2018/06/14/ (木) | edit |

newspaper1.gif
オイルにまみれて、手を黒くして、ミリ単位のモノ作りに汗を流す――。そんな匠の技が一気に廃れてきた。変化を拒めば、ただ失業が待つ過酷な時代。技術者たちよ、君たちはどう生きるか。

ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55290

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2018/06/12(火) 17:27:50.95 ID:CAP_USER
オイルにまみれて、手を黒くして、ミリ単位のモノ作りに汗を流す――。そんな匠の技が一気に廃れてきた。変化を拒めば、ただ失業が待つ過酷な時代。技術者たちよ、君たちはどう生きるか。

大企業を去った男の告白
「大組織の中のコマの一つではなく、自分自身でビジネスを構築できる仕事がしたいと考え、思いきって転職しました」

こう語るのは、ソフトバンクの子会社で、バスなど公共交通の自動運転関連サービスの開発に取り組む「SBドライブ」の坂元政隆氏(32歳)だ。

坂元氏は2011年に大学院を修了して大手自動車メーカーに技術者として入社。エンジン関連の開発に携わった後、'14年に社内公募に応じてEV(電気自動車)技術関連のマーケティングを行う部署に異動、'17年3月末に退社してすぐに現職に転じた。

現在、坂元氏は企画部に所属。自動運転の開発だけではなく、規制対応や他社との提携業務など事業全般にかかわっている。

たとえば、全日本空輸とSBドライブは今年2月21日から羽田空港新整備場地区で運転手がいない自動運転バスの実証試験を開始し、東京五輪が始まる2020年までの実用化を目指しているが、こうした事案を取り仕切る。

SBドライブは'16年に設立されたばかりのベンチャー。佐治友基社長も坂元氏と同年代の若い会社だ。大手で開発とマーケティングの仕事をしてビジネス全体を俯瞰する力を養った坂元氏の手腕は頼りにされている。

坂元氏自身、自動車メーカー在籍当時から「技術革新の流れが速いこの時代に、技術者の働き方はこれからどうなっていくのだろう」との危機感を抱いていた。

その一つのきっかけとなったのが、コスト削減のために外資とエンジンの相互供給をするようになったことだ。「エンジン屋の仕事は減るだろう」と直感した。

人工知能(AI)の進化などにより、技術者の置かれた環境は激変し始めている。坂元氏は言う。

「クルマのボンネットを開けると、さまざまな部品が配置されています。あの配置を決めるのには、部品設計の担当者同士がスペース獲得競争をしながら摺り合わせて細かい調整をします。

が、いずれAIがこの配置が最適と判断する時代になり、人による摺り合わせ作業は最小限になるでしょう」

AIの登場によって伝統的な設計手法まで変わり、人が要らなくなる。加えて、EVシフトなど電動化の流れによって、主流のエンジン技術者も余ってくる。

日本では工学部で機械工学などを専攻して自動車メーカーのエンジン技術者になることが技術屋の歩むエリートコースの一つだったが、その流れは完全に崩れている。

トヨタ自動車の寺師茂樹副社長は昨年12月、記者会見して'30年に電動車(ハイブリッド車含む)の販売で550万台以上を目指すと発表。

そのうち100万台はエンジンがまったく搭載されていないEVと燃料電池車になる見通しだ。そして'50年までに新車販売ではエンジンだけで走るクルマをほぼゼロにする。

今から32年後は、今春入社した新入社員の中にもまだ「現役」として活躍している人材もいることだろう。しかし、想像以上に技術者の仕事の仕方や質が激変していることは間違いない。

エンジン技術者の悲劇

トヨタだけに限らず、ホンダも2030年までに新車販売に占める電動車の比率を65%にまで高める計画。日産自動車は3月23日、'22年度までに電動車の販売を年間100万台にすると発表したばかりで、'25年度には日本と欧州では新車に占める電動化率が50%になると見込んでいる。

では、国内のエンジンの技術者はこれからどうなっていくのだろうか。

「海外に活路を見出すしかない。アフリカや東南アジアなどの新興国市場では商用車向けにエンジン車は必要。エンジンの開発拠点は徐々に海外にシフトしていく」(大手自動車メーカー元役員)

実際、トヨタは完全子会社化したダイハツ工業を主体に「新興国小型車カンパニー」を'17年に設立。同カンパニー傘下の「トヨタ・ダイハツ・エンジニアリング・アンド・マニュファクチャリング」をタイに発足させた。

そこにエンジン開発を移すのではないかと見られている。いずれエンジン技術者は日本では食えず、アジアに職を求める時代になるのかもしれない。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55290
9 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/12(火) 17:41:32.95 ID:ivDLfZNI
新興国の方が新しいインフラの普及は早いんじゃないか
11 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/12(火) 17:42:44.33 ID:rhymf5aj
AIで自動運転のクルマなら整備不要とか思ってるのかね?
18 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/12(火) 17:49:45.03 ID:Q0Gt7cHf
それ以上に雇用も増えるやろ

