2012/07/19/ (木) | edit |

m_172.jpg
世界的に減少が指摘されるウナギについて、米政府が絶滅の恐れがある野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約の対象種に加えることを検討していることが7月17日、分かった。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342655843/

スポンサード リンク


1 名前:ちゅら ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫φ ★:2012/07/19(木) 08:57:23.76 ID:???0
世界的に減少が指摘されるウナギについて、米政府が絶滅の恐れがある野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約の対象種に加えることを検討していることが7月17日、分かった。

米国が主に取引規制を検討しているアメリカウナギは最近、中国や韓国の養殖場を経て日本への輸出が増加。日本で広く食べられているニホンウナギも対象となっており、規制が導入されればウナギ価格のさらなる高騰を招くことになりそうだ。

郡司彰農水相(62)は「(ウナギは)枯渇している状況ではない」とし、生態や不漁の原因調査を優先すべきだと指摘。当面は米政府内での規制の検討状況について情報収集を急ぐ考えだ。

米政府の4月11日付官報によると、米魚類野生生物局は環境保護団体からの要望を受けて、「アメリカウナギやその他の全てのウナギ」を輸出国の許可証発行を義務付けるワシントン条約の付属書2の対象にすべきかを検討している。

■稚魚1キロ40万円

アメリカウナギは1970年代以降、資源量の減少が懸念されている。米魚類野生生物局によると、関係国とも連絡を取りながら生息状況や輸出入の状況などを調査中で、来年3月に開かれるワシントン条約の締約国会議に提案するかを今秋に決める予定。会議で3分の2以上の賛成があれば規制導入が決まる。2009年にも提案が検討された経緯がある。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/577539/

2 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 08:58:20.88 ID:pArptzxs0
あーもう余計な事を・・・でも、絶滅したら困るねぇ。

3 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 08:58:44.35 ID:8shjNGFn0
うなぎがワシントン条約ってまじかよ

7 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:01:44.89 ID:N6wkXezl0
中国産の不味いウナギって食材に対する冒涜だと思うよ

9 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:02:43.59 ID:bUwkxoRUO
これは仕方ない

11 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:03:46.64 ID:Ofzb4ixJO
輸入禁止なら国内で完全養殖すれば良い

6 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:01:25.53 ID:rtlWqLDS0
うなぎは知能が高くなさそうだから
今回はシーシェパードも騒がないかな

15 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:05:45.63 ID:aOn68uAl0
アメリカウナギ限定で勝手にやればよかろ
わざわざよその国を巻き込むな

16 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:07:01.59 ID:FH51Ss7/0
そもそも昔は年に数回口に出来れば十分と言える程高価で高級な食い物だった
今みたいに年中どこでも鰻が食べられる方がおかしい
オリジン弁当でも食えるんだぞ

25 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:12:58.29 ID:3H+KR7+e0
>>16
良いこと言うね。
その通りだと思うわ!

18 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:07:53.92 ID:zK4e62hj0
サンマの蒲焼でがまんする事にする。

21 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:10:04.10 ID:AXpip0mO0
本物を年に1回食えば十分
ゴムみたいなうなぎを無理して流通させる必要ないから

23 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:11:36.64 ID:CEN/H2W3O
実際減っているから仕方ないよな

24 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:11:51.24 ID:q1bZ1Oq6P
普天間問題がこじれた事に対する嫌がらせだろ。

26 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:13:59.63 ID:IOO7v9+l0
今みたいに安物が氾濫してる状況がおかしい

27 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:14:01.80 ID:PPkScYXg0
このままじゃ本気で絶滅する

日本だけなら皆で禁漁期間決めて資源が回復するまで待てるが
他所の国が絡むとそれも無理
ワシントン条約で規制するのがベストだろ

28 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:14:14.83 ID:nKU5stSCi
牛肉売りたくて必死じゃのう。
完全養殖が早まるだけなんだが。
レアアースの件を勉強しなかったんだろうか??

