2018/06/15/ (金) | edit |

sumo_kansen.png 記事は「相撲は日本の国技と称されている」と紹介し、「ただ、このスポーツの発祥地は恐らく日本ではない」と説明。起源に関する言われ方には「いくつかの可能性がある」と続け、「ルールや形式から、ある人はモンゴルのブフ(モンゴル相撲)から来たと考えているが、『蚩尤戯』という古代中国の競技が日本に伝わった後、形を変えたのかもしれないという考え方もある」と伝えた。

ソース:https://www.recordchina.co.jp/b613019-s0-c30-d0063.html

スポンサード リンク


1 名前:たんぽぽ ★:2018/06/14(木) 07:19:17.49 ID:CAP_USER
https://www.recordchina.co.jp/b613019-s0-c30-d0063.html

2018年6月11日、米華字メディア・多維新聞は、「日本の相撲は中国発祥かもしれない」と指摘する記事を掲載した。

記事は「相撲は日本の国技と称されている」と紹介し、「ただ、このスポーツの発祥地は恐らく日本ではない」と説明。起源に関する言われ方には「いくつかの可能性がある」と続け、「ルールや形式から、ある人はモンゴルのブフ(モンゴル相撲)から来たと考えているが、『蚩尤戯』という古代中国の競技が日本に伝わった後、形を変えたのかもしれないという考え方もある」と伝えた。

残る「可能性」に関しては「『相撲』という漢字2文字から見ると、インド発祥という説もある。隋(581~618年)、唐(618~907年)の時代にインドから大量の経典が中国に持ち込まれ、うち『仏本行集経』にはインドの素手で戦うスポーツに関する記載があるのだが、中国の『角力』とは異なるため翻訳者が『相撲』と名付けた。古代中国には力や格闘技術を素手で競うスポーツがあり、人々はそれを『角力』『角抵』と呼んだのだ」などと紹介。ただ、最後は「起源はどうであれ、現在の相撲は正真正銘、日本の特色を色濃く持つスポーツとなっている」とまとめている。(翻訳・編集/野谷)
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/06/14(木) 07:20:30.87 ID:EPFtbA4K
モンゴルじゃね?
20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/06/14(木) 07:29:32.26 ID:LRPn0tXT
そもそも、国技なのだろうか
52 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/06/14(木) 07:43:21.82 ID:szFg3uHu
自然発生的なものだと思うよ
54 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/06/14(木) 07:43:31.03 ID:rLHOA57Q
行きつく所は原始人です
73 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/06/14(木) 07:56:06.65 ID:wFSTBwKO
モンゴルじゃないの?

40 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/06/14(木) 07:39:17.96 ID:B4CbDWMN
モンゴル発祥ですよ。

というか、取っ組み合いなんて動物の歴史の中で生まれてんじゃん(笑)
77 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/06/14(木) 07:58:39.34 ID:npzGErrc
流石大朝鮮さまやな
80 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/06/14(木) 07:59:36.73 ID:O5TkbH8Y
起源なんて似てる物を探せばなんとでも言える
サッカーなんて石蹴り遊びでいいんだし
いくらでも作り出せる
103 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/06/14(木) 08:18:10.58 ID:a/Ab4Dtc
モンゴルも中国の一部って解釈かな
154 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/06/14(木) 09:10:51.73 ID:qgLCMtxC
       T H E  大 朝 鮮
169 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/06/14(木) 09:24:34.99 ID:IOvKwbj8
韓国の起源説は中国発症かもしれない
203 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/06/14(木) 10:06:36.82 ID:2ORiWrzj
古代の力比べ的なもの探したら大抵の国にはあるんじゃないか?
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1528928357/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2083261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 04:12
あんな単純明快な格闘技は自然発生したもんじゃねーの。まぁルーツがどこでも別にええけどな。  

  
[ 2083264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 04:21
民明書房の資料ではゴルフも中国起源だから相撲もあるでしょう。  

  
[ 2083267 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 04:37
手搏図には(ry  

  
[ 2083269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 04:40
領土だけに飽きたらず文化まで泥棒したいお年頃だシナ  

  
[ 2083271 ] 名前: 名無しさん  2018/06/15(Fri) 04:41
ちゅうごくの建国は七十年やんけ
しかも清とは縁も所縁もない  

  
[ 2083273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 04:44
起源がモンゴルだとしても、日本人は国技相撲を大切にするだろう。  

  
[ 2083274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 04:50
相撲協会の自称国技じゃないの?
スポーツじゃないので競技人口と言うのはおかしいかもわからないが、じっさいに相撲やってる人なんてどれだけいるんだ? 
ハングリー精神が違うのもあるが、人気あって日本のフィジカルエリートがやってたら、モンゴルだけが強くなってないだろう。 土俵ある地域なんてわすかだし大人が薦めても子供が自らやりたいと思ってない  

  
[ 2083275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 04:50
名前の由来が中国にあるかも、ってのはそうかもしれんけど、相撲自体の内容は神事である神様が悪いものを倒す様子を表したの奉納演舞由来だから日本独自の物でしょ
  

  
[ 2083276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 04:53
昔 初代若乃花が エジプトの壁画に 相撲の起源が描いてあると 言っていたな。  

  
[ 2083277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 04:54
おいおいイスラエルだろ  

  
[ 2083278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 04:56
はっけよい どすこい とか古代ヘブライ語 にあるらしいね  

  
[ 2083279 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 04:56
古代ギリシアのパンクラチオンやぞ  

  
[ 2083284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 06:01
万能壁画に描いて有るから韓国起源NIDA!  

