2018/06/09/ (土) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180608-00010000-minatos-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/06/08(金) 20:14:47.72 ID:CAP_USER9
冷凍エビフライの市場規模の縮小傾向が続いている。市場調査会社の富士経済によると、エビフライの2016年販売額(メーカー出荷ベース)は15年比4%減の204億円だった。「需要が頭打ちとなる中で、参入企業にとって価格訴求を十分に行える環境にないことから市場は縮小した」(富士経済)。同社は今後もエビフライやエビ天の市場規模は縮小すると予測する。
.
特に、12年にはエビの病気EMS(早期死亡症候群)が東南アジアの主要生産国で流行し、養殖エビ生産量が減少。フライも値上げし、伸び悩んだ。
.
エビフライは飲食店などの業務用がメーン。16年の販売額のうち、86%にあたる175億円が業務用だった。弁当用に代表される市販用は残り14%を占める。
.
「エビが細くて衣が多いフライは飽きられている」とある卸売業者。商社筋やメーカーは近年、新しい魚種や味にこだわった商品を投入し、てこ入れしている。国内で流通するエビフライ原料は養殖エビが中心だが、天然エビで差別化を図る動きもある。生産段階で揚げてから消費者がレンジで温めるだけで食べられる商品を増やすなど、簡便性を高める取り組みも見られる。
.
冷凍水産天ぷら類(フリッター含む)市場規模の半分を占める冷凍エビ天も数量、金額ともに縮小傾向となっている。
.
一方で、勢いを増すのがエビカツだ。富士経済によるとエビカツの市場規模は12年以降拡大傾向にあり、16年の販売額は5%増の137億円。上位シェア企業の販売再開や実績拡大による。17年は引き続き、スーパーなどの量販店惣菜をメーンに実績を拡大している動きがみられることから、水産系カツ全体の市場でも前年を上回る見込みという。
.
同社によると、水産系カツはエビカツを主力として、量販店惣菜やテークアウト弁当、給食などの業態を主に展開、16年の市場規模は3・4%増の211億円。市販用では弁当用が主力。エビカツは水産系カツ市場の6割強を占め、当該市場の増加傾向をけん引している。




6/8(金) 17:55
みなと新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180608-00010000-minatos-bus_all
3 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:16:09.52 ID:gIXXf8Ow0.
特に、12年にはエビの病気EMS(早期死亡症候群)が東南アジアの主要生産国で流行し、養殖エビ生産量が減少。フライも値上げし、伸び悩んだ。
.
エビフライは飲食店などの業務用がメーン。16年の販売額のうち、86%にあたる175億円が業務用だった。弁当用に代表される市販用は残り14%を占める。
.
「エビが細くて衣が多いフライは飽きられている」とある卸売業者。商社筋やメーカーは近年、新しい魚種や味にこだわった商品を投入し、てこ入れしている。国内で流通するエビフライ原料は養殖エビが中心だが、天然エビで差別化を図る動きもある。生産段階で揚げてから消費者がレンジで温めるだけで食べられる商品を増やすなど、簡便性を高める取り組みも見られる。
.
冷凍水産天ぷら類(フリッター含む)市場規模の半分を占める冷凍エビ天も数量、金額ともに縮小傾向となっている。
.
一方で、勢いを増すのがエビカツだ。富士経済によるとエビカツの市場規模は12年以降拡大傾向にあり、16年の販売額は5%増の137億円。上位シェア企業の販売再開や実績拡大による。17年は引き続き、スーパーなどの量販店惣菜をメーンに実績を拡大している動きがみられることから、水産系カツ全体の市場でも前年を上回る見込みという。
.
同社によると、水産系カツはエビカツを主力として、量販店惣菜やテークアウト弁当、給食などの業態を主に展開、16年の市場規模は3・4%増の211億円。市販用では弁当用が主力。エビカツは水産系カツ市場の6割強を占め、当該市場の増加傾向をけん引している。




6/8(金) 17:55
みなと新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180608-00010000-minatos-bus_all
えーエビフライ食べたいけど
4 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:16:28.98 ID:WkXX1sqF0冷凍食品の海老フライ不味い
6 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:16:47.27 ID:3EnIjWgD0時代は空輸のカナダ産ロブスター
7 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:16:50.09 ID:jvLwTivh0人口減ってるから 需要が減ったんだよ。
13 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:19:38.39 ID:28cMyJ9/0タルタルの添え物
22 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:22:11.04 ID:RgA6Q7De0衣だけが抜けた時の残念感といったらない
23 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:22:19.46 ID:lL/i0sc10海老フライより海老天だな
30 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:24:55.32 ID:p3Pub2vW0
大人になってからエビアレルギーになったからもうずっと食ってない
時々無性に食いたくなる
45 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:29:03.38 ID:x075QlOs0時々無性に食いたくなる
ほとんど衣だからだろ
55 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:33:02.25 ID:AL7Yqsuy0昔はあんなものがたまのご馳走だったんだぜ
