2018/06/06/ (水) | edit |

日本を代表する「プロ経営者」として、これまでにさまざまな経営改革を推進してきたカルビーの松本晃会長兼CEO。インタビュー記事の前編ではカルビーでの9年間を振り返ってもらった。今回は働き方改革にまつわる日本企業の問題点などを聞いた。
ソース:http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1806/05/news064.html
スポンサード リンク
1 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2018/06/05(火) 23:39:55.38 ID:XP1DEjx60
残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長
日本を代表する「プロ経営者」として、これまでにさまざまな経営改革を推進してきたカルビーの松本晃会長兼CEO。インタビュー記事の前編ではカルビーでの9年間を振り返ってもらった。今回は働き方改革にまつわる日本企業の問題点などを聞いた。
残業手当という悪しき制度
――日本企業が取り組んでいる働き方改革を見ると、その多くは残業規制のための制度作りに注力しすぎている気がします。この点はいかがですか?
日本の働き方において何が一番悪いかといえば、言うまでもなく残業ですよ。残業手当てという制度がある限り、問題は解消されません。
働き方改革に関しては、あながち政府が言ってることも間違ってるとは思いません。裁量労働制にしたらいい。特にオフィスで働いている人たちは、
「時間」ではなく「成果」で働いているのですから。
ところが、そうした人たちに残業代を払うとなれば、そんなのするに決まっているじゃないですか。
例えば、「伏見さん、明日から残業手当を払うよ。1時間100万円」。しますか?
――します。
当たり前でしょ。「松本さん、あなたカルビーの会長だけど残業代払うよ。1時間10万円」。やるに決まってますよ。
もらっている給与に対して、残業手当は高いです。あんな悪しき制度を作っているから社員は使うんです。いま残業を月に数十時間している人がいたとして、明日から残業手当を1時間30円にすれば、きっと誰もやらないですよ。
――制度化してしまったがゆえの弊害ということですね。
ただ一方で、会社にとっては残業手当の金額自体は高くないのです。新しい人を雇うよりも、今いる人にたくさん働いてもらったほうが採算が合うので。まあ、そんなことやってるから、多くの日本企業はうまくいかないんだけどね。
全文
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1806/05/news064.html
3 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2018/06/05(火) 23:40:50.96 ID:021GLn1z0日本を代表する「プロ経営者」として、これまでにさまざまな経営改革を推進してきたカルビーの松本晃会長兼CEO。インタビュー記事の前編ではカルビーでの9年間を振り返ってもらった。今回は働き方改革にまつわる日本企業の問題点などを聞いた。
残業手当という悪しき制度
――日本企業が取り組んでいる働き方改革を見ると、その多くは残業規制のための制度作りに注力しすぎている気がします。この点はいかがですか?
日本の働き方において何が一番悪いかといえば、言うまでもなく残業ですよ。残業手当てという制度がある限り、問題は解消されません。
働き方改革に関しては、あながち政府が言ってることも間違ってるとは思いません。裁量労働制にしたらいい。特にオフィスで働いている人たちは、
「時間」ではなく「成果」で働いているのですから。
ところが、そうした人たちに残業代を払うとなれば、そんなのするに決まっているじゃないですか。
例えば、「伏見さん、明日から残業手当を払うよ。1時間100万円」。しますか?
――します。
当たり前でしょ。「松本さん、あなたカルビーの会長だけど残業代払うよ。1時間10万円」。やるに決まってますよ。
もらっている給与に対して、残業手当は高いです。あんな悪しき制度を作っているから社員は使うんです。いま残業を月に数十時間している人がいたとして、明日から残業手当を1時間30円にすれば、きっと誰もやらないですよ。
――制度化してしまったがゆえの弊害ということですね。
ただ一方で、会社にとっては残業手当の金額自体は高くないのです。新しい人を雇うよりも、今いる人にたくさん働いてもらったほうが採算が合うので。まあ、そんなことやってるから、多くの日本企業はうまくいかないんだけどね。
全文
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1806/05/news064.html
お、おう
6 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [NP]:2018/06/05(火) 23:43:08.37 ID:/7F1jDwF0自分が若い頃はがっつり貰ってたんだろ
7 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2018/06/05(火) 23:43:35.70 ID:/yizBroy0ブラックカルビーやなwww
11 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [TW]:2018/06/05(火) 23:45:07.66 ID:SxMx59AFOやっぱりポテチはコイケヤ
12 名前:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [FI]:2018/06/05(火) 23:45:11.73 ID:gWqImO9y0ブラックやな
14 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [HK]:2018/06/05(火) 23:45:52.31 ID:TxBBBjjf0タダでやれ
22 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2018/06/05(火) 23:47:21.14 ID:gXY6F8nR0只でこき使おうってか?ふざけんな!