29 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:14:43.20 ID:Z67kPmdn0
基本的に日本特有の食品の大衆化が問題。
コンビニやスーパー、さらにはチェーンの牛丼やまで売るからな。
マグロもそうだがこういうことやるから、おかしくなる。

31 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:15:18.17 ID:IWuwarf70
クジラ叩きの次はウナギ叩きで環境なんとか団体が儲かります。

32 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:15:22.01 ID:oz9DkW+U0
確かに稚魚の乱獲が進んでいるからな
ある程度の規制はしたほうがいいかと思う

33 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:15:40.84 ID:1BrV/2gVO
うなぎは別に食わんでも良いじゃろ

36 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:17:22.11 ID:8AwGi43iO
チャンコロ産ウナギはゴム食ってるみたいでクソまずい

41 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:18:33.26 ID:cWtVx5LP0
そろそろ完全養殖ウナギが実現するんじゃないのか

64 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:28:15.33 ID:z0lbhzLA0
>>41
まだ卵から孵化ってのが実現できてなかったのでは?
これが出来ていないから稚魚(シラスウナギ)が乱獲されてるって事だし。

ウザいのが中国だよ。
小金持ちが多くなったせいで世界中で買い漁っているんだから。
規制しても中国だけはワシントン条約なんて無視するよ。
同じ人口が多いインドとは雲泥の差。

67 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:29:06.64 ID:fsXoihBr0
>>64
いや、親から孵化させて、それを育ててまた次の世代を孵化させて育てるまで出来てる

46 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:21:02.68 ID:ZTF9BCUF0
俺も規制は賛成派
これを機会に養殖を完成させよう

52 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:23:35.02 ID:DnKjpe5u0
大手チェーンは豆腐と山芋を使った精進うなぎにシフトしていくべきだ
本物のうなぎは昔ながらのうなぎ屋の提供だけでいいよ

53 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:24:28.13 ID:AiJ21th9O
完全規制にならんところを見ると
アメちゃんにも蒲焼きファンが居ると見た!w

55 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:24:38.92 ID:7oe2e1k50
別に毎日食うもんじゃないからいいや

56 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:25:38.93 ID:J7+Z0zSf0
うなぎに関しては天然もののいい店を2つ知っているので、
年1回それぞれの店で食えば充分ともいえる

スーパーのうなぎ?いらんわ。

57 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:26:21.43 ID:kjt7rxYv0
うなぎなんて食わなくいいや。。
高いし国産っていっても偽装多いみたいだし。
お中元でそうめんいっぱいもらったから夏いっぱいそうめんでGO。

60 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:27:12.56 ID:fsXoihBr0
水産に金をぶっ込んで、ウナギの完全養殖を完成させろよ

61 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:28:06.86 ID:LUawt1d60
ヨーロッパでもウナギが減少してるんだってな
まずいウナギゼリーにされる位なら
美味いうな重になりたいよな、鰻も

66 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:28:22.53 ID:p1Sg2Xkh0
あれば食べるけど無けりゃ無いで別に困らんなぁ
まして中国産食うぐらいなら完全にいらないわ

73 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:32:24.52 ID:GFcm2aDm0
うなぎの蒲焼いくら高くしてもいいよ。
シラス漁も禁止でいいよ。

完全養殖の実用化は急ぐべき。
日本の技術を盗まれないよう注意しろ。

77 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:34:45.66 ID:kqVHQTs90
しかるべき所で年に2回ほど食べられればそれでいいよ

78 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:35:02.73 ID:P3q+Z3+Y0
まあ激安で食えた最近がおかしかったんじゃね?

79 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:35:33.55 ID:aOAiDG+J0
もうマグロもウナギも養殖技術は確立しているんだろ
日本の水産養殖技術は凄いけど、技術の海外流出に対しての
無頓着さをみると、もう少し危機感とか持てないのと思う

83 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:36:19.36 ID:iXMpNQ7X0
そもそもアメリカが懸念する必要性はないんだけどな
ウナギを規制しても牛肉の消費は伸びんよ

88 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:37:15.18 ID:5R08VWVc0
ウナギも一歩引いてみると
相当なゲテモノ食いの分類だな

89 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:37:35.20 ID:wcFTIS1m0
漁業・養殖業始めるのって許可いるの?

これからうなぎ養殖始めたらアツいんじゃね?

91 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:38:03.37 ID:HVrztlqI0
価格がうなぎ上りかよ。

92 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:38:10.98 ID:qqUeriT90
安物が増えすぎたな

94 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:38:32.18 ID:BlOKCy6M0
完全養殖技術が前倒しに進みそうだな

95 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:38:40.24 ID:vMXB3k73P
うなぎは、養殖されると中国が困るので蓮舫に仕分けされたんだよ
そのことを知っている日本人は、すごく少ない

99 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:38:52.76 ID:cJiydCZx0
高くてどうせ食えないしな。

