2018/06/08/ (金) | edit |
<

ソース:https://diamond.jp/articles/-/171521
スポンサード リンク
1 名前:しじみ ★:2018/06/07(木) 12:50:44.53 ID:CAP_USER
日本銀行金融研究所は、ほぼ毎年5月末ごろに、海外から中央銀行の幹部や経済学者を招いて、国際コンファレンスを催している。その冒頭の日銀総裁演説に、日銀の問題意識の変遷を見て取ることができる。
例えば、2012年は当時の白川方明総裁が、日本の高齢化や人口減少がインフレ率に及ぼしている影響に言及した。そこには、海外のような2%のインフレ目標を日本で達成することは金融緩和策だけでは困難、という隠れたメッセージが込められていた。欧米でも高齢化や人口減少がこの先進めば、彼らの経済でも物価は上がりにくくなるとの“予言”が示されていた。
異次元金融緩和策の導入から1年後の14年、黒田東彦総裁は政策金利がゼロ%でも金融政策の可能性はなくならず、コミュニケーションを通じた期待形成で経済を動かすことができるとアピールした。演説の「結び」部分では、ドイツの詩人ハインリヒ・ハイネの「どの時代にもそれぞれの課題があり、それを解くことによって人類は進化する」という前向きな言葉が紹介されていた。
ところが、その後インフレ率が大幅に低下し、追加緩和手段にも困るようになった15年には、トーンの変化が見られた。「結び」部分で黒田総裁は、ピーターパンの「飛べるかどうかを疑った瞬間に永遠に飛べなくなってしまう」という言葉を引用した。つまり、インフレ2%の実現をみんなで信じることが何より大事、という精神論が強調されたのである。
そして、今年5月30日の黒田総裁の演説では、日本だけではなく欧米の多くの国で、失業率は大幅に低下したのに物価と賃金の上昇が鈍いという「失われたインフレ」「失われた賃金インフレ」が起きていると説明された(白川前総裁の6年前の“予言”が正しかった可能性がある)。かつてみなぎっていた、インフレ目標達成に対する自信は消え去ってしまった。
他方、櫻井眞・日銀審議委員は5月24日の講演で、過度な金融緩和策のリスクに言及した。超低金利の長期化による金融システムの不安定化など、先行きの副作用の顕在化に懸念を示した。現在この問題意識は、追加緩和策を主張している片岡剛士審議委員を除く、他の政策委員8人(黒田総裁を含む)が共有していると推測される。
そのベースとなる分析は、4月に日銀金融機構局が公表した「金融システムレポート」にある。
インフレ目標を目指して日銀が超低金利策を続けてきたことにより、コア業務純益(本業のもうけ)が減少した地域金融機関は、これまで有価証券の益出しでそれを補ってきた。しかし、益出しできる有価証券はもうあまり残っていない。苦しさのあまり、相続税対策の賃貸アパート建設へのローンや、「ミドルリスク」の中小企業への貸し出しを金融機関は増加させてきた(前掲レポートには、賃貸物件の空室率が不気味に上昇しているグラフが掲載されている)。
次の景気後退期にそれらが不良債権化してくると、赤字決算の金融機関が急増し、地方経済に打撃を及ぼす恐れがある。現在の日本の好況は海外経済の順調さに支えられている。海外経済が腰折れする前に金利水準を多少引き上げておかなければまずいと日銀は考え始めているようだ。
しかし、一方でこれほど強烈な金融緩和策を実施しているのに、インフレ率は最近低下している。動くに動けない悩ましさに日銀は直面している。
ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/171521
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/07(木) 13:06:25.40 ID:qXkvS+WT例えば、2012年は当時の白川方明総裁が、日本の高齢化や人口減少がインフレ率に及ぼしている影響に言及した。そこには、海外のような2%のインフレ目標を日本で達成することは金融緩和策だけでは困難、という隠れたメッセージが込められていた。欧米でも高齢化や人口減少がこの先進めば、彼らの経済でも物価は上がりにくくなるとの“予言”が示されていた。
異次元金融緩和策の導入から1年後の14年、黒田東彦総裁は政策金利がゼロ%でも金融政策の可能性はなくならず、コミュニケーションを通じた期待形成で経済を動かすことができるとアピールした。演説の「結び」部分では、ドイツの詩人ハインリヒ・ハイネの「どの時代にもそれぞれの課題があり、それを解くことによって人類は進化する」という前向きな言葉が紹介されていた。
ところが、その後インフレ率が大幅に低下し、追加緩和手段にも困るようになった15年には、トーンの変化が見られた。「結び」部分で黒田総裁は、ピーターパンの「飛べるかどうかを疑った瞬間に永遠に飛べなくなってしまう」という言葉を引用した。つまり、インフレ2%の実現をみんなで信じることが何より大事、という精神論が強調されたのである。