25 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]:2018/06/05(火) 23:48:00.98 ID:6kROyfy00あーあー
26 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2018/06/05(火) 23:48:26.59 ID:Onuy5H2o0
残業代出るけどやりたくないよ
そら賃金割り増しだけど疲れも割り増しだし出来ればやりたくない
皆そうなんちゃうん?
31 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2018/06/05(火) 23:49:39.85 ID:ZF9v2EsO0そら賃金割り増しだけど疲れも割り増しだし出来ればやりたくない
皆そうなんちゃうん?
きっとカルビーは超絶ホワイト企業で
社員は好き勝手に残業してもいいし、しなくてもいいんだよ
49 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2018/06/05(火) 23:54:42.52 ID:UeShbXpj0社員は好き勝手に残業してもいいし、しなくてもいいんだよ
言ってることは正しいだろ
50 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US]:2018/06/05(火) 23:54:45.77 ID:DXCa87/O0コイケヤ見習え
64 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [CL]:2018/06/05(火) 23:59:59.39 ID:E6YpPvjh0正論だ。残業なくせば生産性も上がる
84 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]:2018/06/06(水) 00:09:25.95 ID:F0TYxbh001時間30円ワロタ
106 名前:名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]:2018/06/06(水) 00:16:14.16 ID:v2643ma90残業をなくせばいいんだよ
なる早って言葉を無くせ
121 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2018/06/06(水) 00:21:53.45 ID:YMGBVaXe0なる早って言葉を無くせ
長時間労働をなくしたカルビーだから言えることよねえ・・
141 名前:名無しさん@涙目です。(三重県) [JP]:2018/06/06(水) 00:30:11.60 ID:GAiLNbB+0残業1時間30円でもするだろうな
と言うかするしかない業務状況の人がいくらでもいそう
143 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2018/06/06(水) 00:30:48.97 ID:GYt6VYdz0と言うかするしかない業務状況の人がいくらでもいそう
禁止にするのは手当てじゃなくて残業
168 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]:2018/06/06(水) 00:44:11.21 ID:i+HT64SE0カルビーほどの大手企業でも
残業しなきゃいかんほど人手不足なのか
212 名前:名無しさん@涙目です。(家) [KR]:2018/06/06(水) 01:07:41.21 ID:lYN9EjsG0残業しなきゃいかんほど人手不足なのか
こうしてますます若者の手取りがなくなっていくんだなぁ
216 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CN]:2018/06/06(水) 01:09:20.04 ID:woRxfuWN0残業手当無くして欲しい
そうしたら堂々と定時に帰れる
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1528209595/そうしたら堂々と定時に帰れる
スポンサード リンク
- 関連記事
基本手当を5割増しにすれば良いな。
残業自体を無くしてから言わないと。
残業手当目的にだらだら仕事するやつが多いってことでしょw
実際たばこ休憩しまくりとかよくある藩士
実際たばこ休憩しまくりとかよくある藩士
ひどく誤読してブラック企業ガー言う奴が続出しそう
残業無くせやボケたれ
思いっきり正論言ってるだけなのにこれをブラックとか言ってるやつは 頭悪い のかそれとも文章を読んでないのか
ここってばカって言うだけで NG ワードに入るのか 頭悪い設定だな
コイケヤとえらい違いだな
自主的に残業する人は減るかもしれないけど、サビ残強要してるとこは変わらんよね
「1時間10万円」。やるに決まってますよ。」
現実を極端にひん曲げてそこから
結論出すような人物のどこが論理的なのかね。
現実を極端にひん曲げてそこから
結論出すような人物のどこが論理的なのかね。
読解力が問われるな
まあタイトルが悪いせいだけどね
まあタイトルが悪いせいだけどね
サービス残業という闇に、あえて触れない優しいさ
悪意のある見出し文だけ読んでる人間が多いことに気づかされる。
本文を読めば納得しかないよ。
本文を読めば納得しかないよ。
効率的に仕事やる者より、そうじゃない者のほうが多く給料貰えるのは確かに疑問はある。公平性の問題じゃないの?
