ることはないだろう。結局、ふるさと納税は寄付文化という美名を着た、税金を肉や魚に化けさせる制度でしかない」
総務省の通知から1年が経過。一時的に鳴りを潜めた豪華な返礼品だったが、最近は戻り気味になっている。結局、目立った改善効果は薄かった。依然として“官製通販”とのそしりが大きく、批判に耐えかねた総務省は18年度から返礼品を市町村と関連のある地場産品に限定するよう再通知した。
「ふるさと納税は、ふるさとに恩返しをする目的で創設された制度です。返礼品も、納税をしてくれた人に市町村から感謝の意を伝えるというものです。返礼品を贈ることで、地方の経済を回すという目的もありました。しかし、返礼品ラインナップにスペイン産のワインなどが並んでいるケースもあり、返礼品が地域振興に結び付いていないケースも散見されます。そうしたことから、返礼品の見直し作業が進められていたのです」(総務省職員)
http://biz-journal.jp/2018/05/post_23413.html
4 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/27(日) 02:00:08.66 ID:w+MWTh0vテレビで返礼品が紹介されたり、雑誌が各地の返礼品をカタログ風に特集したりしたこともあり、返礼品合戦は過熱した。市町村は豪華な牛肉や酒、海産物などを返礼品に用意。ふるさと納税で、50億円を荒稼ぎする市町村もあった。寄付者にとってお手軽な節税であり、“官製通販”でもあった。
その認知度が向上するに伴い、返礼品合戦はますますヒートアップ。家電製品や高級ワインといった、地方の産品ではない返礼品も登場。もはや、ふるさとを振興するための制度ではなく、単なる財源の奪い合いになっていた。
ただし、市町村があの手この手でふるさと納税を増やしても、豪華な返礼品を贈れば返礼品の原価や発送などの人件費・事務費などにより差し引きゼロ。得られる税収は、労力の割に小さい。これでは、単に面倒な事務が増えただけにすぎなくなってしまう。それでも市町村がやめられないのは、「ほかの市町村に、自分たちの税金を取られるから」という恐怖感と、「豪華な返礼品を用意していないと、『なぜ、うちのまちは、ふるさと納税の返礼品がないのか?』という市民からのお叱りの声があるから」(地方自治体関係者)だという。
あまりにも趣旨を逸脱した返礼品のラインナップに、さすがに東京23区などは不満を爆発させる。17年には総務省が自治体に返礼品を寄付金の3割以下にするよう通知した。いわば、23区の言い分を飲むかたちで、ふるさと納税は冷や水を浴びせられる。
しかし、総務省の通知に法的な強制力はない。そのため、群馬県草津町などは総務省の通知を無視した。こうした例外はあるが、多くの市町村は総務省の言いなりになった。総務省は全国の自治体を統括する官庁。いわば、市町村は生殺与奪の権を握られている。総務省に睨まれたら、地方の市町村は生き残れない。結局、多くの市町村は総務省に従い、返礼品を縮小させた。
他方、過疎化や企業の流出に悩む地方の市町村にとって、ふるさと納税はかすかに残された税収増のチャンスでもある。のらりくらりと総務省の通知をかわしながら、ふるさと納税を集めるための戦略を着々と進めた。そこで市町村が頼りにしているのが、インターネット上でふるさと納税を紹介する「さとふる」や「ふるさとチョイス」だ。
特に、ふるさと納税のクラウドファンディングサイトでは国内最大規模を誇る「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクは、東京ビッグサイトで「ふるさと納税大感謝祭」を開催し、ふるさと納税の機運を必死に高めてきた。
各地の自治体が一堂に会する同イベントは、ふるさと納税の返礼品を展示し、各ブースで試食会が催されている。来場者は思い思いに肉や魚に舌鼓を打つ。試食や試飲で肉や魚、酒を振る舞う市町村のブースは黒山の人だかりでにぎわう。対して、展示品だけを並べる市町村のブースは閑古鳥が鳴いているという有様だ。ある東京23区の職員は「まるで百貨店の物産会のような光景だ」と、批判的にこう話す。
「これでは、ふるさと納税の意義を知ってもらうことは難しく、ふるさと納税をした人たちも自治体が何に使っているのかを知ることはないだろう。結局、ふるさと納税は寄付文化という美名を着た、税金を肉や魚に化けさせる制度でしかない」
総務省の通知から1年が経過。一時的に鳴りを潜めた豪華な返礼品だったが、最近は戻り気味になっている。結局、目立った改善効果は薄かった。依然として“官製通販”とのそしりが大きく、批判に耐えかねた総務省は18年度から返礼品を市町村と関連のある地場産品に限定するよう再通知した。
「ふるさと納税は、ふるさとに恩返しをする目的で創設された制度です。返礼品も、納税をしてくれた人に市町村から感謝の意を伝えるというものです。返礼品を贈ることで、地方の経済を回すという目的もありました。しかし、返礼品ラインナップにスペイン産のワインなどが並んでいるケースもあり、返礼品が地域振興に結び付いていないケースも散見されます。そうしたことから、返礼品の見直し作業が進められていたのです」(総務省職員)
