2018/06/09/ (土) | edit |

music_norinori_man.png
新しい調査によれば、人は年を取るにつれて新しい音楽を探さなくなり、昔の曲やジャンルを何度も繰り返し聴く「音楽的無気力」とも言える現象が起き、ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探すことを止めてしまう、とのこと。ストリーミング・サービスのDeezerが1000人の英国人を対象に行った調査結果を発表しています。

ソース:http://amass.jp/106231/

スポンサード リンク


1 名前:湛然 ★:2018/06/09(土) 08:55:30.93 ID:CAP_USER9
2018/06/09 07:14

「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」
英国人対象の新調査結果


新しい調査によれば、人は年を取るにつれて新しい音楽を探さなくなり、昔の曲やジャンルを何度も繰り返し聴く「音楽的無気力」とも言える現象が起き、ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探すことを止めてしまう、とのこと。ストリーミング・サービスのDeezerが1000人の英国人を対象に行った調査結果を発表しています。

新しい音楽を探さなくなる理由については、新しい音楽の量に圧倒されている(19%)、仕事が忙しい(16%)、幼い子供の世話(11%)など様々な要因を挙げています。回答者の半分近く(47%)は新しい音楽を探すためにもっと時間を費やしたいとも回答していますので、少なくても半分近くは音楽への興味を失ったためではないようです。

調査では新しい音楽を発見する探求心がピークを迎える年齢は24歳であるとも説明しており、この年齢の75%の回答者が週に10曲以上の新しい曲を聴いたと答え、また64%が毎月5人の新しいアーティストを探していると答えています。

また調査によれば、60%の人は普段聴いている同じ曲を何度も聴いているだけであり、また25%は自分が好きなジャンル以外の新しい音楽を試してみることはないと答えています。

Why we stop discovering new music around age 30 - Business Insider

http://www.businessinsider.com/why-we-stop-discovering-new-music-around-age-30-2018-6

http://amass.jp/106231/
3 名前:名無しさん@恐縮です:2018/06/09(土) 08:56:40.02 ID:acZ3D/bW0
そして往年のロックに行きつく
7 名前:名無しさん@恐縮です:2018/06/09(土) 08:57:28.88 ID:4JMrD7mK0
まぁそうだろうな
13 名前:名無しさん@恐縮です:2018/06/09(土) 08:58:04.37 ID:2KwGTSv00
これは同意せざるを得ない
18 名前:名無しさん@恐縮です:2018/06/09(土) 08:58:57.29 ID:a2g0aOBk0
探しものはなんですか
19 名前:名無しさん@恐縮です:2018/06/09(土) 08:59:02.57 ID:WHqKuNJr0
ほとんどの人は だから
どうとでもなる話だね
( ;´・ω・`)
22 名前:名無しさん@恐縮です:2018/06/09(土) 08:59:49.46 ID:5/HgjiDQ0
大学生のころ聴いてた曲で更新が止まってるわ。

27 名前:名無しさん@恐縮です:2018/06/09(土) 09:00:36.94 ID:Os6DMPcf0
中学で止まってる
高校以降は小説に夢中で
45 名前:名無しさん@恐縮です:2018/06/09(土) 09:04:29.54 ID:jpoUaesz0
30過ぎて70~80年代の歌謡曲の良さに気がついたわ
狩人のあずさ2号とかめっちゃ好き
57 名前:名無しさん@恐縮です:2018/06/09(土) 09:05:52.57 ID:SgJJR5Q70
ある程度、同じジャンルを聞いてくると飽きてくる
音楽好きなら、新しいジャンルを自分で開拓すればいい
洋楽やジャズやクラシックなど、奥が深いのはまだまだある
65 名前:名無しさん@恐縮です:2018/06/09(土) 09:06:45.17 ID:5RP34CodO
演歌とかジャズにいくだけだろ
75 名前:名無しさん@恐縮です:2018/06/09(土) 09:09:46.14 ID:GIcrlyEQ0
新しいのは聞くけど
音楽的嗜好はそうかもね
91 名前:名無しさん@恐縮です:2018/06/09(土) 09:12:31.16 ID:DVQbQsO+0
アイドルのヲタク始めていろんなジャンル聴くようになったw
99 名前:名無しさん@恐縮です:2018/06/09(土) 09:13:39.88 ID:VYFNS9rU0
別にそこまで音楽好きでもない40代だけど
ここ最近聞いてるのは去年~今年発売になった曲だぞ
131 名前:名無しさん@恐縮です:2018/06/09(土) 09:17:57.97 ID:FlEZUjsc0
すごくわかるわ
183 名前:名無しさん@恐縮です:2018/06/09(土) 09:23:34.00 ID:IpqNp6r10
確かに最近懐メロばっかり聴いてる
スピッツとかJUDY AND MARYとか
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1528502130/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2079682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/09(Sat) 20:55
まぁ歳を重ねると音楽に限らず感性は保守的になるもんだろう、多くの人は。  

  
[ 2079683 ] 名前: ななし  2018/06/09(Sat) 20:58
今流行ってる曲でもいいのがあればとは思うけど、AKBやらジャニやらEXILEが蔓延ってるんじゃねぇ・・・。  