そして、今年5月30日の黒田総裁の演説では、日本だけではなく欧米の多くの国で、失業率は大幅に低下したのに物価と賃金の上昇が鈍いという「失われたインフレ」「失われた賃金インフレ」が起きていると説明された(白川前総裁の6年前の“予言”が正しかった可能性がある)。かつてみなぎっていた、インフレ目標達成に対する自信は消え去ってしまった。
他方、櫻井眞・日銀審議委員は5月24日の講演で、過度な金融緩和策のリスクに言及した。超低金利の長期化による金融システムの不安定化など、先行きの副作用の顕在化に懸念を示した。現在この問題意識は、追加緩和策を主張している片岡剛士審議委員を除く、他の政策委員8人(黒田総裁を含む)が共有していると推測される。
そのベースとなる分析は、4月に日銀金融機構局が公表した「金融システムレポート」にある。
インフレ目標を目指して日銀が超低金利策を続けてきたことにより、コア業務純益(本業のもうけ)が減少した地域金融機関は、これまで有価証券の益出しでそれを補ってきた。しかし、益出しできる有価証券はもうあまり残っていない。苦しさのあまり、相続税対策の賃貸アパート建設へのローンや、「ミドルリスク」の中小企業への貸し出しを金融機関は増加させてきた(前掲レポートには、賃貸物件の空室率が不気味に上昇しているグラフが掲載されている)。
次の景気後退期にそれらが不良債権化してくると、赤字決算の金融機関が急増し、地方経済に打撃を及ぼす恐れがある。現在の日本の好況は海外経済の順調さに支えられている。海外経済が腰折れする前に金利水準を多少引き上げておかなければまずいと日銀は考え始めているようだ。
しかし、一方でこれほど強烈な金融緩和策を実施しているのに、インフレ率は最近低下している。動くに動けない悩ましさに日銀は直面している。

ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/171521
そろそろ軽自動車の増税言い出すと思うわ
15 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/07(木) 13:26:10.14 ID:4aiPzRjQ失われた20年の言い訳がそれかw
16 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/07(木) 13:27:06.26 ID:cCKr44oP日本政府は個人の所有じゃねェんだから
18 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/07(木) 13:32:33.10 ID:mdZ4O6BKコミュニケーションで期待醸成とか、もうね。
23 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/07(木) 13:41:37.83 ID:tXyFSkxFもう諦めて出口に向かってるよ
26 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/07(木) 13:45:42.62 ID:tXyFSkxF
ピーターパン黒田は
ずっと経済成長しない国「ネバーランド」に住んでるんだよ
27 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/07(木) 13:46:17.88 ID:C0MPsPpzずっと経済成長しない国「ネバーランド」に住んでるんだよ
円高の元凶
39 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/07(木) 14:14:55.24 ID:KkvEwmO8日本経済をズタボロにして放置した戦犯に言われてもなあw
86 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/07(木) 15:14:49.67 ID:i7qxv/69はあ?14年の消費税増税がすべてだろ。
14年以降、財政は「緊縮」なんだから、これで物価が上がるわけがない。
114 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/07(木) 15:49:50.35 ID:/sWxhYhd14年以降、財政は「緊縮」なんだから、これで物価が上がるわけがない。
日本は既にインフレのフェーズに入ったのに、今どき何言ってるんだ
いくら何でも感度低すぎるぞ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528343444/いくら何でも感度低すぎるぞ
スポンサード リンク