http://biz-journal.jp/2018/05/post_23413.html
そもそもは上級国民向けの官製通販。
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/27(日) 02:04:23.67 ID:I/3DGLYd富裕層ばかり得してムカつく
11 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/27(日) 02:08:48.60 ID:oGnhR31r楽しんでもらえればいいではないか
12 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/27(日) 02:11:06.49 ID:Hl7ZFS3dその土地にゆかりのあるやつだけ対象でよかったんだよ
26 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/27(日) 03:03:13.94 ID:mhniLEbh
納税先を選べるだけで十分
返礼品など不要
55 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/27(日) 06:25:35.07 ID:FrpxbBkr返礼品など不要
23区もやれ
81 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/27(日) 07:28:29.31 ID:WWV5ufLUそれじゃあ、GDPとか上がらないん
じゃね?
84 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/27(日) 07:38:45.49 ID:artBt3PZじゃね?
まあ、いいんじゃね
税金高すぎだし多少は還元してもらわんと。米とかの実用品しかたのまんがw
96 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/27(日) 08:28:02.36 ID:8ly1Iodj税金高すぎだし多少は還元してもらわんと。米とかの実用品しかたのまんがw
結局、各自治体が商売始めた風な?
ええやん、金集めたいなら胡座かいてないで
民間並みに知恵絞り続けろよ
151 名前:名刺は切らしておりまして:2018/05/27(日) 09:36:08.81 ID:o2j5JYWnええやん、金集めたいなら胡座かいてないで
民間並みに知恵絞り続けろよ
納税額の面では安直な増税より好意的に機能しているから
大成功だと思われ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527353404/大成功だと思われ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【悲報】日本、すでに移民大国だった。移民流入で世界4位 今後は更に増加へ
- 【医療】生活保護受給者に後発薬(ジェネリック医薬品)社会の公平性どう考える
- 【世間話を振らないで!】増える「シカト部下」に上司が困惑、いま職場に雑談は不要な時代へ
- 主婦(42)「ソシャゲガチャのために30万円を借りて離婚届けを旦那に出されました・・」
- 総務省、「ふるさと納税」完全失敗…ただの官製通販、返礼品合戦で財源奪い合い
- 【税金】国や自治体から日大が受け取っている私学助成金は私大トップの金額で、毎年150億円
- 「地位はあるけど教養がない」人たちの末路
- 【富山】アジ刺身食べてアニサキス食中毒に 50代の男性 マックスバリュ黒部コラーレ前店、23-24日に購入 営業停止に
- 【京都】ゼロ戦「我敵艦に必中突入中」打電後、米駆逐艦ヘイゼルウッドが大破炎上 米の映像で特攻の最期特定 京都の慰霊祭で上映
ただ入ってくる税金より、自分たちが商売して得た収入の方がありがたみあるからいいだろ
「税金の無駄遣い」という言葉に対する公務員の意識も多少は変わるんじゃね
「税金の無駄遣い」という言葉に対する公務員の意識も多少は変わるんじゃね
いやいや、産品の返礼は地元の宣伝にもなるし、成功だと思うヨ。
御前崎市に44万円寄附すると最大20名がマリンスポーツを体験出来たり鳥羽市に100万円寄附すると鳥羽水族館を貸し切り出来たりともう無茶苦茶だったもんなw
ヤフオクやメルカリにも返礼品が出されまくりだし、このシステム地方自治体が本気出し過ぎたわ
ヤフオクやメルカリにも返礼品が出されまくりだし、このシステム地方自治体が本気出し過ぎたわ
日本国民の意思で納税先をある程度選ぶことができるのが利点
そもそもの目的が、名産品の宣伝と財源の都市から地方への按分なのだから成功だろうが。ふるさと納税があるのとないのとではメディアに出た時のアピールの具体性が雲泥の差。
ホントに欲しいなら、JAタウン等の通販サイトトで買うようになる。
ホントに欲しいなら、JAタウン等の通販サイトトで買うようになる。
富裕層が得をするとか言ってる奴は富裕層がテメーの何倍の税金支払ってるか理解しているのかな?
