2018/05/31/ (木) | edit |

maita180530-chart01.jpg
■過去25年の若者の趣味の変遷を見ると、より金のかからないもの、
アウトドア系からインドア系へと趣味が移行していることがわかる


ソース:https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/post-10274.php

スポンサード リンク


1 名前:しじみ ★:2018/05/31(木) 02:48:05.07 ID:CAP_USER9
■過去25年の若者の趣味の変遷を見ると、より金のかからないもの、
アウトドア系からインドア系へと趣味が移行していることがわかる


戦後から高度経済成長期にかけて、日本社会は大きな変化を遂げたが、その後の90年代以降の四半世紀の変化も実はかなり大きい。

人口減少の局面に入り、少子高齢化が進行している。未婚率の上昇に伴い、単身で暮らす人が多くなっている。仕事面では雇用の非正規化が進み、労働者の給与も下がり、自由に使えるお金(可処分所得)が少なくなっている。ITの普及に伴い、人々の生活様式も大きく変わった。

このような変化が、人々の意識や行動に影響を与えないはずがない。社会の動向を敏感に反映する若者は特にそうだろう。博報堂生活総研が、その変化を可視化できる資料を公表している。『生活定点1992-2016』という統計調査で、同じ設問(定点)の回答結果を1992~2016年の四半世紀にかけてたどることができる。

20代が好む趣味・スポーツの変化を示すと、<表1>のようになる。「よくする」と答えた人の割合の増加ポイントが高い順に、34の項目を配列したものだ。

愛好率が減っているものがほとんどだが、自動車、スキー、テニス、ゴルフ、パチンコ、競馬、水泳は10ポイント以上の減だ。

対して増えているのは、パソコン、映画鑑賞、カメラ・ビデオ撮影、ジョギングの4つだ。パソコンで何をしているかは定かでないが、ネットサーフィンや動画視聴といったものだろう。カメラ撮影は、スマホによるものが多いと想像される。カネがかからない簡素なものへの志向、そして<表1>を全体的に見るとアウトドア系からインドア系への移行が見られる。

同時に、若者の生活世界が狭くなっているようにも見える。スキー板を車に積んで遠出するのではなく、自宅でパソコンしたり、近辺をジョギングしたりするだけ。青年期は、アイデンティティ確立のための試行錯誤を許される「モラトリアム」の時期で、色々なことをするのを期待されるが、そうした体験が貧相になっていると言ったら言い過ぎだろうか。

この変化をもって若者の内向化と言うのは容易いが、その基底には、若者の所得の減少があるのを見落とすべきではない。よく言われる「若者の**離れ」の背景には、「おカネの若者離れ」が背景にある可能性が高い。

<表1>によると、自動車・ドライブを愛好する20代の割合は50.7%から17.5%に低下している。人口自体が減っているので、愛好者の絶対数はかなり少なくなっている。自動車業界にとっては大打撃だ。

博報堂の調査の対象は20~60代だが、この年齢層全体の愛好率を当該年齢人口にかけて、愛好者の絶対数を計算してみた。<表2>は、四半世紀の増加倍率が高い順に34項目を並べたものだ。

書道、囲碁、お茶といった古風な趣味の愛好者は7割以上減っている。パチンコは6割減、自動車・ドライブは半減だ。読書人口も3077万人から2303万人と、4分の3に減じている。この影響により、街のリアル書店も淘汰されている(「書店という文化インフラが、この20年余りで半減した」)。

<表2>の数値はそれぞれの趣味の愛好者数だが、各業界の躍進(衰退)を示すバロメーターとも読める。数としては顧客を減らしてしまっている業界が多い(細線より下)。人口減少・高齢化により、モノが売れない、サービスの需要が生まれない社会になっているが、その現実の一端が表れている。

ただ、この表に掲げられているのは「伝統的」なもので、新たなものも出現してきている。博報堂調査では「よくする趣味・スポーツ」の項目として、2012年からモバイル・ゲームを追加した。20代の愛好率は12年の15.1%から16年の37.5%に激増している。

時代の変化に即して、新たな製品やサービスへの需要は必ず出てくる。それを見越して柔軟に業態変化を遂げることが、企業にとって生き残りの必須条件となるのだろう。

表1
maita180530-chart01.jpg

表2
maita180530-chart02.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/post-10274.php
12 名前:名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 02:56:50.30 ID:JNiNILde0
そもそも買い物ですら外出しないからな
13 名前:名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 02:57:08.37 ID:51hXc0fg0
グーグルアースでいつでも海外旅行できるしな
18 名前:名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:00:48.50 ID:N5pWwrv30
スマホやネットが強すぎるからな

60 名前:名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:20:08.11 ID:IUML5jNI0
趣味に徒歩も加えてくれ、徒歩でなじみの喫茶店にでも入ってるならもう完璧だろ
1日の歩数を満たすのが生きがいですみたいな
88 名前:名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:28:41.01 ID:MOFARBdE0
カネが無いってのもあるけど
ネットは面白いからハマるんだよ
137 名前:名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:43:26.41 ID:mvDQTsdBO
散歩は増加
155 名前:名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:51:02.46 ID:FJwdtXiM0
ソシャゲとお人形で毎月飛ぶように金がなくなるが?
195 名前:名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 04:07:42.73 ID:9ik85eGz0
ソシャゲに吸われ過ぎwww
209 名前:名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 04:13:22.34 ID:SOFNub1s0
だってスポーツなんてろくなこと起きてねぇじゃん
219 名前:名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 04:19:22.30 ID:mCSkHDWt0
パチコンはインドアじゃん
テニスもインドアあるじゃん
競馬なんて家からでも買えるじゃん
244 名前:名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 04:25:50.38 ID:yaroHibM0
総引きこもり時代到来
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527702485/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2073241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 15:17
パチが減ってるのは実に喜ばしい  