この仕事はどれぐらい時間が掛かるかを上司が客観的に判断できればいいんだけどね
結局人間のやることだから、不公平が出るのは仕方のないところか
この仕事はどれぐらい時間が掛かるかを上司が客観的に判断できればいいんだけどね
結局人間のやることだから、不公平が出るのは仕方のないところか
工場勤務は時間に比例して成果がでるけど、オフィスワークって時間かければいいってもんじゃないだろうに。
同じ作業、3時間でできる人もいれば8時間かかる人もいる。それが同じ給料で、それならまだマシだけど逆に10時間とかかける人間の方が給料多くなる、そらおかしいだろう。
同じ作業、3時間でできる人もいれば8時間かかる人もいる。それが同じ給料で、それならまだマシだけど逆に10時間とかかける人間の方が給料多くなる、そらおかしいだろう。
給料カツカツだが生活残業なんてさせてもらえないぞ
今どきのちゃんと労務管理と工数管理してる会社なら残業申請して正統でない残業なんぞ認めないようにしてるだろうに
今どきのちゃんと労務管理と工数管理してる会社なら残業申請して正統でない残業なんぞ認めないようにしてるだろうに
終業時間に帰るだけ
仕事終わらなくても責任なんか取れねーけど、そこんとこどう考えてんのか記者に突っ込んでほしかったわ
残業一時間1万とかなら誰でもやるやろけど、実際は2000円いくかどうかや
やりたくてやる奴の方が少数派ってのを何故カルビーのトップが知らんのか甚だ不思議
仕事終わらなくても責任なんか取れねーけど、そこんとこどう考えてんのか記者に突っ込んでほしかったわ
残業一時間1万とかなら誰でもやるやろけど、実際は2000円いくかどうかや
やりたくてやる奴の方が少数派ってのを何故カルビーのトップが知らんのか甚だ不思議
正社員制度を無くして全て契約社員すれば良いんじゃ無いか?
年俸制にすれば残業代は無くなるし
人材は流動的になるし、無能な社員は首切れるしさ〜
年俸制にすれば残業代は無くなるし
人材は流動的になるし、無能な社員は首切れるしさ〜
残業やめろ、生産目標に達していなくてもライン止めろ、話はそれからだ
残業代をなくせ、じゃなく、残業そのものを無くせっていう内容やんみんなよく読め
残業代払いたくなれば残業させなきゃいいじゃん、残業させるには残業代払わないと違法だろ何言ってんだボケてんのか?
残業って
仕事が遅い奴、仕事ができない奴
がするもんと違ったんか?
仕事が遅い奴、仕事ができない奴
がするもんと違ったんか?
社長自体は別に残業代はあってもいいと言ってるよ
ただそれは工場で働く人たちに対しての言葉であって、オフィスでダラダラ残業してる人たちにはいらないってこと
ただそれは工場で働く人たちに対しての言葉であって、オフィスでダラダラ残業してる人たちにはいらないってこと
裁量労働制で懸念されることは、仕事量過多で残業して、手当がつかないことだと思う。
適正な仕事量を割り当てられる職場なら、裁量労働制はとても良いと思う。
適正な仕事量を割り当てられる職場なら、裁量労働制はとても良いと思う。
残業手当無いなら残業も禁止ってことだよね。もうカルビーは歩合制にしたら?