100 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:39:04.40 ID:eZpLD2tX0
まあ別にいいだろ。美味いもんじゃないし。
土用の丑の日に食わなきゃいけないみたいに洗脳されてるだけ。
恵方巻きと同じようなもんだろ

106 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:40:18.33 ID:Lj+Pt94c0
ヤツメウナギが久々に食いたい。

110 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:41:13.18 ID:SsSO0SCx0
条約入れても一番乱獲してる中国が守るわけねーだろ

122 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:45:04.44 ID:ZLA9m5+Y0
大して旨くないからいいけどわざわざ養殖してる奴保護してどうすんだよw

128 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:47:29.73 ID:RqU2NpSr0
110712eel.jpg

一目瞭然だ。
今すぐ禁漁にして何年か経過を見て判断すべき。

129 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:47:52.79 ID:Qpafgh4D0
鮪もそうだけどさ5年に1年くらい禁猟期間設けて繁殖させろよ・・・
技術発達して取りすぎなんだよ

130 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:48:45.47 ID:sFZjsj2N0
安心して国内産が食べれる。

131 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:48:52.07 ID:clbvG8rz0
中国の乱獲をナントカしないといけないからな、仕方がない

132 名前:名無しさん@13周年:2012/07/19(木) 09:48:56.49 ID:GzV0clXc0
たまに業者が「同じウナギだから、中国産もアメリカ産も同じものだよ」って言うんだが
食う側からすると、日本産のウナギは食う時に骨が気にならないし、臭みも無いが
日本産以外は、骨が太くて妙な臭みがあって、明らかに日本産と違うんだが。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 86403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/07/19(Thu) 10:02
でも日本人も悪いんですよ

いやこれは日本人が悪い  

  
[ 86408 ] 名前: ○  2012/07/19(Thu) 10:47
 日本に牛肉、豚肉と鶏肉を売りつけるための手段だろ。
 グリーンピース シーシェパードも同様  

  
[ 86409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/07/19(Thu) 10:55
現状完全養殖が出来ない為に、シラスウナギを捕獲せざるを得ないので
どうしても無理がでてしまうんだよな・・・。
だいたい鰻なんざ元来スーパーや牛丼屋で安売りする様な物じゃなかった筈。
もっとも規制したらしたで、日本の養鰻業者が干上がるわ、また碌でもない連中が
密漁やらかしたりでかえって厄介な事にならんかね?  

  
[ 86411 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/07/19(Thu) 11:04
ウナギ規制してもアメビーフは買わんよ
オージービーフならしょっちゅう買ってるがw
豚肉はデンマーク、鶏肉はブラジルとタイで足りるしな  

  
[ 86412 ] 名前: ゼロウィン  2012/07/19(Thu) 11:08
※86409
いや完全養殖は出来るよ。
人工孵化は1970年代に成功したし、98年には産卵させて人工孵化からシラスウナギまで成長させられるようになって完全養殖の方法は確立した。
なぜ完全養殖に切り替えないのかというと実用段階に乗ったに過ぎず、商用段階まで行っていないから。
この完全養殖の方法で生産するとコストが2倍以上に膨らんで、どう考えたって売れない。  

  
[ 86414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/07/19(Thu) 11:25
牛肉、豚肉輸入シェア維持のための政治活動じゃねえか
捕鯨問題となんら変わらんな  

  
[ 86418 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/07/19(Thu) 11:42
これもアメリカにおける環境ビジネスの一環なのかね?  

  
[ 86420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/07/19(Thu) 12:12
弁当屋チェーンにスーパーマーケットが全国で安売りするモンじゃないとは思うが、アメリカは日本の食文化に随分とケチを付けてくれるよなぁ。どこまで正当性あるんだか知らんが一方的すぎやしないか?  

  
[ 86446 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/07/19(Thu) 13:36
完全に規制しないのは、カリフォルニアロールとかドラゴンロールとか
うなぎを使った巻き鮨がすでに米国で定番になってちゃってるからじゃないね

まあともかく一番乱獲しそうなのが中国ってのは同意。
ちなみにウナギはDNA鑑定すれば産地がわかるよ  

  
[ 86447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/07/19(Thu) 13:41
日本への輸出が無くなる
中韓の日本への輸出用シラスウナギの乱獲が止む
日本で取れるシラスウナギが増える

国産養殖ウナギが安くなる
のコンボだったら大歓迎だ

この前もフィリピンから香港へ密輸しようとしたシラスウナギ200万匹が見つかってただろ

マグロにしろウナギにしろ特に中国が絡むといつも乱獲に悩まされるわ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