28 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/12(火) 18:02:37.23 ID:I4XDEYYa
人の職業までAIが奪うようになるレベルまで行けば
マトリクスの世界まであと一歩ってところだろ
42 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/12(火) 18:21:34.51 ID:Mv4Z9Bdq
だから何世紀先の話じゃ
48 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/12(火) 18:30:07.04 ID:9ETLx5Nf
労働からの解放こそが人類の夢
49 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/12(火) 18:30:17.40 ID:T3H5HeFm
車に関してはエンジン以外の要素
電動でも燃料電池でも関係ない要素も多いだろう
64 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/12(火) 18:43:32.07 ID:f/ZfJb43
エンジン技術を活かせる軍需産業にシフトすればいい、
電池で衛星打ち上げられるのか
67 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/12(火) 18:47:58.66 ID:PGYPtcAp
空飛ぶまでは買わないからな
88 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/12(火) 19:13:53.93 ID:JxRZlsUo
労働のない明るい社会を
187 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/12(火) 22:39:44.36 ID:u8ASjQBj
ありえないわ
酷いデフレだわ
いまだに賃金を抑制したいらしい
203 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/12(火) 23:01:58.44 ID:zSSwOhQE
自動運転車って、田舎のあぜ道とかギリギリでしか
すれ違えない道に入りこんで、対抗車きたら
どんな挙動するのだろうか?
222 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/12(火) 23:26:56.77 ID:Q7gWClSY
建設現場にAIロボット導入すれば移民いらんとちゃうんの?
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528792070/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2082692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 06:11
文系脳は、AIは、黙って働く賢い夢の奴隷と思っているようだね。
今のは、AI(人工知能)じゃなくて、ただのプログラムなんだよ。
知能じゃねぇ。
そして、こんどは、それを扱う人の仕事がまた増える。
例えば、ペーパーレスは、ノートパソコンやパッドに置き換わっているだけやん。  

  
[ 2082695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 06:26
AIが出来るホロン部の仕事は滅びるな。  

  
[ 2082698 ] 名前:    2018/06/14(Thu) 06:35
気象予報士さんよ
なるの大変だけど
エクセルに式と値入れたらAIどころか今すぐどうでも良い存在やぞ
  

  
[ 2082700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 06:41
おいおい。ミリ単位の仕事って匠じゃないしぞ。  

  
[ 2082702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 06:55
ミリ単位の仕事を匠と言い切る奴も匠じゃないと言い切る奴も間抜けという  

  
[ 2082706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 07:07
週刊誌や新聞なんか、他人様には「古いやり方に固執するな」とたきつけながらも、自分らは最後の最後まで古くさいやり方に固執する職種だと思うけどな
社内が煙草の煙で真っ白だったりとか、社内では部下を頭から怒鳴りつけて女の子にお茶汲ませてお尻を撫でたりとか

まあ解析らしい解析もせずに思い付きの駄文ばかり乗せる新聞や雑誌の記者の仕事なんか一番AI化しやすそうだがなw  

  
[ 2082707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 07:14
失業が増えるのに何かにとりつかれたように移民入れたがる奴らは何を狙ってるんだろうね  

  
[ 2082719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 07:43
相変わらずAIに過剰な幻想抱いてるバカが多いなw  

  
[ 2082736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 08:01
※2082698
天気予報も地形によってはコンピュータだけの予報では精度低い分を人間が補ってる。  

  
[ 2082760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 08:43
メーカーで実際に回帰分析とか深層学習使ったソフト書いてるけど、マーケとかの人材の方が技術者より先にAIに置き換わっていくと思うぞ。

ビッグデータぶち込めば、AIが市場が求める商品と売り方教えてくれる。人が分析する時代は終わり始めてる。  

  
[ 2082762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 08:50
タクシー運転手が不要になる日が来るな  

  
[ 2082764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 08:59
「3Dプリンタで何でも作れるようになったら…」
と同じでこの手の不安や煽りっていうのは無知からくるんだよ

この手の記事書く人間は
3DプリンタやAIのことも、それらにとってかわられるとされる産業のことも
実は大して詳しく知らない  

  
[ 2082772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 09:20
そんなに人手が余るのが予想できるのなら現在の日本の少子化は未来を見据えた傑作(策)といえるんではないでしょうか
人手不足だといって外国人を入れるのは間違いってことじゃないでしょうか
AIって凄いなぁ  

  
[ 2082775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 09:27
SBのペッパーの主任が、感情エンジン導入したら機体が分裂症染みたアクション起こし、それをTVで特集され失態を晒してしまったので更迭されたんじゃなかった?
あとゲンダイソース  

  
[ 2082793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 09:41
ミリ単位のものづくり?
それってただの職工、ラインに並んでる工員たちの仕事。
ちょっと教育すれば、よっぽどじゃなきゃ誰でもできるレベル。
とてもじゃないけどそんな精度では、匠なんて呼べない。
  

  
[ 2082799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 09:51
自動運転で事故ったら運転者が罪を受ける事になるだろう。
そんな危険な自動運転させるか?
怖くて出来ないだろ  

  
[ 2082803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 09:55
アニメとかに出てくるAIと産業で使うAIは全然違うぞw
AIは勝手に自己進化して賢くなっていくと思ってないか?
文系が理系煽ってるようだが吹き飛ぶのはデスクワークの文系なんだが  

  
[ 2082838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 11:09
>AIが出来るホロン部の仕事は滅びるな。

恨みを動作原理とするAIを開発できるほど優秀なのかその部活動?  

  
[ 2082985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 16:38
AIに関しては、日本は米国に2周、中国に1周遅れているのでますます国力が落ちることになる。  

  
[ 2083135 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/14(Thu) 21:24
>建設現場にAIロボット導入すれば移民いらんとちゃうんの?

そうだよ
でも移民を日本に入れないと日本を破壊できないでしょ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