そんな事言って、残業しなきゃしないで勤務評定下げる気だろう
残業するのは金もらえるからじゃなくてそうしないとおわんねーからだよハゲ
てめえら経営者のマネジメントの問題じゃボ.ケナス
てめえら経営者のマネジメントの問題じゃボ.ケナス
2077305
違うぞ
能力に収まる仕事を振り分けられないマネージャーが引き起こすものだぞ
違うぞ
能力に収まる仕事を振り分けられないマネージャーが引き起こすものだぞ
残業代が長時間労働を強いる免罪符になってるって話でしょ
払わなくて良いような労働環境にする努力を使用者側がしなくなってると
払わなくて良いような労働環境にする努力を使用者側がしなくなってると
残業代1時間100万にすれば本人はやりたがるけど会社はやらせないようにする残業しなくてもすむように人員を増やすんじゃないか?その方が余裕も出て働く方としてはありがたいんじゃないか
頭使って仕事してるやつにはど正論
肉体労働者には理解できない事だから書き込むな一々
肉体労働者には理解できない事だから書き込むな一々
残業ありきのシフト組もしくは仕事量がおかしいってこと
つまり経営陣 管理職の問題
つまり経営陣 管理職の問題
最低保障賃金を決めて、こなした仕事量に応じて給与を決めるって事でしょ。
別に何らおかしくない。
何もしてない人と能動的に働いてる人とでほとんど差が出ない、むしろ効率が悪くて残業してしまう人の方が給料高い場合なんてのもあるというのがおかしいと思うけどね。
予め仕事の難易度・受動的か能動的かに応じてポイントを設定して達成度を数値化するとか(上司の判断で倍率の変更とかもできる)、いいと思うんだけどなぁ。
完全な成果主義も無理があるだろうけど。
別に何らおかしくない。
何もしてない人と能動的に働いてる人とでほとんど差が出ない、むしろ効率が悪くて残業してしまう人の方が給料高い場合なんてのもあるというのがおかしいと思うけどね。
予め仕事の難易度・受動的か能動的かに応じてポイントを設定して達成度を数値化するとか(上司の判断で倍率の変更とかもできる)、いいと思うんだけどなぁ。
完全な成果主義も無理があるだろうけど。
現在の残業システムは個人としてはインセンティブ高いけど会社側には残業させてもダメージが少ないから、新規雇用せずに残業が横行してるっていう指摘だろ。
この人が言ってること自体は概ね正しいよね。
この人が言ってること自体は概ね正しいよね。
実際残業代欲しいからダラダラやってたり一服で直ぐ居なくなるの多いね
それちゃんと管理してない上司というか上司がその部類なのが多いからだ
それちゃんと管理してない上司というか上司がその部類なのが多いからだ
ミスリード誘うタイトルにホイホイ釣られてるな
中身はお前らの大好きな成果主義の主張なのに
中身はお前らの大好きな成果主義の主張なのに
この会長が言ってるのは残業自体なくせってことでしょ?なんでブラックって言われんの?
時間に給料払うんじゃなくて成果に給料払う様にして、決められた時間内でちゃんと成果上げた人にはそれに見合ったお金払うよ、成果上げられない人は残念でした給料安いのは変わらないから早く帰れって話でしょ
時間に給料払うんじゃなくて成果に給料払う様にして、決められた時間内でちゃんと成果上げた人にはそれに見合ったお金払うよ、成果上げられない人は残念でした給料安いのは変わらないから早く帰れって話でしょ
基本給を高くして、それっぽっちの残業代要らないとなったら、残業しなくなるんじゃね?
それでもいつも残業する奴は、能力無しだから査定でマイナス。
基本給が安いから残業代稼ぐ奴がいるんだから、そこも改革してくれなきゃ働き方改悪だよ。
それでもいつも残業する奴は、能力無しだから査定でマイナス。
基本給が安いから残業代稼ぐ奴がいるんだから、そこも改革してくれなきゃ働き方改悪だよ。
何を成果とするか
その対価としていくら払うか
これが明確になれば残業手当ては廃止すればよい
そこをちゃんと言わなければ只の机上の空論
その対価としていくら払うか
これが明確になれば残業手当ては廃止すればよい
そこをちゃんと言わなければ只の机上の空論
この会長が言ってるのは残業自体なくせってことでしょ?なんでブラックって言われんの?