>東京23区の職員は「まるで百貨店の物産会のような光景だ」と、批判的にこう話す。
そりゃ東京区部は取られる側だから面白くないだろう
もっというとふるさと納税で税収が減った場合交付金で最大7割まで補填する制度があるが23区は対象外だ
自分も東京だからこんなことは言いたくないが、この記事は「東京モンのヒガミ」にしか見えんよ
政治が一極集中を打開できない現状があり、その中で地方が自分たちの努力で税収を得る制度ができた
それを腐すような記事は正直どうなんだ?
そりゃ東京区部は取られる側だから面白くないだろう
もっというとふるさと納税で税収が減った場合交付金で最大7割まで補填する制度があるが23区は対象外だ
自分も東京だからこんなことは言いたくないが、この記事は「東京モンのヒガミ」にしか見えんよ
政治が一極集中を打開できない現状があり、その中で地方が自分たちの努力で税収を得る制度ができた
それを腐すような記事は正直どうなんだ?
寄附の半額が旅行券で戻って来るとかふるさと振興と全く関係無くなっちゃってたしね
まあふるさと納税側とつるめてるところとつるめてないところで格差出ちゃうのが一番の問題なのでは?
どの商品を選定するかとか絶対裏で賄賂合戦なってんだろうな
どの商品を選定するかとか絶対裏で賄賂合戦なってんだろうな
都内の自治体は返礼品に魅力ある特産物を設定することもできなくてざまぁないですねwww
ふるさと納税は税金の使いみちを指定できるし良い制度だと思うよ
ふるさと納税は税金の使いみちを指定できるし良い制度だと思うよ
iPadとかはダメだけど都市部で税金浪費されるより地方のレジャーとか農産品の消費に使う方がよっぽどましだろ
別に官製通販でかまわないだろ
金を流通させることが一番大事なんだからそういう意味では効果が上がってる
ただ富裕層と関東が当初の目論見どおりの得になってないから総務省が突き上げられてるだけ
金を流通させることが一番大事なんだからそういう意味では効果が上がってる
ただ富裕層と関東が当初の目論見どおりの得になってないから総務省が突き上げられてるだけ
失敗か???
都市部一極化集中を防ぐ+地方に興味をもってもらういい制度だとは思うが
都市部一極化集中を防ぐ+地方に興味をもってもらういい制度だとは思うが
失敗か???
都市部一極化集中を防ぐ+地方に興味をもってもらういい制度だとは思うが
都市部一極化集中を防ぐ+地方に興味をもってもらういい制度だとは思うが
>そもそもは上級国民向けの官製通販。
おおよそ住民税の2割程度まで寄付ができるから、誰でもできるぞ
年20万円の住民税を納めている人なら4万円、寄付1万円なら4口いけて返礼品4つ貰える計算になるな
しかもこれは来年の納税時に控除されるから安定したサラリーマンの方が計算しやすく
さらにそれを後押しすべく、年に5箇所までなら確定申告不要の制度もできた
自分が不勉強で使わないのは構わんが、他者に誤解を与えるべきではないな
おおよそ住民税の2割程度まで寄付ができるから、誰でもできるぞ
年20万円の住民税を納めている人なら4万円、寄付1万円なら4口いけて返礼品4つ貰える計算になるな
しかもこれは来年の納税時に控除されるから安定したサラリーマンの方が計算しやすく
さらにそれを後押しすべく、年に5箇所までなら確定申告不要の制度もできた
自分が不勉強で使わないのは構わんが、他者に誤解を与えるべきではないな
地方はこの制度を利用して地元産業に合法的にカネを流せるんだよ
返礼品に力を入れるのは特産品産業を死なせたくないから
こういう制度がないとマジで地方は死ぬからな
まぁ地方→地方のカネの流れは不毛だけど
返礼品に力を入れるのは特産品産業を死なせたくないから
こういう制度がないとマジで地方は死ぬからな
まぁ地方→地方のカネの流れは不毛だけど
返礼用の地場産業の仕事が増えたのだから
地域経済の活性化策としては大成功なのでは?
