2018/05/30/ (水) | edit |

180527dewgood1.jpg
米ロサンゼルスで2017年5月に創設されたスタートアップ企業「DewGood(デュー・グッド)」は、世界で初めて、Bluetooth制御により、大気中の水を収集して貯蔵する独自の水生成システム「DG-10」を開発した。

ソース:https://techable.jp/archives/77525

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(禿) [CN]:2018/05/29(火) 13:19:21.48 ID:tk+KO0P30
大気中の水蒸気を収集し、一日最大38リットルの水を生成する「DG-10」

米ロサンゼルスで2017年5月に創設されたスタートアップ企業「DewGood(デュー・グッド)」は、世界で初めて、Bluetooth制御により、大気中の水を収集して貯蔵する独自の水生成システム「DG-10」を開発した。

・大気中の水蒸気を集め、一日最大10ガロンの水を生成

20インチ(約50.8センチ)の立方体をなすコンパクトな「DG-10」は、窓ガラスや壁、グラスなど、冷えた物体の表面に空気中の水蒸気が凝固し、水滴となって付着する「結露」の現象を応用。

湿度30%から100%の環境で、周囲の大気中にある水蒸気を冷やして凝固させ、1日あたり最大10ガロン(約37.8リットル)の水を生成する。

また、「DG-10」には、活性炭や逆浸透膜(RO膜)、紫外線などを活用した6段階の濾過システムが内蔵されており、最も厳しい基準値をはるかに超えるレベルで水を浄化する仕組み。

生成された水は、家庭用飲用水や畑の灌漑などに、幅広く利用できる。

「DG-10」は、Bluetoothを介して専用スマホアプリで制御する仕組みとなっており、水の生成量や気温、湿度を常時モニタリングできるのも特徴だ。

なお、「DG-10」の稼働には、デスクトップコンピューターの消費電力に相当する500ワットから800ワットの電力が必要だが、オプションのソーラーパネルキットと接続すれば、ソーラー電力を活用することで、オフグリッド環境でも利用できる。

・1499ドルで先行販売中

「DG-10」は、いよいよ2018年第3四半期に一般発売される見通し。

現在、公式ウェブサイトにおいて、1499ドル(約16万4800円)で先行販売されている。(文 松岡由希子)

180527dewgood1.jpg

https://techable.jp/archives/77525
3 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN]:2018/05/29(火) 13:20:03.22 ID:c/dh737S0
つまり除湿機か
7 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [GB]:2018/05/29(火) 13:21:55.36 ID:wMphI2Ly0
おい、おれの水蒸気を勝手に使うなよ
14 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2018/05/29(火) 13:22:59.29 ID:YrZPtxsd0
日本の湿度を解決してくれ

46 名前:名無しさん@涙目です。(新潟県) [RU]:2018/05/29(火) 13:28:33.93 ID:mYKX42y+0
意外とお安い?
いや、日本じゃ要らんけど
52 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2018/05/29(火) 13:29:13.76 ID:Kxt2Kzua0
魔法っぽくていいな
73 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2018/05/29(火) 13:33:32.02 ID:tOOAj2V+0
1日で38リットル…
すげえ…風呂沸かせる…
95 名前:【B:89 W:69 H:87 (D cup)】 (東京都) [ニダ]:2018/05/29(火) 13:42:44.74 ID:lafylH0u0
メンテしづらそう
109 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [CA]:2018/05/29(火) 13:48:09.78 ID:per4rjgB0
これで日本の夏を快適にしてくれ
125 名前:名無しさん@涙目です。(東日本) [ニダ]:2018/05/29(火) 13:58:43.78 ID:Trnhj+HG0
これってフィルターの部分が高いの?
本体は除湿機なんでしょ?
142 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [DE][!ken:15]:2018/05/29(火) 14:08:52.89 ID:FtZVfdAu0
除湿器と浄水器で
154 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方) [ニダ]:2018/05/29(火) 14:16:27.23 ID:VmzwyhGI0
無限打ち水ができるな
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1527567561/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2072003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 04:42
これを日本の全世帯で付けたら湿度下がるか、下がっても動作の熱で気温が上がるな。  

  
[ 2072008 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 04:51
まずは神奈川県に導入だw  