  
[ 2073249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 15:30
ようは全部スマホになったというだけだろ  

  
[ 2073251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 15:34
うむ、金離れとは言っても例えばソシャゲ、さすがに〇百万は少数だが〇万〇十万単位で課金してる人はざらに居るしなー
単に動きたくない外に出たくない人が増えているのでは(それはそれで大問題)  

  
[ 2073257 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 15:40
ギャンブルが激減してカメラやランニングが増えてるのって良い傾向じゃないの?
健康志向だし文化的だし  

  
[ 2073258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 15:44

パチンコと共にソシャゲも規制していかないと
  

  
[ 2073267 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 16:12
逆になんで昔の人は多趣味でアウトドア派が多かったのかを検証して欲しい  

  
[ 2073277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 16:26
92年なんて、デスクトップが主流でノートPCすらまともに普及していない時代
カメラやビデオもオートフォーカ スがやっと普及し始めた頃で値段も高かった
若者には高嶺の花、携帯でまともな写真や動画が撮れる時代と比べてもな  

  
[ 2073280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 16:31
昔からパソコンはあったができることなんて本当に限られていたからな
インターネットはなくカプラーを使った地域単位のパソコン通信、それ以前はハムしか無かった
共通OSなんてものすらなかったから持ってるパソコンが違えば全く互換性がなく
絵を書いても誰にも見せられない、音楽作っても誰にも聞かせられない、そんな状態だった
プリンタで出力したりテープに録音はできたけどねw
今じゃ作ってポチれば即アップされ全国レベルで見てもらえる、最高じゃないか  

  
[ 2073283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 16:33
つか、分析下手だろ、このデータまとめたヤツ。
例えばTVゲーム減ってるわけだが、昔TVゲームが趣味なヤツで、
今は、PCでゲームやってるヤツ多いだろう。
何故か絵画陶芸工芸が1分野だけど、
PCで絵描いてるヤツはPC趣味に分類されているだろう。
趣味の分類と分析の仕方が下手過ぎて、「単に形が変わっただけの同じ趣味」が別カウントされてたりする。コレじゃ、データの意味ないよ。  

  
[ 2073285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 16:37
デジタル化によって趣味が拡大したのはカメラが例外的
オートフォーカ スの進歩もあるが、趣味としては任意に調整できることが重要

自動車も車体のバランスやサスペンションやエンジンの特性などを電子制御で細かく調整できれば趣味の後押しになりえる
ただし物理的な限界は事故によって初めて知ることになる  

  
[ 2073295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 16:53
2073267
家に居ても暇だったから、スマホもネットも無かったら外に出るだろ  

  
[ 2073305 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 17:14
所得は増えず物価は上がり治安が悪くなればそりゃ出ないだろ
地方じゃ外出ても老人ばかりだしな  

  
[ 2073327 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 17:58
※2073283
音楽なんかも昔は楽器できないと認められなかったところがあったが
今じゃ最初から打ち込みって人が増えたもんな
じゃあそれは音楽じゃないのか?と言えばそんなことはないし
じゃあPC弄りに入れていいですか?と言えばそれも微妙に違う  

  
[ 2073335 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 18:10
※ 2073267
>逆になんで昔の人は多趣味でアウトドア派が多かったのか

中古でボロくても、マイカーを持っているのがデフォだったから。
逆に今の子たちのように、クルマ無しでアウトドアってしんどいだろ。  

  
[ 2073342 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 18:19
金がありゃ色々やってみたいわ  

  
[ 2073354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 18:39
まず子供減ってる、金も減ってる
この表に乗ってない趣味は多様化してる  

  
[ 2073380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 19:27
ギャンブルがおおきく減るのは、一般的には健全とさえいえるのに無茶苦茶やね
書きたいことがまず先にあり、其処へ紐付けるのに必死過ぎる、ゴ ミデータやん

危険を伴うものが減っている、着想がおかしいわ、これ書いたやつ  

  
[ 2073411 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 20:04
たとえば30年前と今の大卒の給料が、仮にどっちも20万だったとしよう。

所得税、住民税、年金、社会保険など、天引きされる税金や保険料の負担率が増えて、可処分所得が大幅に減ってる。  

  
[ 2073439 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/05/31(Thu) 20:38
疲れを翌日に残したくない省エネ趣味なんだよ

まぁ自分は趣味のひとつがバイクでのソロキャンだけど  

  
[ 2073503 ] 名前: あ  2018/05/31(Thu) 22:30
移動にかかる費用を国が負担してくれるのならいくらでも外出するんだけどな
車でも電車でも交通費が高過ぎるわ  

  
[ 2073914 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/01(Fri) 14:51
まあ仮に金があってもそんなに遠出とかしないんだけどな、面倒くさいから。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