制度設計上は地域経済の活性化という効果は副作用なのかもしれないけれども。
地域経済の活性化策としては大成功なのでは?
制度設計上は地域経済の活性化という効果は副作用なのかもしれないけれども。
ふるさと納税は止めるべきだ、と強硬に主張した総務省のキャリアを地方に飛ばした「政府高官」さん、やり過ぎですよ。
比較的知的レベルが高いと思われるここの読者でもふるさと納税に好意的な見方してて驚いた
【地方をダメにする「ふるさと納税」を正せ!抜粋】
地方にふるさと納税が行われると、自治体はその何割かを使って返礼品として指定していた地元産品を地元企業・生産者から買い取る。
当然これは、地方産品の市場取引が拡大しているわけではない。税制を活用した、自治体による買い取りに過ぎない。生産者に売り上げは立つが、納税者はほぼタダだから喜んでいるだけだ。消費者が直接対価を支払わないため、既存顧客に対するブランド価値を棄損することにつながる。
従来、補助金を使って、地方産品をタダ同然で配布するイベントをいくら東京で開催しても、地方の産品の流通量は特に拡大しなかった。タダでもらえるものはタダで貰えるもの。対価を支払って欲しいものとは全く異なる。
地方産品を通じて地域活性化を図るのであれば、妥当な価格で営業をし、販売を積み上げなくてはいけない。ふるさと納税で買い上げてもらうのではなく、真っ当な市場取引を通じて商品流通を行わなければならない。
さらにその先には、地元産業がますます自治体依存を深めていくという大きな問題がある。地元企業・生産者は、「ふるさと納税はまとまって商品を買い取ってもらえるおいしいビジネスだ」と盛り上がっている。
中には、通常の市場価格よりも高い価格で地元農作物を購入する自治体がある。それが「農業者所得の改善になる」と、とんでもない発言をする農業団体関係者も存在する。これは、税金を使った価格釣り上げによる、一部生産者への不当な贈与とも言える話だ。
一方、自治体も“シャブ漬け”のようになっている。そもそも地元から得られる税収が少ない地方の自治体にとって、ふるさと納税による税収増は魅力的だ。通常の税収を超えるふるさと納税金額が集まる自治体さえ出てきており、後に続けと躍起になっている。
しかし問題は、ふるさと納税を獲得した後だ。多くの場合、まずは返礼品に向けた予算を組み立て、さらに残った獲得税収をどう使うか、という話になっている。本来、都市への人口の流出などで減少した歳入を補うために、ふるさと納税が導入されたはずだった。ところが、実際にはふるさと納税による新たな税収を頼りに、問題の先送り、もしくは新たな事業の立ち上げが先行し、財政健全化には程遠い。
そもそも地方財政の問題は「あるものは全て使ってしまう」ことにある。これまで借金してでも毎年予算を使いきっていたから、税収が増加すれば、その分、予算も増加させてしまう。予算増で地方が再生するのなら、過去繰り返し実施された国による交付金・補助金事業で、はるか昔に再生していただろう。地方のマインドが変わらない限り、ふるさと納税は地方財政に歪みをもたらすだけになってしまう。
何より怖いのは、この仕組みが回っているうちは、ふるさと納税をする納税者、受け取る地方自治体、買い取ってもらう地方生産者というふるさと納税に直接的に関係する3者の誰もが損をしない構造になっていることだ。商品購入にお金が回り、地方の財源も増加する。それがさも地方活性化になっているかのように見える。
しかし、これは、一部の地方産品を税金で買い取る一種の「公共事業」に過ぎない。その異常性に気づかないと、地域経済はどんどん自治体買い取りに依存し、自立して正当な対価を得る真っ当な産業が地域から無くなっていってしまう。過去、地方の農林水産業、商工業でもこの手の支援によって衰退した事例は数多あった。
【地方をダメにする「ふるさと納税」を正せ!抜粋】