- 関連記事
「つまみ食いでデータを解釈してる記事」のように見えるんだけど
デフレの元凶 白川の予言的中だとw
GDPの増減で消費税毎年変えろ
まずは数年の時限減税
事業者は大変だろうけどIT化してるしなんとでもなるだろ
まずは数年の時限減税
事業者は大変だろうけどIT化してるしなんとでもなるだろ
定期的に消費税増税の話題が出るから、その度にインフレ期待がマイナスに叩き落されているからだろうよ。金融当局がインタゲで2%を謳おうが、先行きの景気不安を煽り続けたら、インタゲの意味が無い。
白川は、総裁当時、日銀の当座預金勘定の付利を維持したまま、共通担保資金供給オペを実施したから、
供給オペで資金を大量に銀行に供給→銀行が国債を大量購入、余った資金も、銀行は企業にお金を貸付けず日銀の当座預金に預ける→市中にお金が回らない という事態を引き起こしているから、偉そうには言えないだろう。
白川は、総裁当時、日銀の当座預金勘定の付利を維持したまま、共通担保資金供給オペを実施したから、
供給オペで資金を大量に銀行に供給→銀行が国債を大量購入、余った資金も、銀行は企業にお金を貸付けず日銀の当座預金に預ける→市中にお金が回らない という事態を引き起こしているから、偉そうには言えないだろう。
『インフレ対策』である『増税』をしたんだからインフレ率が低下するのは至極当然。
学生レベルの経済書にも書いてある程度の事柄を日銀があーだこーだごまかして報告するから認識がおかしくなるだよ
学生レベルの経済書にも書いてある程度の事柄を日銀があーだこーだごまかして報告するから認識がおかしくなるだよ
2014年に消費税を8%に増税したのが失敗。それをしなければ2%のインフレ目標は達成できていたろう。問題なのは日銀が国債を買い尽くしてしまったこと。国債が無ければ日銀は国債を買えない。つまり紙幣を供給できない。金融緩和ができないということ。2014年はまだ日銀が買える国債が国債市場にあった。だから日銀は金融緩和を継続でき、消費税増税による消費の落ち込みから回復できた。でも次の消費税増税ではそれはできない。金融緩和ができない状態で消費税増税をしたらデフレ真っ逆さまだろう。政府は国債発行額を大幅に増やし、日銀に国債を供給しなければならない。当然消費税増税もしてはいけない。
リーマンのときの金融政策の失敗を、なんで他人のせいにしてんだこいつ
他の国なら、死刑相当のことやってんだぞ
他の国なら、死刑相当のことやってんだぞ
注視芸人やぞ。
致命傷を負わせた犯人が医者の不手際に難癖つけて大口叩く。とんでもない報道。
要は財務省解体しろと
変な記事だと思ったらダイヤモンドだった
経済界の日刊ゲンダイみたいなもんやぞ
経済界の日刊ゲンダイみたいなもんやぞ
失業率は低下してるから結果はでてる
あとインフレ達成させるなら政府が減税したうえ大規模な財政出動しなきゃダメ
あとインフレ達成させるなら政府が減税したうえ大規模な財政出動しなきゃダメ
結局、大蔵省と日銀(三重野相殺)のハードランディングさせたバブル崩壊が全ての元凶。もはや日銀も財務省(大蔵省)も日本にとって悪でしかない。
円高放置してデフレを加速させたのは白川
増税以前に、そもそも量的緩和でインフレ率を上げることに無理がある。
量的緩和では、銀行に金がブタ積みされるだけで、貸し出しが増えるわけではない。貸し出し量というものは、借り手、つまり我々国民の資金に制約を受けるのであって、決して銀行側の資金に制約を受けるものではないからだ。
インフレ率を上げたいならば、国民の資金を潤沢にすることが重要であって、株価を上げたり一部の投資家だけを儲けさせるだけではインフレ率は上がらないってことだ。
量的緩和では、銀行に金がブタ積みされるだけで、貸し出しが増えるわけではない。貸し出し量というものは、借り手、つまり我々国民の資金に制約を受けるのであって、決して銀行側の資金に制約を受けるものではないからだ。
インフレ率を上げたいならば、国民の資金を潤沢にすることが重要であって、株価を上げたり一部の投資家だけを儲けさせるだけではインフレ率は上がらないってことだ。
経済成長を抑制して、家計支出、公共支出も抑制したうえで、どうしてインフレ率が上がらないのか理解できないなら、向いていないんじゃないかなその仕事
金融緩和だけでは無意味で財政支出の拡大が必要っていうなら正しかったやろね
最悪の人を持ち出してて草
人口減少って言っても肝心の労働力人口はここ数年どんどん増えてるぞ
インフレ目標が金融緩和だけでは難しいのは正論だが、金融緩和すらせずデフレを容認していた張本人を祭り上げて何を語っても説得力はない。
要するに白川はインフレ懸念が少ないにも関わらずインフレ抑制策に固執してたって事かね
氷河期世代をも文字通り餓え殺してのうのうと生きてるって、本当にヒトなの?
氷河期世代をも文字通り餓え殺してのうのうと生きてるって、本当にヒトなの?