  
[ 2083285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 06:04
全ての起源はインドやぞ、中国文化もなw  

  
[ 2083286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 06:06
正直、起源とかどうでも良い。中国と韓国くらいしか気にしてないと思う。  

  
[ 2083290 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 06:09
エジプトにもあるしトルコにもあるぞ。
シーナに残ってない物を主張出来るのが凄いな。  

  
[ 2083293 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 06:17
人類の起源はアフリカ系
中国・朝 鮮人の中途半端な起源主張は滑稽すぎる
なら朝から晩までアフリカ系に感謝し続けなよ  

  
[ 2083314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 07:21
※2083274
うはw
別に相撲のルーツが日本だなんていう気はどこにも無いが、ここまで頓珍漢なこと言う奴初めて見たわw
少しは歴史の勉強しましようね。
  

  
[ 2083318 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 07:27
大元は中国の歴史
元寇はモンゴルの歴史  

  
[ 2083320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 07:30
日本では法令で定義されている国技なんてものは実は無い
国技館という名前の建物を作り、そこでやってるから国技、という偽り、というかイメージ戦略に過ぎない
江戸時代から成立したあくまでも興行、つまりは商売であって文化的には面白いが、神事などという宗教的要素など後付け

まあ、そういう成立過程からしたら起源なんてもんを主張しても意味があるとは思えないが、そこは文化大革命で文明破壊しちゃってロクなもん残ってない人からしたらうらやましいんだろう  

  
[ 2083323 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 07:37
相変わらず「国技」に反応して火病る奴ガイル  

  
[ 2083325 ] 名前: @政経ch  2018/06/15(Fri) 07:39
日本に国技の規定は無い。  

  
[ 2083341 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 08:06
中国でも「元祖」とかいってやれば良いじゃん。
髪型とかどうなるのか楽しみだわ。
他国の行事を見ていちいち威張るなw  

  
[ 2083352 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 08:19
韓国発祥やぞ。壁画にも描いてある。  

  
[ 2083357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 08:29
タイトルに釣られすぎじゃないの。
記事本文でも中国記事の時点でモンゴルに触れてるし、いろいろな可能性の一つが中国ってだけだし、ルーツを探ること自体は別にいいじゃん。
韓国の起源主張がネタにされるのは韓国がそんな影響のある国ではないからであって、
中国の起源の可能性と同じレベルで考えるような話じゃないでしょ。  

  
[ 2083360 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 08:37
相撲協会が勝手に名乗ってるだけだから、国技じゃないので勝手にどうぞ。
もう協会ごと中国に移転したら。  

  
[ 2083363 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 08:39
中国大好き米二連発  

  
[ 2083369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 08:57
こうやってゲスなことばかり言ってると信用無くすぜ  

  
[ 2083370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 08:58
カンガルーですら相撲とるのに。  

  
[ 2083387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 09:29
日本とチャイナ、どちらが国の歴史や文化が長く続いている国か具体的に比較してみればいい。
モンゴル(元)などは、源義経の頃できた新しい国だ。
縄文時代から連続する文化を持つ日本に対して、人種も宗教も文化も細切れの寄せ集めのチャイナ、どちらからどちらに文化が流れたのか。  

  
[ 2083388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 09:29
ヘブライ文化だよ聖書に出て来る天使との力試しが由来だと思うよ
日本にはヘブライ語だらけだしな  

  
[ 2083393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 09:45
こいつらはどこまで馬/鹿なのか?wそりゃ嫌がった所で「大朝鮮」っていわれるわw

結局同じ穴のムジナだものw中国4000年とやらもよほど自身がないものらしいな。
自身があるなら一々、うちが起源だ!なんて盲腸半島と同じこといわないだろw  

  
[ 2083405 ] 名前: 名無し  2018/06/15(Fri) 10:02
本スレ最後に同意  

  
[ 2083444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 11:44
発祥がどこかと稼動でもいいんだよ
どこがその文化を大事に発展させたかが重要なんだよ  

  
[ 2083449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 11:51
すげえ変換だな君  

  
[ 2083473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 12:38
何でもかんでも中国!w  

  
[ 2083480 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/06/15(Fri) 12:46
武術の源流と言ったらカラリパヤットちゃうか?  

  
[ 2083482 ] 名前: 全日本  2018/06/15(Fri) 12:48
日本に限らないけど、発祥国の相撲文化を取り入れたわけじゃないのでは?
相撲なんてどこの国でも自然にやってそうだし。
日本も奈良の相撲神社や当麻寺が相撲発祥となってるけど、他の地方でもあったと思う。
とにかく発祥国よりも、日本やモンゴルのように文化が続いてることの方が重要。
  

  
[ 2083505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 14:00
習近平の独裁が強まる度に朝鮮化が進行しとる  

  
[ 2083546 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 14:58
レスリングなんて世界中ある上にほとんどが同じようなルールしてるやん  

  
[ 2083548 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 15:03
どうせ近い内にチャイナも朝鮮もどっちも滅びて分裂するからどうでもいいんだよなあ…  

  
[ 2083707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 20:15
何? チャイナのコリアン化?
愚かだね、相撲などと似た競技は世界中に古来から在るわ。
大切なのはその民族が代々守ってきて今に伝たえて来たことでないの。

中国4千年って云うけど現代に受けついてきているのは何か有るの?

遺跡は沢山有るけどね。 あっと思い出した。コピーは世界一だね。  

  
[ 2083796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/15(Fri) 23:41
大朝鮮とか言う奴がいるが、朝鮮のは根拠のない妄言だが、中国のは可能性のある説だろ?
相撲という単語もそうだし、角界なんて言葉もそうだ。
もちろん中国関係なしに日本で自然発生した可能性もあるが、いずれにせよ朝鮮と中国を同列に並べてはいけない。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