地方にふるさと納税が行われると、自治体はその何割かを使って返礼品として指定していた地元産品を地元企業・生産者から買い取る。
当然これは、地方産品の市場取引が拡大しているわけではない。税制を活用した、自治体による買い取りに過ぎない。生産者に売り上げは立つが、納税者はほぼタダだから喜んでいるだけだ。消費者が直接対価を支払わないため、既存顧客に対するブランド価値を棄損することにつながる。
従来、補助金を使って、地方産品をタダ同然で配布するイベントをいくら東京で開催しても、地方の産品の流通量は特に拡大しなかった。タダでもらえるものはタダで貰えるもの。対価を支払って欲しいものとは全く異なる。
地方産品を通じて地域活性化を図るのであれば、妥当な価格で営業をし、販売を積み上げなくてはいけない。ふるさと納税で買い上げてもらうのではなく、真っ当な市場取引を通じて商品流通を行わなければならない。
さらにその先には、地元産業がますます自治体依存を深めていくという大きな問題がある。地元企業・生産者は、「ふるさと納税はまとまって商品を買い取ってもらえるおいしいビジネスだ」と盛り上がっている。
中には、通常の市場価格よりも高い価格で地元農作物を購入する自治体がある。それが「農業者所得の改善になる」と、とんでもない発言をする農業団体関係者も存在する。これは、税金を使った価格釣り上げによる、一部生産者への不当な贈与とも言える話だ。
一方、自治体も“シャブ漬け”のようになっている。そもそも地元から得られる税収が少ない地方の自治体にとって、ふるさと納税による税収増は魅力的だ。通常の税収を超えるふるさと納税金額が集まる自治体さえ出てきており、後に続けと躍起になっている。
しかし問題は、ふるさと納税を獲得した後だ。多くの場合、まずは返礼品に向けた予算を組み立て、さらに残った獲得税収をどう使うか、という話になっている。本来、都市への人口の流出などで減少した歳入を補うために、ふるさと納税が導入されたはずだった。ところが、実際にはふるさと納税による新たな税収を頼りに、問題の先送り、もしくは新たな事業の立ち上げが先行し、財政健全化には程遠い。
そもそも地方財政の問題は「あるものは全て使ってしまう」ことにある。これまで借金してでも毎年予算を使いきっていたから、税収が増加すれば、その分、予算も増加させてしまう。予算増で地方が再生するのなら、過去繰り返し実施された国による交付金・補助金事業で、はるか昔に再生していただろう。地方のマインドが変わらない限り、ふるさと納税は地方財政に歪みをもたらすだけになってしまう。
何より怖いのは、この仕組みが回っているうちは、ふるさと納税をする納税者、受け取る地方自治体、買い取ってもらう地方生産者というふるさと納税に直接的に関係する3者の誰もが損をしない構造になっていることだ。商品購入にお金が回り、地方の財源も増加する。それがさも地方活性化になっているかのように見える。
しかし、これは、一部の地方産品を税金で買い取る一種の「公共事業」に過ぎない。その異常性に気づかないと、地域経済はどんどん自治体買い取りに依存し、自立して正当な対価を得る真っ当な産業が地域から無くなっていってしまう。過去、地方の農林水産業、商工業でもこの手の支援によって衰退した事例は数多あった。
財務省的には返礼の財源分、税収が減少した形になるだけ。
実際、地方は増えてるところも在る訳だし。
実際、地方は増えてるところも在る訳だし。
これのせいで税収が減った東京都の一部の自治体がゴネてるだけ
食事券や宿泊券でも用意すれば都内なんて圧倒的に強いぞ。
でもそれを怠って地方返礼品の文句ばっか言ってるから公務員はク◯なんだよ。
でもそれを怠って地方返礼品の文句ばっか言ってるから公務員はク◯なんだよ。
お前らと一緒で努力しない奴が難癖つけてるだけ
税収が動いた額の2割が純粋な消費に回ってるから財務省的には殆ど痛くなくね?
