2018/06/17/ (日) | edit |

unagi うなぎ 外食各社が夏場の目玉商品の一つであるウナギの確保に苦慮している。稚魚の漁獲の遅れに加え中国などの需要増で需給が逼迫しているためだ。2018年分は確保した企業がある一方で、調達できず取り扱いを断念する動きも出てきた。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31870910W8A610C1EA2000/

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US]:2018/06/17(日) 10:05:41.13 ID:zrxb+NMt0 
外食各社が夏場の目玉商品の一つであるウナギの確保に苦慮している。稚魚の漁獲の遅れに加え中国などの需要増で需給が逼迫しているためだ。2018年分は確保した企業がある一方で、調達できず取り扱いを断念する動きも出てきた。

吉野家ホールディングスは牛丼店「吉野家」でうな重一枚盛を750円から販売している。「今年分は稚魚を含め確保できている」(同社)ためメニューは維持する方針。現時点では価格も変えないもの

ウナギ確保、悩む外食各社値上げ・販売中止…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31870910W8A610C1EA2000/
2 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]:2018/06/17(日) 10:05:59.42 ID:C1MPSv9s0
はい
3 名前:名無しさん@涙目です。(西日本) [US]:2018/06/17(日) 10:07:16.76 ID:uwfeALOU0
吉野家はそこまでうなぎに躍起にならなくてもいいと思うんだが。
4 名前:名無しさん@涙目です。(家) [JP]:2018/06/17(日) 10:08:02.06 ID:vcFvC8h10
んで余ったやつ捨てるんだよな

19 名前:名無しさん@涙目です。(滋賀県) [CN]:2018/06/17(日) 10:12:34.49 ID:ARw2REy90
そう健康的でもないし
なくなってもかまわない
20 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2018/06/17(日) 10:12:42.20 ID:hMex+jBJ0
食べるのやめればいいじゃん
絶滅危惧種だろ
24 名前:名無しさん@涙目です。(東日本) [ニダ]:2018/06/17(日) 10:14:42.20 ID:vKuTCZiCO
すき家とかで鰻出す必要ないだろ
26 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2018/06/17(日) 10:15:16.79 ID:Ovjq7rZs0
廃棄量もすごいらしいね
31 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2018/06/17(日) 10:20:05.62 ID:42tAsCmM0
高級料亭以外はお断りします
37 名前:名無しさん@涙目です。(雨が降り注ぐ世界) [NO]:2018/06/17(日) 10:22:38.62 ID:QsVpcs+y0
うなぎ屋以外でうなぎは食べない。
51 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2018/06/17(日) 10:30:44.79 ID:oXDL3fO50
夏はウナギの旬ではないのにな
64 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2018/06/17(日) 10:34:27.23 ID:X9FmDnTV0
そこらで当たり前に売ってるやんけ
65 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US]:2018/06/17(日) 10:34:42.29 ID:W5tIBDs10
穴子でいいや
73 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [KR]:2018/06/17(日) 10:39:08.83 ID:1L/u7veM0
美味しいけど高いなら無理して食べ無いでいい食材。
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1529197541/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2084923 ] 名前: 774@本舗  2018/06/17(Sun) 14:03
うなぎと専門店を保護するためにうなぎ専門店だけでしばらく販売するように制限すればいいのに
吉野家とかチェーン店で食えなくても困らないだろ…  

  
[ 2084927 ] 名前: 👤  2018/06/17(Sun) 14:19
ワイのウナギを食わしちゃろか( ^ω^ )  

  
[ 2084930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/17(Sun) 14:26
鰻もフグみたく免許制にしたれ
確か血液が毒あるんだろ生だと  

  
[ 2084939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/17(Sun) 14:46
どうせ、中国産の人肉ウナギのくせに

だいたい、ウナギの旬は冬だ

夏のウナギが、激マズ過ぎて売れない鰻屋に泣き付かれた平賀源内が考えたキャッチコピー

[土用の丑の日は「う」の付く食べ物が縁起いい(全く根拠なし、ただの語呂合わせ)。だからうなぎ食え]に踊るア.ホ  

  
[ 2084940 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2018/06/17(Sun) 14:46
牛丼屋はウナギを使うな!  

  
[ 2084942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/17(Sun) 14:50
もはや嗜好品  

  
[ 2084949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/17(Sun) 15:08
鮎と一緒で国の許可制にした方がいいな。

禁猟の年を決めたり・・・問題は中韓か・・・
それは間は西洋鰻の稚魚を許可し施設の生物レベル管理したり・・・  

  
[ 2084951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/17(Sun) 15:21
中国産のウナギは、実に肉厚です♪


厚さが1cmくらいあります。


何も知らなければ、値段も安いし、肉厚だし、いかにもお買い得という感じですね♪


けど問題は、なぜ肉厚なのか?