時間に給料払うんじゃなくて成果に給料払う様にして、決められた時間内でちゃんと成果上げた人にはそれに見合ったお金払うよ、成果上げられない人は残念でした給料安いのは変わらないから早く帰れって話でしょ
時間に給料払うんじゃなくて成果に給料払う様にして、決められた時間内でちゃんと成果上げた人にはそれに見合ったお金払うよ、成果上げられない人は残念でした給料安いのは変わらないから早く帰れって話でしょ
廃止前:基本給300万円+残業代50万円=年収350万
廃止後:基本給300万円のみ=年収300万
これを労働者側が受け入れられるなら、残業廃止でいいんじゃね?
企業が残業をなくす代わりに基本給を上げる、とはとても思えないからな
成果を何で測るのか知らんが、ほとんどの人間が年50万を超える成果をあげられるとは思えない
廃止後:基本給300万円のみ=年収300万
これを労働者側が受け入れられるなら、残業廃止でいいんじゃね?
企業が残業をなくす代わりに基本給を上げる、とはとても思えないからな
成果を何で測るのか知らんが、ほとんどの人間が年50万を超える成果をあげられるとは思えない
頼むから莫迦は全文読んでから書き込んでくれ
「~とは思えない」とかお前の意見要らねーから
「~とは思えない」とかお前の意見要らねーから
>時間に給料払うんじゃなくて成果に給料払う様にして、決められた時間内でちゃんと成果上げた人にはそれに見合ったお金払うよ
問題は成果に対する正当な評価ができる人間がいないってことだろ。
仕事は千差万別、だいたい一人で完結することはなく大人数で協力してやることが多いんだから、おまえ以外の人間のミスでおまえが成果あげられなくても、おまえのせいだから報酬なしな、文句があるならミスした人間を責めろっていうのが成果主義だからなwww
問題は成果に対する正当な評価ができる人間がいないってことだろ。
仕事は千差万別、だいたい一人で完結することはなく大人数で協力してやることが多いんだから、おまえ以外の人間のミスでおまえが成果あげられなくても、おまえのせいだから報酬なしな、文句があるならミスした人間を責めろっていうのが成果主義だからなwww
毎日タダ働きのない職場なんてないぞ
普通のこと
普通のこと
残業手当を無くせば無駄に残業する人が減る
それでも尚残業が出てしまうところは手当てを出せないので人員を増やす
これのどこにブラックに繋がるのか理解に苦しむわ
それでも尚残業が出てしまうところは手当てを出せないので人員を増やす
これのどこにブラックに繋がるのか理解に苦しむわ
サービス残業は悪しき制度 なくしたほうがいい
会社が定時で帰らせてくれないんですがそれは
結局、定時で上がれたやつが一番給料もらえるシステムが走ってないってことよな
残業も残業代もサービス残業もそうすることで得するやつが出るから生まれたし無くならない訳
残業も残業代もサービス残業もそうすることで得するやつが出るから生まれたし無くならない訳
>>だから制度をなくせばいいわけですが、ここで問題なのは今まで残業手当として支払っていた分を会社が取り込んで社員に払わなくなることです。
>>今まで払っている金額は、どんな形でもいいので社員に払ってあげないといけません。生産性を高めて残業代を減らしても節約した分が会社の利益に上乗せされるといったら、社員は動きません。浮いた分は社員に還元すべきです。
>>今まで払っている金額は、どんな形でもいいので社員に払ってあげないといけません。生産性を高めて残業代を減らしても節約した分が会社の利益に上乗せされるといったら、社員は動きません。浮いた分は社員に還元すべきです。
残業は悪しき制度というのならわかるが、手当てを悪しきと言うのはただ払いたくないだけじゃねーかwww最低だなカルビー。もう買わんわ
勘違いしてる人多いけど、カルビーはぐう聖企業やで
残業代というシステムをなくして、誰も残業しない会社を作りましょうってこと
残業代というシステムをなくして、誰も残業しない会社を作りましょうってこと
読んでも理解できないヤツが多いのか
本文読んでないヤツが多いのか
本文読んでないヤツが多いのか
浮いた残業代をl新しい人員の追加確保に回すならともかく
今いる人間に形を変えて払ったら、単純にコストあたりの生産性は下がるんじゃね?