アベノミクス規制緩和構造改革
もそうだが富裕層に日本全体の消費総量として
それ以前より消費してもらい
日本が経済成長するためにやってる
富裕層が楽をするためにやってるんではない
手段と目的という小学生の日本語すら分からん奴が
努力w
はよ祖国に帰れよ在庫
もそうだが富裕層に日本全体の消費総量として
それ以前より消費してもらい
日本が経済成長するためにやってる
富裕層が楽をするためにやってるんではない
手段と目的という小学生の日本語すら分からん奴が
努力w
はよ祖国に帰れよ在庫
この制度を使って地方がそれまで無かった新しい地場産品を開発し売り込むという方法もあるしね
もし民間だけでやってたら流通に乗せるだけでも大変だ
もし民間だけでやってたら流通に乗せるだけでも大変だ
>>税収が動いた額の2割が純粋な消費に回ってるから財務省的には殆ど痛くなくね?
純粋な消費じゃないから問題なんだよなぁ
純粋な消費じゃないから問題なんだよなぁ
姥捨て徴収もすればいいのに…
自分で面倒看た方が安い!てくらい請求!!
自分で面倒看た方が安い!てくらい請求!!
都内から地方への財源移動&特産品アピール&納税額向上なんだから大成功だと思うが
つーか和牛5万円分(5万で市販してるとは言ってない)とかなんだし
実売価格1万くらいの物もあるんじゃない
地方同士で奪い合いになるのは別にいいんだよ、むしろどんどんやってくれないと。
日本のためには本当に投資すべき自力ある自治体(産業)を優遇しなきゃ
つーか和牛5万円分(5万で市販してるとは言ってない)とかなんだし
実売価格1万くらいの物もあるんじゃない
地方同士で奪い合いになるのは別にいいんだよ、むしろどんどんやってくれないと。
日本のためには本当に投資すべき自力ある自治体(産業)を優遇しなきゃ
最初からバラマキだと思ってました。まあ23区民として草津には二度と税金納めない
↑
全く何が問題か理解してない
全く何が問題か理解してない
都内から地方への財源移動&特産品アピール&納税額向上なんだから大成功だと思うが
つーか和牛5万円分(5万で市販してるとは言ってない)とかなんだし
実売価格1万くらいの物もあるんじゃない
地方同士で奪い合いになるのは別にいいんだよ、むしろどんどんやってくれないと。
日本のためには本当に投資すべき自力ある自治体(産業)を優遇しなきゃ
つーか和牛5万円分(5万で市販してるとは言ってない)とかなんだし
実売価格1万くらいの物もあるんじゃない
地方同士で奪い合いになるのは別にいいんだよ、むしろどんどんやってくれないと。
日本のためには本当に投資すべき自力ある自治体(産業)を優遇しなきゃ
返礼品上限違反に罰則付ければいいだけ。
罰則が無い法や行政監督は無視していいって思ってる輩に善意や遵法を期待するのは間違いです。
で、これが公共事業の代わりと批判してる輩は市場原理主義者ですかね。
罰則が無い法や行政監督は無視していいって思ってる輩に善意や遵法を期待するのは間違いです。
で、これが公共事業の代わりと批判してる輩は市場原理主義者ですかね。
どこが始めたかわからないが、豪華商品で釣るというのは悪手だな
それで税収大幅アップならいいが、品代と手間賃を引いてもプラス収支になるような自治体がどれぐらいあるのやら
そういう所に一気に税金を吸い取られないように豪華品を用意して赤字で対抗している自治体の末路は悲惨そうだ
地方自治体はイオンやコンビニじゃねえんだからさあ、赤字だから撤退するはwwwじゃ済まねえぞ
まあ赤字自治体の住民は財政破綻する前に黒字自治体に移住して、繁栄する自治体と無人の地という風に冷徹にバッサリ切り分けたほうが、人口減で赤字破綻した地方自治体ばかりを全国大量に抱え込むよりはマシかもしれんけどね
それで税収大幅アップならいいが、品代と手間賃を引いてもプラス収支になるような自治体がどれぐらいあるのやら
そういう所に一気に税金を吸い取られないように豪華品を用意して赤字で対抗している自治体の末路は悲惨そうだ
地方自治体はイオンやコンビニじゃねえんだからさあ、赤字だから撤退するはwwwじゃ済まねえぞ
まあ赤字自治体の住民は財政破綻する前に黒字自治体に移住して、繁栄する自治体と無人の地という風に冷徹にバッサリ切り分けたほうが、人口減で赤字破綻した地方自治体ばかりを全国大量に抱え込むよりはマシかもしれんけどね
安倍さん「この(日本国民が労せず得をする)制度は駄目だ!消費税増税!保険料アップ!」
こんな記事にまで沸いて来るアベノセイダーズすげーな
俺の自治体では、有力者の関係者企業から返礼品を仕入れたり、自治体の関連団体から仕入れたりしてる。
ええんか?