金持ちからしっかり所得税徴収して、公共事業で所得再分配。
それですべて解決。
所得税の最高税率は、景気指数やインフレ率と逆連動させれば、おのずとマイルドなインフレにおちつくことであろう。
それですべて解決。
所得税の最高税率は、景気指数やインフレ率と逆連動させれば、おのずとマイルドなインフレにおちつくことであろう。
白川さんは経済成長率の変動の上限値を0%に設定してたね。
景気抑制政策だったんじゃないかな?
景気抑制政策だったんじゃないかな?
>「ミドルリスク」の中小企業への貸し出しを金融機関は増加させてきた
これを悪い事みたいに言う辺り、不景気の原因の一部はお前だったのかと・・
円をいくら刷ってもインフレにならないのは、未だ円の需要が満たされてないってだけの話
ゴールドが高止まりしてるから 安全資産で値下がりリスクが少ないのが円くらいしか無いんだよ
これを悪い事みたいに言う辺り、不景気の原因の一部はお前だったのかと・・
円をいくら刷ってもインフレにならないのは、未だ円の需要が満たされてないってだけの話
ゴールドが高止まりしてるから 安全資産で値下がりリスクが少ないのが円くらいしか無いんだよ
前はリーマンショックと震災と復興があったからしょうがない
今は何もないのにこれだぞ
自公の政策は悪手
今は何もないのにこれだぞ
自公の政策は悪手
中川昭ちゃんの泥酔会見の時、昭ちゃんの醜態を制止もせずに淡々と続けさせた、昭ちゃんの左隣に座っていた人物。白川元総裁に似てないか? ずーっと気になってんだけど・・・
賃金さがってもデフレのおかげで生活レベルは下がらなかったんだけどね
黒田も安部も小手先の金融緩和に夢見て出口戦略もなくぐちゃぐちゃにしてさよなら〜ってなるの未来しか見えない
黒田も安部も小手先の金融緩和に夢見て出口戦略もなくぐちゃぐちゃにしてさよなら〜ってなるの未来しか見えない
インフレっつーか、スタグフになっているんだがw
> 海外のような2%のインフレ目標を日本で達成することは金融緩和策だけでは困難、という隠れたメッセージが込められていた。欧米でも高齢化や人口減少がこの先進めば、彼らの経済でも物価は上がりにくくなるとの“予言”が示されていた。
金融緩和だけでは困難って、まともな金融緩和すら避けた白川総裁。
まるで当事者の意識がない。
努力したって無理といって、努力すらしない人間になってしまってはだめだろう。
金融緩和だけでは困難って、まともな金融緩和すら避けた白川総裁。
まるで当事者の意識がない。
努力したって無理といって、努力すらしない人間になってしまってはだめだろう。
※2078958
>賃金さがってもデフレのおかげで生活レベルは下がらなかったんだけどね
その代わり、若者の労働が日雇いしかなかったり、若年層のホームレスが激増したけどな。あの時は、雇用環境が最悪だったし、ブラック企業でも雇用があるだけマシという状況だった。あの時は年金受給者、ナマポの人は、世間がどんな雇用環境だろうと、定額のお金がもらえて幸せな時代だったよね。
>賃金さがってもデフレのおかげで生活レベルは下がらなかったんだけどね
その代わり、若者の労働が日雇いしかなかったり、若年層のホームレスが激増したけどな。あの時は、雇用環境が最悪だったし、ブラック企業でも雇用があるだけマシという状況だった。あの時は年金受給者、ナマポの人は、世間がどんな雇用環境だろうと、定額のお金がもらえて幸せな時代だったよね。
~ 財務省 稲田 防衛省 安倍 晋三 明恵 ご夫婦 加計 小野寺 裏口 入学 森友 卒業 高須 ~
『安倍、拉致被害者の集会に出席。挨拶だけして退席し「もう帰るのか」怒号が飛んでしまう』
安倍首相は22日、都内で開かれた北朝鮮による拉致被害者の救出を求める「国民大集会」に出席した。
「1000人弱が座る会場から、男性の声で『なんだ、もう帰るのか』『最後まで席にいろよ』とヤジが飛んだのです。安倍首相は苦々しい顔をして帰っていきました」(メディア関係者)
「政務」のため先に退席したはずの安倍首相は私邸に直行。訪問客もなかった。
「i-mobileの広告タグを挿入してください」
__________
www.facebook.com/y.enjoy.m 竹下陽亮_03-5224-1852_STAFFSERVICE
>賃貸物件の空室率が不気味に上昇しているグラフが掲載されている