残業代をモチ代に名前を変えて払いますと言ったら社員の定時内の生産性がどれだけ上がるもんかね
今いる人間に形を変えて払ったら、単純にコストあたりの生産性は下がるんじゃね?
残業代をモチ代に名前を変えて払いますと言ったら社員の定時内の生産性がどれだけ上がるもんかね
残業減らすのはいいけどその分人増やせよw
そうでなきゃとっとと機械化・自動化を勧めるべきだ。
「働き方改革」を上っ面だけなぞって労働者に負担強いるのもいい加減にしろ。
そうでなきゃとっとと機械化・自動化を勧めるべきだ。
「働き方改革」を上っ面だけなぞって労働者に負担強いるのもいい加減にしろ。
※2077342
そこで人員を増やさないで、無理やりな作業効率化だとか、秒単位の時間管理だとか、
繁忙期・閑散期で差がある異部署間で人員のトレードして結果的にマルチスキルを強いるとかやるんだわ。
そこで人員を増やさないで、無理やりな作業効率化だとか、秒単位の時間管理だとか、
繁忙期・閑散期で差がある異部署間で人員のトレードして結果的にマルチスキルを強いるとかやるんだわ。
人は増やさないで負担はかける、賃金は出し渋りとことん出さない理由探しに躍起、日本企業の経営陣って無能で厚顔無恥なんだな。
これで会社の為に~とかどの面さげて言えるんだか。
これで会社の為に~とかどの面さげて言えるんだか。
読解力ないやつ多過ぎだろ。
残業代を極端に安くして、労働者全員がやらないと言えば残業はなくなるって言う意味だろ。
さらに今の残業代では会社にとっては新たに人を増やすよりは安いから結果、残業をさせてしまうって。
残業代を極端に安くして、労働者全員がやらないと言えば残業はなくなるって言う意味だろ。
さらに今の残業代では会社にとっては新たに人を増やすよりは安いから結果、残業をさせてしまうって。
読解力ないやつ多過ぎだろ。
残業代を極端に安くして、労働者全員がやらないと言えば残業はなくなるって言う意味だろ。
さらに今の残業代では会社にとっては新たに人を増やすよりは安いから結果、残業をさせてしまうって。
残業代を極端に安くして、労働者全員がやらないと言えば残業はなくなるって言う意味だろ。
さらに今の残業代では会社にとっては新たに人を増やすよりは安いから結果、残業をさせてしまうって。
仕事で利益を出してもその利益は会社に独り占めされるからな
労働者が利益を得るにはダラダラ仕事して「残業代」という利益を得るしかない
労働者が利益を得るにはダラダラ仕事して「残業代」という利益を得るしかない
残業するだけで成果に関係無く残業代が貰えてしまうから仕事効率をわざと低下させる奴がいるって話だろ。
世の中には「昼間はずっと2ch読んでて夜中まで残業してる」って奴もいるからな。
世の中には「昼間はずっと2ch読んでて夜中まで残業してる」って奴もいるからな。
くそども
は知らんやろうけどここは超ホワイト
は知らんやろうけどここは超ホワイト
残業手当だけ無くしてもダメだろ
むしろさらに生産性が下がるわ
評価システムを労働者にとって夢のあるものに変えなきゃだれも頑張らないよ
走る馬にはニンジンが必要
むしろさらに生産性が下がるわ
評価システムを労働者にとって夢のあるものに変えなきゃだれも頑張らないよ
走る馬にはニンジンが必要
この人が言ってることは全くもって正しい。さらに行動まで伴ってるしな。
ただこれを悪い方に曲解する経営者も出るんだろうなーとは思う
ただこれを悪い方に曲解する経営者も出るんだろうなーとは思う
このおっちゃんの言っていることは生産性の向上を念頭に、仕事の仕方を変えないといけないと、単純に言えば残業代含む賃金そのままで労働時間の大幅な短縮を実現しようと。
会社は残業なんてものをあてにするなと、労働者も賃金が確保をされることを前提に、時間内に仕上げるよう知恵を出せと、そんなことを言っているわけだろ。
こんな端折り方をすると全く本意が伝わらず、意味がねーじゃねーか。