まあお金持ちは仕入れ先なんか気にしないよね。
ええんか?
まあお金持ちは仕入れ先なんか気にしないよね。
総務省には不都合だもんなwww
だめだってんならガースーに話をまず通せよ!
だめだってんならガースーに話をまず通せよ!
※2071085
それはふるさと納税と関係なく地方はずっとそういう経済構造だから、仕方ないね
下手すりゃ江戸や明治からずっと続いてる地方豪族みたいな有力者一族を中心にした集団が
ずっとその地域を治めてる光景も珍しくない
それはふるさと納税と関係なく地方はずっとそういう経済構造だから、仕方ないね
下手すりゃ江戸や明治からずっと続いてる地方豪族みたいな有力者一族を中心にした集団が
ずっとその地域を治めてる光景も珍しくない
地方税の取り合いだから国は痛くも痒くもない。お礼なんか要らないから地元に納める
スーパーでオレンジを買う→商社などのグローバル企業と外国農家が儲かる→金は外国へ
ふるさと納税でオレンジをもらう→自治体に金が落ちる→代金が農民に落ちる→金は国内へ
こうやって国内で回し合う制度だからいいんじゃね?
その点で全国使用できる金券や外国産品を扱うのは確かにやめさせたほうが良い
ふるさと納税でオレンジをもらう→自治体に金が落ちる→代金が農民に落ちる→金は国内へ
こうやって国内で回し合う制度だからいいんじゃね?
その点で全国使用できる金券や外国産品を扱うのは確かにやめさせたほうが良い
東京都だって五輪や少子化対策で金が要るのに、東京都が貰うべき金を地方に吸い取られてるんだもん。
辞めちまえ、この制度。
辞めちまえ、この制度。
そのうち、ヒトが特産品になったりするのかな
オバハンを一か月家政婦として派遣しますとか
オバハンを一か月家政婦として派遣しますとか
でも制度がなかったら、地方に入る金ゼロだったんだし、失敗じゃないでしょ
東京は地方の労働力を吸って生きてるんだから
こんな時ちょっとくらい吸い取られても文句言うな
たかが知れてるだろ
こんな時ちょっとくらい吸い取られても文句言うな
たかが知れてるだろ
普通に大成功だぞ
木っ端役人が騒いでるだけ
木っ端役人が騒いでるだけ
住民税のごく一部を自分で使い道を決めてるだけ。
住んでる自治体のサービス低下を恐れるなら、ふるさと納税をしなければ良いだけ。
東京はそもそも住民税を取りすぎ。
地方から上京してきて、労働者になるために、どれだけ地方が税金を費やしたと思ってるんだ?
多少は地方に還元すべきだろうに。
住んでる自治体のサービス低下を恐れるなら、ふるさと納税をしなければ良いだけ。
東京はそもそも住民税を取りすぎ。
地方から上京してきて、労働者になるために、どれだけ地方が税金を費やしたと思ってるんだ?