なんとウナギの養殖沼に、10cmくらい成長ホルモン剤を敷き詰めてウナギを成長させているのだそうで、おかげで育てたウナギは、まるまると肥えるのだそうです(汗)


ところがそのおかげで、現地では6歳の子供にヒゲが生え、胸が膨らみ、続々とキケイ児が生まれているのだそうです…


ですから中国の現地の人たちは、絶対に自分たちで作ったウナギを食べません。


それが続々と日本に輸入され、超肉厚の格安ウナギとして売られているわけです
(´д`|||)


通関にも問題があります。抜き打ち検査が行われるのですが、検査をされると、たいていひっかかってしまう。

中国人たちは、ひっかかった荷物は素直に下げて、翌日の荷物で日本に陸揚げします。要するに検査が抜き打ちで単発なので、その場だけ、ひっこめれば、あとでいくらでも日本に陸揚げできるのです。



「日本人はスタミナがつくと夏にウナギを食べたがるが、スタミナどころか発が ん性物質も付いてくることがあるので、中国産はよくよく注意して食べた方が身の安全のためだ」――こう警告するのは、ある中国国務院関係者。

 この国務院関係者によれば、中国のウナギ養殖業者たちは眼前の利益のために、迷わず違法行為に走るのだという。

「ウナギは中国人は食べないが日本に輸出すれば法外な値段で売れるため『海の宝石』と呼ばれている。特に夏向けは需要が沸騰するので価格も急上昇する。それで使用が禁止されている孔雀石緑(マラカイトグリーン)と避孕剤(ピル)を水中にブチ込んで、大量生産するのだ。前者は成長促進剤で、後者は稚魚の病シ予防用だ」

 日本の輸入業者は「中国製ウナギは日本専用の養殖場で厳重な管理のもとで養殖している」と口を揃える。だが、その話をすると、この国務院関係者は一笑に付した。

「日本の業者が出張してきた時に『危険薬品は一切使っていません』と申告し、日本人もそれを信じているだけのこと。ウナギ養殖の特徴は、ふつう中華料理には用いない食材で、そのほとんどが日本への輸出用だということだ。周知のように現在、日本は中国の最大の敵国だ。敵国向けに特化した食材にどんな毒薬を混ぜようが、中国当局からおとがめを受けることはない。『日本民族を毒サツしてセンメツせよ!』なんてネット上の書き込みが平気で出ているのが、いまの中国の国情なのだから」

 確かに中国産ウナギからは過去に、マラカイトグリーンをはじめいくつもの発が ん性物質が、日本の検疫当局によって摘出されています。



もうひとつ余計なことを書くと、中国で育てられているウナギのエサのことです。


ウナギは雑食なので何でも食べますが、肉などの栄養価が高いエサを与えれば、ウナギは大きく太ります。


ところが、牛や豚や鳥などの肉は、人も食べますから、値が高い。


そこで何を食べさせるかというと、人のシタイなのだそうです。


日本と違い、中国では遺 体の尊厳という概念がありませんから、シねば、人もただの肉のかたまりです♪


そして、人があまり買わない分、値も安い。これを買ってきて養殖池に、いちにのさんで、放り込むのです。


すると水面が盛り上がるようにウナギが束になって遺体に襲いかかり、あっという間に骨までたべちゃうのだとか(怖)

こういう事は教科書にでも載せた方がいいのでは。  

  
[ 2084954 ] 名前: 政経ちゃん  2018/06/17(Sun) 15:28
もうスーパーとかのは食べないし食べるなら専門店だけだから  

  
[ 2084959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/17(Sun) 15:49
うなぎ・マグロ税を
作ってもいいんじゃないかと思う。  

  
[ 2084963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/17(Sun) 15:53
しばらく専門店以外は取り扱い禁止にしようぜ
5年もすりゃ復活すんじゃね  

  
[ 2085009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/17(Sun) 17:26
乱獲してるのは、どこの国?
  

  
[ 2085018 ] 名前: うししし  2018/06/17(Sun) 17:31
多摩川で、食べたい時いくらでも釣れる^^天然うなぎ^^  

  
[ 2085024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/17(Sun) 17:37
中国産ウナギを日本のイケスにしばらく放り込んでいくと国産ウナギになってしまう。稚魚から日本で育成と記載してないと怖い。  

  
[ 2085408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/18(Mon) 08:07
ウナギは本当たまーにでいいわ。なので、国産物は勿論で、値段も別に年に一二度程度だから、高くても仕方ないかーって感じです。

間違っても中国産とか食べないわ。  

  
[ 2085685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/18(Mon) 15:51
専門店の専売にして規制しろよもう。

絶滅危惧種を、そんなに無理して食うもんじゃないだろ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