今の子どもはほんと恵まれてるよな
58 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:33:39.02 ID:vPuHtzjg0今の子どもはほんと恵まれてるよな
天ぷらの方がいいな
74 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:38:55.24 ID:RxT9qj0g0高くてもいいから真面目に作れよ
91 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:42:46.99 ID:VaEMwQOY0エビカツ不味い
113 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:46:48.62 ID:1lTCe/6T0まともなのは1皿1600円はしてた
今だと2000円はしそうな感じ
119 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:49:24.17 ID:87oy1uM60今だと2000円はしそうな感じ
こんなもんどうでもいいから
コーンクリームコロッケをどこでも買えるようにしろ
143 名前:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 20:55:48.97 ID:69zCfUX00コーンクリームコロッケをどこでも買えるようにしろ
エビも小さくなったよね
ガキの頃は年に数回デパートのレストランに連れて行ってもらうとエビフライを頼んだもんだ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1528456487/ガキの頃は年に数回デパートのレストランに連れて行ってもらうとエビフライを頼んだもんだ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 首相 インド太平洋地域へ3年で5.4兆円投融資
- 【経団連会長】「外国人労働者受け入れ拡大を」
- ジャパンディスプレイ(JDI)、経営危機に…経産省主導の経営失敗 鴻海の郭台銘「日の丸連合作りたい シャープに任せてほしい」
- 【流通】ロボットが仕分け アマゾン、最新の物流拠点を大阪に
- 【冷食】エビフライ市場縮小 16年4%減204億円 “衣フライ”に飽きも
- 「新4K8K衛星放送」視聴に専用機器必要 超高画質TV、普及には時間
- 4月の経常収支、1兆8451億円の黒字 46カ月連続黒字
- 【インフレ】6年前の白川前総裁の予言的中、日銀を悩ますインフレ率低下
- シャープ戴社長、東芝PC事業「1~2年で黒字化」
セブンの冷凍コロッケみたいに、レンチンして少しさくっとする冷凍エビフライを作ってくれ
海老の味がする衣
エビフライ頭と言えば?万丈だ。
ロブスターぐらい食べ応えがあれば良いが、エビフライのエビは小さいのを伸ばしているからほとんど衣だからエビを食った気がしない
叩いて伸ばしてするからエビがほんとに衣の芯としての役割しか果たしてない
中身は見かけの3分の1以下
出稼ぎしてた父のお土産、えんびふらい・・・・・・。
衣じゃなくてエビが不味いんだよ
薬剤で保水処理した本来の海老の味からかけ離れたゲテモノだからだ
薬剤で保水処理した本来の海老の味からかけ離れたゲテモノだからだ
鉛筆みたいに細いチルドや冷凍のエビフライにするなら、エビカツの方がいいわな
ブラックタイガーは食えたけどバナメイお前は駄目だ。。
バナメイエビは芝海老のポジションだから、
一応車海老ポジションの黒タイガーくんとは方向性がですね…
かき揚げにするとおいしいよ
一応車海老ポジションの黒タイガーくんとは方向性がですね…
かき揚げにするとおいしいよ
お値段が高いのにがっかりエビフライが多いからじゃね
もうちょっと真面目に作れよ
もうちょっと真面目に作れよ
衣が本体だからだろ。
エビフライ定食は定食の中では高いイメージだからあんまり頼まないな
冷食エビフライの中だと、灘神戸生協のやつはまだ食えるが、家で食うエビフライにもっとエビ感が欲しいなら自分で作る以外に無いけど、適度なサイズのエビといったってそんなめっちゃ高価でもないよね
牛肉にはお金が出せて、エビに出せない理由って何なんだろか
牛肉にはお金が出せて、エビに出せない理由って何なんだろか
いや、単純に割高だからだろ
体積あたりの値段トップクラスだろ、エビフライ
格差拡大のせいで過半数の国民が貧乏になってるからな
体積あたりの値段トップクラスだろ、エビフライ
格差拡大のせいで過半数の国民が貧乏になってるからな
>>体積あたりの値段トップクラスだろ
え?
え?
>「エビが細くて衣が多いフライは飽きられている」
ア.ホですか。飽きる飽きない以前に、呆れているだけだ。
衣で水増しとかの詐欺まがい、消費者全てが受けれいていると思ったら大間違いだわ。
お約束っちゃーお約束、様式美ではあるが、そんなもんに払う金なんかビタ一文ありゃしねーっての。
小さいエビなら小さいなり調理方法とれって言ってんだよ。
ア.ホですか。飽きる飽きない以前に、呆れているだけだ。
衣で水増しとかの詐欺まがい、消費者全てが受けれいていると思ったら大間違いだわ。
お約束っちゃーお約束、様式美ではあるが、そんなもんに払う金なんかビタ一文ありゃしねーっての。
小さいエビなら小さいなり調理方法とれって言ってんだよ。
>>113
>まともなのは1皿1600円はしてた
>今だと2000円はしそうな感じ
まともなら別に2000円でも構わんよ。「まとも」ならな。
そこまで言わせるほど、まともなエビフライが存在していないんだわ。
そこらのレストランなんざ調理済みの冷凍エビフライだろうしな。
すでに閉店しているが、笹塚・深大の大エビフライ定食が最低レベルだな。3000円。
>まともなのは1皿1600円はしてた
>今だと2000円はしそうな感じ
まともなら別に2000円でも構わんよ。「まとも」ならな。
そこまで言わせるほど、まともなエビフライが存在していないんだわ。
そこらのレストランなんざ調理済みの冷凍エビフライだろうしな。
すでに閉店しているが、笹塚・深大の大エビフライ定食が最低レベルだな。3000円。
冷凍エビフライなんてまず買わない。
エビは小さいし、衣もまずい。
自分で作った方が遥かにおいしい。
エビは小さいし、衣もまずい。
自分で作った方が遥かにおいしい。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