多少は地方に還元すべきだろうに。
ふるさと納税出来ない、非労働者、低所得者は黙ってどうぞ。
このまま自然な経済原理に任せると東京一極化が進み地方経済が壊滅する
自然な金銭の流れを捻じ曲げてでも地方創生をしようと言うのだから一定のコストが発生するのは織り込み済みの話
コストと成果の天秤を量るなら兎も角、単純に「金銭的にロスが出ている」と言うだけの批判は認識のレベルが一段低い
自然な金銭の流れを捻じ曲げてでも地方創生をしようと言うのだから一定のコストが発生するのは織り込み済みの話
コストと成果の天秤を量るなら兎も角、単純に「金銭的にロスが出ている」と言うだけの批判は認識のレベルが一段低い
レベルひっく
どーせ都税がさがってるんで文句言ってるだけでしょ
東京目線だと腹立つだけやろな
大都市以外だと何も無いよりマシ
でもふるさと納税の商品はやり過ぎ感あったね。大人の癖にどんどん暴走してやりたい放題
やりやがって。子供よりガキ臭いやり方しててえげつなかった。その土地その土地の民芸品
や畜産物ならわかるけど、その量もどんどん下品に走りすぎてる。
やりやがって。子供よりガキ臭いやり方しててえげつなかった。その土地その土地の民芸品
や畜産物ならわかるけど、その量もどんどん下品に走りすぎてる。
初期の頃は土地が貰えるとかあったからな
さすがに総務省からNGが出たが
さすがに総務省からNGが出たが
牛丼屋の安売り合戦みたくなってる。いつのまにかブラック企業化を促進する結果に。
一応返礼物の価値は寄付金の3割程度というガイドラインがあるが、
これもあまり減らしすぎると役所にばかり金が溜まって地元の産業に落ちなくなるデメリットがあるからね
金券や貴金属や電子機器なんかは論外だが、地元の木材をつかった高価な木工家具なんかは判断が難しいだろうな
これもあまり減らしすぎると役所にばかり金が溜まって地元の産業に落ちなくなるデメリットがあるからね
金券や貴金属や電子機器なんかは論外だが、地元の木材をつかった高価な木工家具なんかは判断が難しいだろうな
地方税収の天秤が大きく変わればそりゃ慌てるわな
失敗と云う事にしないと困る土地があるってことよ、言わずもがな大都市圏のことな
この制度で地盤を維持できないとまでは行かなくとも、確実に吸い取れなくなったのは確か
失敗と云う事にしないと困る土地があるってことよ、言わずもがな大都市圏のことな
この制度で地盤を維持できないとまでは行かなくとも、確実に吸い取れなくなったのは確か
単純過ぎる・・・
都会の大幅に税収が減って、サービスが低下しても、それはふるさと納税した住民自らがやったことだから、自業自得なんだよ。
まあ、税収が致命的に落ち込む程の割合を、ふるさと納税出来るわけではないから、そんな心配はしなくてもいいんだけどね。
そもそも税金を大して納めていない連中は、黙ってどうぞ。
まあ、税収が致命的に落ち込む程の割合を、ふるさと納税出来るわけではないから、そんな心配はしなくてもいいんだけどね。
そもそも税金を大して納めていない連中は、黙ってどうぞ。
初っ端から日本語が目茶苦茶
納税者が損することなく寄付できる金額が、自分の納めている住民税の20%程度の金額までだからね
それを超えて寄付して大損するような変わり者はいないわけで
それを超えて寄付して大損するような変わり者はいないわけで
明らかに採算とれてないよね
多少なりとも、日本のGDPあげに貢献しているしくみ。
そりゃ中共としては、めくじらもたてます。
日本人が豊かになると、Made in China がうれない!!ってw
そりゃ中共としては、めくじらもたてます。
日本人が豊かになると、Made in China がうれない!!ってw
上級国民の~とか言ってるやつって、ホント頭使わないな。
別に年収300万程度でも使いようある制度だぞ?
別に年収300万程度でも使いようある制度だぞ?
可処分所得による割合も計算できないのか。
300万だと2万ぐらいで1000万だと17万ぐらいだ。
2000万だと60万だな。
確かに使いようがあったな、何に対して別にって言ってるのかはわからんが。
それだけ、税金を収めてるから当然の権利?
その当然の権利とやらが、優遇って言ってるわけですよ。わかりますか?
300万だと2万ぐらいで1000万だと17万ぐらいだ。
2000万だと60万だな。
確かに使いようがあったな、何に対して別にって言ってるのかはわからんが。
それだけ、税金を収めてるから当然の権利?
その当然の権利とやらが、優遇って言ってるわけですよ。わかりますか?
何か問題か?
そもそも税金が高すぎるのが問題だろ!
もっと下げろ!!
上げるだけ上げて全然還元しないくせに更に上げようとするクズ安倍独裁カス政権め!!
そもそも税金が高すぎるのが問題だろ!
もっと下げろ!!
上げるだけ上げて全然還元しないくせに更に上げようとするクズ安倍独裁カス政権め!!
東京の税金を地方にばら撒くって目標は達せられてるんだからべつに良いじゃん
返礼品を地元で生産した商品に限るとかはやった方が良いと思うけど
返礼品を地元で生産した商品に限るとかはやった方が良いと思うけど
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