  
[ 2079684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/09(Sat) 20:59
確かに自分では新しい音楽探してないかも。
アニメで聞いていい曲だと思ったら同じアーティストの曲探したりはするけど。
だから街角や店で音楽かけられなくなるようなことしたジャスラックは音楽業界の衰退させたって言われるんだよな。
あの組織なくなんないかな。  

  
[ 2079685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/09(Sat) 21:04
スピッツやJUDY AND MARYが懐メロなんだとショック  

  
[ 2079686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/09(Sat) 21:16
日本語ラップwwwwって言ってたけど
先月からディギーモーに首ったけです
今まですみませんでした  

  
[ 2079688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/09(Sat) 21:21
※2079684
コンビニとかラジオで何気なく聞いた曲が妙に耳に残って
調べたら実はアニメ音楽ということが結構多いな
アニメ見ないから余計に驚くというか  

  
[ 2079696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/09(Sat) 21:41
50代前半だけど聴いてる曲はミスチルGLAY、など2000年以前のばっか、新しいのはセカオワのドラゴン無いとか  

  
[ 2079697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/09(Sat) 21:45
確かに聞かなくなるね。過去の曲ばっか聞いてるわ。
でも昔聞いた曲と同じだなとか思う時がある。
新しい曲なんてないわ。長生きしすぎたのかね。  

  
[ 2079698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/09(Sat) 21:49
一生聴き続けられる音楽を探してるだけ
新しいかどうかなんて関係ない  

  
[ 2079702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/09(Sat) 21:58
36にして平沢進に出会えた俺は幸せ者だということか。  

  
[ 2079710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/09(Sat) 22:27
音恐怖症の俺には関係ないわ  

  
[ 2079717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/09(Sat) 22:40
新しいジャンルにはいかなくなったわ  

  
[ 2079725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/09(Sat) 22:50
カ スラックが根から枯らしに行ってますから。  

  
[ 2079727 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/09(Sat) 22:55
古いというかこなれたジャンルだと余裕で開拓はするんだけども
新しく出て来るのはチェックしなくなってしまった  

  
[ 2079752 ] 名前: 名無し  2018/06/10(Sun) 00:05
んー でも関連動画やら登,録チ,ャンネルやらツイート共有やらで自然に情報入ってくるしさ。昔よりは新しいジャンルも耳に入りやすくなってんじゃないのかい?
俺は若者向けのロックシーンが合わなくなっちゃったからこそ、聴き始めたってのあるけどなぁ  

  
[ 2079764 ] 名前: あ  2018/06/10(Sun) 00:39
いや全く当てはまらないな。クラシック、ロック、ポップス、レゲエ、ボカロ、幅広く開拓してるぞ  

  
[ 2079795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/10(Sun) 02:35
40台だが、最近は自分で作曲している。  

  
[ 2079807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/10(Sun) 03:22
そもそも決まったジャンルより流行りの曲に興味を持つ人の方が多いんじゃないだろうか
いまどきのアニメのテーマソングとかも邦楽洋楽ジャズロックポップスと幅広いし  

  
[ 2079811 ] 名前: モルゲッソヨ  2018/06/10(Sun) 03:27
軍歌だぞ。それすらカ・ス・ラックの魔の手が・・・  

  
[ 2079853 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/10(Sun) 07:21
だからCMとかドラマとかアニメとかのタイアップが大切だったんだけど
今はテレビが流行らんからな  

  
[ 2079858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/10(Sun) 07:38
あっしも2000年前後で終わってるわ。
三十路超えると音楽そのものに触れる機会が減る気がする。  

  
[ 2079889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/10(Sun) 08:31
気軽に好きな音楽を聴けるいい時代になったと思う。  

  
[ 2079910 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/10(Sun) 09:19
たまにコンビニの有線で気になった曲を探すくらいかな
自分から新しいのを探すことはしないわ  

  
[ 2079994 ] 名前: 北極星のアンジー  2018/06/10(Sun) 11:45
有線で頭悪そうに歌ってる曲をダラダラ流してたら敬遠されるわな  

  
[ 2082434 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/13(Wed) 18:55
興味が無い訳じゃないんだけど、
新しい音楽に対するアンテナが鈍くなった感はある

あと若い子の歌う曲の良さがちっとも解らなくなる
メロディがどっか聴いた事あるようで目新しさが無かったり
逆に聴いてて心地よいと思えないメロディだったり
歌詞が浅く感じて共感出来なかったり、と色々  

  
[ 2090521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/26(Tue) 04:06
いあ・・・普通に会社で音楽流れてるから年齢関係なく
環境の問題だろ?  

  
[ 2090543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/26(Tue) 05:06
若い時に聴かなかったジャンルを聞くようになったのはネットのおかげ。
スペインのMECANO、サックスのグループ、クラシカル・クロスオーバーもかなり好きになった。ネットがなかったら間違いなく知らないまま  

  
[ 2092095 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/28(Thu) 03:56
カラオケでその時々のアニソンを歌いまくる50代は希少ってことでヲk?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