会社は残業なんてものをあてにするなと、労働者も賃金が確保をされることを前提に、時間内に仕上げるよう知恵を出せと、そんなことを言っているわけだろ。
こんな端折り方をすると全く本意が伝わらず、意味がねーじゃねーか。
残業手当目的で定時はサボって居残りするからな
正しいことしか言ってないのに
これを否定するってことは残業が常態化した出来損ない社会人ばっかりってことだよな
これを否定するってことは残業が常態化した出来損ない社会人ばっかりってことだよな
残業禁止にすればいいんだよ、なぜそれを言わないのか
このカルビーの意見をブラックと叩いているのは記事をよく読まないせっかちさんか
残業代が無くなると困る生産性の低い労働者だと思うよ
同じ仕事量なら、短い時間で仕上げた方が普通はいいと思うだろう
残業代が無くなると困る生産性の低い労働者だと思うよ
同じ仕事量なら、短い時間で仕上げた方が普通はいいと思うだろう
例え話が自分に都合の良い極論ってのはブラック社長あるあるだよな
「出来ない奴の為に、出来る人4人の手が止まる。」
出来る人には、どんどん仕事が集まり、給料が増える。=生産性の向上
出来ない人は、仕事が増えず、給料が上がらない。≠生産性の向上
ウスノロは、残業しないで早く帰れ!出来る奴は、さっさと終わって早く帰れ!出来る奴だけ、残業可。出来ない奴は、辞職しろっ! ってこと。
社内の、出来ない奴は、正直、邪魔。
出来る人には、どんどん仕事が集まり、給料が増える。=生産性の向上
出来ない人は、仕事が増えず、給料が上がらない。≠生産性の向上
ウスノロは、残業しないで早く帰れ!出来る奴は、さっさと終わって早く帰れ!出来る奴だけ、残業可。出来ない奴は、辞職しろっ! ってこと。
社内の、出来ない奴は、正直、邪魔。
カルビーは超ホワイトだからな。働き方改革の先進企業でこの会長が先駆者みたいな人。
カルビーの会長って以前「会社の役割はまず社員を幸せにすること、非正規とかうちはやりません」って言った人やからブラック目的で言うてるわけじゃないんだろうけど
「会社にとっては残業手当の金額自体は高くないのです。新しい人を雇うよりも、今いる人にたくさん働いてもらったほうが採算が合う」
問題はこっちだと気づいて欲しいねぇ。残業代1時間100万円にしたら社員はやりたがるだろうけど会社がさせないでしょ。そっちの方がブラック残業もなくなるんだよ。
残業代が低いし申告させない状況が蔓延してるからブラック企業だらけなのよ
「会社にとっては残業手当の金額自体は高くないのです。新しい人を雇うよりも、今いる人にたくさん働いてもらったほうが採算が合う」
問題はこっちだと気づいて欲しいねぇ。残業代1時間100万円にしたら社員はやりたがるだろうけど会社がさせないでしょ。そっちの方がブラック残業もなくなるんだよ。
残業代が低いし申告させない状況が蔓延してるからブラック企業だらけなのよ
※2077517
この記事で言っていることはまともだけど、カルビーがまともな企業か?
亀田製菓と同じぐらいアレな企業だろ
この記事で言っていることはまともだけど、カルビーがまともな企業か?
亀田製菓と同じぐらいアレな企業だろ
残業代が高いからって自ら残業して稼いでんのは昔と違って今は一部だけだから
こういう人たちって頭の中の流れ止まってんのかな
こういう人たちって頭の中の流れ止まってんのかな
さすが、韓国に工場を作るだけあるwww
じゃあノルマ達成、それ以上の成果を上げたら定時前に帰らせろ
残業は悪いと言えば?
なんで残業代?
社の都合でやむなく残業した場合にそれを当てるのは悪くないだろ
なんで残業代?
社の都合でやむなく残業した場合にそれを当てるのは悪くないだろ
ノルマなどと言ってるやつはの多くは、達成できない奴。
こう言う奴には、残業させるな!給料泥棒である。
こう言う奴には、残業させるな!給料泥棒である。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