  
[ 2072010 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 04:52
>なお、「DG-10」の稼働には、デスクトップコンピューターの消費電力に相当する500ワットから800ワットの電力が必要だが、オプションのソーラーパネルキットと接続すれば、ソーラー電力を活用することで、オフグリッド環境でも利用できる。

もし電気をソーラーだけで完全にまかなえるなら、砂漠に放置で人工オアシスやな  

  
[ 2072012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 05:03
まぁガチの砂漠地帯だと湿度が10%切るから必要なところほど機能しないというオチ。有効なのは乾燥地帯の海辺とかそういう感じだろう  

  
[ 2072013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 05:10
日本のジメジメをカラッとに変えるには値段が高い!
十分の一でも微妙。  

  
[ 2072017 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 05:28
エアコンのドレンとかわらんだろw  

  
[ 2072021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 05:35
上下水道タダになるやん(゜□゜)  

  
[ 2072029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 05:50
500ワットのソーラーパネルキットって・・・  

  
[ 2072037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 06:08
砂漠で空気中の水をせこせこ集めてる虫とか爬虫類とか植物に
悪影響なければいいがな
  

  
[ 2072051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 06:38
香川県辺りだと梅雨時でも乾燥注意報が出る年があるんだぜ  

  
[ 2072073 ] 名前: 774@本舗  2018/05/30(Wed) 07:26
大したことはやってない。
 
因みにBluetoothは通信規格であって水作りには何ら関係ない。  

  
[ 2072079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 07:34
太陽光発電は基本装備にしろよ  

  
[ 2072085 ] 名前: 名無し  2018/05/30(Wed) 07:41
砂漠でも夜明けにはこの手法で水が入手できる
ただ、工業装置で採りつくしたらどうなるか 目に見えるな  

  
[ 2072086 ] 名前: かやひやgyvgふgfghんtぐ  2018/05/30(Wed) 07:41
ソーラー電源で動くなら凄い  

  
[ 2072088 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 07:41
モイスチャーバーポレイターだな  

  
[ 2072096 ] 名前:    2018/05/30(Wed) 07:47
登山の休憩地にいいな  

  
[ 2072130 ] 名前: ななし  2018/05/30(Wed) 08:28
結露させるために冷却しようとすると、必ずその分の熱が発生するのだが、この機械は熱を垂れ流しするようだ。室内の湿度がぐんぐん下がると同時に室温がぐんぐん上昇して砂漠のようになり、喉が渇いてしようがなくなって結露させた水を飲むとそれが汗となって体温を下げる。蒸発した汗がこの機械で結露して水となってまた飲める。  

  
[ 2072137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 08:34
少数なら良いけど普及したらヤバいだろ。  

  
[ 2072157 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 09:19
16万円で除湿機何台買えるんだよw  

  
[ 2072245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 11:40
チャッチャラー水とりぞうさん~  

  
[ 2072253 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 11:45
空気中に水蒸気がなければそもそも結露させることもできないんやで。
これってつまりむき出しの冷却器に空気当てて結露させてるだけだからな。
湿度数%の砂漠じゃ無理。  

  
[ 2072263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 12:04
湿度とは、飽和水蒸気量とは、が分かってない連中ばかりw
  

  
[ 2072266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 12:09
手塚治虫の火の鳥であったよな
その後ほろんだやつ
ナメクジの話  

  
[ 2072300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 12:43
結露させる機械に浄水機能とオプションでソーラーパネルが付きます。
西海岸なら、偏西風である程度の湿度は保証されるからいいんじゃない?  

  
[ 2072431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 16:04
海辺での飲料水生成機って考えると、砂漠地帯の沿岸部や船で需要あるか?
既に実用化されてそうな気もするが  

  
[ 2072438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 16:15
一定の湿度があるけど、水を確保しにくいところが有効だな。
水を運びにくい山とか、無人島とか、
それこそ船とかには絶対乗せたい一品。  

  
[ 2072446 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 16:23
海辺なら淡水化プラントでいいんじゃないすかねえ
分散できるのがメリットなのかもだけど、効率悪そうだし
つか世界初て、ウチにもあるぞヒーポン式の除湿機  

  
[ 2072502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/30(Wed) 17:03
みんな言ってるけど、除湿機だよね  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