レオパレスや大東建託が、いかれたペースで物件建てたからね。銀行も相続税対策で年寄りや農家に賃貸物件を建てるよう営業していたから当然。郊外を散歩すれば判るよ。
レオパレスや大東建託が、いかれたペースで物件建てたからね。銀行も相続税対策で年寄りや農家に賃貸物件を建てるよう営業していたから当然。郊外を散歩すれば判るよ。
そりゃ財政政策やならきゃそうなるわな
2078933
リーマンショック後に、米欧中は大規模金融緩和と財政政策を行なった
麻生政権は大規模補正予算を投入したが、日銀の白川は何もしなかった
主要通貨が金融緩和をして、日銀だけが何もしなければ円高は必至
直ぐに政権が変わり、民主党も日銀も何もせず円高放置、そして震災
海外移転が一気に進み、周回遅れで金融緩和を始めたが、時すでに遅し
金融緩和だけの今もダメだが、自民政権ままなら他国同様V字回復してた
リーマンショック後に、米欧中は大規模金融緩和と財政政策を行なった
麻生政権は大規模補正予算を投入したが、日銀の白川は何もしなかった
主要通貨が金融緩和をして、日銀だけが何もしなければ円高は必至
直ぐに政権が変わり、民主党も日銀も何もせず円高放置、そして震災
海外移転が一気に進み、周回遅れで金融緩和を始めたが、時すでに遅し
金融緩和だけの今もダメだが、自民政権ままなら他国同様V字回復してた
白川の分際で何を偉そうに言ってんだか。
>賃貸物件の空室率が不気味に上昇しているグラフが掲載されている
好景気と低金利のお蔭で、大規模ビルが竣工しまくってますから
時代遅れの古臭いビルが喘いでるだけです
>賃貸物件の空室率が不気味に上昇しているグラフが掲載されている
好景気と低金利のお蔭で、大規模ビルが竣工しまくってますから
時代遅れの古臭いビルが喘いでるだけです
白川が無能だったという事実は何も変わらない
>>86
>はあ?14年の消費税増税がすべてだろ。
>14年以降、財政は「緊縮」なんだから、これで物価が上がるわけがない。
まあ実際の所、因果関係が逆なんだよな。
消費増税に対する安倍の発言をよくよく聞いていれば理解出来るとは思うが、
アベノミクスによる経済政策ってのは「消費増税」が目的であり、「デフレ脱却」はそのため「指標」でしか無い。
少しでもデフレ回復の傾向が見えたら強引にでも増税を推し進め、その後の景気がどうなどうが知ったことじゃない。
その結果が現状である。
この筋書きを作り、この状況を誰が望んでいるかといえば、はい、もうおわかりですね?
「悪の秘密結社Z」こと、財務省です。
その財務省が、なぜ安倍おろしに必死なのかは、言わずもがなである。
>はあ?14年の消費税増税がすべてだろ。
>14年以降、財政は「緊縮」なんだから、これで物価が上がるわけがない。
まあ実際の所、因果関係が逆なんだよな。
消費増税に対する安倍の発言をよくよく聞いていれば理解出来るとは思うが、
アベノミクスによる経済政策ってのは「消費増税」が目的であり、「デフレ脱却」はそのため「指標」でしか無い。
少しでもデフレ回復の傾向が見えたら強引にでも増税を推し進め、その後の景気がどうなどうが知ったことじゃない。
その結果が現状である。
この筋書きを作り、この状況を誰が望んでいるかといえば、はい、もうおわかりですね?
「悪の秘密結社Z」こと、財務省です。
その財務省が、なぜ安倍おろしに必死なのかは、言わずもがなである。
財務省が安倍おろしに必死なのは二度も延期したからだろ
ただ単に前回上げた消費税と足りない財政出動、昨今の原油高が原因です。白川は黙ってろハゲ
デフレ脱出がなかなか本格的にならないのは、財政が緊縮のままだからだ。安倍内閣は、一方で金融緩和をし、大量の移民を招き入れ、外国企業のために種子法などを廃止、或いはIR法など規制緩和をし、一方では、二度の消費増税はともかく、緊縮増税策を取り続けている。アクセルとブレーキを同時に踏んでいるようなものだ。日本は無駄に国力を浪費している。財務省を何とかしろ。それとも、どこかの国際金融当局が日本政府に命令でもしているのか。しかし、今も日銀が白川路線だったら日本経済は確実に衰退していた。安倍政権も早期に終わっていただろう。要は、白川が言いたいのは、民主党系政党に政権を取ってほしいという事。
円高放置という歴代総裁の中でもボンクラ・無能の最たるものとして記憶に残る
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
